中村 比呂人

 2日 プライバシー設定: 公開
【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒を販売している企業を商標侵害で提訴したことで、ネットで炎上している件について】
お騒がせして申し訳ございません。
我々、AFURI株式会社は、2001年にラーメン店を神奈川県厚木市の山奥にオープンして以来、22年間、厚木市伊勢原市秦野市に跨がってそびえる丹沢山系、大山(通称 阿夫利山)から湧き出る美味しい天然水を使用して、ラーメンを作って参りました。私達なりに真面目に誠実に、ラーメンに、お客様に、世間さまに向き合ってきたつもりです。AFURIの屋号を冠する様になったのは、2003年から。その20年の間に国内に16店舗を数えるまでに成長出来ました。
そして今から7年前、2016年にアメリカのオレゴン州、ポートランドにラーメンを食べられる和食レストランとしてAFURI IZAKAYAを開店し、その料理に合う日本酒やクラフトビールを協力企業さんにお願いしAFURIオリジナルラベルの商品として販売してきました。(現在、海外は11店舗になりました)
そして、以前から構想していた「阿夫利山の麓で自分たちでオリジナルの日本酒やビールをつくれる様になる」というプロジェクトの為に「お酒」としての「AFURI」の商標を取得し、そのプロジェクトを進めてきました。
そんな中、不動産業を大きくやられているシマダグループさんという企業が、コロナ禍に、伊勢原市の吉川醸造さんという酒蔵を買収し、リブランディングして「雨降AFURI」という日本酒を販売し始めたんですね。それはそれで、後継者問題など、様々な課題のある日本酒業界への他業種からの参入と言う事だし、地元の発展に取っても、とても意義深いものであると個人的には思うのですが。
問題は、その新しい商品名が「雨降AFURI」という事で、それは我々が取得した「AFURI」というお酒の商標を完全に侵害していると言う点です。更に、海外に行くと、全く同じ「AFURI」になってしまうんですよね。
私としては、こちらが商標侵害されてる側ではありますが、愛すべき阿夫利の名を少しでも汚す事の無き様、法廷ではなく、なるべく話し合いで解決したいなと思って、自分からも「お互いに取っても地域にとっても、なるべくみんながハッピーになれるかも」と思うアイディアを沢山出して何度か吉川醸造の合頭社長さまとじっくり話し合ったんですね。
例えば、「雨降」と書いて、「UKOU」と読ませるのはいかがですかと。そうすれば、阿夫利山は、元々は「雨降り山」から転じていると我々と同じルーツである事を伝えられるし、海外のAFURIの店舗でも吉川醸造さんの日本酒を同じ水源の仕込み水を使っている同郷の日本酒として全面的に推せますし。共にタッグを組んで世界に打って出ましょう!などなど、様々な提案をしましたが、結局受け入れては頂けず平行線で終わってしまって。
商標侵害されているという何ともネガティブなスタートのご縁ですが、私としては、「雨降り山、転じて阿夫利山」だけに、なんとか「雨降って地固まる」となれないものかなと散々可能性を探ったつもりでした。
という経緯があり、対話を尽くした上で、本当にやむなくですが裁判所の判断を仰ぐ事にしたのです。
ざっくり言うとそう言う事です。
ちなみに、我々がAFURI名義で進めていたり準備しているプロジェクトは他にもあります。それはコーヒーだったり、クラフトビールだったり、それ以外にも幾つかあって、その為に必要な商標を必要な分だけ登録しています。コロナ禍の3年は、大きな負債を背負う事になり、中々プロジェクトを進める事は出来なかったけど、それぞれ順々に再始動してます。
先方と話をさせていただいてから一年近く、毎日、家の窓から阿夫利山を仰ぎ見ては、自分は傲慢なのだろうかと自問自答を繰り返しました。
でも、何度考えても、我々はビジネスのルールに則った正当な手続きを踏んでるだけなんですよね。毎朝、お水を変えてご挨拶をしている阿夫利神社の神様のお札の前でも、「おれ胸張って居られるな」と思うんですけどね。
どうなんでしょう?
私、間違ってるでしょうか?
そもそも、名称や言葉は、全ての人が日常生活においては制限なく使えるものであるのが原則ですね。ただし商取引の際に、消費者が商品やサービスを誤認しない様になど、例外として名称の独占排他権が認められています。それがこの商標権ですね。
ネットでは、地域の名称である「あふり」を独占するなんてとんでもない!と言う事になってますが。
我々は、新しいビジネスを始める際に、為すべきプロセスとして必要な分だけ商標を取得している訳で、網羅的に独占する意図がある訳では無いです。商標を取るのにはそれなりにお金も掛かりますし。何より、商標ゴロみたいな無粋なことはしたくないですし。
それに「八海山」とか「高千穂」とか、地域の名前だけど、商標として登録されてますよね。
小さい頃から阿夫利山を仰ぎ見て育ち、小中高と、「阿夫利」という名が、全て歌詞の1番の冒頭部分にある校歌を誇らしげに歌い、嬉しい時も悲しい時も、晴れの日も雨の日も、幼少期も思春期も青春期も、いつも静かに、しかし力強く、目の前に鎮座している阿夫利山。
20年前、東京の恵比寿の地でAFURIをラーメン店の屋号にした時は、我々地元の人以外にはほとんど知られていなかった阿夫利山を、「おれの育った街には、こんなにも威風堂々とした世界にも誇れる、美しくて格好良くて最高に美味しい天然水の湧き出る山があるんだぜ」って、みんなにもっと知って欲しくて、ラーメン店AFURIとして微力ながら一生懸命アピールしてきた自負はあって。
今回の件は、全くポジティブなカタチではないけれど、皮肉にも阿夫利山がメジャーになってきたことの証左であると、阿夫利山を愛してきた一人の男として、なんとも複雑な気持ちです。
ホームページなどへの掲載文は、今日明日で弁護士、弁理士さんとしっかり打ち合わせして、早急に声明を出したいと思います。
AFURI株式会社
代表取締役 中村比呂人
スローロリス、、「AFURIが、 「雨降AFURI」 という 日本酒を販売してい る企業を商標侵害で 提訴したことで、 ネットで炎上してい る件について。」というテキストの画像のようです
すべてのリアクション:
コメント150件
シェア144件
いいね!
コメント

コメント150件

以前のコメントを見る
関連度の高い順

  • Hiroki Shimamine
    全廃棄を求めたのが本当であるならばどこに貴方の言う「ハッピー」があるんですかね🤔🤔🤔
    自分に対し肯定的なコメントにしか返信しない辺りもSNSは向いてないし第三者目線でのイメージは最悪
    俺...
    さらに表示
    19
  • 川邊 弘和
    結局、地域の名称を使っていながら、地域ブランドではなく自社ブランドを守るための商標取得ということですよね。
    八海山や高千穂も地場産業を訴えることをしたのですか。だとしたらもう飲みません。とんだ巻き込まれですがね。
    地場産業を独占、制限するような商標の使い方する企業は応援できませんね。...
    さらに表示
    17
    田村 一さんが返信しました
     
    返信2件
  • 譽田 雅孝
    どんなもっともらしい事を行ってもやってる事は商標ゴロ
    みんなの物である地域の名前を我が物にしようとしてる腹黒い銭ゲバ野郎にしか見えませんね
    裁判で吉川酒造さんが勝ってあなたが困る事を願っています。
    20
  • 松田 卓也
    愛すべき阿夫利の名を汚しているのはあなたじゃないでしょうか?
    商標ゴロさん。
    18
  • 柴田 和宏
    商標を取られていることは事実だと思いますが、この件に関しては厳格に突き通す必要性を感じません。
    酒蔵さんは漢字のイメージを強くしていて「AFURI」の文字はサブの読み方的な扱いです。これを攻撃するのは目くじら立て過ぎかと。
    それこそ地元愛を言うのであれば、地元界隈に対しては商標の周知はした上で、一筆書面で特例の合意を取りあう程度で折り合えば良いのではないでしょうか?
    23
  • 今村 操
    AFURIという地名をみんなで有名にしよう、どんどんフリーライドしてくださいくらいの余裕があればまた印象も違っただろうけど、初見がこれだったので印象悪くて残念。
    独占しないでFUJIとかSUSHIくらい有名にする気持ちがあればよかったのかも。
    自負というのは言い方変えれば、自己満足とか思いこみだと思う。
    20
  • Hiroaki Kato
    リーガル的な観点からすれば「うちのビジネスと混同されちゃうと困るから」というのは分からんでもないが、「地名に由来するってことに先手も後手もあるんか?」「相手方の酒全部捨てろって同じ飲食を生業にしてる者とは思えない酷い要求するのか」というところに怒ってる。義を欠いた振る舞いは「胸張って居られる」行いでは無いんじゃないかな。私は間違ってるし傲慢だと思うよ。
    29
  • 板平可奈子
    めちゃくちゃ面白い。
    この訴訟、ラーメン側が勝ったとして、その先に何が待っているのか気になる。頑張れ👍
    6
    永井 泰博さんが返信しました
     
    返信1件
  • Daiki Tominaga
    食品を扱う一事業者の代表者としての発言ではないように見受けられます。
    私自身、飲食店や農業、日本酒の卸売、コンサルをしている事業者としてとても印象の悪い発言でした。...
    さらに表示
    22
  • 友利 秀治
    司法の判断になりますが、個人的に、あふりラーメンは、食べません‼️
    15
  • 近藤絵里子
    100年くらいの老舗かと思ったら20年なんかーい(笑)
    ダラダラ言い訳せずに、いっそ共産党員のたまり場「どうげんぼうず」店長みたいに俺様がルールだ❗て感じに振り切れば良いと思います。
    10
  • 綿貫 直樹
    普通に考えれば、
    ①商品及び業務形態が異なる
    ②雨降という文字が入り、しかもAFURIの前にある...
    さらに表示
    13
  • 大澤 亮太
    相手側の印象操作に、うまくやられてしまっているかと思います。
    同じく商標権で戦っている立場からすれば、よく分かります。...
    さらに表示
    14
  • 田口裕也
    いままでAFURIのブランディングにどれほど苦しんだのか、今後のブランディングにどれほどの想いを馳せてきたのか、それら経営者の想いは悲しいかな消費者には伝わりませんね。自分の正しさ、情熱をどうしたら伝えられるかではなく、この炎上をどう知名度アップに使うのか、に方向転換して今後も頑張っていただきたいです。酒類業に携わる者として、日本酒の全量廃棄はやりすぎかとは思います(真実はわかりませんが)、経験から言わせてもらうと1,2年の猶予の後、商標に基づいてのラベル・名称変更を粛々と行ってもうのがよろしいかと。また、ラーメン食べに行きますね。
    9
    田口裕也さんが返信しました
     
    返信2件
  • 田中 ヒロシ
    ラーメンの方は見たことも聞いたことも無いんですけど。だから別に良く無い?
    4
  • とまと とまと
    あぶり神社自体が禍々しいからなあ。大山は美しいけど。
  • 野末 悠介
    地名を使ったブランド名で、早いもの勝ちだった権利を使って他を排斥しようとしていることにモラルの欠如を感じていることが今回の問題点です。この内容だと経緯説明だけで、問題点に関する説明が何もないですね。
    法律的に問題ないでしょ?という話をしているなら、商標登録を大量に先んじて登録する中国商標ゴロと同じ思考をされているという事です。それに対して周りがどう思うかは推して知るべしですね。
    32
  • 佐藤 豊彦
    20年前に恵比寿で出逢った素晴らしいラーメンに、美味しいビールをあわせるのが何より幸せでした。
    AFULRIという名の由来も、今になって腑に落ちました。...
    さらに表示
    3
  • Kenichi Terui
    こんだけ阿夫利山は素晴らしい!を全面に出しといて、UKOUにすれば?は全く意味不明
    裁判になる以上法廷で決着は着いてしまうのだろうけれど、阿夫利神社の宮司さんが聞いたらどう思うんだろうな
    そもそもSNSという場で全国民が見られる状態で発信してるのに文章が稚拙すぎる...
    さらに表示
    41
  • きむら よしひさ
    酒蔵を買収すればOK
    しないのなら取り下げた方が
    時間と労力と金を節約し...
    さらに表示
    2
  • 日下部 陽一
    G.I制度使おうよー
  • 藤倉里菜
    ビジネス的な成功と人間性の高さは、あんまり関係ないことが確認できました。
    22
  • 湯川 寛樹
    予防的に広く取っていたとかではなく実際に動いているプロジェクトがあるとなるとまた心情としては違うなぁ。
    法的には社長のコメント通り。
    というかこういう時のための商標登録ですので…
    3
  • 饂飩
    勝手に地名をラーメン屋の名前にしないでほしいよね
    神社の人には許可とったの?
    28
  • 甚田 修
    消した方が良いですよ。心証が悪いです。
    10
  • 大友 隆一
    もう絶対にこんなラーメン屋いかん。自分でコウウラーメンにすれば良い。日本人か、この人?
    14
    万年 四季さんが返信しました
     
    返信1件
  • 桑原 康太郎
    こういう地名などの商標は、広く使ってもらう為に、独占させない為にうちがおさえましたってとこに取得してほしいね。
    5
  • 吉田賢二
    酒屋事業者として、非常に残念です。
    吉川醸造様に対して批判的なコメントしている方は、何も分かってなく残念です。
    100年以上その地に歴史があることに気づいた方が良いです。...
    さらに表示
    36
  • 浅田 貴子
    傲慢な考え方ですね。
    間違ってると思いますよ。
    商標ゴロそのものじゃないですか。...
    さらに表示
    22
  • 天野 翼
    まずダラダラ長い
    簡潔に纏めてください
    7
  • 助伊風我田
    特許情報プラットフォームで「阿夫利」の商標を検索しました。
    「大山阿夫利」「阿夫利大山」「阿夫利清流米」「阿夫利牛」「阿夫利の恵」など他企業も阿夫利という名称を利用して商標登録されていますが、その中で、御社一社だけが「阿夫利」という名称そのまま、尚且つゴシック体だか明朝体だかのよく使われるフォントで登録しているのは、かなりイメージが悪いです。...
    さらに表示
    15
  • 島田 正好
    歴史ある酒造が地域に貢献するために阿夫利神社の名前を商品名に冠した。そして神社もそれを受けて快く「雨降」の字を揮毫した。
    20年そこらの企業が、商品化の目処もついてないの日本酒の商標登録をして騒ぎ立てた。...
    さらに表示
    11
  • 中井真
    ビジネスのルールに沿った行動はされていたかと思いますが、
    そのルール自体がおかしいのです。なぜ地名を一社が独占的に利用できるのでしょう?
    商標とは縁のない者としては、そこがおかしいとしか言いようがありません。...
    さらに表示
    13
  • 中井真
    自分を擁護するコメントにしか返信しない理由も教えて欲しいですね。
    個人ではなく法人の代表として投稿したものですよね?
    8
  • 竹中 邦男
    良かったですね、名前が売れて。あっという間に全国区ですよ、悪い意味で(現時点では)。裁判、いい結果が出れば良いですね。
    3
  • ふちがみ ひろゆき
    元々が地名だし、読み方が同じで字が違うなんて日本語にはたくさん有るし、酒蔵は地元の老舗会社だし…
    オリジナルで唯一無二な名称の商品やサービスの名前が類似してるか同一ならわかるけど、AFURIの名称も土地からパクった上で独占してやろうという浅ましい感じに見えてちょっと不快。
    地名は公共のもので、AFURIとアルファベット表記にしても公共のもの。...
    さらに表示
    3
  • 万年 四季
    頑固だし器が小さい。
    カップ麺を食べておいしくて、
    いつかお店に行きたく思ってただけに...
    さらに表示
    4
  • Yoshitaka Matsuno
    ラーメン屋さんの社長さんの理屈からすると阿夫利神社も訴えるべきです。
    そうすれば誰が傲慢なのか世間が判断してくれますよ^_^
    4
  • 月夜 電信柱
    誹謗中傷、侮辱のコメントについて、開示請求されても構わない責任がある人が、今の時代でもこんなに多いのかと驚いています。吉川醸造側の声明をパッと見したら感情的になることは分からなくはないですが、それでもこんなに多いんですね~。
    商標侵害部分、今までのいきさつを見れば、外野が騒ぎ立てるものではないと思いますがね。
    吉川醸造株式会社への商標権侵害による提訴に関して – AFURI
    AFURI.COM
    吉川醸造株式会社への商標権侵害による提訴に関して – AFURI
    吉川醸造株式会社への商標権侵害による提訴に関して – AFURI
    6
  • Kazuhiro Iwanaga
    日立やトヨタやsuzukiが社名と同じだと言って他のメーカーを商品名を理由に訴えていますか?
    そんなことはないですよね。
    2
  • 盛合 陽介
    少なくとも二度とカップラーメンを買うことは無いですね
    3
  • Hanako Tanaka
    さっさと取り下げればいいだけだろ、もてはやされて思い上がっていましたと謝罪して。今の態度は傲慢そのもの。
  • Takayasu KN
    「商標ゴロみたいな無粋なことはしたくないですし」実際にやってるだろ、馬鹿か?
  • Takayasu KN
    「どうなんでしょう?私、間違ってるでしょうか?」思い切り間違ってるよ。自覚ねえのか?こういうセリフ吐く奴は間違いなく無能。
  • Takayasu KN
    ともかくぼったくりラーメンは食わん
  • Takayasu KN
    まさに厚木の恥
  • 末安 康剛
    あなたに非があるかは関係なく、とても印象が悪いです。それだけは間違いありません。
    2
  • 矢野 智香
    酒造メーカーのお酒もこちらのラーメンも頂いたことは無いですけどネットの雰囲気見てると、もう流れは決してると思う
    匿名なX(twitter)と比べて比較的建前の並ぶfacebookでもこの流れ
    たとえ民事で勝利しても多分売上とブランド価値は2割~5割ぐらいは減じるかも、何かの策を練らないと数年後もしかすると存在していないかも
  • 月夜 電信柱
    両社の情報をちゃんと見たであろうネットの雰囲気は近年吉川醸造を買収した大企業シマダグループ(グループ全体314名 グループ全体売上153億円)から商標を守れ!って感じもありますが。単純に商標チェックしていれば登録済みの「AFURI」をラベルや箱にデカデカと施さないと思いますがね。大企業に屈しないAFURI社の名が揚がってますよ~
    3
  • 松浦 智之
    AORIの間違いなのでは?そんなものは食べたくないなぁ。