以下のこと、忘れない。
森友に8億
吉本に100億
AKBに500億
米国イヴァンカに57億
加計学園に46億~176億
台風15号支援に13億
台風19号支援に7.1億
渡辺てる子 立憲民主党練馬区議会議員(渡辺照子)
渡辺てる子 立憲民主党練馬区議会議員(渡辺照子)
6,646 件のポスト
新しいツイートを表示
渡辺てる子 立憲民主党練馬区議会議員(渡辺照子)
@teruchanhaken
ホームレス経験有|元派遣労働者|元シンママ|息子と娘がいます|れいわ新選組から2度出馬|2022年4月立憲民主党より練馬区議会議員補欠選挙で当選| 今年二期目の練馬区議会議員 #ジェンダー・貧困格差差別問題に取り組みます|実は江戸っ子です。
LINEアカウントを1秒で登録して応援 lin.ee/FB68LvX
東京都練馬区2019年7月からTwitterを利用しています
渡辺てる子 立憲民主党練馬区議会議員(渡辺照子)’s posts
れいわ新選組 渡辺てる子です。
応援してくださいました皆さま、本当にありがとうございました。
何の実績もない無名の私に、ここまで支援していただいた皆様に本当に申し訳ないと思います。
希望を失いがちなこの世の中で、支援して下さった皆さまから、私は言葉に尽くせぬほどの「宝物」をいただ
赤坂見附の紹介番組を見た。そこのパンケーキの店が菅官房長官の行きつけなんだそうだ。いつも食すのが「3000円超えのパンケーキ」。宴会のコース料金でもなければ、食事の料金でもない。つまり「おやつ」だ。おやつに毎度3000円・・・。
かの政府の閣僚たちの一人の経済感覚のほどが知れる。
クーポン券は買い物への強制的誘導だ。しかし、今、必要なのは、家賃、水道光熱費、医療費、通信費、教育費、車が足代わりならガソリン代等々、生きてゆくための必要経費だ。ギリギリで生きていて、現金が必要な人に必要なものを届けない罪深い政策。
働いている職場を三年で去らなければならない今の派遣法において、キャリアアップなどはあり得ない。
言えるのは、三年毎に必ず失業すること。
そして三年加齢するごとに雇用市場の評価が低くなること。
派遣のCM。「派遣の〇〇子さんは仕事が早いんですよ」だったら、正社員としてずっと仕事させれば良いのに。2015年の大改悪で、そんな出来のいいハケンの〇〇子さんも、3年経つと絶対に派遣切りしないとならなくなったのです。
そんな欺瞞に満ちたCMも、我々派遣のピンハネで制作したのが哀しい。
派遣やってた時、残業時間が一か月90時間超えはザラだった。でも、事務系の資格を取って少しでもスキルアップをと思い、朝2時間早く会社に来て、毎年1~2個の資格を取った。それでも時給は上がらなかった。自分が変わるのでは限界があると思い、政治を、社会を変える必要性を痛感した。
スーパーでカートにつかまっているご高齢の男性が。買い物客ではなく従業員でした。
マンション建設現場では通行人を誘導する小柄な警備員が。私より年長と思しき女性でした。
高齢者には肉体労働しか残っていないのでしょうか。大企業の役員なら別でしょうが
これが多くの「100歳まで現役で」の現実。
クーポン券の何が頭にくるのか。消費喚起より生活困窮者の救済のほうを優先すべきなのに、そこを看過するからだ。家賃等の固定費が払えなければ消費に回せるはずもない。クーポン券しかなければそれを使うだろうが、だからこそ「消費の強制的誘導」と私は言うのだ。
山本太郎さんに「責任取らないから何でも言える」と仰せの街頭インタビューでのご高齢のご婦人。
それ、アベさんにそっくりそのままあてはまるのですが、お気づきではなかったでしょうか?
(9月30日 BS TBSの番組を観て)
#わたしは伊藤詩織氏を支持します
派遣切りにあった時、はすみさんにディスられた。
れいわの候補者になってからはディスリは恒常化している。
しかし、声を上げなければ何も変わらない。
彼女の叫びは私の叫びです。
クーポンでお釣りはきっと出ない。だからクーポンの額面以上の余分な買い物をきっと余儀なくされる。必要な商品が一つの店舗でまかなえるわけではないのに。手間かけて、余分なことだけする政策。一体、何の嫌がらせでしょうか?!
10月1日から東京の最低賃金が985円から28円引上げで1013円になる。引上げ率は2.84%。
消費税は8%から10%で25%の「引上げ率」。
アベさん「最賃を引き上げた」と威張らないで欲しい。消費税の「引上げ率」はその10倍なのだから。
替え歌
はあ 権利も無え 自由も無え 政治もそれほど機能しねえ
報道無え 行政無え 官僚 毎日 セクハラ
朝起きて テレビ観て 忖度たっぷり偏向だ
言論無え 真実無え 閣僚 国民 馬鹿にする
俺らこんな国いやだ ×2回
国会を変えるだ
国会を変えたら 日本も変わる
東京で意地張るだえ
マスコミは消費税10%増税を、いかに「ダメージがない」ものとして扱うかをイメージ操作しているのではないか。複雑な仕組みのポイント還元制度に対し「政府によると、大きなトラブルの報告はない」との記事に違和感。
消費税増税による個人商店の閉店ラッシュが最大のトラブルなのに。
「本当に困っているなら役所に行くべき」という「正論」も困窮者を追い詰める。
「本当に困っている時」は全てのエネルギーが落ちて、役所に行く勇気も気力もないからだ。声を上げる事は、それだけでひと仕事。声をあげれらないのは決して怠慢などではない。
ドイツに住んでいた人が得た言葉に「自分たった一人だとしても 反対できる人間を育てる。
ドイツの教育ではそれを目指している」というものがあるらしい。
ヒトラーを生んでしまった強い反省からの言葉だ。
日本の我々は「同調圧力」をいかに吹き飛ばし、この価値観を会得するかが課題だと思う。
渡辺てる子を応援して下さっている皆さま。私は、この度、立憲民主党から4月17日の練馬区議補欠選挙に出馬することになりました。
皆さまには本当に長い間、応援していただき、どんなに感謝しても足りません。
本当にありがとうございます。
頑張りますので、よろしくお願い致します。
なぜ、今朝になっての設置なのでしょうか?
緊急事態に即応できない政府なのでしょうか?
政府が「非常災害対策本部」を設置
安倍首相は何をしているのですか!政府で災害対策本部を立ち上げるしかないじゃないですか!
日本に住む人々の安全を確保するのは政府の当然の義務ですよ!
以下。我が党首、山本太郎の正式なコメント。私の見解でもあります。
マスコミから談話が出ていないのはていないのは「れいわ」だけだと言われましたので、コメントします。
でがらしお友達内閣に関してのコメントは特にございません。
そんなことより、千葉の復旧に政府として全力を注いでください。
なぜこれを日本はいまだにしないのか!財源のせいになんかさせない!
「イタリアの避難所の場合、発生から72時間以内に、家族ごとにテントやベッドが支給」避難所の女性トイレは男性の3倍必要~命を守る「スフィア基準」(NHK)
ワイドショーのおかげで、隣国の官僚の不正にやけに詳しくさせられる視聴者。その分、自国の「政府関係者」の不正と、為政者の政治の私物化には目をふさがれます。
約17年勤務した派遣先企業の役員から面と向かって言われた「名言」「派遣の女の老後など知った事か!派遣は正社員の雇用の調整弁だ」
正社員以上に勤務した私が部長の推薦を受けて正社員になるように「お願い」した際に「退職金ももらえないので」との私の言葉への回答。
実に「わかりやすい」!
上司にゴマをするしか出世の手段がないサラリーマン。「俺いらないから」と上司からB級品の質の悪いゴルフのパターを有難く買い取らせていただく。それでいて家族には威張っている。例えて言うなら安倍外交とはそういうこと。
返信先: さん
きました。
このかけがえのない「宝物」を「貧困のデパート」の私は唯一の財産とし、ここからスタートします。
れいわ新選組の「決意」である「明日の生活を心配せず、人間の尊厳を失わず、胸を張って人生を歩める」社会づくりは、私の決意そのものですから。
「日本の女性はもっと活躍を」なんて言われますが、女性は既に活躍していますから。妻・嫁・母、等々で無償労働を担わされて。更には有償の賃労働も。
その「活躍」に対し、応分の評価が課されてないだけの話です。
イオンは指定公共機関だから台風でも営業するのだという。ならばパート・バイトに出店させず、管理職、役員が各店舗に出向き、その職務を全うするのが筋ではないか。
パート等は「責任を負わない」ことを理由に低賃金なのだから。
削除されたアカウントによるツイートです。詳細はこちら
テレビのニュース、おかしいです。あおり運転をテーマにしています。
今は、千葉の停電、断水ではないでしょうか。
千葉にお住まいの皆さまのお辛さを思いますと、いたたまれないです。
れいわ新選組への素晴らしいご支援、本当にありがとうございました
私は、次を目指します
頑張りますので、どうか更なる応援よろしくお願いいたします![🙇](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZpZXdCb3g9IjAgMCAzNiAzNiI+PHBhdGggZmlsbD0iI0ZBNzQzRSIgZD0iTTI3IDIySDlzLTkgMC05IDdjMCAzLjE1NiA0IDcgNCA3aDI4czQtMy44NDQgNC03YzAtNy05LTctOS03eiIvPjxwYXRoIGZpbGw9IiNGRkFDMzMiIGQ9Ik0yMS45MDYgNC4yNjJjLTIuMDItLjY1NC02Ljc3Mi0uNDc1LTcuOTYgMS4wNjktMy4wODkuMDU5LTYuNzEzIDIuODUxLTcuMTg4IDYuNTM1LS40NyAzLjY0NS41NzggNS4zMzguOTUxIDguMDc5LjQyMiAzLjEwNiAyLjE2OCA0LjA5OSAzLjU2NCA0LjUxNUMxMy4yODEgMjcuMTE0IDE1LjQxNSAyNyAxOSAyN2M3IDAgMTAuMzM0LTQuNjg0IDEwLjYyOS0xMi42MzkuMTc4LTQuODExLTIuNjQ1LTguNDU2LTcuNzIzLTEwLjA5OXoiLz48Y2lyY2xlIGZpbGw9IiNGOUNBNTUiIGN4PSIxOCIgY3k9IjI4IiByPSIzIi8+PHBhdGggZmlsbD0iI0ZGREM1RCIgZD0iTTI1Ljg5IDE1LjY4NmMtLjY3Ny0uOTM4LTEuNTQ1LTEuNjkzLTMuNDQ1LTEuOTYuNzEzLjMyNyAxLjM5NiAxLjQ1NSAxLjQ4NSAyLjA3OS4wODkuNjI0LjE3OCAxLjEyOS0uMzg2LjUwNS0yLjI2MS0yLjQ5OS00LjcyMy0xLjUxNS03LjE2My0zLjA0MS0xLjcwNC0xLjA2Ni0yLjIyMy0yLjI0Ni0yLjIyMy0yLjI0NnMtLjIwOCAxLjU3NC0yLjc5MiAzLjE3OGMtLjc0OS40NjUtMS42NDMgMS41LTIuMTM5IDMuMDMtLjM1NyAxLjA5OS0uMjQ2IDIuMDc5LS4yNDYgMy43NTQgMCA0Ljg4OSA0LjAyOSA5IDkgOXM5LTQuMTQ3IDktOWMwLTMuMDQxLS4zMTgtNC4yMy0xLjA5MS01LjI5OXpNMTcgMzRsLTUtMS0yLTFIN2wtMSA0aDExYzEgMCAxLTEgMS0xIDAtLjU1My0xLTEtMS0xem05LTJsLTIgMS01IDFzLTEgLjQ0Ny0xIDFjMCAwIDAgMSAxIDFoMTFsLTEtNGgtM3oiLz48cGF0aCBmaWxsPSIjNjYyMTEzIiBkPSJNMjIgMjJjLS41NTMgMC0xLS40NDctMS0xdi0xYzAtLjU1My40NDctMSAxLTFzMSAuNDQ3IDEgMXYxYzAgLjU1My0uNDQ3IDEtMSAxem0tOCAwYy0uNTUyIDAtMS0uNDQ3LTEtMXYtMWMwLS41NTMuNDQ4LTEgMS0xczEgLjQ0NyAxIDF2MWMwIC41NTMtLjQ0OCAxLTEgMXoiLz48cGF0aCBmaWxsPSIjQzE2OTRGIiBkPSJNMTkgMjYuNWgtMmMtLjI3NiAwLS41LS4yMjQtLjUtLjVzLjIyNC0uNS41LS41aDJjLjI3NiAwIC41LjIyNC41LjVzLS4yMjQuNS0uNS41eiIvPjxwYXRoIGQ9Ik01LjQ5OSA4Yy0uMjA5IDAtLjQxOS0uMDY1LS41OTktLjJsLTQtM0MuNDU4IDQuNDY5LjM2OSAzLjg0Mi43IDMuNGMuMzMyLS40NDEuOTU4LS41MzEgMS40LS4ybDQgM2MuNDQyLjMzMS41MzEuOTU4LjIgMS40LS4xOTcuMjYyLS40OTcuNC0uODAxLjR6bTMuMDAyLTNjLS4zMjMgMC0uNjQtLjE1Ni0uODMzLS40NDVsLTItM2MtLjMwNi0uNDYtLjE4Mi0xLjA4MS4yNzctMS4zODcuNDU5LS4zMDcgMS4wOC0uMTgyIDEuMzg3LjI3N2wyIDNjLjMwNi40NTkuMTgyIDEuMDgxLS4yNzcgMS4zODctLjE3MS4xMTQtLjM2NC4xNjgtLjU1NC4xNjh6bTIyIDNjLS4zMDUgMC0uNjA0LS4xMzgtLjgwMS0uNC0uMzMyLS40NDItLjI0Mi0xLjA2OS4yLTEuNGw0LTNjLjQ0LS4zMzMgMS4wNjgtLjI0MiAxLjM5OS4yLjMzMi40NDIuMjQyIDEuMDY5LS4yIDEuNGwtNCAzYy0uMTc5LjEzNS0uMzg5LjItLjU5OC4yem0tMy4wMDItM2MtLjE5IDAtLjM4My0uMDU0LS41NTQtLjE2OC0uNDYtLjMwNi0uNTg0LS45MjctLjI3Ny0xLjM4N2wyLTNjLjMwNi0uNDU5LjkyNS0uNTg1IDEuMzg3LS4yNzcuNDYuMzA2LjU4NC45MjcuMjc3IDEuMzg3bC0yIDNjLS4xOTMuMjg5LS41MS40NDUtLjgzMy40NDV6IiBmaWxsPSIjNURBREVDIi8+PC9zdmc+)
今、ツイッターをアクティブにするために、支援者の方のご協力を得ております。
ツイッターするようになったら、皆さまご覧下さいませ。
若者から安定雇用を奪いワーキングプアにさせた状況で「冒険だ、勇気だ」はあんまりです。
バイトしながら大学に通う若者にそれが言えますか。
政治は、そのような「精神論」ではないと思います。
れいわ一揆、始めます!!!!我々の映画ができました!
本当にギリギリで生きていると、ちょっと親切にしてもらったり、助けてもらっても「ありがとうございます」も言えない時がある。失礼なことは承知している。でも、感謝の意も伝えられないくらいに「何とか生きている」状態の人もいる。かつての私がそうでした。
私は高橋洋一氏ではなく、他に適任者がいたと思います。
ツイッターで「いいね」は高橋氏を適任だと思う意味ではないですし、そう受け取られたのであれば訂正したいです。
万にひとつの誤りも許されないのであれば、政治活動は「全知全能の神」にしかできません。
私は試行錯誤と過ちから学ぶ人間です
泣きながら訴える山本太郎の姿を観て、私も声を上げて泣いた。
泣いて私は前を進む。
「偽善者だ」とヤジる人にも幸福になってもらいたい。その思いが伝わるから。
引用
ねこねここねこ
@U5Ki6
返信先: @yamamecatec1さん, @izuitosabuさん
「山本太郎は偽善者とのヤジに・・」山本太郎 街頭記者会見(2019.10.28) youtu.be/MrMfViWnA3g @YouTubeより
「近所の金持ち傲慢奥様から、賞味期限間際の余った食品とかを恩着せがましく「頂戴する」しかない家来の奥様。」例えて言うならそういうこと。卑屈な主従関係。安倍外交のことです。
意思決定をした者が責任を取らないで、命令を受けた者や、現場の者が責任を取らされる社会に、真っ当な統治はない。
約17年勤務した派遣先で一時期、パワハラ部長に仕事を干された。それまで90時間超の残業の日々だったので、時間とエネルギーが余った感じがして、その分、派遣問題の専門書や論文を読みまくった。
それが今の活動の基礎に。
倒れた時に見える地べたの草もつかむ。
どんな時も「利用する」それが雑草魂
「派遣あるある」資材部の正社員が病気で亡くなったので「渡辺さんも香典を」と言われ、出したが、派遣の私だけ香典返しがなかった。
別にそれをアテにしているわけではないけれど、慶弔時にも「丁寧に」差別してくれるもんです。
出すときだけ「派遣も正社員並みに平等」。
台風19号が上陸する日に、デリバリーを注文するのは控えましょう。
配達の方が被る危険性を考えると、控えることが必要ではないでしょうか。
もしかして「だったら宅配のバイトを辞めろ」という意見もあるかもしれませんが、だとしたら、ちょっとどうなんでしょうか。
「連合さんとの思い出」
かつて派遣労働者として前の連合会長さんに実態と意見をお伝えした。「正社員だけではなく、派遣のような非正規の者の意見を常に聞いて下さい」と。しかし、その後、何ら対応してくれる事はなかった。
何人もいるお付きの人にも名刺を渡したけど歯牙にもかけない感じでした。
衆議院予算委員会の最後は3月1日。つまり178日という超ド級の大型連休を安倍さんはもたらしている。
労働組合のストライキに文句言うのであれば、この職務怠慢をこそ文句言わないと!
「減税で混乱が起きる」ですか・・・。今、増税で混乱をきたし、閉店する個人経営のお店が多数あるのですが。
既に起きている、その「混乱」の方を問題にすべきではないかと。
企業の利益剰余金、つまり内部留保。7年連続過去更新の463兆円!財務省発表。それがちっとも働く者に回らない。むしろ1994年から2014年の20年間で世帯収入は70万円近くも減収(2017年厚生白書。40代世帯の平均所得)
怒れ!怒れ!おかしいでしょう!
ポスター活動をしている時に見かけた住宅街の中の小さな公園にあった「ベンチ」。真ん中のひじ掛けは、横になれないように後で設置したと思う。そもそも行政が、ベンチに横たえないとならない状況の人を排除しているという証左だ。差別と排除を野放しにするどころか「推進」しているではないか。
二階幹事長「被災地の皆さまに誤解を与えたとすれば、表現が不適切だった」だとか。
いえいえ「考え方自体が不適切」なんです。
本日午後2時から高田馬場駅前のロータリーで、山本太郎さんのゲリラ街宣が行われました。
私はチラシを配りと寄付の窓口でお手伝いをいたしました。
最後に急に太郎さんから「てるちゃんも話して」と言われて少しお話しをしました。
本当に凄まじいとはこのこと!
考えてみたら、マイク一本でひとりの人間がこれほどまでに多くの人を惹きつけるのは凄いことです。
引用
沢田弘樹 HIROKI SAWADA
@shimin_kokoro
山本太郎@北千住
凄まじい数の聴衆です。
#東京都知事選挙
メディアを再生できません。
再読み込み
れいわ新選組の渡辺てる子は、東京10区から東京ブロックの比例単独の候補者になりました。これまで、10区の皆さま、ボランティアの皆さまには、本当に温かく熱いご支援をいただきました。この衆議院選挙では、なんとしても山本太郎を国会に戻し、一名でも多くの議員を生み出すことに注力します。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。