岩岡ひとみ | 今を変える、あなたと共に 読み込まれました

長久手市長候補

岩岡ひとみの想い

一人ひとりと対話を重ねながら、
長久手を多様な機会(チャンス)溢れる
もっとワクワク・生き生き過ごせる街にしたい。
市民の夢や毎日の暮らしを、岩岡ひとみが全力で応援します!!

これまで17年間、「誰もがその人らしく美しく過ごせる社会を創りたい」と子育てをしながら、福祉系NPOで働き、多くの高齢者・障害のある方、がん治療を受けている方、そのご家族や、医療・介護の専門家と出会ってきました。

目の前の一人ひとりの幸せや生活を支えるために、もっと広い視野と高い視座を得る必要があると考え、40歳を超えてから大学院に進学し、医療政策を学んでいます。

現在の日本では、社会課題はより一層複雑化し、国の制度を変えるには長い時間と大きな労力がかかる上に、それが市民の生活を直接変えるほどになるまでに、現場での運用上の様々なハードルを超えないといけない状況が続いてしまっています。

これでは、いつまで経っても私たちの生活は変わらない。
と、ほとんどの現役世代は政治家や行政の批判ばかりして諦めてしまっています。
私もこれまで、結局は政治を他人事に感じて、そこに関わらずにいました。
しかし、このまま見てみぬふりはもうできない。

「国を変える」「社会を変える」そんな大きなことはできないかもしれませんが、長久手市をみんなと一緒に変えていくことならば、必ずできる。

これからの20年、30年をともに生きる皆さんとともに、覚悟と責任を持って、市長という役割を担い長久手市を、私たちの足元をより良く変えていこうと決意しました。

一人ひとりが主人公、共生のまち長久手
私と一緒に、長久手の今を変えて行きましょう。

ニュース

吉田一平長久手市長が応援をしてくださっています!

2023.08.23

#お知らせ

大村県知事より激励を頂いております!

2023.08.21

#お知らせ

長久手市長候補「岩岡ひとみ」告示日!

2023.08.20

#お知らせ

長久手教育シンポジウム開催いたしました!

2023.07.24

#お知らせ

#イベント情報

政策

長久手市みんなでつくるまち条例(自治基本条例)に基づいて、市民主体のまちづくりを推進します。

3つの約束

① 子育て・教育

子育てと仕事の両立経験者として、子育て世代の今の課題を全力で解決します

◯ 熟・習い事代助成一子ども未来補助金を (支給所得制限なし、小4〜中3まで月5000円)
◯ 学校内での放課後児童クラブの開設
◯ 小・中学校部活の民営委託や地域移行を実施
◯ 給食費無償化(所得制限なし)

② 健康・医療

医療政策の専門家として長久手の命を守ります

◯ 認知症診断料無償化
◯ Nバスのルートやダイヤの見直しライドシェア等新しい公共交通を
◯ 介護する人を支える体制強化

③ まちづくり・商業活性

経営歴17年のビジネス感覚でワクワクの長久手に

◯ スマホから手続きラクラク「書かない窓口」市役所DX
◯ 「まちごと図書館」滞在型・体験型の市民参加の観光政策

① 子育て・教育

子育てと仕事の両立経験者として、子育て世代の今の課題を全力で解決します。

誰もがいつでも学べる街

○「まちごと図書館」―リニモ駅・大学・小中学校・公共施設等でも本の貸し出し返却を、公募館長による図書館や文化施設を活かした住民参加のまちづくりの新しい取り組みを

○文化施設や大学などの連携により、芸術やスポーツ、本をもっと身近に

○地域での多世代の学びの場をー小学校区でのスポーツや文化のサークル運営を応援

○女性リーダー育成―女性議員や女性管理職育成向けの講座や研修を提供

○30人・35人学級など少人数学級の実現でICTを活用した教育の充実

○特別支援教育支援員を増加

みんなで子育てをサポートする街

○生きる力を育む・得意を伸ばす公教育改革(学習者中心の学びを支援する体制づくり)

○子ども・子育て応援団を地域で結成

*小・中学校給食無償化

○日本一美味しい給食をー農福連携で、地産地消、食育の強化

○放課後の支援―子ども未来補助金(塾・スポーツ・習い事をサポート、ワクワクや地域との繋がりの機会を創出)

○子どもたちが放課後や休日に地域で遊び・学べる居場所づくり

○助産師による産前・産後ケアを充実。おむつ宅配による見守り支援

○子ども未来補助金の支給(所得制限なし、小4〜中3まで月5000円)

○学校内での放課後児童クラブの開設

○小・中部活の民間委託や地域移行を実施

② 健康・医療

医療政策の専門家として、長久手の命を守り、高齢者・障がいのある方などの暮らしを支えます。

いつまでも自分らしく生き生き暮らせる街

○長久手版PHR(パーソナルヘルスレコード)で自分の健康データを自分で管理活用―医療介護の連携、基幹病院とクリニックの連携強化―市民の健康を支える仕組みの充実、ヘルスリテラシーの向上を目指す。

○Wケアによる介護離職を防ぐサポート体制をー重層的支援体制整備事業のさらなる推進

○認知症サポートの充実―*認知症診断料無償化

○Nバスのルートやダイヤの見直し

○ライドシェアや福祉有償移送で個別の移動ニーズに対応

○認知症診断料無償化。早期からの認知症サポートの充実

○ショートスティやレスパイトなど施設の短期利用を増やし在宅介護を支える体制を強化

○児童発達支援センターから切れ目なく重層的な支援体制で保護者と本人を支え続け、グループホーム等の住まいと働く場を地域に増加

③ まちづくり・商業活性

経営歴17年のビジネス経験とNPO活動のネットワークを活かし、ワクワクあふれるつながりの街にします。

世界と繋がる街

○民泊と商業活性―街に泊まって、街を楽しむ。観光資源のPR強化で長久手ファンを増やす

○自治体wifiの拡充(観光・防災用)

市役所が変わる・街が変わる

○スマホから手続きラクラク DXで「書かない」窓口

○PR力をアップして、長久手の魅力を発信

○働き方改革―もっと街へ出て、市民の「やりたい!」を一緒にカタチに

○『まちごと図書館」や滞在型・体験型の市民参加の観光政策(農業コラボなど)

自然溢れる持続可能な街

○持続可能な公共交通の検討―レンタル自転車

○市民農園を拡充

○防犯灯の整備

○プライバシーを守る避難所計画の見直し

プロフィール

1978年生まれ、小中高と名古屋市名東区で育ち、名東高校を中退し、出産。
17歳でママに!

19歳で大学入学資格検定試験に合格。25歳の時に長久手市内の高齢者介護施設での訪問理美容の現場に同行したことをきっかけに、ヘルパーの資格を取得。認知症ケアなどについて学び、衣食住以外にも人の尊厳を支えるサポートをしたいと考え、医療や介護の専門家とともに27歳でNPOを設立、美容専門学校にも通い、美容師免許も取得。

17年に亘り、高齢者・障害のある方・がん治療中の方やその家族を支える活動を続け、全国、またイギリスやフィリピン、ベルギーなどにも活動を広げてきた。また、愛知学院大学の経営学部の非常勤講師として8年間ソーシャルビジネスを教えながら、37歳で日本福祉大学に入学、42歳で東京医科歯科大学大学院へ進学、今年3月に医療政策学修士号を取得。

長久手市中井に嚥下(えんげ)カフェやアピアランス(外見)サポートセンター、ながくて大学などを含む福祉複合地点「TOTONOU」を開設し、地域の人々のサードプレイス(第3の居場所)づくりに励み、これまでの経験や知識・ネットワーク全てを駆使して長久手のまちをより良く変えていきたいと考え、出馬を決意。

●趣味
 料理(お米が炊ける30分の間に何品作れるかチャレンジするのが好き)
 読書(中学生の頃から年間100冊読み続ける本の虫。漫画も大好き)

応援メッセージ

青木智宏

公益財団法人ベネッセこども基金 事務局長

岩岡さんはNPOの活動でご一緒しました。教育と福祉の枠を軽々と超えて、理想を描きそれを実現させてしまうところが魅力です。構想力と実行力とその経営手腕で長久手市の未来を変えていってくれる人だと思います。

太田直樹

New Stories代表/元総務大臣補佐官

行政にも「経営」が必要であると、大臣補佐官時代に痛感しました。岩岡さんの活動を5年前から応援していますが、市民の声を形にして継続する、未来の変化に備えるといった目に見える成果を生み出すと信じています。

山田貴子

株式会社ワクワーク・イングリッシュ代表 / 慶應義塾大学 講師(非常勤)

岩岡さんは、起こしたい未来を今ここに起こすことができる人です。私が活動するフィリピンの逆境の中にある子ども・若者たちにも真正面から向き合ってくれています。ひとりひとりに丁寧に寄り添い、誰もが尊厳を感じることができる、ひとりひとりが主役の長久手を実現してくれると確信しています。

辰野まどか

一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)ファウンダー/代表理事

内閣府の国際交流事業や文部科学省事業等で青年育成を行う中で出会ったひとみさん。ひとみさんが、多くのチャレンジをされ、多くの人たちを笑顔にされている姿は、未来を開拓する若者たちのロールモデルだと思います。心から応援しています!

大島伸一

国立長寿医療研究センター名誉総長

岩岡さんは、多忙な生活にも関わらず私が座長を務める毎月の研究会に毎月必ず参加していました。長久手は日本一若いまちで、AIの時代にもっともうまく適合してゆける市です。この変化の時代に岩岡さんはもっとも相応しい人だと私は思います。

後房雄

愛知大学教授 / 名古屋大学名誉教授 / 日本サードセクター経営者協会代表理事

NPOふくりび事務局長と相談役という関係での10数年のつきあいで、強い好奇心、粘り強い実行力、積極的なネットワーク形成力などを間近で見てきました。これからは、その力と経験をより広く地域のために使い、多くの市民と連携しながら長久手の新時代を切り拓くことを期待しています。

寺脇研

元文部科学省官僚 / 京都芸術大学客員教授

岩岡さんとは「ふくりび」や「ながくて大学」などで共に活動してきました。「生涯学習」の考え方を広めるのをライフワークにしてきた私は、学び続ける生涯学習人間である岩岡さんと意気投合。全世代の人々が充実した学びによって心豊かに生きる長久手にすることのできる人だと思っています。

岡本 拓也

NPO法人LivEQuality HUB代表理事/千年建設株式会社 代表取締役社長/認定NPO法人カタリバ 元常務理事兼事務局長/グロービス経営大学院教員

岩岡さんのように民間企業経営、行政連携、大学院修士課程など様々な分野の垣根を超えて活躍し、バランス感覚を持って現場と全体を行き来できる人は日本全体を見渡しても見当たらないと思います。これからの時代、政治の世界に必要なのは、多様な価値観を理解し、それぞれの役割や分野の垣根を越えて、力を合わせてゆくことではないでしょうか。 岩岡さんであれば長久手市政を次の段階に導いてくれると信じています。

戸原玄

大学教授/歯科医師

私は障害を持った方に対する医療を行っていますが、時々、支援の在り方には上から目線の「助けてあげる」のようなニュアンスを感じることがありました。しかし、岩岡さんは支援の現場で、困難を抱えた方と同じ目線に立って、その人らしく生きることを全力で支援しています。岩岡さんならば、誰もが分け隔てを感じることがなく、楽しく過ごせる地域を作ってくれると信じています。

五十嵐 立青

つくば市長

私も岩岡さんと同じく、NPO法人の経営を経て市長になりました。社会課題に一番近い現場の経営経験は市政運営に欠かせません。市民が悩む問題に向き合い解決しながら、子育ての当事者としてご自身も奮闘してきた岩岡さんが市長として活躍することを心から応援しています!

仲川げん

奈良市長

政治が身近に感じられない、どうせ誰がやっても同じ。そう諦めてしまっていませんか?政治が変われば暮らしが変わる。暮らしが変われば長久手の未来が変わる。地域の声を誰よりも丁寧に汲み取り、市民目線の改革を実現できる岩岡さんに期待しています。

岡田鉄平

中央出版㈱アイン保育園 代表/ Wonder Challenge Academy 代表

急激な少子化により親戚や従兄弟との関係性が希薄になりつつあります。これからは血縁ではない新しい「家族」のような存在が求められ、岩岡さんの目指す「共生のまち」こそが、長久手市の新たな価値となると私は信じています。

古川浩

有限会社ハートフルハウス 代表取締役

岩岡さんは、福祉美容を通して高齢者、障がい者の方々の心の健康を長い間支援されてきました。何事にも率先垂範される岩岡さんなら、吉田市長の描いた市民主体の街づくり、長久手の街を自然との調和の中、より暮らしやすく魅力あふれる街へして頂けると思います。

伊藤加奈子

医師・医学博士 ココカラウィメンズクリニック院長 NPO法人ウーマンリビングサポート代表理事 NPO法人全国こども福祉センター理事 一般社団法人名古屋ピンクリボンフェスタ実行委員会理事

私は岩岡さんとは乳がん啓発のピンクリボン活動をきっかけにつながりを持たせていただきました。NPO法人全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)にて長年に渡って福祉医療活動されてきた実績は素晴らしいものです。がん治療中の患者さんに寄り添ったヘアケア、嚥下ケアをはじめとした様々なサポートは、患者さん目線で、まっすぐな愛と情熱があるからこそ実践できたことだと思います。岩岡さんには医療、福祉を軸にした、地域コミュニティを考えたまちづくりができる素晴らしい実力があります。わたしも愛知医科大学出身者として長くをすごしたこの長久手は大切な町です。この長久手を岩岡さんになら安心して任せられる…。そんな気持ちでいます。

本間正人

京都芸術大学客員教授、学習学提唱者

長久手は様々な魅力を持った地域。ここに岩岡ひとみさんの爽やかで明るいリーダーシップが加わると、さらに素晴らしい発展が期待できます。しなやかな発想と市民に寄り添う行動力を備えたひとみさんを信頼し応援しています!

坂田智子

株式会社Campbell 代表取締役 坂田智子 名古屋の女性活躍推進事業 名古屋美女大学代表

大学の友人からのご紹介でひとみさんとご縁があり、初めてお会いした時から、気さくでパワフルで、きちんと仕事をされる方であり、そして何より笑顔いっぱいで素敵な女性だと思いました。 ひとみさんが市のリーダーとなれば有言実行、課題をきちんと一つ一つ解決して皆さんを笑顔いっぱいにしてくれると思います。 心より応援しております!!頑張ってください♪♪

安渕聖司

外資系企業経営者 学校法人至善館理事

岩岡さんにはNPOのリーダーとしてお会いしましたが、社会の問題に真っ直ぐ取り組み長年にわたって真剣に取り組んでいる姿に感銘を受けました。また、リーダーシップと決断力、実行力が備わっていて、何よりも人を巻き込んでいく力が強く、多くの人と共に長久手のより良い未来を作ってくれると信じています。

赤井友美

一般社団法人未来共創イノベーション 共同代表理事

ひとみさんは、フィールドは違えど一緒に社会課題に向き合ってきた仲間で、尊敬する実践者です。 大事な自分の1票で社会に変化を起こしたい!という皆様、ひとみさんは「地に足がついた変化」を周りと共創して起こせる人です。 長久手の未来のため、心から応援しています!

岩岡ひとみと共につくる長久手未来の会に
あなたの力をお貸しください。

岩岡ひとみの政治活動を後援すると共に、
会員の相互の親睦を深めることを目的としています。

目的にご賛同いただける方であれば、ご入会いただけます。

ご入会のお申し込みはこちら

ご支援のお願い

事務所からチラシの印刷まで、頂いたご寄付は大切に使わせていただきます。
クレジットカードにてご献金いただけます。
最初に選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。

政治献金のお申込