tkgshn
というIDです tkgshn
は凍結しました tkgshn
というIDです tkgshn
は凍結しましたfrom tkgshn
メディアなど
いっぱいありすぎて分からない。大きく分けると、以下の感じ
学費クラファンした時
from tkgshn
経歴
2018年3月: 高槻市立 第四中学校を卒業
小学校は高槻市立 赤大路小学校で、中高連携した文部科学省のベータプログラムを受けてた
教育関係者、大注目! 大阪府高槻市立第四中学校区「ゆめみらい学園」の挑戦|実業之日本社
基本的に、ソフトウェア開発とは不確実性との戦い
ソフトウェア開発おける不確実性について
Notionを使っている人間は、思考が階層的
えらい階層的な思考で日々生きてはりますな〜^^
三体
量子力学の話
楽園のカンヴァス
に教えてもらった
オープンソース戦略の策定
規格整備・ルールメイキング
知財
オープンソース
資本主義をハックする
ENSを使用してドメインネームを当てています
Ethereum(Layer1)送金の際に0xtkgshn.eth
を入力すると、基本的にはアドレスを入力する必要がなくなります
ETH: 0xf60fb76e6ad89364af3ffe72c447882bfe390331
Polygon, BSCとかもここから受け取れるはず
アロー22でノマドする方法
トラベルアダプター(プラグ変換器)を持っていく
Epicka Universal Travel Adapter
普通の靴とは別にサンダルを持ち歩く。飛行機やドミトリー、ホテルの中での家の中の履き物として使える
from DeCartographyのHP
サムアルトマンがWorldcoinでUBIの実現を目指す理由が分かった。
彼自身がOpenAIで人工知能の研究をしているのもあり、労働よりも公共財としての言語モデルの方が価値を持つ未来を確信しているんだと思う
その結果 民衆は労働する意味がなくなる
#NewYorkへ移住計画
随時更新予定
自分は今B-1で入国しているので、労働もできない。まぁ簡単にいうとESTAの延長版みたいな感じ。
留学生(International Student)とかであれば、「オリエンテーション」があるのでそこらへんも苦労しないだろうけど、なかなか情報がなかったのでまとめ
/inteltank/Scrapboxで「カンバン」
やってみようかな
なぜ今、統治術についての話をする必要があるのか?それは、リベラルが表象の政治についてばかり話していて、現実が変わらないから
各種リファレンス
良き統治(ピエール・ロザンヴァロン)
from 表象の政治と統治の政治#614f087109c5f20000923989
#起業部 #N高起業部
移動式投票
だから移動の自由こそが自由の本質なんですよね。どんな政治体制であろうと投票ができる https://t.co/ILLUyxf8fb
@takiuchi November 1, 2020
Slack何年も使ってるけど,これの使用はアナウンスと雑談だけにしてほしいとずっと思っている.時系列の問題管理とかは情報が簡単に分散してしまってはっきり言って迷惑.バグトラッカーでやれ
@odashi_t October 16, 2020
これは何?
前提:「地獄ストイック村」というミーム
割と意味は文字通りで、”地獄のような自責思考によるストイックさ"を持つこと、またはその集団などを差す
私自身のスタイルは「地獄ストイック村」と言えると思う
/nishio/人生の選択肢をどうやって知ったか?
nishioが興味深いツイートをしていた
緩募: あなたの今までの人生で「この選択肢を選んだことがその後の人生を良くした」と思う選択肢について「その選択肢をどうやって知ったのか?」を教えてください
@nishio May 6, 2021
/nishio/聞き出しチャットシステム(Keicho)を使ってみる
このテーマはもともと自分の原体験的なものと近いこともあって考えていたんだけど、選択肢の知り方をきっかけにより深く考えてみる
nisbotを使った結果(ログ)は選択肢を知る・広げる方法を知りたい(nisbot)を参照
「この選択肢を選んだことがその後の人生を良くした」と思う選択肢というのは(選択肢を知った)瞬間には分からない
LIFE PACKING 2020
#遊牧民
Airport Lounge Guide: Everything You Need to Know
遊牧民として空港のラウンジをうまく使う方法について書いてる
遊牧民が定住しないから資産を貴金属や宝石に変えて持ち運びやすくしたのが、文明化が進んで高級時計やアートがその役割になって、それからデジタル化が進んでNFTがその役割を担ったりしている、というポエムを信じています。
@naobit_ May 7, 2022&t=22F_H_DkKy8K0zcCkyK9mg
移動の自由(流動性)こそが自由の本質
/nishio/移動が観測範囲を広げる
今後はやはり移動に価値が出てくる。資質的に、移動し続けられる人は少ないので敵が少ない。文化やルールは土地に根付くので、実際に移動しなければ体験できないエンタメに価値が出る。カジノや大麻は好例。体験資産は使っても減らないし、差し押さえられないから強い。価値が高い。移動はコスパ最強。
「モノを買う」時に大切にしている概念についてとかでも言及している通り、自分はものが少ない方だと思う
ものすごく俗っぽい言葉で言うと、ミニマリストとかの言葉で表すことができる
自分のポジションの取り方と、フットワークの軽さみたいなものは反比例するように感じる
古本買うのそろそろ人生の早いうちにやめるという意思決定をしないと、俺の人生で決めるべき時に逃してしまう(あと、本のために家賃を払うことになる)
@shoichirosm: 所持品を増やすことはバカでもできる。 所持品を減らすことはバカだとできない。
ミニマリスト
好きなものよりも嫌いなものの方が共感を集める世界が好き
フランス革命についての省察
保守主義
漸進主義
俺は政治をやっていくぞ
社会問題を情報科学で解決するという命題に対するアンサーでもある、知性と徳
起業家という生き方
情報科学だけでは到達できない世界線を如何にして、この情報科学の進歩によるテックカンパニー周りの経済が発展している今、構造をハックして諸問題を解決するかの話をここ1年間はしています。
@tkgshn August 2, 2021
ローレンス・レッシグ
とは言いつつ、本書きながら憲法やって社会活動できる政治家みたいな人。立候補しない政治家、デモに行かない政治家、社会彫刻家としてあれがアメリカにいる意義は大きい。落合陽一ぐらいしか戦える奴いない。
@0xtkgshn March 21, 2023
『BRUTUS』の村上春樹特集を読んで思ったのは、村上春樹はいいかげん自身が権威である事を自覚するなり、引き受けるなりすべきだという事。あんなライブラリーまで作ってさ。壁と卵なら卵を投げる側にいたくとももう壁なんだよ、あんたは。問われるのは壁としてどう振る舞うかなんだよ。
@dra_ryusan October 1, 2021
例えば、ある企業が新しい技術を開発し実用化すると、その他の企業もその技術の一部を利用し、さらなるイノベーションを起こすことが可能になる。
そのため、研究開発投資においては各企業の限界的な便益よりも社会全体の限界的な便益のほうが大きくなる。企業が個別の利潤最大化問題を解いている限り研究開発投資は各企業の限界費用と限界便益が等しくなるように設定されると捉えるのが妥当であり、ゆえに社会的に望ましい研究開発投資水準よりも過少になる。
関連?
自分が生涯をかけられる領域でどうやって社会に実装するか
睡眠学習をサポートするアプリ
from tkgshn
イベント登壇歴
NPO法人Clackさんの「中高生の生き方革命」に出た(2018年12月)
記事とかはどっか行った
株式会社ハッシャダイのChoose your life bootcampに出た(2019年8月)
from 未踏事業
情報系のコミュニティ
/blu3mo/情報系中高生のコミュニティ
コミュニティ/界隈と、その繋がりとか被さり方を考えてみたい
メンタルヘルスの問題は、学校や法人の中で最も大きい問題になりつつあると思っている
自分自身もADHDであり、異常の構造などをたびたび取り上げ、この障害という概念について触れている
弊母校であるN高では、メンタルヘルスのための取り組みとして先進的なものだったと思うのでメモしておく
N高の #wellness_info ってチャンネルにスクールカウンセラーおるねんけど、Googleカレンダーから空いてる時間にカウンセリング予約できた。私はチャットやったけどビデオ通話とかも出来るらしい。学校内のことだけじゃなくて、自分自身のメンタル的なことも相談乗ってくれて良かった。
概念移転、学び方の学び方
N高は日本最大の高校。
全員ホームルームはslackで、全生徒のいるslackチャンネルの人数は15,000人!不登校で転入してくる人より、志望校として4月に入学してくる高校生が7割。ネットでも学べる場として選ばれている。
18歳以下が同時にチャットできるコミュニティとしては日本で一番大きいのでは。
コンテンツとコンピテンシー(汎用能力)
「役に立つもの」だけしか有難がれない危うさ
>学問の話で必ず出てくる「生活に必要か、役立つかどうか」という論、ギリシャ哲学の勃興の時の社会の状態に既に答えが出ていて、「実生活にしか役立たないことしか考えられない」って当時の奴隷(労働力)の立場なんだよな
こういうすぐに使えるスキルはすぐに廃れる気がするので、時間をかけてコンピテンシーを養うのがベストだと思うけど、なんでこうやって手段にフォーカスしてソーシャル受け狙うんだろうか。
/halsk/Audrey Tang
なんか最近は芸人みたいな取り上げられ方をされている印象
N高の卒業式
悪い意味でNewspicks的な
全体の流れ
最初はモデレーターとメインの登壇者だけで30分ぐらい話して
そこからだれてくるから10分ぐらいで人が入れ替わっていくのが良いね
あとは定期的に人をその場から出すのが大事
タイトルもミーム的なものだとその後の拡散まで設計できる
いま「ナイトタイムエコノミー」を推進するうえで、都市インフラや観光庁などとの連携は欠かせません。新たなる文化が生まれる土壌を耕すうえでは、行政府への目配せは欠かせないものでしょう。これからは、官民の新しい連携のあり方が模索されていくはず。
また、地域社会というのもを考えたときに、そこにおける課題解決の担い手は行政だけに限りません。市民が自らのリソースやスキルを持ち寄り、デジタルテクノロジーを用いて介入することもできます。日本国内においても参加型予算管理「Decidim」の実証実験が始まったり、Code For Japanが手掛けた「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」がグッドデザイン金賞を受賞したりと、「[
from 2023/3/25
何を書くか
Civichatでの振り返り
なんでDeCartographyやってるか
DeCartographyやって学んだこと
選ばれること、ポジションを取るということ、指名されるということ
ポジションを取るっていうのはたかが一プロダクトだけではできるものではないと思う
具体的にいうと業界を超えられるか、自分の場合なら「公共と実装」っていうテーマで、Civichatを経て政治家、官僚、地方自治体、シビックハッカー、投資家、スタートアップみたいな感じかな。
なぜこれを考えたか
Civichatを経営していて、公共財の初期コストに直面したから
「単体ではユニットエコノミクスが成立しない公共財」の維持コストをどう支払うかという問いがあり、古典的な解(ミクロ経済学)では、公共財では正の外部性があるので「補助金」「助成金」で賄う
公共財 = 正の外部性があるもの?という認識でいけば、ミクロ経済学のアプローチでいくと補助金ぶち込みまくるのが正解だと思うんだけど、なんで「OSSでソフトウェアを開発すると補助金!」みたいになっていないんだろうか
from Lemonadeリサーチ
企業が単体で一周ユーザー体験を完結させなければいけない
そうじゃない場合、Civichatみたいな感じでジリ貧になる
Lemonadeのリサーチをずっとしていたわけだけども、コアは保険を探すのではなくて請求で、そのワークフローを代替したが否にスケーラビリティを得たという話を聞いたので民間が単独でユニットエコノミクス作れないものはスケールしないんじゃないかと思ってきた。
選択格差
from 2023/3/22
認知格差
読めない言語には気付けない
ポストGPTはcaptchaとしての倫理問題を出す(?)も、個人的にはうまく行かないと思う
fact: Latest ChatGPT(4) supports Multi-modal
what's GPT4 can solve curent assume?#64132d8c09c5f20000f59d36
Moore's Law for Everythingを未来予測の書とするなら、これからはUBIの時代。
民間版の世界銀行を目指す五常・アンド・カンパニー、海外需要開拓支援機構から30億円の追加資金調達を実施|五常・アンド・カンパニー株式会社のプレスリリース
五常・アンド・カンパニーって、Civichatでできなかったことをひたすらやっててすごいな
from 人生のマイルストーンに象徴的な瞬間を置く
@0xtkgshn: 自分のWikipediaを書くってのはかなりいいかもしれない。色んな尊敬する人のページ見に行って経歴とか文脈性書いてるのはあるけど、その人たちとどんな活動で、流れでなら自分もハイパーリンクでき
Daiyuu Nobori
![ https://ogimage.blog.st-hatena.com/17680117127033844319/17680117127033857159/1555366947]
Metadata
Title: 日本国政府は納税者サービスにおいて外国政府との競争に勝たなければならない - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
#ビザ周りリサーチ
会社がEビザを発行できるようになるのが大変。イービザカンパニー。
Saruptoが言ってた
ほんとだ
#Civichat
Civichatサービス終了のお知らせ
いつもCivichatをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Decidimでプロジェクトを進めるのと、GitHub上でOSSプロジェクトを進める違いみたいなものについて書いた
Decidimを防窮訓練で使おうと、がから借りてきた
通常は有料であるCode for JapanのSaaS版Decidimを使わせてもらっている
今思い返せば、典型的な手段から入る行為だった
上に追記していく
これらはすべて、1Person, 1IDという基盤を必要とする。その他の例は「1Person, 1IDを必須としなくても成り立つ合意形成システムを考える」を参照
for KanemitsuMidori
from 2023/5/24
https://gov.gitcoin.co/t/decentralizing-sybil-defense-using-gitcoin-data/11382/1
from jmcook1186
Gitcoinのデータを利用したシビル防衛の分散化
DeFi以外のプロジェクトは、基本的にIDの概念に依存している
overlast LLMで次に減っていくNLP仕事は、クラウドソーシングによる教師データ作成ですかね。お金目的の人間よりも、無目的?なAIの方が依頼者側と目的意識が一致しやすいし、ムラも無いし、集中力切れないしで、良いこと多いし、実際に自動生成の割には優秀〜
The Subjectivity / Exploitability Tradeoff
https://blog.ethereum.org/2015/02/14/subjectivity-exploitability-tradeoff
Vitalikが書いた記事
Subjectivity, subjectivocracy
Arthur C. Clarke, アーサー・C・クラーク
関連: 納税としてのProof of humanity, 各DAOがAIを所持する未来では、"納税"としてのSemantic Annotationが必要かもしれない
今回は、「道具(AI)が社会を発明する」になるかも... AI自動化により「労働の対価」の概念が代わりベーシックインカムが真剣に議論されるようになる。またAI資本(巨大モデルやそれに基づくサービス)に対して課税が行われるかもしれない.. https://t.co/RwyDd9SlbU
from Latest ChatGPT(4) supports Multi-modal
Idena
reCAPTCHA is dead
Aura
EN: Meta-diversity
メタ多様性という概念を作る
2022/12/9 東京滞在時に村上さんとBluebottle Coffee
「例えばあなたがハーバードの入試担当だった時、如何にして多様性を取り入れて学校に面接させますか」みたいな話をyuyaとした。
基本的に、通貨発行権という概念でU.S. Treasuryと、EthereumのStaking(PoS)という概念はかなり同じ構造
(最近知った言葉だと、isomorphismというらしい)
誰かに資金を提供して、何か事業をやってもらって、その利益の分配を受け取る権利は証券だとすると、
source: https://twitter.com/nook_ethereum/status/1623997685559889923
from 押し付けないけど置いておく
落合陽一に憧れてるので、世界にイラついて絶望して希望持ちながら全部やるっての本当に大事。
手動かして、営利やりながら非営利やって、大学で授業やらせてもらって論文書いて、メディア出て記事書いて有識者会議出て国際会議出て、海外出てポジション取ってネットワーキングして国内にも紹介して。それでも全然足りてない。
まだ何も達成できてないけど、このムーブは正しい場所にいれているはず。正しい場所に居続けることが一番大事だと信じてやってる
批判としての創造をする際に、CS(コンピューターサイエンス)は必須なんじゃないかと思う
実際、音楽やクリエイティブで才能ある人たちはCSのスキルがある
ここでいうスキルは「バックグラウンド(経歴)」ではなく、素養に近い
天才ビートメーカー、STUTSの本棚
from 2023/4/18
日本の政府が「Web3 Law」と称する提案中の法案は、LLC(会社法)の拡張でしかなく、Ethereumエコシステムの中の統治技術の研究(Plurality)のムーブメントとは全く関係がない
統治技術
/nishio/PluralityはWeb3から離れる
from 具体的なAI alignmentの技術が出来てない
ポストGPTは統治技術の時代
https://twitter.com/0xtkgshn/status/1636734688713912323
Sam Altmanはもうシンギュラリティを実現させているけど、彼が思想も成熟していてよかった。あとは統治技術の時代で、それを語れる人間は少ない。
Why I Am a Pluralist - RadicalxChange
自分はPluralityを「統治技術」と捉えたけど、政治哲学と解釈だけでもいいのか
私は、多元主義を次のように理解しています。 多様な社会文化集団/システムの繁栄と協調を認識し、促進する社会哲学。.
@0xtkgshn: 結局、分散型紛争解決の技術(統治技術の一つ)を考えなきゃいけない時はきてると思うんだよなぁ。そのためのメタ多様性オラクル(relation oracle)は、すべてのインフラになる気がする。
@0xtkgshn: Klerosは、乱数生成のプロフェッショナルがやってる。ブロックチェーンで乱数生成はむずいらしい。
「貴族の義務のように賢人の義務があります。知識にアクセスできるということが義務を創設するのです。例えば、人口、石油製品使用の増加、核廃棄物、そして核の平和利用にさえ内在する危険を見通せるのは科学者だけなのです」(カールポパー『科学者の社会的責任』1969初出 1994改)
@ttakimoro May 31, 2021
#言語を超えて輸出入するべき記事
ゲンロン12の最初の「観光客の民主主義は可能か」という話題の中で、「表象の政治と統治の政治」について語られている
東浩紀が書いた「一般意志2.0」の中では、ビッグデータに基づいたアルゴリズム統治がいいという主張を前半ではしていた
成田悠輔の「無意識」や「データ」を民主主義のアップデートに活用できないかというものに近い
概念のエンジニアリング
統治技術
この概念、東浩紀の「ゲンロン0 観光客の哲学」で書いてたわ
#SGG年越し会 で話した内容
自分達の手で自治を取り戻したいという文脈で、現状の「国家・政府(この2つは同列)」では制約が多すぎるという話
そのために、「自分達で国家・政府を再構築したい」、その方法は何かというものについて話した
@0xtkgshn: 言った後に達成した率 というのをレピュテーションとしてアイデンティティに紐づけて欲しい
目標を世界と契約して、更新する時に分散型バリデーターからオラクルとしてコンセンサスを流し込む。なので更新は現状のステータスに対してchallengeする感じ。
LeonのHow Soulbound Tokens Can Make Gitcoin Grants More Pluralisticに感謝する。
コンセンサスアルゴリズムの一つであるProof-of-workは、多数のノードが特定のコストを割いてバリデーターとなることで特定の機能を提供するものだが、(例: Bitcoin)1Person, 1IDを前提に表象(レポート、投票)された『人々の民主的なコモンセンス』を各バリデーターのノードと見かけ、分散型オラクルを作るとどうなるだろうか。
'
blu3moから見たtkgshnでも触れてた
すべてのオブジェクトをベクトル空間に突っ込んでから考える
上に追記していく
これ、科学者の社会的責任と同じか
能力ないやつを本気にさせるのは良くない
from blu3moから見たtkgshn
from blu3moから見たtkgshn
弁が立つ教祖は倫理をやりましょうという話
@0xtkgshn: ソフィストとしてこれが徳だ!と言って売ってるわけでもなく、無知の知を認知しつつそのレトリックを使うのであれば思想家宗教家起業家芸術家なのでは。
#noteのネタ
申請主義を是正するためには、エンドユーザー(市民)の頑張りに期待するのではなく、社会のシステムそのものを設計し直す方がいい
社会の構造を設計することについて
ポスト申請主義を考える会の資料「[申請主義によって生じている問題の定義と介入焦点仮説 https://ova-japan.org/wp-content/uploads/2019/04/%E7%94%B3%E8%AB%8B%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%94%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E3%81%
Public Goods network by Gitcoin
L2 Sequencer Fees invest for public goods
Hard Problems in Cryptocurrency: Five Years Later
annos://vitalik.ca/general/2019/11/22/progress.html
the list of what i especially interested from the article
one of the project from Gitcoin
Moonshot Bots NFTs Fund Gitcoin Ethereum Grants, Raise $1.8M So Far - Decrypt
Stargaze
tea
OpenFare
Gitcoin
from Hacker House Tokyo スポンサー関連メモ, Plurality Conference
あったほうがいいと思ったもの
ネットワーキングを立ち話からするときに、名前が覚えられない
特に欧米人は欧米人を見分けられる(記憶に残る)と思うけど、多分人種をバラバラにすると、途端にわからなくなる
from 2023/4/18
nishioさんがPlurality Tokyoをきっかけに、「デジタル民主主義」とか、「deliberation」のワードに興味を持ってくれて嬉しい
Pol.isとかも実際に試して、それをツイートすることでTLの人たちがどんどん面白がっている
「知の観客」を作ることが出来た1つのケースとして実感している
簿記と会計の再発明 (確実性を求めて) - Joi Ito's Web - 日本語
ブロックチェーンで透明性を上げてスマートコントラクトで執行を確実に信頼できるものにすれば、会計制度も大きく変わるのではないかみたいな話を、Plurality Tokyoと、2023/4/13 日本ローカルDAOミーティング Japan Local DAO Meetingでが話してた
高専から植え付けられた「考えるやつ、作るやつ、手を動かすやつは偉い」の思想が知人や家族に対して出てしまい「嫌な奴だな」と自省するときままある
@vaaaaanquish May 11, 2021
from Plurality Conference
Toward a Connected Society | U-M LSA Center for Social Solutions
from 2023/2/12
一つのことが出来ないからと言って関連する他の選択肢を諦める必要はない
がIRLでPlurality Tokyoに行けないからといって、「コミットする方法を模索しない理由」にはならない
でもこれは理性の純度を前提としている。これに感動してないなら、正直どっちでもいいと思う
Plurality Conferenceで、参加する事前に読むことを推奨されていたWebページたちを紹介
下にのメモを書いておく、原文を読まずに日本語で感想だけ知りたい場合は、そっちを推奨
ソース: https://www.plurality.institute/
1. Plurality Research Network Mission Statement
We Went to Plurality Institute’s Research Network Conference, Here Are the Big Takeaways
Sino Global CapitalによるPlurality Conference参加ブログ
ワナビーとモノづくり好きの区別
大学教員8年目やってるとワナビーとモノづくり好きの区別がつくようになってくる→「へえ,〇〇がやりたくて大学に入ってきたんだ,でなんで今まではやってないの?」(次週)「え,どうして今週できなかったの?」|落合陽一|note
誰の許可も得ずにやっていいのになんでできないの?
だからこそ公共が大事
スマートコントラクトとガス代Web3のプロダクトは持続可能性が高い
これが一番元になってるな
ここらへんの言説をもうちょっと集めたい
公共・自然現象としてのスマートコントラクトという概念を当たり前のように使ってる人とそうじゃない人の差がヤバすぎて話しあわへん
#図書館戦争 #公共 #古典
Dr.STONEとかで知識がなくなったら終わりだなーと思ってた
この世界が消えた後の科学文明の作り方とかにも大切ってことが書いてた
博物館, 科学館とか
公共ってそもそもGAFA出てきた時にある程度民間に移行してるんですよね。民間とゆうかインターネットに巣食う超国家的存在に。そしてそれを更に進めてるのがパブリックブロックチェーンとゆうこと。
@chubchubkun September 26, 2021
コモンズとか公共財とか呼ばれるものは、解体され資本化されてきた歴史がある。資本論にはその歴史は書いてある。それでは、どうしたらそれらを取り戻せるか、その時に資本主義はどういう形をしているかはきちんと書いていない。ここを考えなければならない。
@biasforhope June 16, 2021
ものすごく構造的なトピックで、「移民の多い地域」というのは、広義でのデザインが発展するように思う
これは構造から導いたの仮説でもあり、体感ベースでもある
多文化とか、ダイバーシティみたいなワードを使っても良いんだけど、移民が増えるということは、一国民が保っていた秩序が乱れること(カオス)
これはダンバー数とかの理論でも提唱されている
suke akaikeと話してた時のこと
アーティスト, クリエイターとして、
ポジションの取り方
文脈を紡ぐこと
ハイキャリ女性ならば自分で稼げるのでお金と寝る必要がないし、自分自身が権威ならば権威と寝る必要がない。周りの男性も全員キャリアがあるので「商社くん♡外銀くん♡」とわざわざパッケージに惹かれることもなく、売れない芸人や画家を惜しみなく好きになれます。
@nonoco_929 April 24, 2021
外苑前に表紙がカピカピになった純粋理性批判を読みながらBIGISSUEを売ってる男性がおり10年後はあの場所を目指したいと思った
@hirune_kid January 7, 2022
#生活をする
最高に文化的な状態というのは誰も仕事がなくなって昼間からウロウロしている/するしかない状態であることは間違いなく「それでも人間は何かをやってしまう」ということだけが人間らしいのであって、世界を少しでもそのような状態にすること以外に残された人類にやるべきことなどあるのだろうかなど。
@_satoketa January 21, 2022
from Plurality Tokyoを開催します
カントによる「永久平和のために」をPluralityとして読むことも出来る
永久平和のためにはどのような仕組みが必要なのかを考えた文章だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/永遠平和のために
世界全体を通じて、若者の投票は「街に未来を感じる人が転入する」「街に未来を感じない人が転出する」という形で発生すると思われる。分断が生まれてよくないと思うけど、現実問題としてはそういう挙動になる予感。そういう意味では、若者は東京一択で投票してる問題。
@fladdict November 1, 2020
優秀さのインフレ起きてるから、厳しめに見たら「それどうなん」って人でもマスベースで見たら優秀な子はいる。そういう人たちがevilな組織に嬉々として入るのどうなん期待値はあるねんから日本として損失じゃないん、はじめの人という責任があるだろ、って思う
@tkgshn May 1, 2021
優秀さのインフレ起きてるから、厳しめに見たら「それどうなん」って人でもマスベースで見たら優秀な子はいる。そういう人たちがevilな組織に嬉々として入るのどうなん期待値はあるねんから日本として損失じゃないん、はじめの人という責任があるだろ、って思う
@tkgshn May 1, 2021
ものすごくラフに言うと、クリプトとB2Bは非常に相性が悪い。
@KentoInami_jp October 28, 2021
from ポスト資本主義社会
知識労働者の流動性
従業員社会において、従業員は組織を必要とする。組織無くしては彼らは生産することも仕事をすることもできない。しかし、彼らには移動の自由があり。しかも、彼らは彼らの生産手段すなわち知識を身につけたまま移動する。
移動の自由(流動性)こそが自由の本質
「若者は選挙に行くより独立国を作るべし」の続きでもある
自分の軍隊欲しくなってきた
国を作るのであれば、過去の武器と戦争を学んで次仕掛ける時に絶対に負けないようにするべきなのか
アメリアの警察番号である「911」を整備するには、警察だけじゃ見切れなくなった多くの「国に来る人・いてる人」みたいな概念で、民衆をレポーターにする仕組みとして解釈する
メモ: フル日本語で書く
Review of Optimism retro funding round 1#61b3a6a109c5f20000eed585
ここら辺でu7693と話している、人がいいと思うことを可視化するみたいなのは、成田悠輔が「若者は選挙に行くより独立国を作るべし」で言っているものとも近いと思う
ちなみにここの話は東浩紀も「表象の政治と統治の政治」で述べている
人は年間10万件の契約書は処理できない。では一つの研究や映画撮影に10万件の契約書が必要だとしたら?
@shogochiai July 27, 2022&t=lU1JyNo9rSkSsTaSe_69Gw
なんかクリプトをビジネスと捉えている人が日本には結構多い気がする。どちらかと言うと社会的インフラを作っているイメージ。もちろん参加者はお金を増やすことを考えているけど。
@KentoInami_jp December 18, 2021&t=xJRA9HmczKwp59vkGhGXyw
/blu3mo/支持元が分散している支持対象の方が良いをコピペして来た
ツッコミ等あれば知りたい気持ちです
Quadratic VotingやQuadratic Fundingはこれが前提としてあるという理解
一人に10ポイント/10$入れられているより、10人に1ポイント/1$入れられている方が良い、みたいな
それが正しいとすると、遺伝子は変えられないとすると、戦争をなくすために必要なことは、人間という群れにおける共同幻想の操り方 = つまり「戦争をする / しないの意思決定メカニズム」=「国家の合意形成システム」自体を工夫するしかない、ということになる。
@nymnymnym18 March 29, 2022
from 2022/2/22
ひとはなぜ暗黒に啓蒙されたがるのか?(暗黒の啓蒙人) | 現代新書 | 講談社(1/5)
関連にニックランドと新反動主義がある
完全に新官房学(経済、投票、ソフトウェアでの表現)に倒錯している、、、、、、、
from 若者は選挙に行くより独立国を作るべし
「国家・政府」という単位で市場原理
市場原理にちかい?
近いというか、その考え方を取り入れてる
from 0xCommune
もうインターネット上に小さい国作っちゃえば?]
国
という言葉の定義が難しい
似ているように見えて、この2つは別物だと思っている
from 若者は選挙に行くより独立国を作るべし
クリプトミーハーの問題
おそらくクリプトの中では正しいのだろうが、歴史を踏襲していない所が気に入らなかった。
そもそもクリプトより前に、あるいは同時期にやるべきことがたくさんある。
Inkdrop - Note-taking App with Robust Markdown Editor | Inkdrop
あるとよい機能はない方がよい
Inkdropプラグイン開発者ライセンスのご案内. プラグインを開発するとInkdropを永久無料で使えるようになります | by Takuya Matsuyama | 週休7日で働きたい
個人的にもかなり興味のある領域で、ここを何かしらの方法で儲からないことを儲かることにすることができればかなり大きい貢献だと思う
参考: 実装なき思想はもう要らない
経営に関するもの
OSSとビジネス
from 「OSSと経営戦略」に関するリファレンスのまとめ
オープンソース戦略の策定
まず、最初に、オープンソースから得られる利益とその管理に必要なリスクやコストを比較検討する必要があります。NovicaとOpenLogicが無償で提供している共同ホワイトペーパー(PDF)には、オープンソースのROIを計算し、戦略を立てるためのさまざまな方法が具体的に説明されています。たとえば、下図はホワイトペーパで示されているものですが、プロジェクトの開発期間は、ライセンス費用からIT/サー
Tier IVのTier IVの加藤さんが行う、自動運転OSの業界団体
https://www.autoware.org/
ティアフォー、The Autoware Foundationを設立 自動運転OSの業界標準へ |株式会社ティアフォーのプレスリリース
from 「OSSと経営戦略」に関するリファレンスのまとめ
ビジネス戦略としてのオープンソース化
https://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter11/chapter11.html
オープンソースプロジェクトの目標を分析する
Inkdrop - Note-taking App with Robust Markdown Editor | Inkdrop
ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
Inkdropプラグイン開発者ライセンスのご案内. プラグインを開発するとInkdropを永久無料で使えるようになります | by Takuya Matsuyama | 週休7日で働きたい
from 仮説:「OSSのエコノミクス」って概念があるかも
OSSは経済的合理性のないものと見られてきた
FREE フリー <無料>からお金を生み出す新戦略にも、MicrosoftはLinuxに対してあんまり注意を払ってなかったと書いてる
オープン・ソース戦略の誤解 ―Linux はなぜ成功したのか―
from 「OSSと経営戦略」に関するリファレンスのまとめ
どこをオープンソースにするか?
自社の開発プロジェクトの「市場性」
第一段階は競合製品との比較において、自社製品の市場性を分析しなければならない。その市場規模がたとえどんなに小さいものであっても、市場調査をして、商用ソフトウェアでライバルはあるか? フリーウェアでライバルはあるか? といったことを調べる必要がある。
from 「OSSと経営戦略」に関するリファレンスのまとめ
低レイヤーの技術こそOSSで
上記を行った後に、OSSが左側に固まる理由
エンドユーザアプリケーションプログラムを書くことは容易ではない。その種のプログラムでよく使われるGUIの仕様は、標準化されていない部分がたくさんある。また、常に変化している。その複雑さゆえにバグが入り込む余地がたくさんある。傑出した例外を除けば、GUIを上手に設計できるプログラマはあまり多くない。
from 「OSSと経営戦略」に関するリファレンスのまとめ
ソフトウェア全体における自社製品の位置づけ(OSSにするには)
自社製品またはそのコンポーネントのオープンソース化を決定するには、それがどのような部類のソフトウェアであるかを明確に把握しなければならない
↓ここから下がソフトウェアのコンポーネント化の方法
ソフトウェア全体における位置づけを把握する簡単な方法は、まず、「インフラストラクチャの部類」と「エンドユーザアプリケーションの部類」を左右に割り振る直線を上から下に一本引く。そして、その線の左側に、「インフラストラクチャの部類」に属するものを、上から列挙していく
Inkdrop - Note-taking App with Robust Markdown Editor | Inkdrop
ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
Inkdropプラグイン開発者ライセンスのご案内. プラグインを開発するとInkdropを永久無料で使えるようになります | by Takuya Matsuyama | 週休7日で働きたい
[https://techcrunch.com/2023/03/07/worldcoin-cofounded-by-sam-altman-is-betting-the-next-big-thing-in-ai-is-proving-you-are-human/?tpcc=tcplustwitter&guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly90LmNvLw&guce
from DeCartographyのHP
ポンジ・スキームを超えて。プラス・サム・ゲームと経済的成長。「最期まで残る資本主義的なもの」とは何か
「資本主義の終了版ニューディール政策」が来るまでの労働
「民衆の労働」よりも"発明"された『公共財としての言語モデル』の方が価値が高い時代でどう資本を動かすのか
Notion API を使ってデータベースにアイテムを登録する Alfred Workflow を作ってみた。毎日の食事記録を Notion に残していますが、これで Notion を立ち上げなくてもわずか3秒で食事内容を登録できるようになった🎉 pic.twitter.com/Ea1qxEqwC4
] June 19, 2021
まとめ
個人のプレスリリース、近況報告とか
from 社会課題を持続可能な方法で解決する
NotionはSaaSのNPOプランを提供していたりする
小さなNPOといっても、組織としてはスタートアップみたいなものなので、Opsの改善はプロボノでもできるかも。あとSaaSのNPOプランはマジで助かります。そしてやっぱり給与面でのプレーヤー不足と人材が結局企業に出戻っていく問題が… https://t.co/Njn91yRNwE
Notionみたいなエディタをアプリ/サイトに組み込み可能なSDKとして提供したらビジネスになる気がする (複雑GUI as a Service)
@seanchas_t April 8, 2021
情報化時代の流れに沿った組織の指揮統制|原沢陽水|日本モノバンドル, Hokusai API|note
0xhokusaiを開発する日本モノバンドルの指揮統制について書いたnote
y0su1はパワートゥザエッジを教えてくれた
フルリモートを前提とするのは時代的には不可逆だとは思う
notionとかfeedlyほど「ちゃんと」記事を保管しておくわけじゃなくて、とにかくキーワードだけ一時的に脳味噌以外の外部記憶領域に置いときたいという時に最適すぎるchrome拡張「memex」を見つけて、デベロッパーへの感謝で泣いてた
WorldBrain's Memex|chrome web store
今までのTwitterとは変わってしまったというのは、ある程度言われていたけど、ここ数週間の各社を含めたSNSのアップデートをみて、やっぱり色々思うことはある
例えば、今まではTweetShotを使って作業中に読んでいる記事のスクショやURLを引用と共にコメントをつけて投稿したりとか出来ていたけど、数ヶ月前にElon Muskが執行権を握るようになってからアップデート(改悪)されて、画像が貼り付けられなくなり、結局ブラウザからtwitter.com
を開いてツイートしなければいけなくなったりした。
基本的には自分の利益のためにやっている
情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらう
なのでこれが出来なくなると、コンテンツを公開する意味がなくなる
ネットワーキング
@0xtkgshn: センスいい少数派っておるけど、それをやってることがわかってすでにある程度ポジションも取れてる人たちがhook upしないとエコシステムとして死ぬぞっていう話ですね。そしてそれを分かって若いというものを
from 「ポスト資本主義社会」は機械学習によって飛び越えた
知の高速道路的な概念
? 情報科学におけるOSSの取り組みと百科全書の成り立ちは構造が似ている
/nishio/OSSは百科全書
#fladdict
(魚拓)情報を隠すということ - japan.internet.com
fladdict.net blog: 情報を隠すことはリスク メモ
この記事に追記するならば、
[https://voluntas.medium.com/%E4%BC%81%E6%A5%AD-oss-%E3%82%92%E7%B6%99%E7%B6%9A%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%
情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらうからの延長
OSSでプロジェクトを進める際に、開発と検証を担当者を分けることが推奨されると思う
それをどう取り組むか
オープンソースの開発現場では限られたリソースで品質管理をどうしているのか。Twitter4J、GitBucket、Asakusa Framework、power-assertの作者が討論(前編) - Publickey
使う側になれば、コモディティな部分はOSSでということになる
巨人の肩に乗り、コアに集中
情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらう
自分が作ってる・使ってるソフトウェアのコンポーネントをOSSにしよう!とものすごく思う
情報を発信することは、自慢ではなく合わない人を初手で判断するためという意識が大切。公開しない人は探り合うコストや合う合わないを判断する時間がかかるから、就職でいう面接パスして合格みたいな一発系のはなんか対照的だな〜と思った
@tkgshn May 4, 2021