ENS
Ethereum Name Service
from Quadratic Fundingにおける結託耐性
QFのMatching Poolに企業が寄付するよりも良い方法
Funding Public Goods, Next Steps (Part 1)
Those who say "grant funding by whales is a bad mechanism, we need [better thing X]
" are missing the point.Gitcoin grants is a *trial run* for quadratic funding. The long-run goal is to have tx fe
ayu_mushi
彼のScrapbox(/ayu-mushi)をみてもらえば分かるけど、哲学系?現代思想のバックグラウンドがかなりある
英語も堪能?だと思うし、日本語では読めないような記事をまとめてくれてる
今は名古屋大でCSを専攻してるのかな?
#askyv
@0xaskyv: ちなみにETHIndiaでやらなかったもう一つのアイディアはウォレットつくったその日からガス代含め無料でENSを始められるfreemiumENSってやつ
@0xaskyv: @0xtkgshn どっちかって言うとフリートライアルだった。ガスレスは@biconomy or @etherspot を使って運営が一時負担。運営がENSを発行®isterとなって利用者を
/m1dstream-oldでFutarchyとかを書いてるのもこの人
かなり前からコミュニティにいるらしい
今はENSをやってるのかな?
thin9ryptoと話した時にも「知ってるよ!Devcon Osakaの時から知り合い」って言ってた
Can we make ENS voting more democratic? If we used gitcoin’s passport to implement Quadratic voting, this is what would result:🐳 Top delegates would have their power cut by half🐟 Small delegates w
#ENS
from Passing the Torch 🔥
なぜENS Foundationは法人を持つのか
https://docs.ens.domains/v/governance/the-ens-foundation
維持費払うタイプのNFT受け入れられるなら共同所有自己申告税モデルが流行る可能性ワンチャンある?
@cameturtle July 5, 2022&t=zMcqV8sgX8Is9JCHCZ-uwg
Web3 Drop Out Scholarship! Apply Now and get 50k$ for leave big company/university and entering web3! Details in the comment.
@suji_yan November 28, 2021
from ガバナンストークンの設計
ガバナンストークンのDelegate
私の想像ではいずれ間接民主主義になる、ただそれは選択者に限られる、ですね。もちろんそれが中央集権化とも言われると思っていますがDappsプロトコルの変更クラスのVotingについては、ある程度の知識がある人が意見を出さないと長いものには巻かれる結果にしかならずワークしないと見ています。 https://t.co/9BgNbBrtzi
EPNSは今後インフラとして広く利用されるようになると思っています。ENSと同じポジションですね。現在ENSの失効が近づくとメールで通知するオプションはありますが、これがイーサリアムアドレスに直接通知されるようになるとよりweb3的だよね、という。 https://t.co/wc4gAJdomu
@salmon_crypto November 14, 2021
久々にOrbiter Finance見てみたら、Polygon対応してるので、zkSyncまでのgas代がかなり下がってる!
zkSyncへのgas抑えた最適ルート
・Polygon(海外取引所なんでも)
#Solidity初心者コース
1. NodeJS https://t.co/dYUBdFkp85
NodeJS入門ログ
2. CLI https://t.co/EOR6r2DFds
Polygonが買収したMirってところが凄すぎるかもしれんw #Plonky2 っていう再帰的にZKPできるアルゴリズムを開発して、しかもそれが従来のアルゴリズムより100倍速いとか。https://t.co/6zLpzJv0U2 https://t.co/hL38zl9CxO
これの何が嬉しいってzkEVMクソ遅いんじゃねってなってたのが、適当なラップトップで0.17秒とかでProof生成出来ちゃうところ。今までzkRUの唯一のボトルネック?だったところが一気に解決される感ある!Polygonさん舐めてたわ、ガチで勝ちにきてるw
https://bokujyuumai-salon.ethereum-japan.net/wiki/13405
https://bokujyuumai-salon.ethereum-japan.net/archives/13281
Optimistic Rollupを使用したL2プロジェクト
Rollupの一つ
from 2022/6/19
ArgentのUXがいい
しかもArgentはソーシャルリカバリー対応で秘密鍵管理も無い。普通のwalletと比較してトレードオフはあるが一般向けとしてはArgent+L2(zksync)の提供するUXは凄い https://t.co/Bq3SPepmJg
@shingen_crypto June 19, 2022
zksyncのタグライン
昨日の配信でも言われてたけど、zksyncの「Rely on math, not validators」が格好良すぎるんだよな
@0xmamedai November 25, 2021
【入門】最近話題になるEthereumのLayer2とは?背景と概要について - ZENISM
Layer2はEthereumの取引手数料の削減と、トランザクションの向上を目的としています。
Layer2と言うのは直訳すると「2層目」になります。では「1層目」は何かというと、Ethereumブロックチェーンです。
【入門】最近話題になるEthereumのLayer2とは?背景と概要について - ZENISM
Layer2はEthereumの取引手数料の削減と、トランザクションの向上を目的としています。
Layer2と言うのは直訳すると「2層目」になります。では「1層目」は何かというと、Ethereumブロックチェーンです。
【入門】最近話題になるEthereumのLayer2とは?背景と概要について - ZENISM
Layer2はEthereumの取引手数料の削減と、トランザクションの向上を目的としています。
Layer2と言うのは直訳すると「2層目」になります。では「1層目」は何かというと、Ethereumブロックチェーンです。
【入門】最近話題になるEthereumのLayer2とは?背景と概要について - ZENISM
Layer2はEthereumの取引手数料の削減と、トランザクションの向上を目的としています。
Layer2と言うのは直訳すると「2層目」になります。では「1層目」は何かというと、Ethereumブロックチェーンです。