二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1692871412822.png-(45493 B)
45493 B無念Nameとしあき23/08/24(木)19:03:32No.1130582560+ 23:16頃消えます
世界史であまり話題にならない時代や場所スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
上限1000レスに達しました
削除された記事が5件あります.見る
1無念Nameとしあき23/08/24(木)19:05:34No.1130583249そうだねx22
インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
2無念Nameとしあき23/08/24(木)19:07:43No.1130583945そうだねx9
インダス文明とか東インド会社で一応名前くらいは聞く
中央アフリカとか中央アジアはマジ出てこない
3無念Nameとしあき23/08/24(木)19:07:45No.1130583950そうだねx7
米英戦争・米西戦争・米墨戦争の三つがサラッと流され過ぎてアメリカも昔から対外戦争してたってイメージが湧きづらかった
4無念Nameとしあき23/08/24(木)19:08:17No.1130584124+
インドってあんまし記録遺すこと興味なかったね
5無念Nameとしあき23/08/24(木)19:08:47No.1130584274+
>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
まあヴァスコダガマが発見するまでは野蛮な蛮族が住んでいただろうしない
6無念Nameとしあき23/08/24(木)19:09:27No.1130584500+
>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
17世紀後半から18世紀初頭までのインドの織物は凄かったんだ
日本含む世界中に輸出されてたしイギリスからもそのせいで大量の金銀がインドに流れていた
18世紀初頭からはインドの織物技術をキリスト教を通じて入手して機械化することで逆にイギリスがインドから吸い上げていくが
7無念Nameとしあき23/08/24(木)19:10:22No.1130584803そうだねx2
ローマ以後のエジプトが何やってたのかマジで知らない
8無念Nameとしあき23/08/24(木)19:10:26No.1130584824そうだねx1
インドは統一もあんまりされないし地味だ
9無念Nameとしあき23/08/24(木)19:11:23No.1130585153そうだねx3
    1692871883309.webm-(8048853 B)
8048853 B
>インダス文明とか東インド会社で一応名前くらいは聞く
>中央アフリカとか中央アジアはマジ出てこない
乙嫁なかったら中央アジアのことまるで知らんかったわ
10無念Nameとしあき23/08/24(木)19:12:07No.1130585365+
>インダス文明とか東インド会社で一応名前くらいは聞く
インダス流域の歴史ワードでたぶん一番なじみ深いのはガンダーラ美術(俺調べ
11無念Nameとしあき23/08/24(木)19:15:13No.1130586366+
インディアン嘘つかない
12無念Nameとしあき23/08/24(木)19:16:10No.1130586664+
乙嫁読むと19世紀なのにまだこんな文明レベルなのかって印象だし
そりゃ世界史で空気になるわ
13無念Nameとしあき23/08/24(木)19:17:10No.1130586993+
宗教がね
14無念Nameとしあき23/08/24(木)19:17:14No.1130587013そうだねx1
>ローマ以後のエジプトが何やってたのかマジで知らない
東ローマの支配下
→イスラム帝国の支配下
→ウマイヤ朝→アッバース朝→ファーティマ朝
→十字軍が攻めてきて混乱
→アイユーブ朝
→マムルーク朝
→オスマン帝国
15無念Nameとしあき23/08/24(木)19:17:49No.1130587183そうだねx3
ムガル帝国は強大だったはずなのに
あんまり目立たんね
16無念Nameとしあき23/08/24(木)19:19:46No.1130587786+
>中央アフリカとか中央アジアはマジ出てこない
あの辺は文字で記録残すって文化が無いからなぁ
17無念Nameとしあき23/08/24(木)19:19:58No.1130587842そうだねx5
    1692872398380.png-(276468 B)
276468 B
>インドは統一もあんまりされないし地味だ
文化圏でかすぎ
18無念Nameとしあき23/08/24(木)19:20:16No.1130587965そうだねx1
インド史はわからん…
19無念Nameとしあき23/08/24(木)19:20:38No.1130588123+
ブルゴーニュ公国を最近知って好きになったけど高校の世界史で習った記憶が無い…
20無念Nameとしあき23/08/24(木)19:20:39No.1130588130+
インドはぼちぼち話題になる
中央アジアとかは殆ど語る人いない
21無念Nameとしあき23/08/24(木)19:20:48No.1130588179+
>乙嫁読むと19世紀なのにまだこんな文明レベルなのかって印象だし
まあ20世紀初頭になっても電化が進んでないド田舎の生活ってだいたいどこのメソジスト村だよって生活送ってたし…
22無念Nameとしあき23/08/24(木)19:20:57No.1130588238+
中国の北の遊牧民は記録がよく残ってるんだから
中央アジアで暴れる連中もっといても良さそうなのに
ティムール以外あんまり知らない
23無念Nameとしあき23/08/24(木)19:21:33No.1130588433+
ジャヤヴァルマンとかスールヤヴァルマンって名前を辛うじて覚えてる程度の東南アジア
24無念Nameとしあき23/08/24(木)19:21:33No.1130588436+
>ムガル帝国は強大だったはずなのに
>あんまり目立たんね
内乱で弱ったところを見事にイギリスが各個撃破で持っていったので
イギリスが強いようにしか見えなくなってしまうのがなー
25無念Nameとしあき23/08/24(木)19:21:51No.1130588543+
    1692872511428.jpg-(174800 B)
174800 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
26無念Nameとしあき23/08/24(木)19:21:51No.1130588545そうだねx6
>中国の北の遊牧民は記録がよく残ってるんだから
それは中国が記録してるからでは?
27無念Nameとしあき23/08/24(木)19:21:53No.1130588561そうだねx4
中央アジアは専攻してるか意識して書籍読み漁らないと分からんよなぁ
28無念Nameとしあき23/08/24(木)19:22:20No.1130588710+
インドが特殊すぎて難しいかなって思う
29無念Nameとしあき23/08/24(木)19:22:55No.1130588923そうだねx1
>中国の北の遊牧民は記録がよく残ってるんだから
>中央アジアで暴れる連中もっといても良さそうなのに
>ティムール以外あんまり知らない
そのティムールの子孫が書いたバーブルナーマでも読んでみたらどうだ
インドも出てくるからこのスレの趣旨にピッタリ
30無念Nameとしあき23/08/24(木)19:23:26No.1130589121+
    1692872606624.png-(356133 B)
356133 B
なぞの地域
マンチュリア~モンゴリア~ジュンガリア~カザフスタン~南ロシアのステップゾーンを含めると結構話題になるが
31無念Nameとしあき23/08/24(木)19:23:29No.1130589145そうだねx2
高車とか柔然とかよくわからん
32無念Nameとしあき23/08/24(木)19:23:33No.1130589161+
日本人が世界史で日本の話に注目しないのは当たり前だが
それ差し引いてもそもそも近代以前まで世界史だと存在感ないよね
33無念Nameとしあき23/08/24(木)19:23:45No.1130589224+
>ムガル帝国は強大だったはずなのに
>あんまり目立たんね
アウラングゼーブ死後の皇帝が空気すぎる
34無念Nameとしあき23/08/24(木)19:23:48No.1130589246+
マリ王国とか王が聖地巡礼したら
メッカ周辺の黄金の価値が暴落するほどに豊かだったというから
アフリカ西部にも巨大な王国があっただろうに
分かってないことが多い
35無念Nameとしあき23/08/24(木)19:24:10No.1130589364そうだねx1
>そのティムールの子孫が書いたバーブルナーマでも読んでみたらどうだ
メロン大好き皇帝いいよね
ついでに当時のインドで肉食が殆どなかったという文化も分かる
36無念Nameとしあき23/08/24(木)19:24:30No.1130589470そうだねx1
日本は400年くらい内乱のあと引き籠っちゃたから影薄いどころの話じゃないな
37無念Nameとしあき23/08/24(木)19:24:35No.1130589493+
>それ差し引いてもそもそも近代以前まで世界史だと存在感ないよね
いきなり日清戦争前後で世界デビューしてきた新参者だからな……
38無念Nameとしあき23/08/24(木)19:25:45No.1130589926+
西洋と地中海とアフリカが覚えるの大変なくらい戦争起こしすぎ
39無念Nameとしあき23/08/24(木)19:25:49No.1130589965+
>日本人が世界史で日本の話に注目しないのは当たり前だが
>それ差し引いてもそもそも近代以前まで世界史だと存在感ないよね
マルコポーロに東方見聞録書かせて
コロンブスを船出させただろ
40無念Nameとしあき23/08/24(木)19:26:04No.1130590058そうだねx1
>なぞの地域
>マンチュリア~モンゴリア~ジュンガリア~カザフスタン~南ロシアのステップゾーンを含めると結構話題になるが
渤海国という現代では影薄いけど奈良時代日本にとっては重要だった国
41無念Nameとしあき23/08/24(木)19:26:13No.1130590107+
>それ差し引いてもそもそも近代以前まで世界史だと存在感ないよね
日本に与えた影響の大きさがそのまんま世界史教育における存在感というかボリュームになるからねえ
古典仏教以外の関りが薄すぎる…
42無念Nameとしあき23/08/24(木)19:26:20No.1130590143+
    1692872780602.jpg-(42454 B)
42454 B
アフリカなんてこれくらいしか知らん
43無念Nameとしあき23/08/24(木)19:26:30No.1130590228+
>>そのティムールの子孫が書いたバーブルナーマでも読んでみたらどうだ
>メロン大好き皇帝いいよね
>ついでに当時のインドで肉食が殆どなかったという文化も分かる
そうだったかな
たしかバーブルが毒殺されそうになった時の食べ物が肉のから揚げか何かだった気がする
44無念Nameとしあき23/08/24(木)19:27:10No.1130590468+
インド北部はインダス文明や仏教やら王朝興亡等々あるので全然マシ
南部はわからん
45無念Nameとしあき23/08/24(木)19:27:19No.1130590517+
    1692872839563.jpg-(123941 B)
123941 B
>マリ王国とか王が聖地巡礼したら
>メッカ周辺の黄金の価値が暴落するほどに豊かだったというから
>アフリカ西部にも巨大な王国があっただろうに
>分かってないことが多い
マリ帝国は某ゲームのスンジャータシナリオで初めて知ったわ
黄金郷ことティンブクトゥ良いよね…
46無念Nameとしあき23/08/24(木)19:28:01No.1130590783+
ヨーロッパ人が黄金の国ジパング知らなかったら
大航海時代が何年か遅れたんかなぁ
47無念Nameとしあき23/08/24(木)19:28:32No.1130590966+
インド洋は大航海時代までイスラム商人が活躍してて
かなり貿易が活発だったのに
記録となるとなかなか・・・
48無念Nameとしあき23/08/24(木)19:28:45No.1130591081+
>乙嫁読むと19世紀なのにまだこんな文明レベルなのかって印象だし
>そりゃ世界史で空気になるわ
あの辺は今でもそこまで変わらない地域すらある
49無念Nameとしあき23/08/24(木)19:28:46No.1130591091+
>マリ王国とか王が聖地巡礼したら
>メッカ周辺の黄金の価値が暴落するほどに豊かだったというから
>アフリカ西部にも巨大な王国があっただろうに
>分かってないことが多い
無文字文化はどうしても記録が少なくてな…
北米なんかも初期のスペイン人の記録だとちゃんと王国があったと書かれてるんだが
日本だとまるで知名度ないし
50無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:01No.1130591177+
インドといい中央アジアといい群雄割拠ばかりしてるとこは
世界史では地味となる
51無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:19No.1130591290そうだねx2
>黄金郷ことティンブクトゥ良いよね…
大航海時代2で聖騎士の剣売ってるとこか
52無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:21No.1130591297そうだねx2
>ヨーロッパ人が黄金の国ジパング知らなかったら
>大航海時代が何年か遅れたんかなぁ
いや日本と大航海時代の始まりとは全然関係ないだろ
53無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:21No.1130591302+
大航海時代はオスマンに地中海抑えられたからだろ?
54無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:29No.1130591357+
>ヨーロッパ人が黄金の国ジパング知らなかったら
>大航海時代が何年か遅れたんかなぁ
プレスタ―ジョンの国さがしとインド航路開拓が主目標だったからそこはあんま影響ないかも
55無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:43No.1130591460+
>No.1130590517
コーラの木!?
56無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:50No.1130591513+
まさか300年前まで歴史に無関係レベルでその後もモンローとかで俺に構うなという大陸の土地が覇権取るとは…
57無念Nameとしあき23/08/24(木)19:29:52No.1130591526+
インドには相手の陣に突っ込んで暴れ狂う意味不明な火薬兵器があってイギリス軍は結構苦しめられたと聞く
58無念Nameとしあき23/08/24(木)19:30:01No.1130591576そうだねx1
>なぞの地域
そこら辺は気候が寒冷すぎて米も麦もろくに育たないから
文明国が生まれようない
59無念Nameとしあき23/08/24(木)19:30:05No.1130591609そうだねx1
    1692873005559.jpg-(168053 B)
168053 B
>アフリカなんてこれくらいしか知らん
戦史が好きなんでシャカ・ズールーを多少知ってるくらいか
60無念Nameとしあき23/08/24(木)19:31:33No.1130592175+
トンブクトゥは泥の都として有名な所
61無念Nameとしあき23/08/24(木)19:31:45No.1130592259そうだねx1
>インド洋は大航海時代までイスラム商人が活躍してて
>かなり貿易が活発だったのに
>記録となるとなかなか・・・
シンドバッドの冒険に名残があるな
62無念Nameとしあき23/08/24(木)19:31:47No.1130592273+
    1692873107670.png-(473560 B)
473560 B
>インドには相手の陣に突っ込んで暴れ狂う意味不明な火薬兵器があってイギリス軍は結構苦しめられたと聞く
コングリーヴ・ロケットかな?
インドで使われてた火薬兵器をイギリス人がパクった
63無念Nameとしあき23/08/24(木)19:31:51No.1130592305そうだねx1
>インド北部はインダス文明や仏教やら王朝興亡等々あるので全然マシ
>南部はわからん
インド洋交易を担ってたから紀元前から東アフリカと東南アジアを繋げているという意味で超重要地域よ
イスラム商人も初期ヨーロッパ商人もここで大きな富を蓄積した
64無念Nameとしあき23/08/24(木)19:32:09No.1130592404+
アフリカ西部は地中海沿岸以外のアフリカとしては
結構大国指向だと思うけどな
65無念Nameとしあき23/08/24(木)19:32:18No.1130592469+
>まさか300年前まで歴史に無関係レベル
地域史はあったろ
66無念Nameとしあき23/08/24(木)19:32:18No.1130592473そうだねx1
>世界史であまり話題にならない時代や場所スレ
東大や一橋の合否に影響するやつ
67無念Nameとしあき23/08/24(木)19:32:22No.1130592495+
    1692873142127.gif-(148641 B)
148641 B
>インドには相手の陣に突っ込んで暴れ狂う意味不明な火薬兵器があってイギリス軍は結構苦しめられたと聞く
マイソール王国が使ってたロケット兵器を大英帝国が模倣するの良いよね
68無念Nameとしあき23/08/24(木)19:32:50No.1130592656そうだねx5
>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
インドア大陸だからね
69無念Nameとしあき23/08/24(木)19:33:28No.1130592903+
    1692873208141.mp4-(7897665 B)
7897665 B
>戦史が好きなんでシャカ・ズールーを多少知ってるくらいか
ズールー戦争は世界史フラッシュで良く見てたな
70無念Nameとしあき23/08/24(木)19:33:49No.1130593031+
セルジューク朝みたいなイスラム王朝は名前しか覚えてないし虹裏でも話題に上がってるの見たこと無いな
71無念Nameとしあき23/08/24(木)19:34:07No.1130593129+
インドは北と南に分けて
北が西の大国と戦いつつ南を征服しようとする歴史と捉えると覚えやすい
72無念Nameとしあき23/08/24(木)19:34:08No.1130593146そうだねx1
    1692873248452.jpg-(85772 B)
85772 B
>>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
>インドア大陸だからね
73無念Nameとしあき23/08/24(木)19:34:14No.1130593183+
インドにしても中国にしてもまず大航海時代は
欧州より遥かに豊かなんだよね
海外進出の必要性があんまりない
74無念Nameとしあき23/08/24(木)19:35:30No.1130593669+
>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
日本も似たようなものだけど
大陸で古代や文化・言語・宗教と言う大きな影響を与えたのに中世から近世が引きこもりすぎてる
75無念Nameとしあき23/08/24(木)19:35:39No.1130593730そうだねx1
>インドにしても中国にしてもまず大航海時代は
>欧州より遥かに豊かなんだよね
>海外進出の必要性があんまりない
ヨーロッパが世界に優越し始めたのは産業革命以降だしね
76無念Nameとしあき23/08/24(木)19:35:40No.1130593733そうだねx4
>インドにしても中国にしてもまず大航海時代は
>欧州より遥かに豊かなんだよね
>海外進出の必要性があんまりない
ただ資源に富みすぎた国というのは外への発展性が損なわれる可能性もあるんだよね
俗に言う資源国の呪い
77無念Nameとしあき23/08/24(木)19:35:55No.1130593818+
>セルジューク朝みたいなイスラム王朝は名前しか覚えてないし虹裏でも話題に上がってるの見たこと無いな
ホラズム朝はモンゴルに滅ぼされた事くらいしか知らない…
78無念Nameとしあき23/08/24(木)19:36:15No.1130593954+
>アフリカ西部は地中海沿岸以外のアフリカとしては
>結構大国指向だと思うけどな
18世紀にはイギリスから一年平均で約40万丁の銃と数千万ポンドの火薬を購入してるから
それを買い続けるだけの資本があったってことだもんなあ
それを売り続けられるイギリス筆頭のヨーロッパ諸国の生産力もおかしいが
79無念Nameとしあき23/08/24(木)19:36:48No.1130594178+
>インドにしても中国にしてもまず大航海時代は
>欧州より遥かに豊かなんだよね
>海外進出の必要性があんまりない
まさに西洋が明や清に貿易しようってアプローチしたとき「お前らは我が国の品が欲しいが我が国はお前らの持ってるものに欲しいものなどない」ってこき下ろされてる
80無念Nameとしあき23/08/24(木)19:36:50No.1130594188そうだねx2
釈迦がいつの時代の人かわからない程度のゆるゆる歴史観
81無念Nameとしあき23/08/24(木)19:36:57No.1130594226そうだねx1
    1692873417582.png-(42506 B)
42506 B
「エフタルってナウシカじゃなくて?」
82無念Nameとしあき23/08/24(木)19:37:07No.1130594271+
>>黄金郷ことティンブクトゥ良いよね…
>大航海時代2で聖騎士の剣売ってるとこか
汎用性が高いルーンブレードがあるけどロマンでそれ使ってた
83無念Nameとしあき23/08/24(木)19:37:49No.1130594545+
ガンダーラはインドではないことを最近知った
84無念Nameとしあき23/08/24(木)19:38:21No.1130594754+
>釈迦がいつの時代の人かわからない程度のゆるゆる歴史観
玄奘がインド行った頃には仏教完全に廃れてて経典もほとんどタダで何に使うのこんなの?ってノリでくれたとかな
85無念Nameとしあき23/08/24(木)19:38:21No.1130594755+
>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
回りが山だからな
86無念Nameとしあき23/08/24(木)19:38:48No.1130594939+
>コーラの木!?
コーラナッツの成分を使ったコーラ飲料にコカを混入したからコカ・コーラだそうな
コーラナッツはイスラム社会でも許されてる希少な興奮剤だそうだから当時は儲かる貿易品だったのかも
87無念Nameとしあき23/08/24(木)19:39:01No.1130595007+
>>セルジューク朝みたいなイスラム王朝は名前しか覚えてないし虹裏でも話題に上がってるの見たこと無いな
>ホラズム朝はモンゴルに滅ぼされた事くらいしか知らない…
白羊朝とか黒羊朝とかなんか可愛いでしょ?
88無念Nameとしあき23/08/24(木)19:39:15No.1130595091+
ニジェール川は大河で水量豊富
降水量もそこそこあるのでガオ王国マリ帝国ソンガイ王国アスキア王国と
しばしば立派な王国を形成する
89無念Nameとしあき23/08/24(木)19:39:16No.1130595102+
インドは金を吸い込む土地と言われていた
綿とか宝石とか象牙やら香辛料やらいろんなものがあって
それを欲しい人たちがやってきて金を落としていくから
その集まった金を狙って外部から略奪者が襲ってくるのがインドの歴史だ
90無念Nameとしあき23/08/24(木)19:39:40No.1130595264+
>まさに西洋が明や清に貿易しようってアプローチしたとき「お前らは我が国の品が欲しいが我が国はお前らの持ってるものに欲しいものなどない」ってこき下ろされてる
それはインドでも同じだったんだ
イギリスから買う必要のあるものがない一方でインド産の織物が本国で人気なせいで
イギリスは17世紀後半は大きな貿易赤字になってた
91無念Nameとしあき23/08/24(木)19:39:47No.1130595312+
    1692873587947.jpg-(10284 B)
10284 B
>まさに西洋が明や清に貿易しようってアプローチしたとき「お前らは我が国の品が欲しいが我が国はお前らの持ってるものに欲しいものなどない」ってこき下ろされてる
でも琉球からはいろいろ輸入するね
92無念Nameとしあき23/08/24(木)19:40:23No.1130595565+
>釈迦がいつの時代の人かわからない程度のゆるゆる歴史観
インド人「だって世界は輪廻転生して繰り返すんだぜ?歴史記録とか無駄じゃね?」
93無念Nameとしあき23/08/24(木)19:40:37No.1130595659+
古代ローマ帝国も中国から絹買うから国庫から銀が溶けていく~って愚痴ってたって本当なんだろうか
94無念Nameとしあき23/08/24(木)19:40:55No.1130595781+
>>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
>17世紀後半から18世紀初頭までのインドの織物は凄かったんだ
>日本含む世界中に輸出されてたしイギリスからもそのせいで大量の金銀がインドに流れていた
>18世紀初頭からはインドの織物技術をキリスト教を通じて入手して機械化することで逆にイギリスがインドから吸い上げていくが
イギリスで産業革命が起きるまでは中国とインドだけで世界のGDPの2/3近くを占めていたからな
95無念Nameとしあき23/08/24(木)19:41:01No.1130595813+
現代インドでヒンズー過激派が台頭しているから現代的な問題
96無念Nameとしあき23/08/24(木)19:41:02No.1130595815+
ガンジーくらいしか知らない
97無念Nameとしあき23/08/24(木)19:41:05No.1130595842+
>>コーラの木!?
>コーラナッツの成分を使ったコーラ飲料にコカを混入したからコカ・コーラだそうな
>コーラナッツはイスラム社会でも許されてる希少な興奮剤だそうだから当時は儲かる貿易品だったのかも
なるほどぉ
98無念Nameとしあき23/08/24(木)19:41:06No.1130595845+
>玄奘がインド行った頃には仏教完全に廃れてて経典もほとんどタダで何に使うのこんなの?ってノリでくれたとかな
ハルシャヴァルダナの治世だから一時的に復興はしてたぞ
99無念Nameとしあき23/08/24(木)19:41:54No.1130596150+
>インドは金を吸い込む土地と言われていた
>綿とか宝石とか象牙やら香辛料やらいろんなものがあって
>それを欲しい人たちがやってきて金を落としていくから
>その集まった金を狙って外部から略奪者が襲ってくるのがインドの歴史だ
古代ローマの頃からこれはあって
ローマ皇帝たちもインドから香辛料を買うために
莫大な金貨がローマから持ち去られていると
頭を痛めたという
100無念Nameとしあき23/08/24(木)19:41:58No.1130596172+
>古代ローマ帝国も中国から絹買うから国庫から銀が溶けていく~って愚痴ってたって本当なんだろうか
愚痴はともかく貿易赤字はキツかったそうだな
101無念Nameとしあき23/08/24(木)19:42:09No.1130596232+
>>玄奘がインド行った頃には仏教完全に廃れてて経典もほとんどタダで何に使うのこんなの?ってノリでくれたとかな
>ハルシャヴァルダナの治世だから一時的に復興はしてたぞ
インドあそこもうダメだわ仏教終わってる的な発言してたみたいだから物足りなかったとは思うけどね
102無念Nameとしあき23/08/24(木)19:42:33No.1130596394そうだねx1
栃木県
103無念Nameとしあき23/08/24(木)19:42:35No.1130596410そうだねx2
>>釈迦がいつの時代の人かわからない程度のゆるゆる歴史観
>インド人「だって世界は輪廻転生して繰り返すんだぜ?歴史記録とか無駄じゃね?」
それで歴史の記録があまり残って無くて
>世界史であまり話題にならない時代や場所
になっているんだよな
104無念Nameとしあき23/08/24(木)19:42:41No.1130596447+
インド人はポルトガル人が遠路はるばる到達して
これお土産ですって商品見せたら「乞食かよ」とか言っちゃうからな
105無念Nameとしあき23/08/24(木)19:43:13No.1130596646+
逆に蔵に絹がぎっしり詰まってる代わりに金銭ほとんどなかった豊かなのか貧乏なのか分からない蜀漢みたいなのもいる
106無念Nameとしあき23/08/24(木)19:43:16No.1130596660+
    1692873796852.png-(1299689 B)
1299689 B
>>古代ローマ帝国も中国から絹買うから国庫から銀が溶けていく~って愚痴ってたって本当なんだろうか
>愚痴はともかく貿易赤字はキツかったそうだな
こりゃ赤い!
107無念Nameとしあき23/08/24(木)19:43:32No.1130596772+
インドの英雄と言えばシヴァージーだがこれも日本人にはとんと馴染みがない
108無念Nameとしあき23/08/24(木)19:43:40No.1130596821+
>>日本人が世界史で日本の話に注目しないのは当たり前だが
>>それ差し引いてもそもそも近代以前まで世界史だと存在感ないよね
>マルコポーロに東方見聞録書かせて
>コロンブスを船出させただろ
倭寇のせいで高麗や明も滅亡したといえる
109無念Nameとしあき23/08/24(木)19:44:00No.1130596936そうだねx1
インド以外のアフリカや中央アジアもだけど
事柄は記録するけど時系列を軽視するのなんとかせい
110無念Nameとしあき23/08/24(木)19:44:24No.1130597092そうだねx1
>逆に蔵に絹がぎっしり詰まってる代わりに金銭ほとんどなかった豊かなのか貧乏なのか分からない蜀漢みたいなのもいる
倉庫に売る先が無い商品が山積みになっている商店は貧乏で決まりだろ
111無念Nameとしあき23/08/24(木)19:45:14No.1130597422+
>インド以外のアフリカや中央アジアもだけど
>事柄は記録するけど時系列を軽視するのなんとかせい
共和制ローマ時代は執政官2人の名前の年~だからこれはこれで分かりにくい
112無念Nameとしあき23/08/24(木)19:45:33No.1130597555そうだねx3
>インド以外のアフリカや中央アジアもだけど
>事柄は記録するけど時系列を軽視するのなんとかせい
むしろ司馬遷とかヘロドトスみたいなのが生まれた土地の方が異端なんでは
113無念Nameとしあき23/08/24(木)19:45:34No.1130597562+
>ガンダーラはインドではないことを最近知った
インダス流域はほぼインドという滅茶苦茶大雑把な認識の方が案外と英領インド以前のインド史を把握しやすいかもしれない
114無念Nameとしあき23/08/24(木)19:46:23No.1130597855そうだねx1
>インド以外のアフリカや中央アジアもだけど
>事柄は記録するけど時系列を軽視するのなんとかせい
歴史書って意外と時系列ちゃんとしてないの多いぞ
有名な三国志も通史みたいな書き方してなくてあちこちの項目にてんでバラバラに記してあるからある人物のエピソードが他の人物の巻に描かれてるとかそんなのばっかり
115無念Nameとしあき23/08/24(木)19:47:03No.1130598107+
>>インド以外のアフリカや中央アジアもだけど
>>事柄は記録するけど時系列を軽視するのなんとかせい
>共和制ローマ時代は執政官2人の名前の年~だからこれはこれで分かりにくい
日本含む東アジアも年号で記録するのが普通だし…
昔はどこもそんなもんだったんだろう
116無念Nameとしあき23/08/24(木)19:47:08No.1130598129そうだねx1
>共和制ローマ時代は執政官2人の名前の年~だからこれはこれで分かりにくい
年代を書いてくれているからちゃんと記録になってる
117無念Nameとしあき23/08/24(木)19:47:25No.1130598247+
>>ガンダーラはインドではないことを最近知った
>インダス流域はほぼインドという滅茶苦茶大雑把な認識の方が案外と英領インド以前のインド史を把握しやすいかもしれない
現代のインドと歴史上のインド王朝の支配領域って別物よね
パキスタンが成立してない分中央アジアにずっと張り出してる一方で
デカン高原に遮られてインド南端は支配できたことがないし
118無念Nameとしあき23/08/24(木)19:47:26No.1130598255そうだねx2
北アジアや中央アジアの歴史は勉強しているけど面白い
ただ注意する部分の内の一つに登場名乗っていた部族と現在名乗っている人々の名称が系統が一致していないケースが結構有るので
その点は常に留意して見ていないと間違えやすくなる
一つの例のとして1200年初頭まで有ったイェニセイクルグズと現在のクルグズ人は
テュルク系ってところだけは同じだけど系統自体は異なっている
119無念Nameとしあき23/08/24(木)19:47:39No.1130598350そうだねx1
かなり長続きした割にバーブルとアクバルとアウラングゼーブしか知らないムガル帝国
120無念Nameとしあき23/08/24(木)19:49:32No.1130599071+
>むしろ司馬遷とかヘロドトスみたいなのが生まれた土地の方が異端なんでは
継続して記録を取るのが必要なくらい物事を長期に続けられるって事で安定した社会だということだ
121無念Nameとしあき23/08/24(木)19:49:47No.1130599147+
紀元前のソロモン王とかの時代にもインド洋や紅海周辺の貿易港の名前が出てくるとか
122無念Nameとしあき23/08/24(木)19:51:01No.1130599594そうだねx1
>むしろ司馬遷とかヘロドトスみたいなのが生まれた土地の方が異端なんでは
記録残してても焼き払う蛮族がいるせいで後世に全く記録が残らないとかあるからなぁ
123無念Nameとしあき23/08/24(木)19:51:18No.1130599697+
不毛地帯で高名なアラビア半島でも沿岸部とイエメンだけは別だからね
124無念Nameとしあき23/08/24(木)19:51:41No.1130599851+
>歴史書って意外と時系列ちゃんとしてないの多いぞ
>有名な三国志も通史みたいな書き方してなくてあちこちの項目にてんでバラバラに記してあるからある人物のエピソードが他の人物の巻に描かれてるとかそんなのばっかり
戦国時代の山城調べてると「土地の古老に曰く」の類を江戸時代や明治に入ってからフィールドワークで蒐集した昔ばなしが頼りの情報多くてビビる
125無念Nameとしあき23/08/24(木)19:52:18No.1130600071そうだねx3
    1692874338947.jpg-(626418 B)
626418 B
>記録残してても焼き払う蛮族がいるせいで後世に全く記録が残らないとかあるからなぁ
ギク)
126無念Nameとしあき23/08/24(木)19:52:30No.1130600159+
マヤ「後代の人が読めるようにちゃんと碑文彫った石碑立てまくったんですよ! 読める人だれも残らなかったんですよ・・・」
127無念Nameとしあき23/08/24(木)19:53:12No.1130600410そうだねx1
>戦国時代の山城調べてると「土地の古老に曰く」の類を江戸時代や明治に入ってからフィールドワークで蒐集した昔ばなしが頼りの情報多くてビビる
軍事機密の正式な情報なんて後世には残さないからな
128無念Nameとしあき23/08/24(木)19:53:28No.1130600534+
>かなり長続きした割にバーブルとアクバルとアウラングゼーブしか知らないムガル帝国
ムガル帝国と言えば熾烈な皇位争い
当人に野心がなくても必ず巻き込まれて負けた方は殺されるか両目を潰されるという…
129無念Nameとしあき23/08/24(木)19:54:18No.1130600870そうだねx3
>>むしろ司馬遷とかヘロドトスみたいなのが生まれた土地の方が異端なんでは
>記録残してても焼き払う蛮族がいるせいで後世に全く記録が残らないとかあるからなぁ
逆に記録を残す「文明」側のギリシャから建物を建てることもせず馬車で暮らす蛮族扱いされてたスキタイがウクライナにアテネの四倍以上の規模の面積の都市を築いてたりもする
130無念Nameとしあき23/08/24(木)19:56:18No.1130601638+
>インダス「後代の人が読めるようにちゃんと碑文彫った石碑立てまくったんですよ! 読める人だれも残らなかったんですよ・・・」
131無念Nameとしあき23/08/24(木)19:56:34No.1130601752そうだねx1
>ムガル帝国と言えば熾烈な皇位争い
>当人に野心がなくても必ず巻き込まれて負けた方は殺されるか両目を潰されるという…
モンゴルは分割相続だったのにイスラム化したせいで
132無念Nameとしあき23/08/24(木)19:56:51No.1130601864+
    1692874611739.jpg-(202255 B)
202255 B
>ガンダーラはインドではないことを最近知った
カニシュカ王「え?今頃?」
133無念Nameとしあき23/08/24(木)19:56:54No.1130601878+
文書で記録を残すとライバルに盗まれるから口伝にするって文化圏は世界でも結構多い
中世ヨーロッパではもう一歩進化して文書にはするけど自分にしか分からないように暗号にしてた
134無念Nameとしあき23/08/24(木)19:57:09No.1130601975+
>かなり長続きした割にバーブルとアクバルとアウラングゼーブしか知らないムガル帝国
2代目のフマーユーンがペルシアのサファヴィー朝に亡命したのがきっかけで
ペルシアとインドの料理が混ざり合って現在のインド料理が生まれたので
フマーユーンも知ってるぜ
135無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:10No.1130602341そうだねx1
中央アジア
シルクロード少年
136無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:12No.1130602360+
>ガンダーラはインドではないことを最近知った
独立されただけで元々インドでしょ…いやあの時代はインドか?
137無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:17No.1130602398+
インダス文字はまだ未解明だけど
マヤ文字は基本的には解明されてるからマシだろ…
138無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:21No.1130602423+
>>ムガル帝国と言えば熾烈な皇位争い
>>当人に野心がなくても必ず巻き込まれて負けた方は殺されるか両目を潰されるという…
>モンゴルは分割相続だったのにイスラム化したせいで
オスマン帝国も似たようなもんだったとか…
イスラムってどこもこんなもんなんだろうか?
139無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:33No.1130602498そうだねx1
    1692874713327.jpg-(24356 B)
24356 B
イスラム以前のアフガニスタンとかイラン辺りが好きだな
140無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:34No.1130602508+
>>インダス「後代の人が読めるようにちゃんと碑文彫った石碑立てまくったんですよ! 読める人だれも残らなかったんですよ・・・」
おのれアーリア人!
141無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:43No.1130602563+
>>インダス「後代の人が読めるようにちゃんと碑文彫った石碑立てまくったんですよ! 読める人だれも残らなかったんですよ・・・」
あんたはしれっと消えるからじゃねえか!
142無念Nameとしあき23/08/24(木)19:58:52No.1130602617+
書き込みをした人によって削除されました
143無念Nameとしあき23/08/24(木)19:59:10No.1130602745そうだねx1
    1692874750318.png-(229925 B)
229925 B
>不毛地帯で高名なアラビア半島でも沿岸部とイエメンだけは別だからね
アフリカまで貿易と金パワーで支配圏を広めたオマーンも豊かだぜ
144無念Nameとしあき23/08/24(木)19:59:13No.1130602767+
    1692874753395.png-(36877 B)
36877 B
>>ガンダーラはインドではないことを最近知った
>カニシュカ王「え?今頃?」
インドの範囲は広いから
145無念Nameとしあき23/08/24(木)19:59:27No.1130602866+
>逆に記録を残す「文明」側のギリシャから建物を建てることもせず馬車で暮らす蛮族扱いされてたスキタイがウクライナにアテネの四倍以上の規模の面積の都市を築いてたりもする
冒頓の匈奴も劉邦の前漢よりデカい宮殿建ててたそうだしな
146無念Nameとしあき23/08/24(木)20:00:02No.1130603097そうだねx2
>>ムガル帝国と言えば熾烈な皇位争い
>>当人に野心がなくても必ず巻き込まれて負けた方は殺されるか両目を潰されるという…
>モンゴルは分割相続だったのにイスラム化したせいで
モンゴルだって分割相続できるのは土地が余ってたからなので
イスラム化は関係なかろう
147無念Nameとしあき23/08/24(木)20:00:11No.1130603155+
インドでも北は統一されることも多いが南は常に群雄割拠だったとか
ムガル帝国もデカン高原より南に手こずったと聞く
148無念Nameとしあき23/08/24(木)20:00:31No.1130603291そうだねx2
アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
149無念Nameとしあき23/08/24(木)20:00:55No.1130603463+
インダス文字は最近じゃそもそも本当に統一された文字だったか怪しいとまで言われてる…
150無念Nameとしあき23/08/24(木)20:01:31No.1130603689+
>インドでも北は統一されることも多いが南は常に群雄割拠だったとか
>ムガル帝国もデカン高原より南に手こずったと聞く
気候障壁がぱねぇ
151無念Nameとしあき23/08/24(木)20:01:53No.1130603834+
インドの南部は海洋貿易都市で内陸からは常に山越えを求められるから攻めるの大変
152無念Nameとしあき23/08/24(木)20:01:56No.1130603858+
そもそも通史みたいな概念っていつ頃産まれたんだろうね
153無念Nameとしあき23/08/24(木)20:02:23No.1130604041そうだねx2
>アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
グレートジンバブエ研究なんて黒人がこんな高度な遺跡を作れるはずないっていう白人優生思想の塊みたいなもんじゃん
154無念Nameとしあき23/08/24(木)20:02:40No.1130604155+
>インドってあんまし記録遺すこと興味なかったね
文字はあるんだけど経典や詩文がメインで
徴税台帳とか年代記とか会計帳簿とか測量図面とかロクなの無いのでは
まあ人類は文字なんか使わなくてもそれなりに社会組織はつくれるんだなというか
155無念Nameとしあき23/08/24(木)20:02:51No.1130604238+
>不毛地帯で高名なアラビア半島でも沿岸部とイエメンだけは別だからね
乳香が名高いと聞くが
どんな薫りなんだろう
156無念Nameとしあき23/08/24(木)20:03:22No.1130604448そうだねx2
>逆に記録を残す「文明」側のギリシャから建物を建てることもせず馬車で暮らす蛮族扱いされてたスキタイがウクライナにアテネの​四倍以上の規模の面積の都市を築いてたりもする
そりゃあ規模や人口だけが大きくても政治的経済的文化的な価値や影響力が無ければ当時の国際的にも後の歴史的にも「無い」と同じなのは現代中国の地方都市を見れば明らか
157無念Nameとしあき23/08/24(木)20:03:29No.1130604487+
ギリシャ人の国とかもあったが
跡形もなく消えたな
158無念Nameとしあき23/08/24(木)20:04:03No.1130604717+
>カニシュカ王「え?今頃?」
この人いつの間にか在位がだいぶ絞り込まれてたんだな
俺が習った時は200年くらい在位の時代に幅があった
159無念Nameとしあき23/08/24(木)20:04:36No.1130604917+
>アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
聖書に登場するのがアフリカ大陸でもせいぜいエジプトだけだからね・・・
160無念Nameとしあき23/08/24(木)20:05:11No.1130605143そうだねx1
>>逆に記録を残す「文明」側のギリシャから建物を建てることもせず馬車で暮らす蛮族扱いされてたスキタイがウクライナにアテネの​四倍以上の規模の面積の都市を築いてたりもする
>そりゃあ規模や人口だけが大きくても政治的経済的文化的な価値や影響力が無ければ当時の国際的にも後の歴史的にも「無い」と同じなのは現代中国の地方都市を見れば明らか
平泉とか見ると跡形もないクソド田舎だもんなぁ
戦争に負けて国がなくなるってそういうことだよな
161無念Nameとしあき23/08/24(木)20:05:12No.1130605151そうだねx1
>アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
西アフリカ最古の王宮なんて日本人が発掘してるんだからもっと興味を持ってくれ
日本の平安京と近い時期に発展し始めてるんだなーと感慨深いぞ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/africa1964/2008/73/2008_73_31/_article/-char/ja/
162無念Nameとしあき23/08/24(木)20:05:39No.1130605320+
>>アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
>グレートジンバブエ研究なんて黒人がこんな高度な遺跡を作れるはずないっていう白人優生思想の塊みたいなもんじゃん
リチャード ホールの話を聞くたび聞くたびに胸糞悪くなる
163無念Nameとしあき23/08/24(木)20:05:49No.1130605389+
>まあ人類は文字なんか使わなくてもそれなりに社会組織はつくれるんだなというか
インカ帝国「わかる」
164無念Nameとしあき23/08/24(木)20:05:49No.1130605390+
>どんな薫りなんだろう
ミルラはエッセンシャルオイルで入手できるので試してみるのも一興
俺は香りが好きになれなかった
165無念Nameとしあき23/08/24(木)20:06:04No.1130605496+
>>アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
>聖書に登場するのがアフリカ大陸でもせいぜいエジプトだけだからね・・・
シバ「あのっ!」
166無念Nameとしあき23/08/24(木)20:06:20No.1130605612+
>聖書に登場するのがアフリカ大陸でもせいぜいエジプトだけだからね・・・
交流無かったのかなエジプトより下の方
167無念Nameとしあき23/08/24(木)20:06:40No.1130605748+
>アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
結局自分たちの国や歴史と関わってないと興味を持てないんかもね
168無念Nameとしあき23/08/24(木)20:06:42No.1130605761そうだねx2
    1692875202660.jpg-(38569 B)
38569 B
>米英戦争・米西戦争・米墨戦争の三つがサラッと流され過ぎてアメリカも昔から対外戦争してたってイメージが湧きづらかった
領土がずっと建国13州のままだったらどんな世界史になってたのか
169無念Nameとしあき23/08/24(木)20:08:08No.1130606296+
>交流無かったのかなエジプトより下の方
キリスト教自体はエチオピアあたりまで普及してるのにな
170無念Nameとしあき23/08/24(木)20:08:45No.1130606566+
    1692875325452.jpg-(23881 B)
23881 B
文字の歴史と言うとアルメニアにはメスロプ以前の文字があると聞いた
セム系の文字ともまた違う象形文字や串団子みたいな文字が多数出ているな
171無念Nameとしあき23/08/24(木)20:09:30No.1130606897+
とりあえずセム史観
172無念Nameとしあき23/08/24(木)20:09:33No.1130606919+
>文書で記録を残すとライバルに盗まれるから口伝にするって文化圏は世界でも結構多い
挙措動作も大事な経典も丸暗記が教育教養の基礎なのはまあ今でもそうなんだが
第二次大戦あたりまではもっと濃厚で
そこから脱却するのはテープレコーダーや写真などの文字以外のデータを保管する技術が普及する必要があったというか
173無念Nameとしあき23/08/24(木)20:09:38No.1130606952そうだねx3
    1692875378008.jpg-(738718 B)
738718 B
>世界史であまり話題にならない時代や場所スレ
現代では日本の領域だが当時は日本ではなかった琉球や北海道の歴史は面白い
琉球は島々の血みどろの抗争や倭寇の根拠地、中国人知識人の就職先になったり日本と中国という二つの大国の間でうまく立ち回る交易国家として面白いエピソードがいろいろある

北海道は縄文系の擦文人が樺太から南下してきたオホーツク文化人に道南に追いやられてたけど本州との交易で鉄器を手に入れられるようになった10世紀以降は軍事的優位性を得て日本製の刀や甲冑で武装して道内全域に進出してやがてはオホーツク文化人の故郷の樺太にまで勢力を伸ばし大陸にまで侵攻して日本人より戦力比でモンゴル帝国と四十年間戦い続け逆侵攻までかけた
174無念Nameとしあき23/08/24(木)20:10:22No.1130607244そうだねx1
>>アフリカにもゴロゴロ遺跡転がってそうだけど誰も興味ないのである
>結局自分たちの国や歴史と関わってないと興味を持てないんかもね
日本の場合は海外事情もアメリカやイギリスやフランスなどを通してマスコミが情報を得てるから
中東とかアフリカとか中南米とかの事情は削ぎ落とされがちなのもある
175無念Nameとしあき23/08/24(木)20:11:28No.1130607696+
>>交流無かったのかなエジプトより下の方
>キリスト教自体はエチオピアあたりまで普及してるのにな
ギリシャ神話にもエチオピアは出てくるから紀元前から交流があったのは確実なんだろうけども
176無念Nameとしあき23/08/24(木)20:11:29No.1130607701+
>No.1130606952
北海道史とか維新後の入植事業くらいからしか知らんかったなぁ…
177無念Nameとしあき23/08/24(木)20:11:48No.1130607846そうだねx2
    1692875508716.jpg-(13038 B)
13038 B
>>世界史であまり話題にならない時代や場所スレ
>現代では日本の領域だが当時は日本ではなかった琉球や北海道の歴史は面白い
>琉球は島々の血みどろの抗争や倭寇の根拠地、中国人知識人の就職先になったり日本と中国という二つの大国の間でうまく立ち回る交易国家として面白いエピソードがいろいろある
>
>北海道は縄文系の擦文人が樺太から南下してきたオホーツク文化人に道南に追いやられてたけど本州との交易で鉄器を手に入れられるようになった10世紀以降は軍事的優位性を得て日本製の刀や甲冑で武装して道内全域に進出してやがてはオホーツク文化人の故郷の樺太にまで勢力を伸ばし大陸にまで侵攻して日本人より戦力比でモンゴル帝国と四十年間戦い続け逆侵攻までかけた
手宮洞窟から出てきた北海道異体文字って
どこからきた系譜で何語を記したものなんだろう
178無念Nameとしあき23/08/24(木)20:13:45No.1130608662+
>日本人が世界史で日本の話に注目しないのは当たり前だが
>それ差し引いてもそもそも近代以前まで世界史だと存在感ないよね
白村江でボコボコにされてから引きこもり…
179無念Nameとしあき23/08/24(木)20:13:54No.1130608720+
>文書で記録を残すとライバルに盗まれるから口伝にするって文化圏は世界でも結構多い
>中世ヨーロッパではもう一歩進化して文書にはするけど自分にしか分からないように暗号にしてた
世界には口伝でのみで文字を持たない言語の方が多いのではないか
ラテン文字とかで便宜的に表記する様になった言葉は多々あるだろうけども
180無念Nameとしあき23/08/24(木)20:14:02No.1130608793そうだねx2
>文字の歴史と言うとアルメニアにはメスロプ以前の文字があると聞いた
>セム系の文字ともまた違う象形文字や串団子みたいな文字が多数出ているな
ジョージアやアルメニアなんかの黒海東岸のあたり
なにげに異常に歴史古いからまだいろんな遺跡ありそう
181無念Nameとしあき23/08/24(木)20:15:15No.1130609318そうだねx2
戦国時代のヨーロッパ人は有名なのに
室町時代前期の足利義満の時に日本に来たアラブ人商人や
その息子で日本人とのハーフの楠葉西忍とかは知名度ないの勿体無いと思う
182無念Nameとしあき23/08/24(木)20:15:54No.1130609605そうだねx4
>そりゃあ規模や人口だけが大きくても政治的経済的文化的な価値や影響力が無ければ当時の国際的にも後の歴史的にも「無い」と同じなのは現代中国の地方都市を見れば明らか
ロシア南西部~ウクライナにあたるステップ地帯は印欧祖語とそれを話す人々の起源地に比定されるし中国経由で極東の日本にまで到達した青銅剣の様式が固まった土地だしむしろ歴史的にはめちゃくちゃ重要な土地なんだよなぁ
183無念Nameとしあき23/08/24(木)20:16:17No.1130609776+
>白村江でボコボコにされてから引きこもり…
遣唐使で積極的に国際交流に移行してるから引き篭もりとは真逆じゃね?
184無念Nameとしあき23/08/24(木)20:16:35No.1130609895+
>>かなり長続きした割にバーブルとアクバルとアウラングゼーブしか知らないムガル帝国
>2代目のフマーユーンがペルシアのサファヴィー朝に亡命したのがきっかけで
>ペルシアとインドの料理が混ざり合って現在のインド料理が生まれたので
>フマーユーンも知ってるぜ
フマーユーンは残ってるエピソードから
時代に似合わぬ真面目天然系な性格が伝わってきて結構面白いやつ
歴史に残るタイプの人物ではないけど
185無念Nameとしあき23/08/24(木)20:17:49No.1130610438+
>北海道史とか維新後の入植事業くらいからしか知らんかったなぁ…
富士山の語源がアイヌ語という説もあるし東日本のアイヌ文化はもっと掘り起こされてもいいような
186無念Nameとしあき23/08/24(木)20:18:18No.1130610658そうだねx1
>白村江でボコボコにされてから引きこもり…
大陸に進出しては失敗するの繰り返しだよな
今後の歴史もそうなんだろうな
187無念Nameとしあき23/08/24(木)20:18:45No.1130610847そうだねx1
>遣唐使で積極的に国際交流に移行してるから引き篭もりとは真逆じゃね?
戦争で負けて相手が優れてると分かると逆に積極交流で文物導入図るのは日本史あるあるである
188無念Nameとしあき23/08/24(木)20:19:02No.1130610958+
>世界史であまり話題にならない時代や場所スレ
アフリカ大陸
189無念Nameとしあき23/08/24(木)20:19:31No.1130611165そうだねx1
>現代では日本の領域だが当時は日本ではなかった琉球や北海道の歴史は面白い
>琉球は島々の血みどろの抗争や倭寇の根拠地、中国人知識人の就職先になったり日本と中国という二つの大国の間でうまく立ち回る交易国家として面白いエピソードがいろいろある
グスク時代の争いとか琉球王国の奄美支配とか結構熱いネタ転がってるんだけどあんま取り上げられないねえ
190無念Nameとしあき23/08/24(木)20:20:09No.1130611451+
>世界には口伝でのみで文字を持たない言語の方が多いのではないか
文字はあったけど読み方を上流階級のみの秘密とした北欧のルーン文字なんてのもあるな
191無念Nameとしあき23/08/24(木)20:20:26No.1130611566+
>>北海道史とか維新後の入植事業くらいからしか知らんかったなぁ…
>富士山の語源がアイヌ語という説もあるし東日本のアイヌ文化はもっと掘り起こされてもいいような
前に青森に住むアイヌの血を引くとしあきがいたな
わざわざ自称するなって突っ込まれてたが話を聞きたかったな
192無念Nameとしあき23/08/24(木)20:20:32No.1130611612+
>日本人が世界史で日本の話に注目しないのは当たり前だが
>それ差し引いてもそもそも近代以前まで世界史だと存在感ないよね
中世においては東アジアにおいてはかなり迷惑な存在だったぞ
乱暴で飢えた倭寇の群れとして名が知られてる上に朝鮮から見たら対馬宗氏と博多商人のコンビが管領の公式使節を名乗る詐欺グループを送り込んで朝貢貿易詐欺を繰り返してるから国家使節すらマトモに信頼できないヤクザ国家
193無念Nameとしあき23/08/24(木)20:20:46No.1130611699+
海を超えるのが難しいのは任那の日本府に限らず元だって証明しているじゃない
194無念Nameとしあき23/08/24(木)20:21:34No.1130612069+
>アフリカ大陸
アウストラロピテクスくらいしかわからん
195無念Nameとしあき23/08/24(木)20:21:37No.1130612085+
>ロシア南西部~ウクライナにあたるステップ地帯は印欧祖語とそれを話す人々の起源地に比定されるし中国経由で極東の日本にまで到達した青銅剣の様式が固まった土地だしむしろ歴史的にはめちゃくちゃ重要な土地なんだよなぁ
アフリカ「起源だから重要というナイーブな考えは止めろ」
196無念Nameとしあき23/08/24(木)20:22:00No.1130612232そうだねx1
>>>北海道史とか維新後の入植事業くらいからしか知らんかったなぁ…
>>富士山の語源がアイヌ語という説もあるし東日本のアイヌ文化はもっと掘り起こされてもいいような
>前に青森に住むアイヌの血を引くとしあきがいたな
>わざわざ自称するなって突っ込まれてたが話を聞きたかったな
青森は江戸時代までアイヌ集落あったような気がする
アイヌ女はワキガだとかしょうもない記録が残ってる
197無念Nameとしあき23/08/24(木)20:22:06No.1130612274+
日本以外の国で教えてる世界史に日本ってどれぐらい出てくるんだろう?
19世紀に入るまではほぼ世界情勢に関与してないんだが…
198無念Nameとしあき23/08/24(木)20:22:29No.1130612447+
ヨーロッパ人の持ち込んだ病気や支配で北米や中南米から
どれだけ多くの神話や言語が記録に残らず消えたんだろう
199無念Nameとしあき23/08/24(木)20:22:36No.1130612498+
>>ロシア南西部~ウクライナにあたるステップ地帯は印欧祖語とそれを話す人々の起源地に比定されるし中国経由で極東の日本にまで到達した青銅剣の様式が固まった土地だしむしろ歴史的にはめちゃくちゃ重要な土地なんだよなぁ
>アフリカ「起源だから重要というナイーブな考えは止めろ」
起源よりそこからどのように進歩したかだわな
200無念Nameとしあき23/08/24(木)20:22:43No.1130612562そうだねx3
>前に青森に住むアイヌの血を引くとしあきがいたな
ふむ
>わざわざ自称するなって突っ込まれてた
何で!?
201無念Nameとしあき23/08/24(木)20:22:53No.1130612630そうだねx7
>アフリカ「起源だから重要というナイーブな考えは止めろ」
実際人類学や遺伝学の視点じゃめちゃくちゃ重要じゃん
自分の分野で存在感ないからって重要じゃない扱いをするのは無知だぞ
202無念Nameとしあき23/08/24(木)20:23:21No.1130612825そうだねx1
>ヨーロッパ人の持ち込んだ病気や支配で北米や中南米から
>どれだけ多くの神話や言語が記録に残らず消えたんだろう
モンゴル帝国「文明破壊は彼らだけの専売特許ではない」
203無念Nameとしあき23/08/24(木)20:23:41No.1130612967+
Europa Universalis IVってゲームが中世の世界中の国々を選べるがその国の置かれた状況解説文が興味深い
ロシア方面の旧モンゴル帝国ジョチウルス系の分裂諸国家とかそれぞれの置かれた立場とかよう調べたなと…
204無念Nameとしあき23/08/24(木)20:23:47No.1130613005+
>海を超えるのが難しいのは任那の日本府に限らず元だって証明しているじゃない
ドーバー海峡はわりと激しく往来あるけど
時代が下るにつれ軍が渡るの難しくなるね
205無念Nameとしあき23/08/24(木)20:23:48No.1130613017+
アイヌは記録に残る人名少な過ぎて難しいにしても
琉球は信長の野望とかのゲームで登場したらなあとは思う
朝倉義景が琉球貿易しようとしてたとかで絡んでこれそうだし
206無念Nameとしあき23/08/24(木)20:23:53No.1130613046+

>起源よりそこからどのように進歩したかだわな
起源地の比定とそこからどう拡散してったかを調べることはそれを理解する極めて有用な手段なんだよなぁ
207無念Nameとしあき23/08/24(木)20:24:03No.1130613124+
>>前に青森に住むアイヌの血を引くとしあきがいたな
>ふむ
すごく貴重だよね
>>わざわざ自称するなって突っ込まれてた
>何で!?
俺が知りたいよ
わざわざ言うとか蛇足だとか言われてた
208無念Nameとしあき23/08/24(木)20:24:46No.1130613434+
アフリカって古代エジプトか大航海時代以降の奴隷狩りしか日本で習う世界史では出て来ない印象
209無念Nameとしあき23/08/24(木)20:24:54No.1130613498+
>>アフリカ「起源だから重要というナイーブな考えは止めろ」
>実際人類学や遺伝学の視点じゃめちゃくちゃ重要じゃん
>自分の分野で存在感ないからって重要じゃない扱いをするのは無知だぞ
ロシア南西部~ウクライナがアフリカ以上に重要な土地ならそうかも言えるかもしれんが・・・
210無念Nameとしあき23/08/24(木)20:25:19No.1130613668+
>日本以外の国で教えてる世界史に日本ってどれぐらい出てくるんだろう?
>19世紀に入るまではほぼ世界情勢に関与してないんだが…
そうだよ
そもそも世界史自体が国によって扱い違うってのもあるらしいけど
フランスなんかは自国に関わらないことは世界史でも全然扱ってないとか
211無念Nameとしあき23/08/24(木)20:25:21No.1130613679+
>>ヨーロッパ人の持ち込んだ病気や支配で北米や中南米から
>>どれだけ多くの神話や言語が記録に残らず消えたんだろう
>モンゴル帝国「文明破壊は彼らだけの専売特許ではない」
フン族「俺も混ぜてよw」
212無念Nameとしあき23/08/24(木)20:25:23No.1130613695そうだねx1
アイヌの血統だとしても文化を受け継いでなければ普通の日本人だしな…
213無念Nameとしあき23/08/24(木)20:25:38No.1130613797+
比較言語の観点からアイヌについて解説してるアカウントあったけど今はAI音楽ばっか作ってるんだよなあ
214無念Nameとしあき23/08/24(木)20:25:40No.1130613807+
>ドーバー海峡はわりと激しく往来あるけど
ローマやギョームが遠征してるんだっけか
このへんの差はなんでだろう
215無念Nameとしあき23/08/24(木)20:25:50No.1130613878+
>日本以外の国で教えてる世界史に日本ってどれぐらい出てくるんだろう?
>19世紀に入るまではほぼ世界情勢に関与してないんだが…
欧米の教育では自国の歴史は深掘りするけど外国の歴史はあんま概論的にやらないって聞いたことはある
本当かどうかはわからんが
216無念Nameとしあき23/08/24(木)20:25:58No.1130613927そうだねx1
>>>アフリカ「起源だから重要というナイーブな考えは止めろ」
>>実際人類学や遺伝学の視点じゃめちゃくちゃ重要じゃん
>>自分の分野で存在感ないからって重要じゃない扱いをするのは無知だぞ
>ロシア南西部~ウクライナがアフリカ以上に重要な土地ならそうかも言えるかもしれんが・・・
「ハートランド」ってここらじゃないの?
217無念Nameとしあき23/08/24(木)20:26:09No.1130614016+
>海を超えるのが難しいのは任那の日本府に限らず元だって証明しているじゃない
朝鮮の三国時代は逆に半島側に百済とか加羅諸国とかの同盟国がいたから長期間影響力を持った例じゃないか
218無念Nameとしあき23/08/24(木)20:26:29No.1130614144+
>フランスなんかは自国に関わらないことは世界史でも全然扱ってないとか
ベトナムとかはかなり詳しく教えてそう
219無念Nameとしあき23/08/24(木)20:26:29No.1130614149+
書き込みをした人によって削除されました
220無念Nameとしあき23/08/24(木)20:26:47No.1130614276+
>アフリカって古代エジプトか大航海時代以降の奴隷狩りしか日本で習う世界史では出て来ない印象
マリとかあの辺りのモスクの建築とかなかなか面白いんだけどなぁ...
221無念Nameとしあき23/08/24(木)20:26:50No.1130614299+
>ロシア南西部~ウクライナがアフリカ以上に重要な土地ならそうかも言えるかもしれんが・・・
今だとアフリカ以上に危険地帯だから発掘も無理
222無念Nameとしあき23/08/24(木)20:26:50No.1130614302+
>アフリカって古代エジプトか大航海時代以降の奴隷狩りしか日本で習う世界史では出て来ない印象
マンサ・ムーサは習うだろ
メッカへの巡礼で黄金をばら撒いた国
223無念Nameとしあき23/08/24(木)20:27:13No.1130614478+
>ロシア南西部~ウクライナにあたるステップ地帯は印欧祖語とそれを話す人々の起源地に比定されるし中国経由で極東の日本にまで到達した青銅剣の様式が固まった土地だしむしろ歴史的にはめちゃくちゃ重要な土地なんだよなぁ
古墳が少し残っているだけで後は遺跡も記録もほとんど何も残ってないのだから後世では評価のしようが無い
224無念Nameとしあき23/08/24(木)20:27:19No.1130614510+
>>ヨーロッパ人の持ち込んだ病気や支配で北米や中南米から
>>どれだけ多くの神話や言語が記録に残らず消えたんだろう
>モンゴル帝国「文明破壊は彼らだけの専売特許ではない」
敵地を占領したら略奪や建造物や文献の破壊・焼失はどうやったって起きるからねえ
これが別の文化圏の国家相手になるとより苛烈になったりする
そういった行為を欧州だけに押し付けるのは歴史的に不平等というものだ
225無念Nameとしあき23/08/24(木)20:27:19No.1130614515そうだねx1
>わざわざ自称するなって突っ込まれてたが話を聞きたかったな
ここってそう言うのに対するアレルギー強い奴の声がデカいし
226無念Nameとしあき23/08/24(木)20:27:22No.1130614531+
>そもそも通史みたいな概念っていつ頃産まれたんだろうね
十八史略っていつ書かれたもんだっけ?
史記なんてのも通史とは違うんかな
世界史だったらモンゴル帝国がアッバース朝滅ぼした後のイル・ハン主導で書かれた集史が一部残ってるらしいが
227無念Nameとしあき23/08/24(木)20:27:53No.1130614791+
コーカサスもなかなか触れられないけどめちゃくちゃ歴史が古い地だよね
228無念Nameとしあき23/08/24(木)20:27:54No.1130614798そうだねx2
モンゴルはよくわからん幾つかの帝国に分裂してからいつの間にか消えてるイメージ
229無念Nameとしあき23/08/24(木)20:27:55No.1130614805+
ロシアとか教科書読んでたらいきなり湧いてでたような印象になるけど
実際はそれ以前から人自体は住んでたんだろうねってなる
230無念Nameとしあき23/08/24(木)20:28:21No.1130615019+
っていうか朝鮮も世界史的には存在薄いなって
アジア史はわりと不勉強だけどなんか存在示すようなことあったかな
231無念Nameとしあき23/08/24(木)20:28:57No.1130615296+
ひょっとしたら日本人の方が中国人よりも中国の歴史に詳しい人多いかもしれない
232無念Nameとしあき23/08/24(木)20:29:02No.1130615342+
>ロシア南西部~ウクライナにあたるステップ地帯は印欧祖語とそれを話す人々の起源地に比定されるし中国経由で極東の日本にまで到達した青銅剣の様式が固まった土地だしむしろ歴史的にはめちゃくちゃ重要な土地なんだよなぁ
遺伝と文化をごっちゃにする奴初めて見たよ
文化的には新しい発見が無い限り今後も重要にはならん
233無念Nameとしあき23/08/24(木)20:29:13No.1130615425+
>アイヌ
和人に「仲直りしよう!話し合いだ!宴会もあるぞ!」と言われて呼び寄せられて殺されて戦闘が鎮圧されるのが様式美
酒宴で斬られた渡島東部のショヤ・コウジ兄弟
酒宴で松前の殿様に射殺されたセタナイのタナサカシ
酒宴で夫婦もろとも斬殺されたタナサカシの娘と婿のタリコナ
やはり酒宴で殺されたシャクシャイン
酒宴での暗殺をヤマトタケルの頃から使い続けた和人とアイヌの文化の違い故だがほぼ毎回このパターン
234無念Nameとしあき23/08/24(木)20:29:32No.1130615566+
>コーカサスもなかなか触れられないけどめちゃくちゃ歴史が古い地だよね
文明の交差点ってイメージある
交差するけど通過される的な
235無念Nameとしあき23/08/24(木)20:29:51No.1130615689そうだねx2
>比較言語の観点からアイヌについて解説してるアカウントあったけど今はAI音楽ばっか作ってるんだよなあ
比較言語学じたい専門家でもうさんくさい人物や説が多いのだから
興味があるだけのアマチュアが扱うには危険なジャンル
236無念Nameとしあき23/08/24(木)20:29:51No.1130615690そうだねx1
>ロシアとか教科書読んでたらいきなり湧いてでたような印象になるけど
>実際はそれ以前から人自体は住んでたんだろうねってなる
よく覚えてないけど10世紀くらいから旧に現れる印象が
もう少し後だったかも知れない
237無念Nameとしあき23/08/24(木)20:30:19No.1130615907+
>酒宴での暗殺をヤマトタケルの頃から使い続けた和人とアイヌの文化の違い故だがほぼ毎回このパターン
つまりアイヌは酒に弱い
238無念Nameとしあき23/08/24(木)20:30:52No.1130616175+
日本も海外からしたらww2以前の歴史って興味のないレベルじゃ
観光にくるのも古い寺院があるからみるレベルじゃ
239無念Nameとしあき23/08/24(木)20:30:55No.1130616197そうだねx3
>>アフリカって古代エジプトか大航海時代以降の奴隷狩りしか日本で習う世界史では出て来ない印象
>マンサ・ムーサは習うだろ
>メッカへの巡礼で黄金をばら撒いた国
自分の時代では習わなかったと思う
240無念Nameとしあき23/08/24(木)20:31:12No.1130616321+
>No.1130615425
なんで毎回同じような手に引っかかるん?
インディアン嘘付かないみたいに嘘と言う概念がないのか
241無念Nameとしあき23/08/24(木)20:31:13No.1130616330+
>むしろ歴史的にはめちゃくちゃ重要な土地なんだよなぁ
地域覇権握って一定期間繁栄したような国でも文字記録が少ないとなかなか脚光浴びないね
とっつきにくいから研究しようって人も出てこないし
ギリシャとか中華とかの歴史記録ガチ勢が近所にいればまだしもだけど
242無念Nameとしあき23/08/24(木)20:31:27No.1130616439+
>っていうか朝鮮も世界史的には存在薄いなって
>アジア史はわりと不勉強だけどなんか存在示すようなことあったかな
ほとんど記録には残ってないが高句麗とか面白いと思うけどな
今の韓国人(統一新羅の系譜)が先祖と自称してるが
高句麗語と日本語と意思疎通できるぐらい近い民族って説もあるぐらいだし
243無念Nameとしあき23/08/24(木)20:31:31No.1130616477+
>遺伝と文化をごっちゃにする奴初めて見たよ
>文化的には新しい発見が無い限り今後も重要にはならん
アーリア人の発生があの辺と分かったとこで今のそこから分岐してるから「それで文化は?」で話し終わっちゃうのよね
244無念Nameとしあき23/08/24(木)20:31:59No.1130616676+
>日本も海外からしたらww2以前の歴史って興味のないレベルじゃ
>観光にくるのも古い寺院があるからみるレベルじゃ
まああんまり世界に出て来なかったから西洋中心史観だと存在薄いな
アジア史だと…やっぱり明治維新以降か
245無念Nameとしあき23/08/24(木)20:32:55No.1130617122+
>っていうか朝鮮も世界史的には存在薄いなって
>アジア史はわりと不勉強だけどなんか存在示すようなことあったかな
元寇するようにフビライに勧めた事とベトナム戦争で大暴れした事もあるけど
世界史的に一番存在感があるのは朝鮮戦争じゃね
246無念Nameとしあき23/08/24(木)20:33:03No.1130617188そうだねx1
今のアイヌ協会も在日朝鮮人が絡んでるらしいし
あの人たち歴史を掻き混ぜてごちゃごちゃにするのが好きなの?
247無念Nameとしあき23/08/24(木)20:33:11No.1130617259そうだねx2
>日本も海外からしたらww2以前の歴史って興味のないレベルじゃ
>観光にくるのも古い寺院があるからみるレベルじゃ
むしろ海外から見た日本はご維新前のサムライニッポンが定番じゃろ
戦士階級としての武士団の考察とか海外の方がマニアックなくらいで
248無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:00No.1130617619+
>>フランスなんかは自国に関わらないことは世界史でも全然扱ってないとか
>ベトナムとかはかなり詳しく教えてそう
どうなんだろう
アルジェリアとかベトナムあたりは自国没落の歴史みたいなもんだから逆にスルーしてそうな気もする
249無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:01No.1130617626そうだねx1
>遺伝と文化をごっちゃにする奴初めて見たよ
>文化的には新しい発見が無い限り今後も重要にはならん
縄目文土器文化でググれ
250無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:18No.1130617752+
>>マンサ・ムーサは習うだろ
>>メッカへの巡礼で黄金をばら撒いた国
>自分の時代では習わなかったと思う
15年前とかでも世界史Bとかで習ってると思うんだがなあ
251無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:19No.1130617758+
>むしろ海外から見た日本はご維新前のサムライニッポンが定番じゃろ
エビバディサムライスシニンジャだしな
252無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:19No.1130617763+
>アフリカなんてこれくらいしか知らん
第二次世界大戦中なんて全く存在感ないんだけど何してたんだろ
253無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:21No.1130617770+
>モンゴルはよくわからん幾つかの帝国に分裂してからいつの間にか消えてるイメージ
まあ中世にはまだ広すぎた
みんなで相談して跡継ぎ決めるから首都へみんな集まれーってやるのに数年がかり
どうしたって破綻する
254無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:28No.1130617814そうだねx5
    1692876868403.mp4-(5426904 B)
5426904 B
中央アジアは雄大で良いなぁ
255無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:36No.1130617871+
    1692876876771.jpg-(557263 B)
557263 B
ちょうど今この本読んでるけど古代ギリシャのあたりとかも面白いね
もう現代みたいな社会が完成しててすごい
256無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:37No.1130617880そうだねx1
>ほとんど記録には残ってないが高句麗とか面白いと思うけどな
>今の韓国人(統一新羅の系譜)が先祖と自称してるが
>高句麗語と日本語と意思疎通できるぐらい近い民族って説もあるぐらいだし
中国半島日本をひっくるめた古代東アジア史とか勉強したら面白そうな感じあるな
イデオロギーで面倒くさいことになりがちだけど
257無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:42No.1130617923+
逆にアジア中心で見た時欧州の国家が存在感出してくるのってかなり後だし
258無念Nameとしあき23/08/24(木)20:34:50No.1130617978+
歴史上最も密接な関係にあった百済
259無念Nameとしあき23/08/24(木)20:35:04No.1130618060+
黄金の国ジパング以降しばらく出てこないし
西洋では有名にならなかったんだろうな
260無念Nameとしあき23/08/24(木)20:35:09No.1130618087+
>むしろ海外から見た日本はご維新前のサムライニッポンが定番じゃろ
>戦士階級としての武士団の考察とか海外の方がマニアックなくらいで
忍者なんか所謂ただの乱波…スパイだったり戦場では斥候でしかないのに異様に人気
261無念Nameとしあき23/08/24(木)20:35:30No.1130618238そうだねx3
>>>マンサ・ムーサは習うだろ
>>>メッカへの巡礼で黄金をばら撒いた国
>>自分の時代では習わなかったと思う
>15年前とかでも世界史Bとかで習ってると思うんだがなあ
おじさんが世界史習ったの20年以上前なんだよ…
262無念Nameとしあき23/08/24(木)20:36:06No.1130618501そうだねx5
知らない→わかる
ないのと一緒!→ん?ってなる
263無念Nameとしあき23/08/24(木)20:36:08No.1130618518+
>>遺伝と文化をごっちゃにする奴初めて見たよ
>アーリア人の発生があの辺と分かったとこで今のそこから分岐してるから「それで文化は?」で話し終わっちゃうのよね
1960年代から70年代に雨後の筍のように出てきた今は否定されてる日本史の新説とか
よくネタにされているウリナラの歴史観とかそういうゴッチャにした方がセンセーショナルで面白いんだよ
264無念Nameとしあき23/08/24(木)20:36:50No.1130618788そうだねx3
>逆にアジア中心で見た時欧州の国家が存在感出してくるのってかなり後だし
中東もアジアだから・・・
265無念Nameとしあき23/08/24(木)20:36:51No.1130618794+
>歴史上最も密接な関係にあった百済
密接になりたがってたらしい勃海
266無念Nameとしあき23/08/24(木)20:37:02No.1130618873そうだねx2
イスラーム以前アラビア半島も面白いな
ジャーヒリーヤ時代(無明時代)と呼ばれるが
古いキリスト教徒の庵が砂漠の彼方に
ポツリポツリと光を灯していて美しい
みたいなロマンチックな詩が残ってたりする
267無念Nameとしあき23/08/24(木)20:37:21No.1130619005+
原契丹(満洲)→大遼(モンゴル)→西遼カラキタイ(東テュルキスタン)→後西遼ケルマンカラヒタイ(イランケルマーン)
どんどんと西へと動いていく
268無念Nameとしあき23/08/24(木)20:37:22No.1130619014+
>>アフリカなんてこれくらいしか知らん
>第二次世界大戦中なんて全く存在感ないんだけど何してたんだろ
ヨーロッパ本国が手を回せない間に植民地を巡って争ってたけど
そこで本国は兵を送れないからと植民地から召集され兵士として深く関わったことで
ヨーロッパ人が思ったより自分達と同じ存在だったと知って戦後の独立運動に繋がる
269無念Nameとしあき23/08/24(木)20:37:31No.1130619092そうだねx5
>>逆にアジア中心で見た時欧州の国家が存在感出してくるのってかなり後だし
>中東もアジアだから・・・
むしろそっちがアジア本体だし・・・
270無念Nameとしあき23/08/24(木)20:38:08No.1130619369+
>おじさんが世界史習ったの20年以上前なんだよ…
25年前には習ってないな俺
271無念Nameとしあき23/08/24(木)20:38:12No.1130619397そうだねx1
>>No.1130615425
>なんで毎回同じような手に引っかかるん?
>インディアン嘘付かないみたいに嘘と言う概念がないのか
和人でも上総広常やら一条忠頼やら足利義教やら芹沢鴨やら酒飲まされてやられた人物は多いし後世から見たら頻発してるように見えても大多数の宴会には殺しはなかったから引っかかったんだろう
272無念Nameとしあき23/08/24(木)20:39:06No.1130619787そうだねx1
>ロシア南西部~ウクライナがアフリカ以上に重要な土地ならそうかも言えるかもしれんが・・・
視点によって変わる相対的なものに絶対的評価をつけようとするのは…
273無念Nameとしあき23/08/24(木)20:39:14No.1130619844+
    1692877154536.jpg-(106256 B)
106256 B
>アフリカなんてこれくらいしか知らん
アフリカは古代文明も面白いんよ
黄金王国とか製鉄王国とかいろんな国が興亡を繰り返しててめっちゃすごい
274無念Nameとしあき23/08/24(木)20:39:15No.1130619847そうだねx2
    1692877155573.jpg-(73129 B)
73129 B
かつてアフガニスタン周辺にあったエフタルなんかも良いな
と言うかアフガニスタンの風景自体もなんかものすごく好きだ
275無念Nameとしあき23/08/24(木)20:39:15No.1130619850+
>ロシアとか教科書読んでたらいきなり湧いてでたような印象になるけど
>実際はそれ以前から人自体は住んでたんだろうねってなる
部族社会でしかなく国や徴税といった概念をもたらしたのが北欧のヴァイキングだとされる
学説的には宗主がヴァイキングか東の騎馬民族帝国アヴァールかで分かれるんだが
いずれにせよ他の国の手によって欧州で最も遅く国家としてまとめられたのでそれがコンプレックスらしい
276無念Nameとしあき23/08/24(木)20:39:45No.1130620074+
>ロシアとか教科書読んでたらいきなり湧いてでたような印象になるけど
>実際はそれ以前から人自体は住んでたんだろうねってなる
少数民族がポツポツと住んでたらしい
277無念Nameとしあき23/08/24(木)20:40:31No.1130620378+
>かつてアフガニスタン周辺にあったエフタルなんかも良いな
>と言うかアフガニスタンの風景自体もなんかものすごく好きだ
シュナの旅みたいな景色だなぁ
278無念Nameとしあき23/08/24(木)20:40:45No.1130620475+
>歴史上最も密接な関係にあった百済
日本が直接統治していた任那の隣だったから敵対していた新羅への牽制として協力関係にあっただけで親密とは違う気がする
279無念Nameとしあき23/08/24(木)20:40:46No.1130620477そうだねx1
    1692877246902.jpg-(60341 B)
60341 B
中東のペルシャ湾に浮かぶ謎の海洋交易国家
古墳がもうめちゃくちゃ残ってるのでかなり儲けてたみたい
280無念Nameとしあき23/08/24(木)20:40:50No.1130620508+
インドやアフリカはまだちょくちょく名前が出てきた覚えはあるけど
オーストラリア以外のオセアニアやカリブ海地域はマジで少しも触れた記憶がない…
281無念Nameとしあき23/08/24(木)20:41:32No.1130620800そうだねx1
>と言うかアフガニスタンの風景自体もなんかものすごく好きだ
ワハーン回廊を旅してみたいけど無茶苦茶カネかかるだろうなあ…
282無念Nameとしあき23/08/24(木)20:41:39No.1130620851+
    1692877299641.jpg-(61461 B)
61461 B
アフガニスタンに住むハザール人てどこの系譜なんだろ
信仰してるのシーア派と聞くがモンゴルの末裔にしては
モンゴル人よりどちらかと言うと日本人にそっくりな顔貌だし
283無念Nameとしあき23/08/24(木)20:41:54No.1130620955+
>今の韓国人(統一新羅の系譜)が先祖と自称してるが
>高句麗語と日本語と意思疎通できるぐらい近い民族って説もあるぐらいだし
文法が近くて外国語覚えるなら韓国がいいって
英語とかは主語や述語が日本語とずれすぎてわかりにくいから
284無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:04No.1130621035+
今はクダラじゃなくてペクチェと教えると聞いた
285無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:08No.1130621061+
    1692877328500.jpg-(237553 B)
237553 B
>グスク時代の争いとか琉球王国の奄美支配とか結構熱いネタ転がってるんだけどあんま取り上げられないねえ
何気に鉄砲の軍事導入は本州より早い
日本でもその後応仁の乱の頃にちょっと使われた説もあるが
286無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:08No.1130621063+
>オーストラリア以外のオセアニアやカリブ海地域はマジで少しも触れた記憶がない…
っていうかあんなところにも人住んでて人類すごいなって
287無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:10No.1130621080そうだねx1
    1692877330970.jpg-(38164 B)
38164 B
>>かつてアフガニスタン周辺にあったエフタルなんかも良いな
>>と言うかアフガニスタンの風景自体もなんかものすごく好きだ
>シュナの旅みたいな景色だなぁ
良いよねぇ
冬のワハーン回廊なんかも最高だぜ
288無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:15No.1130621110+
>かつてアフガニスタン周辺にあったエフタルなんかも良いな
トルコが自民族扱いにしているエフタル
トルコ語だとエフタルをアク=フン(白匈奴)と呼んでいる
289無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:31No.1130621218+
>>ほとんど記録には残ってないが高句麗とか面白いと思うけどな
>>今の韓国人(統一新羅の系譜)が先祖と自称してるが
>>高句麗語と日本語と意思疎通できるぐらい近い民族って説もあるぐらいだし
>中国半島日本をひっくるめた古代東アジア史とか勉強したら面白そうな感じあるな
>イデオロギーで面倒くさいことになりがちだけど
高麗の移民とかも意思疎通できるから渡来してきたのかな
290無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:37No.1130621276+
    1692877357133.jpg-(57303 B)
57303 B
>>かつてアフガニスタン周辺にあったエフタルなんかも良いな
>>と言うかアフガニスタンの風景自体もなんかものすごく好きだ
>シュナの旅みたいな景色だなぁ
やっぱりそのへんが舞台なのかなあ
291無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:47No.1130621343+
>アーリア人の発生があの辺と分かったとこで今のそこから分岐してるから「それで文化は?」で話し終わっちゃうのよね
不思議なのが祖先が同じだから俺もアーリア人!って名乗ってる連中…その理屈だと祖先がアフリカで同じ日本人も欧州人名乗れるぜ
292無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:54No.1130621412そうだねx1
>アーリア人の発生があの辺と分かったとこで今のそこから分岐してるから「それで文化は?」で話し終わっちゃうのよね
君の勉強が足りないだけや
293無念Nameとしあき23/08/24(木)20:42:58No.1130621447そうだねx1
>アフガニスタンに住むハザール人てどこの系譜なんだろ
>信仰してるのシーア派と聞くがモンゴルの末裔にしては
>モンゴル人よりどちらかと言うと日本人にそっくりな顔貌だし
間違いなく元々モンゴル系
294無念Nameとしあき23/08/24(木)20:43:05No.1130621494+
>>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
>まあヴァスコダガマが発見するまでは野蛮な蛮族が住んでいただろうしない
インドは製鉄に関しては紀元前から盛んでかなりの先進国だったぞ
あのダマスカスもインド製の鉄をわざわざ輸入して加工したものだったらしい
295無念Nameとしあき23/08/24(木)20:43:24No.1130621626そうだねx2
>>歴史上最も密接な関係にあった百済
>日本が直接統治していた任那の隣だったから敵対していた新羅への牽制として協力関係にあっただけで親密とは違う気がする
親密かはともかく日本と半島の歴史の中では最も密接な関係だったのでは
296無念Nameとしあき23/08/24(木)20:44:32No.1130622135+
>何気に鉄砲の軍事導入は本州より早い
>日本でもその後応仁の乱の頃にちょっと使われた説もあるが
北と南でバトルが続いてたんだけど
良港の那覇を押さえてた第三勢力の交易商人勢が
最新兵器の火薬武器を投入してカオスになってた話めっちゃ面白い…
297無念Nameとしあき23/08/24(木)20:44:42No.1130622205+
>>>ほとんど記録には残ってないが高句麗とか面白いと思うけどな
>>>今の韓国人(統一新羅の系譜)が先祖と自称してるが
>>>高句麗語と日本語と意思疎通できるぐらい近い民族って説もあるぐらいだし
>>中国半島日本をひっくるめた古代東アジア史とか勉強したら面白そうな感じあるな
>>イデオロギーで面倒くさいことになりがちだけど
>高麗の移民とかも意思疎通できるから渡来してきたのかな
新羅と唐によって滅ぼされた時に王族が日本に渡ってきたのは関係あるかもね
日高市の高麗は高句麗からだけど一説に過ぎないが入間とかも高句麗と関係あるとか聞いた
298無念Nameとしあき23/08/24(木)20:45:06No.1130622377+
>アフガニスタンに住むハザール人てどこの系譜なんだろ
>信仰してるのシーア派と聞くがモンゴルの末裔にしては
>モンゴル人よりどちらかと言うと日本人にそっくりな顔貌だし
あの辺は混血しまくりで逆に朝青龍みたいのは居ないだろ
299無念Nameとしあき23/08/24(木)20:45:07No.1130622388+
>いずれにせよ他の国の手によって欧州で最も遅く国家としてまとめられたのでそれがコンプレックスらしい
その後もモンゴル人に支配されたりルーシのコンプレックスは尽きず…
300無念Nameとしあき23/08/24(木)20:45:45No.1130622668+
バルト三国
301無念Nameとしあき23/08/24(木)20:45:59No.1130622782+
    1692877559905.jpg-(32584 B)
32584 B
>インドは製鉄に関しては紀元前から盛んでかなりの先進国だったぞ
>あのダマスカスもインド製の鉄をわざわざ輸入して加工したものだったらしい
インダス文明がかなり早い段階に製鉄をものにしてたのみたいね
遺跡からたくさんの踊り子さんの鉄製フィギュアが出土してたりする
302無念Nameとしあき23/08/24(木)20:46:06No.1130622828+
>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
普通は外に出てくる場合はその地域を統一してからだろうけどインドって統一されたことないから…
303無念Nameとしあき23/08/24(木)20:46:11No.1130622870+
>忍者なんか所謂ただの乱波…スパイだったり戦場では斥候でしかないのに異様に人気
でもベトナム戦争の現地忍者たち強いよ
304無念Nameとしあき23/08/24(木)20:46:14No.1130622896+
>>アフガニスタンに住むハザール人てどこの系譜なんだろ
>>信仰してるのシーア派と聞くがモンゴルの末裔にしては
>>モンゴル人よりどちらかと言うと日本人にそっくりな顔貌だし
>間違いなく元々モンゴル系
面白いもんだなぁ
日本に近いモンゴル人(ドルジみたいな顔)と日本人はあまり似てなくて
アフガニスタンの方に行ったモンゴル系は日本人に似てるとか
305無念Nameとしあき23/08/24(木)20:46:27No.1130622998+
柔然=アヴァール説とか
306無念Nameとしあき23/08/24(木)20:46:51No.1130623174+
>アフガニスタンに住むハザール人てどこの系譜なんだろ
モンゴル帝国がアフガンに地域防衛のための鎮台を置いたのが発端だと聞いたことはある
だから元は軍人とその家族だったとか
307無念Nameとしあき23/08/24(木)20:47:24No.1130623422+
>バルト三国
エストニアはフィン系だけど
ラトビアとリトアニアは相当古い言語だと聞く
308無念Nameとしあき23/08/24(木)20:47:49No.1130623611そうだねx6
    1692877669137.jpg-(243125 B)
243125 B
中央アジアの民族衣装めっちゃすき…
309無念Nameとしあき23/08/24(木)20:48:20No.1130623863+
>アフガニスタンに住むハザール人てどこの系譜なんだろ
ハザールじゃなくてハザラ人な
あと現在ハザラ語はインドヨーロッパ言語
だけど人種はほぼモンゴロイド系
310無念Nameとしあき23/08/24(木)20:48:38No.1130623994+
    1692877718848.jpg-(13602 B)
13602 B
>>高句麗語と日本語と意思疎通できるぐらい近い民族って説もあるぐらいだし
>中国半島日本をひっくるめた古代東アジア史とか勉強したら面白そうな感じあるな
>イデオロギーで面倒くさいことになりがちだけど
今は日本語の祖先を話していて日本人の遺伝子上の主要にあたる集団は新石器時代~青銅器時代の中国東北部にいた紅山文化人や夏家店上層文化人あたりらしいってところまで分かってきてるんだよな
多分そこから朝鮮半島を南下して九州に到達して日本列島で増えていった
311無念Nameとしあき23/08/24(木)20:48:51No.1130624103そうだねx2
>あの辺は混血しまくりで逆に朝青龍みたいのは居ないだろ
>日本に近いモンゴル人(ドルジみたいな顔)と日本人はあまり似てなくて
としあきの想像するモンゴル人の顔イコール朝青龍で笑う
312無念Nameとしあき23/08/24(木)20:49:15No.1130624295そうだねx1
>>アフガニスタンに住むハザール人てどこの系譜なんだろ
>ハザールじゃなくてハザラ人な
>あと現在ハザラ語はインドヨーロッパ言語
>だけど人種はほぼモンゴロイド系
ああそうだ!すまないありがとう!
313無念Nameとしあき23/08/24(木)20:49:14No.1130624345+
    1692877754053.webm-(3066279 B)
3066279 B
>普通は外に出てくる場合はその地域を統一してからだろうけどインドって統一されたことないから…
英国が統治してたのも沿岸部の一部だけで
内陸部のほうはもう影響力が及んでなかったって話があったねえ
314無念Nameとしあき23/08/24(木)20:49:31No.1130624422+
フッ、おもしれースレ
315無念Nameとしあき23/08/24(木)20:49:32No.1130624426+
>>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
>普通は外に出てくる場合はその地域を統一してからだろうけどインドって統一されたことないから…
アショカ王とかはどのくらい統一出来てたんだろうか?
なんか征服時に余りにも殺して殺して殺しまくったせいで怖くなってその後仏教に傾倒したらしいが
316無念Nameとしあき23/08/24(木)20:49:44No.1130624523そうだねx3
    1692877784843.webp-(2556 B)
2556 B
若干スレチかもしれないけどタラス河畔の戦いみたいに異なる文明圏が衝突して結果として色々技術が伝播していくのって凄く乱暴な伝わり方だけど面白いよね
317無念Nameとしあき23/08/24(木)20:50:19No.1130624773+
>英国が統治してたのも沿岸部の一部だけで
>内陸部のほうはもう影響力が及んでなかったって話があったねえ
ポルトガル領インド「俺もいるしなあ…」
318無念Nameとしあき23/08/24(木)20:50:57No.1130625078+
>ああそうだ!すまないありがとう!
確かに日本語だと混同しやすいよな
319無念Nameとしあき23/08/24(木)20:51:31No.1130625338+
>アショカ王とかはどのくらい統一出来てたんだろうか?
マウリヤ朝とムガル帝国も南端までは征服できなかった
あと少しだったのに
320無念Nameとしあき23/08/24(木)20:51:38No.1130625391+
>>インドはなんていうか…外に出てくることほぼ無いよね
>普通は外に出てくる場合はその地域を統一してからだろうけどインドって統一されたことないから…
在地の人たちにはインダス川を越えて北上することを禁忌とする教えがあったらしいよ
321無念Nameとしあき23/08/24(木)20:51:45No.1130625444+
っていうかインド広いしあんまり統一されなかったしよそに出るどころじゃなかったとか?
322無念Nameとしあき23/08/24(木)20:51:59No.1130625545そうだねx1
リトアニアは今じゃ想像も出来ないけど中世には強大国家だったみたいね
歴史的にはポーランドが兄弟国
323無念Nameとしあき23/08/24(木)20:52:07No.1130625608+
>若干スレチかもしれないけどタラス河畔の戦いみたいに異なる文明圏が衝突して結果として色々技術が伝播していくのって凄く乱暴な伝わり方だけど面白いよね
中央アジア一帯は文明圏違う国家が並んでるけど技術交流はされている摩訶不思議な地域感がある
324無念Nameとしあき23/08/24(木)20:52:08No.1130625614そうだねx2
    1692877928572.jpg-(555223 B)
555223 B
>若干スレチかもしれないけどタラス河畔の戦いみたいに異なる文明圏が衝突して結果として色々技術が伝播していくのって凄く乱暴な伝わり方だけど面白いよね
とっ捕まった捕虜のなかに製紙職人さんがいて
それで紙の製法が中東に伝わって
古代ギリシャ文化の保存に役立ったって話めっちゃ面白いわ
325無念Nameとしあき23/08/24(木)20:53:00No.1130626022+
国が変わると同じ人種でもおもいっきり顔が違うかというと
まあいうほど変わらんよねモンゴロイドに限らず
326無念Nameとしあき23/08/24(木)20:53:16No.1130626152+
統一されてないってことはインド内部で戦争しまくってなかったってことになるのでは
いいことなのでは
327無念Nameとしあき23/08/24(木)20:53:26No.1130626221+
    1692878006914.jpg-(1746878 B)
1746878 B
>モンゴル人よりどちらかと言うと日本人にそっくりな顔貌だし
モンゴル人にだってそういう顔の人いるだろう
そもそもモンゴル人って東アジア人の中では遺伝的に一番西ユーラシア人に近いし遺伝的にも多様だぞ
赤毛の人や立体的な顔立ちの人だっている
328無念Nameとしあき23/08/24(木)20:53:51No.1130626410+
>中央アジア一帯は文明圏違う国家が並んでるけど技術交流はされている摩訶不思議な地域感がある
昔から商圏がゆるやかにつながっていたのかな?面白いね
329無念Nameとしあき23/08/24(木)20:54:14No.1130626574そうだねx1
    1692878054876.jpg-(83867 B)
83867 B
アフガニスタンと言えば国内に唯一緑が多いヌーリスタン州と言う州があって
イスラムによってヌール(光)を与えられた地(=改宗された地)が語源になったと聞くが
今も回りとはまるで違う顔つきの人が住んでいる
一説にはアレクサンダー大王が遠征してきた時の子孫とも言われてるがどうなんだろう
330無念Nameとしあき23/08/24(木)20:54:24No.1130626643そうだねx1
    1692878064897.jpg-(99986 B)
99986 B
>中央アジア一帯は文明圏違う国家が並んでるけど技術交流はされている摩訶不思議な地域感がある
なんやかんやでシルクロード交易で人や物が盛んに行き交ってて
それで自然と統一感が生まれたのかなあ
331無念Nameとしあき23/08/24(木)20:54:47No.1130626808+
>不思議なのが祖先が同じだから俺もアーリア人!って名乗ってる連中…
そういやなんで名乗ってんだろ
祖先から分岐してゲルマン人スラブ人アーリア人に分かれてるのに
332無念Nameとしあき23/08/24(木)20:54:57No.1130626877+
>リトアニアは今じゃ想像も出来ないけど中世には強大国家だったみたいね
>歴史的にはポーランドが兄弟国
バルト三国でまとめられてるけど
リトアニアはポーランドのほうが近いよなあ
333無念Nameとしあき23/08/24(木)20:55:08No.1130626966+
>っていうかインド広いしあんまり統一されなかったしよそに出るどころじゃなかったとか?
代替わりごとにどころか治世中に兄弟間で内紛起こして周辺諸国が便乗して、を繰り返してるからね
334無念Nameとしあき23/08/24(木)20:55:45No.1130627224+
良スレ
335無念Nameとしあき23/08/24(木)20:55:54No.1130627295+
    1692878154013.jpg-(76833 B)
76833 B
>若干スレチかもしれないけどタラス河畔の戦いみたいに異なる文明圏が衝突して結果として色々技術が伝播していくのって凄く乱暴な伝わり方だけど面白いよね
まあ大部分疫病のせいで半ば吸収みたいな形になったが旧世界VS新大陸の衝突好き
新大陸側が旧大陸の疫病に免疫があったり逆に新大陸に旧世界人には致命的な疫病があった世界線も見てみたい
336無念Nameとしあき23/08/24(木)20:55:56No.1130627317+
>とっ捕まった捕虜のなかに製紙職人さんがいて
>それで紙の製法が中東に伝わって
西欧にも伝わったんだけどゲルマン系では当時紙は契約書などとても頑丈なものしか価値のない文化圏だったので
ヤワな植物紙はいらねーなってなって印刷技術とセットになるまでは需要がなかったらしい
337無念Nameとしあき23/08/24(木)20:56:17No.1130627472そうだねx1
>統一されてないってことはインド内部で戦争しまくってなかったってことになるのでは
戦争しまくってたぞ
ゴール朝の侵入以来北部は何百年もイスラム化した遊牧勢力に支配されてたし
338無念Nameとしあき23/08/24(木)20:56:37No.1130627616+
>新大陸側が旧大陸の疫病に免疫があったり逆に新大陸に旧世界人には致命的な疫病があった世界線も見てみたい
梅毒・・とか
339無念Nameとしあき23/08/24(木)20:56:45No.1130627689そうだねx1
>>イデオロギーで面倒くさいことになりがちだけど
>今は日本語の祖先を話していて日本人の遺伝子上の主要にあたる集団は新石器時代~青銅器時代の中国東北部にいた紅山文化人や夏家店上層文化人あたりらしいってところまで分かってきてるんだよな
>多分そこから朝鮮半島を南下して九州に到達して日本列島で増えていった
高句麗語や百済語が記録を残してればなあ
340無念Nameとしあき23/08/24(木)20:56:53No.1130627752+
クシャーナ朝はインド文化圏なのかイラン文化圏なのか結構割れると思う
341無念Nameとしあき23/08/24(木)20:56:55No.1130627773+
>リトアニアは今じゃ想像も出来ないけど中世には強大国家だったみたいね
>歴史的にはポーランドが兄弟国
ヨーロッパ最後の多神教国家だったりと興味深い国だ
342無念Nameとしあき23/08/24(木)20:57:17No.1130627933+
書き込みをした人によって削除されました
343無念Nameとしあき23/08/24(木)20:58:00No.1130628275そうだねx1
>一説にはアレクサンダー大王が遠征してきた時の子孫とも言われてるがどうなんだろう
首都のカンダハルからして元はイスカンダルって名前だったし影響は残ってるのかもな
344無念Nameとしあき23/08/24(木)20:58:08No.1130628351+
    1692878288029.jpg-(135024 B)
135024 B
>まあ大部分疫病のせいで半ば吸収みたいな形になったが旧世界VS新大陸の衝突好き
>新大陸側が旧大陸の疫病に免疫があったり逆に新大陸に旧世界人には致命的な疫病があった世界線も見てみたい
アステカ戦士の黒曜石の武器を
コンキスタドールたちが異常に恐れた話すき
腕とかスパッと斬り落とされちゃうの
345無念Nameとしあき23/08/24(木)20:58:32No.1130628541+
>梅毒・・とか
感染の爆発的な速さは脅威だけど天然痘みたいに貴賎老若男女を問わず人口の2~6割を殺して社会崩壊を起こして結果九割の人間が20年も経たずに死に絶えるような激烈な病ではないからなあ
346無念Nameとしあき23/08/24(木)20:59:10No.1130628811+
ゲームになってしまうけどCK3のインドのカオス感、好き
347無念Nameとしあき23/08/24(木)21:00:04No.1130629217+
>アステカ戦士の黒曜石の武器を
>コンキスタドールたちが異常に恐れた話すき
黒曜石驚くほど切れるらしいし刃をいくつも並べているから傷が塞がらないしでやっぱり怖いよね
348無念Nameとしあき23/08/24(木)21:00:09No.1130629245+
    1692878409441.jpg-(584971 B)
584971 B
>>一説にはアレクサンダー大王が遠征してきた時の子孫とも言われてるがどうなんだろう
>首都のカンダハルからして元はイスカンダルって名前だったし影響は残ってるのかもな
各地にアレクサンドリアって呼ばれる植民都市を建造して回ってたのよね
そこはアレクサンダー大王の死後も交易の要衝として残ってたみたいなので
そこのギリシャ人の子孫とかだったら嬉しいなあ
349無念Nameとしあき23/08/24(木)21:00:12No.1130629270+
>赤毛の人や立体的な顔立ちの人だっている
イスラームの記録じゃチンギスは頭がハゲ気味の赤毛に緑の目をした大男なんだよな
350無念Nameとしあき23/08/24(木)21:00:23No.1130629344+
>クシャーナ朝はインド文化圏なのかイラン文化圏なのか結構割れると思う
イランじゃね?
そもそも中央アジアから侵入してきた集団だろ?
351無念Nameとしあき23/08/24(木)21:00:34No.1130629439+
>>一説にはアレクサンダー大王が遠征してきた時の子孫とも言われてるがどうなんだろう
>首都のカンダハルからして元はイスカンダルって名前だったし影響は残ってるのかもな
パキスタンの奥地のブルシャスキー人もギリシャ人の系譜とか言うよね
と言いつつブルシャスキー語はギリシャ語でも他の近隣の言語でもない謎な言語だが...
352無念Nameとしあき23/08/24(木)21:01:23No.1130629792+
>>クシャーナ朝はインド文化圏なのかイラン文化圏なのか結構割れると思う
>イランじゃね?
>そもそも中央アジアから侵入してきた集団だろ?
そもそも現インドがイランから南下してきたアーリア人が祖先だし・・・
353無念Nameとしあき23/08/24(木)21:01:55No.1130630037+
>黒曜石驚くほど切れるらしいし刃をいくつも並べているから傷が塞がらないしでやっぱり怖いよね
北海道の夕張でも採れるけれど石を割るだけで鋭利な刃物が手に入るから安価で強いよね
354無念Nameとしあき23/08/24(木)21:02:02No.1130630078そうだねx1
>それで紙の製法が中東に伝わって
>古代ギリシャ文化の保存に役立ったって話めっちゃ面白いわ
アルカリとかアルコールみたいにalが頭につく単語は中東経由で伝えられたギリシャの知識だとどこかで読んだ
355無念Nameとしあき23/08/24(木)21:02:10No.1130630123そうだねx2
16大国時代ラージプート時代スレ画以降のイスラムとヒンドゥー小国が入り乱れてた時代とか
内部でも争ってばかりだよインド
356無念Nameとしあき23/08/24(木)21:02:13No.1130630147+
    1692878533870.jpg-(499632 B)
499632 B
>感染の爆発的な速さは脅威だけど天然痘みたいに貴賎老若男女を問わず人口の2~6割を殺して社会崩壊を起こして結果九割の人間が20年も経たずに死に絶えるような激烈な病ではないからなあ
劇症型の感染症は恐ろしいよね
ヴィンランドサガも今ちょうどペストの話になってておつらい…
357無念Nameとしあき23/08/24(木)21:02:30No.1130630283+
リトアニアはポーランド王の実弟のアルギルダス大王ってのが軍事面でも外交面でも優秀な人だったらしい
この人も日本人には馴染みのない英雄だな
358無念Nameとしあき23/08/24(木)21:02:52No.1130630461+
    1692878572764.jpg-(59536 B)
59536 B
ヌーリスタン人...ギリシャ人と言うより北欧っぽさもあるな...
359無念Nameとしあき23/08/24(木)21:03:50No.1130630858そうだねx1
>そもそも現インドがイランから南下してきたアーリア人が祖先だし・・・
クシャーナと2000年くらい時代が違うからもう別物扱いだろう…
360無念Nameとしあき23/08/24(木)21:03:59No.1130630922+
>感染の爆発的な速さは脅威だけど天然痘みたいに貴賎老若男女を問わず人口の2~6割を殺して社会崩壊を起こして結果九割の人間が20年も経たずに死に絶えるような激烈な病ではないからなあ
天然痘も本来は9割も殺せる病気ではない
アメリカ先住民への疫病は天然痘単独ではなく
麻疹や腸チフスといった死亡率の高い疫病がほぼ同時で広まってる
361無念Nameとしあき23/08/24(木)21:04:14No.1130631018+
>>黒曜石驚くほど切れるらしいし刃をいくつも並べているから傷が塞がらないしでやっぱり怖いよね
>北海道の夕張でも採れるけれど石を割るだけで鋭利な刃物が手に入るから安価で強いよね
アフリカのエチオピアでも採れてて紅海を中心に各地に運ばれてたみたいね
めっちゃ便利
362無念Nameとしあき23/08/24(木)21:04:51No.1130631317+
>ヌーリスタン人...ギリシャ人と言うより北欧っぽさもあるな...
ランゴバルドとかもルーツは北欧系だから確かに関係ありそう
363無念Nameとしあき23/08/24(木)21:05:03No.1130631381+
    1692878703841.jpg-(51127 B)
51127 B
右のお嬢さんはネアンデルタール人の復元した姿にも似ている
364無念Nameとしあき23/08/24(木)21:05:15No.1130631472+
    1692878715337.jpg-(21800 B)
21800 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
365無念Nameとしあき23/08/24(木)21:05:23No.1130631535+
>イスラームの記録じゃチンギスは頭がハゲ気味の赤毛に緑の目をした大男なんだよな
あとモンゴルの言語メインだけど日常会話レベルでテュルク系の言語も話せたとか
でこれがあった為テュルク系の部族を味方につけた経緯も有った
366無念Nameとしあき23/08/24(木)21:05:56No.1130631779+
麻疹は現代でこそ大したことないけど
少し前までは人口の3割を殺せるような極悪な流行り病だからな
367無念Nameとしあき23/08/24(木)21:06:23No.1130631993+
>>ヌーリスタン人...ギリシャ人と言うより北欧っぽさもあるな...
>ランゴバルドとかもルーツは北欧系だから確かに関係ありそう
マジか...ランゴバルド初めて聞いた...面白いなぁ...
368無念Nameとしあき23/08/24(木)21:06:50No.1130632181+
>あとモンゴルの言語メインだけど日常会話レベルでテュルク系の言語も話せたとか
>でこれがあった為テュルク系の部族を味方につけた経緯も有った
軍事国家のイメージがあるけれど多国籍商業圏を抱えた交易国家でもあるからさもありなん
369無念Nameとしあき23/08/24(木)21:06:51No.1130632189+
>ヌーリスタン人...ギリシャ人と言うより北欧っぽさもあるな...
あまり混血してない原アーリア人な気もするけどどうなんだろう
370無念Nameとしあき23/08/24(木)21:07:11No.1130632307そうだねx2
>黒曜石驚くほど切れるらしいし刃をいくつも並べているから傷が塞がらないしでやっぱり怖いよね
吊るした豚で実験してみたら力任せに叩き込むと剥離した残片が肉の中に残ったそうだ
えぐい
371無念Nameとしあき23/08/24(木)21:07:32No.1130632450+
>イスラームの記録じゃチンギスは頭がハゲ気味の赤毛に緑の目をした大男なんだよな
それで女襲いまくったのか恐怖しかないな
372無念Nameとしあき23/08/24(木)21:07:38No.1130632490そうだねx2
>アルカリとかアルコールみたいにalが頭につく単語は中東経由で伝えられたギリシャの知識だとどこかで読んだ
そのへんの科学技術は中東の学者さんたちが大切に保存してくれてたのありがたいわ…
イベリア半島にあった交易都市で古代ギリシャの文献を売る書籍業が大盛況で
欧州向けに大量生産してたみたいね
373無念Nameとしあき23/08/24(木)21:07:41No.1130632512+
ランゴバルドってイタリアにいてフランク王国に滅ぼされた奴だろ?
374無念Nameとしあき23/08/24(木)21:07:57No.1130632620+
インドは史書なきインドって言われているぐらいだし
歴史を残すって習慣がない
中国が逆に偏執的だけかもしれんが
375無念Nameとしあき23/08/24(木)21:08:06No.1130632688+
>>ヌーリスタン人...ギリシャ人と言うより北欧っぽさもあるな...
>あまり混血してない原アーリア人な気もするけどどうなんだろう
それも確かにありえるな...純血のアーリア人...
376無念Nameとしあき23/08/24(木)21:08:12No.1130632731+
ハンガリーの「白騎士」フニャディ・ヤーノシュとか「キリストの闘士」モルドバのシュテファン大公とか
欧州圏でも日本には馴染みが全くない英雄いっぱい居る
377無念Nameとしあき23/08/24(木)21:09:15No.1130633186+
>吊るした豚で実験してみたら力任せに叩き込むと剥離した残片が肉の中に残ったそうだ
>えぐい
そりゃまぁ石器時代の主力武器なので…
ガラスみたいに割れやすいので取り扱いは難しいけれど容赦なく刺さるし切れるね(自分の体で確認済み)
378無念Nameとしあき23/08/24(木)21:09:17No.1130633205そうだねx7
    1692878957244.jpg-(29711 B)
29711 B
一方縄文人の復元図は今でも青森でよく見かける姉さんであった
379無念Nameとしあき23/08/24(木)21:11:00No.1130633966そうだねx1
イースター島とコハウ・ロンゴ・ロンゴ…
宣教師マジ害毒
380無念Nameとしあき23/08/24(木)21:11:06No.1130634007+
>ランゴバルドってイタリアにいてフランク王国に滅ぼされた奴だろ?
そうそれ、滅ぼされたというか融和した
北欧から南下してきてイタリア地域に王国を興してギリシアとの関わりも深かった連中ね
381無念Nameとしあき23/08/24(木)21:11:14No.1130634072+
>インドは史書なきインドって言われているぐらいだし
>歴史を残すって習慣がない
>中国が逆に偏執的だけかもしれんが
史書をちゃんと残すような文化や価値観が構築されたのってイスラム伝播以降だそうだし
382無念Nameとしあき23/08/24(木)21:11:43No.1130634262+
    1692879103682.png-(1026078 B)
1026078 B
>ヌーリスタン人...ギリシャ人と言うより北欧っぽさもあるな...
金髪碧眼は今でこそ北欧系の特徴みたいになってるが金髪は元々シベリア南部の古代北ユーラシア人(アメリカ先住民 欧州人 一部のアジア人に遺伝的に寄与した集団)の間で生まれた形質で青い目はヨーロッパの褐色~黒い肌の狩猟採集民が獲得したもので起源は全く別なんだよな
たまたま様々な集団の移動と混合が組み合わさって今に分布になっただけ
だから北欧起源というわけでもないこれらの形質を他の集団が持っててもおかしくないしこれらが「北方人種」固有の特徴というイメージになったのは単なる偶然に過ぎない
383無念Nameとしあき23/08/24(木)21:12:07No.1130634442そうだねx1
>一方縄文人の復元図は今でも青森でよく見かける姉さんであった
どうみてもビートたけしだろ
384無念Nameとしあき23/08/24(木)21:12:19No.1130634508+
モンゴルには大草原ってイメージあるけどチンギス・ハン自身は幼少の頃に山に追いやられた経験から
鉄の利用だとかに敏感でその時代の遺跡を発掘すると意外なほど多く工房と鍛冶場跡が見つかるそうな
385無念Nameとしあき23/08/24(木)21:12:24No.1130634540+
>北欧から南下してきてイタリア地域に王国を興してギリシアとの関わりも深かった連中ね
ギリシアとの関わりが深いっていうか東ローマ領だったイタリア半島を奪っただけというか…
386無念Nameとしあき23/08/24(木)21:12:56No.1130634753+
>>一方縄文人の復元図は今でも青森でよく見かける姉さんであった
>どうみてもビートたけしだろ
どっちみち日本人って顔変わらねえなぁ...
387無念Nameとしあき23/08/24(木)21:13:07No.1130634822+
>インドは史書なきインドって言われているぐらいだし
>歴史を残すって習慣がない
>中国が逆に偏執的だけかもしれんが
歴史を記すってのは時間軸を知ってるのが前提よ
つまり天文観測技術と知識と暦を無学な庶民に信用させる神話がないと権威付けられない
気楽にはがして落書きするカレンダーにも国の威信がかかってたんだ
そして自前で暦を作成できる国は当然少な目になるから日本の年号は大事にせんといかんのよ
388無念Nameとしあき23/08/24(木)21:13:10No.1130634842+
>右のお嬢さんはネアンデルタール人の復元した姿にも似ている
これどこらへんの写真なん?
389無念Nameとしあき23/08/24(木)21:13:10No.1130634845+
>インドは史書なきインドって言われているぐらいだし
>歴史を残すって習慣がない
>中国が逆に偏執的だけかもしれんが
春秋戦国時代に都合悪い話を書かないように命令されて拒否した話が残ってるくらいだからな
390無念Nameとしあき23/08/24(木)21:13:25No.1130634936+
>容赦なく刺さるし切れるね(自分の体で確認済み
そこまで体張らんでも・・・
391無念Nameとしあき23/08/24(木)21:13:34No.1130634996+
中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
やっぱ農業生産力=パワーじゃないですか
それなのに西洋や中華を厄すときもあるとか
392無念Nameとしあき23/08/24(木)21:14:37No.1130635499+
そういやコーカサスってイベリアってかつて言われたり
バスク語とコーカサス諸語の関係性をたまに論じられたりするが関係あるんかね
393無念Nameとしあき23/08/24(木)21:14:51No.1130635615そうだねx1
>春秋戦国時代に都合悪い話を書かないように命令されて拒否した話が残ってるくらいだからな
言うてもエピソード記憶でしかないので…
史書っても物語みたいなもんや
394無念Nameとしあき23/08/24(木)21:15:04No.1130635707そうだねx2
>中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
>やっぱ農業生産力=パワーじゃないですか
>それなのに西洋や中華を厄すときもあるとか
交易=情報、機動力
395無念Nameとしあき23/08/24(木)21:15:08No.1130635739+
>>一方縄文人の復元図は今でも青森でよく見かける姉さんであった
>どうみてもビートたけしだろ
ミーには間寛平に見えるザマス
396無念Nameとしあき23/08/24(木)21:15:11No.1130635758+
>>右のお嬢さんはネアンデルタール人の復元した姿にも似ている
>これどこらへんの写真なん?
これもアフガニスタンのヌーリスタン人のお嬢さんだよ
397無念Nameとしあき23/08/24(木)21:15:12No.1130635768そうだねx2
ドラヴィダ人が南インドでアーリア人が北インドだったっけ
398無念Nameとしあき23/08/24(木)21:15:27No.1130635882+
書き込みをした人によって削除されました
399無念Nameとしあき23/08/24(木)21:15:36No.1130635944そうだねx1
>中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
ハートランド定期
400無念Nameとしあき23/08/24(木)21:15:49No.1130636026+
>18世紀初頭からはインドの織物技術をキリスト教を通じて入手して機械化することで逆にイギリスがインドから吸い上げていくが
インドの綿織物産業を破壊するために職人の腕を切り落とすね…
401無念Nameとしあき23/08/24(木)21:16:25No.1130636289+
>ドラヴィダ人が南インドでアーリア人が北インドだったっけ
そうだよ
たまにスレが立ってる北センチネル島のある
アンダマンまで行くと全く別の人種と言語だけどね
402無念Nameとしあき23/08/24(木)21:16:37No.1130636379+
    1692879397971.jpg-(785286 B)
785286 B
>一方縄文人の復元図は今でも青森でよく見かける姉さんであった
アイヌの古写真を見ても分かるように縄文系の顔貌というイメージが強いのは二次性徴で額と鼻根が強く隆起して多毛になる男性で女性や子供ではあまり特徴的ではないのだ
403無念Nameとしあき23/08/24(木)21:16:44No.1130636433+
>中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
>やっぱ農業生産力=パワーじゃないですか
>それなのに西洋や中華を厄すときもあるとか
馬が最強の武器だから
404無念Nameとしあき23/08/24(木)21:16:46No.1130636447+
>インドは史書なきインドって言われているぐらいだし
>歴史を残すって習慣がない
>中国が逆に偏執的だけかもしれんが
王の偉業を讃えようとか王侯貴族が起こしたイベントのあれこれを書き留めとこうとかいう欲求から年代記的なモノはだいたい生じるモンなんだけど
もしかしたらインド的価値観では臣下が王を評価する不敬な行為とか考える方向に進んだのかも?
405無念Nameとしあき23/08/24(木)21:17:04No.1130636568そうだねx1
>交易=情報、機動力
統治範囲の限界は情報伝達の限界と一致するからね仕方ないね
406無念Nameとしあき23/08/24(木)21:17:26No.1130636719+
>だから北欧起源というわけでもないこれらの形質を他の集団が持っててもおかしくないしこれらが「北方人種」固有の特徴というイメージになったのは単なる偶然に過ぎない
その古代シベリア人がトチ狂って日本に大量渡来してたら日本は金髪国家に
407無念Nameとしあき23/08/24(木)21:17:29No.1130636741+
>中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
>やっぱ農業生産力=パワーじゃないですか
>それなのに西洋や中華を厄すときもあるとか
遊牧生活してるから全員馬に乗れて弓が使える
何年も軍事訓練を施さなくても騎兵に転用できちまうんだ
408無念Nameとしあき23/08/24(木)21:17:46No.1130636873+
    1692879466998.jpg-(278985 B)
278985 B
>ドラヴィダ人が南インドでアーリア人が北インドだったっけ
北と南で人種も言語も全く違うみたいねぇ
409無念Nameとしあき23/08/24(木)21:17:54No.1130636932+
>もしかしたらインド的価値観では臣下が王を評価する不敬な行為とか考える方向に進んだのかも?
ちうごくでもそうやで?
だから史書が編まれるのは王朝が滅んでから
410無念Nameとしあき23/08/24(木)21:17:54No.1130636936+
>>容赦なく刺さるし切れるね(自分の体で確認済み
>そこまで体張らんでも・・・
割ろうとして石同士をぶつけた弾みで、ね
なんというか切れるというよりも、ずぶっと肉の方に勝手に埋まる感じで鋭利すぎて傷口が閉じない
さすが矢じりや槍に用いられた黒曜石だと感心したけれどマジで取り扱い注意な代物ですわ
411無念Nameとしあき23/08/24(木)21:17:55No.1130636943+
>言うてもエピソード記憶でしかないので…
>史書っても物語みたいなもんや
子細を省けば物語感はなくなるが物語感がないからと言って本当の事書いてるとも限らんぞ
412無念Nameとしあき23/08/24(木)21:18:26No.1130637159+
>だから史書が編まれるのは王朝が滅んでから
なるほろ
413無念Nameとしあき23/08/24(木)21:18:55No.1130637375+
>遊牧生活してるから全員馬に乗れて弓が使える
>何年も軍事訓練を施さなくても騎兵に転用できちまうんだ
一時期チベットがシルクロードを抑えてブイブイ言ってた時期あったよね
そのあと仏教にドハマりしておとなしくなっちゃうけど
414無念Nameとしあき23/08/24(木)21:19:03No.1130637420+
>>だから北欧起源というわけでもないこれらの形質を他の集団が持っててもおかしくないしこれらが「北方人種」固有の特徴というイメージになったのは単なる偶然に過ぎない
>その古代シベリア人がトチ狂って日本に大量渡来してたら日本は金髪国家に
古代シベリア人と古シベリア諸語の話者は別?
ニヴフのばーちゃんとか北東北で見かけるばーちゃんとそっくりだったんだが
415無念Nameとしあき23/08/24(木)21:19:17No.1130637519そうだねx1
>中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
人的資源が少なかったせいか指揮系統の確立・部隊人員及び質の統一・連携重視・情報重視といった
近代軍隊における基本的事項が既に出来てたとか
当時他の大国は封建社会真っ盛りで指揮系統はバラバラ&部隊もまちまちで情報軽視な上に抜け駆け上等だし…
416無念Nameとしあき23/08/24(木)21:19:44No.1130637733そうだねx1
>>ドラヴィダ人が南インドでアーリア人が北インドだったっけ
>北と南で人種も言語も全く違うみたいねぇ
東と西もまるで違うね
東のナーガランドとかモンゴロイドっぽいし
417無念Nameとしあき23/08/24(木)21:19:47No.1130637749+
>一時期チベットがシルクロードを抑えてブイブイ言ってた時期あったよね
>そのあと仏教にドハマりしておとなしくなっちゃうけど
人間としてまともになると悲惨なことになる見本…
418無念Nameとしあき23/08/24(木)21:19:48No.1130637765+
途切れ途切れに1600年続いたチャンパー(林邑)の影の薄さたるや
419無念Nameとしあき23/08/24(木)21:19:51No.1130637777+
>だから史書が編まれるのは王朝が滅んでから
大日本史とかいうクソ不敬な書物を編纂するために水戸藩の財政を傾けたクソコテ爺がいるらしいな
420無念Nameとしあき23/08/24(木)21:20:06No.1130637893+
>>ドラヴィダ人が南インドでアーリア人が北インドだったっけ
>北と南で人種も言語も全く違うみたいねぇ
両者の中間みたいなやつらも多いけどな
今や純粋なドラヴィダ人なんてヴェッダ人ぐらいだろ
421無念Nameとしあき23/08/24(木)21:20:10No.1130637924+
    1692879610392.webp-(76806 B)
76806 B
>>中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
>ハートランド定期
「東ヨーロッパを支配するものがハートランドを支配し
 ハートランドを支配するものがワールドアイランドを支配する。
 ワールドアイランドを支配するものが世界を支配する。」
422無念Nameとしあき23/08/24(木)21:20:15No.1130637959+
>遊牧生活してるから全員馬に乗れて弓が使える
>何年も軍事訓練を施さなくても騎兵に転用できちまうんだ
現代だと定住しない=地下資源を活用できないから逆に不利という時代の無常よ
423無念Nameとしあき23/08/24(木)21:20:19No.1130637996+
インド自体が中世とか近代の記録をあまり残してないんだよね
神話自体は無限にあるのに
424無念Nameとしあき23/08/24(木)21:20:24No.1130638032+
>遊牧生活してるから全員馬に乗れて弓が使える
>何年も軍事訓練を施さなくても騎兵に転用できちまうんだ
民兵を動員したら馬持参でやってくるとか贅沢過ぎる…
425無念Nameとしあき23/08/24(木)21:20:46No.1130638193+
黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
426無念Nameとしあき23/08/24(木)21:21:01No.1130638306+
史記で武帝まで書いた司馬遷がファンキー過ぎる説ある?
427無念Nameとしあき23/08/24(木)21:21:44No.1130638631+
>>遊牧生活してるから全員馬に乗れて弓が使える
>>何年も軍事訓練を施さなくても騎兵に転用できちまうんだ
>現代だと定住しない=地下資源を活用できないから逆に不利という時代の無常よ
トルコ「やっぱり時流に乗らないとね」
428無念Nameとしあき23/08/24(木)21:22:00No.1130638749そうだねx2
>インド自体が中世とか近代の記録をあまり残してないんだよね
>神話自体は無限にあるのに
逆に中国は神話がすかすか
429無念Nameとしあき23/08/24(木)21:22:18No.1130638896+
>>ドラヴィダ人が南インドでアーリア人が北インドだったっけ
>北と南で人種も言語も全く違うみたいねぇ
言語が300以上あるとか小学校の頃に習ったような記憶が
あんまりにもあんまりだから結局公用語に英語が…って
430無念Nameとしあき23/08/24(木)21:22:39No.1130639043そうだねx4
    1692879759288.png-(125477 B)
125477 B
>黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
ソンガイ帝国「通してください」
431無念Nameとしあき23/08/24(木)21:22:43No.1130639071+
>史記で武帝まで書いた司馬遷がファンキー過ぎる説ある?
本人が壁の中に塗り込めて封印したくらいなので
432無念Nameとしあき23/08/24(木)21:23:09No.1130639260+
>>だから史書が編まれるのは王朝が滅んでから
>大日本史とかいうクソ不敬な書物を編纂するために水戸藩の財政を傾けたクソコテ爺がいるらしいな
後に幕府を滅ぼす理論的主柱になったというアレか
433無念Nameとしあき23/08/24(木)21:23:18No.1130639310+
>逆に中国は神話がすかすか
おのれ孔子
434無念Nameとしあき23/08/24(木)21:23:31No.1130639399+
>逆に中国は神話がすかすか
あれだけ征服王朝が乱立して民族も何度も何度も入れ替わっているのに記録だけは残ってるんだからそこは不思議
435無念Nameとしあき23/08/24(木)21:23:32No.1130639408そうだねx4
>中央アジアの連中がイキれるのよくわからん
>やっぱ農業生産力=パワーじゃないですか
騎馬=パワーな時代のほうが長かった
強力なリーダーがいないと内輪もめして威力激減だけど
436無念Nameとしあき23/08/24(木)21:23:44No.1130639480+
>史記で武帝まで書いた司馬遷がファンキー過ぎる説ある?
司馬遷も生前は書くだけ書いて公開はしてなくて
孫だかの時代に発見されたんじゃなかったけ
437無念Nameとしあき23/08/24(木)21:23:50No.1130639520そうだねx3
    1692879830580.jpg-(111719 B)
111719 B
女房たちがサロンで書いた文学がソースに語られるせいでおじゃるおじゃるやってる軟弱者イメージの平安貴族だが実態は職務は普通にブラックだし横領・暴行・殺人・強姦・強姦殺人・公共物破壊の常習犯で中には異国は女真系の海賊を蹴散らすやつまでいるという
438無念Nameとしあき23/08/24(木)21:23:56No.1130639560そうだねx1
エジプトがお隣のスーダンに侵略されて一時期黒人のファラオがいたっていう話は面白い
439無念Nameとしあき23/08/24(木)21:24:09No.1130639636+
>インドは史書なきインドって言われているぐらいだし
>歴史を残すって習慣がない
>中国が逆に偏執的だけかもしれんが
アレクサンドロス大王が侵攻してきたときの記録もインド側にはなかったのかな
けっこうな一大事のはずだが
440無念Nameとしあき23/08/24(木)21:24:13No.1130639661そうだねx4
>史記で武帝まで書いた司馬遷がファンキー過ぎる説ある?
天道是か非かなんて話から歴史書書き始めるおっさんがファンキーじゃないわけないだろ!
441無念Nameとしあき23/08/24(木)21:24:28No.1130639763+
>トルコ「やっぱり時流に乗らないとね」
そういうアンタも第一次世界大戦の頃には大部ボロボロのような…
442無念Nameとしあき23/08/24(木)21:24:34No.1130639802+
>エジプトがお隣のスーダンに侵略されて一時期黒人のファラオがいたっていう話は面白い
なので黒人に文明が無いなどという話はデマに近い
443無念Nameとしあき23/08/24(木)21:24:36No.1130639821+
>1692879830580.jpg
面白いよね
フランクに壊される京
444無念Nameとしあき23/08/24(木)21:24:58No.1130639961+
    1692879898804.jpg-(293132 B)
293132 B
>史記で武帝まで書いた司馬遷がファンキー過ぎる説ある?
忖度なしでガンガン書いたのでおちんちん切られちゃった…
楚漢戦争のあたりは現地取材をかなりやってて
世界初のルポライターとか言われてたの面白かったよ
445無念Nameとしあき23/08/24(木)21:25:14No.1130640057そうだねx3
>>黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
>ソンガイ帝国「通してください」
エジプト第25王朝「うちもうちも」
446無念Nameとしあき23/08/24(木)21:25:18No.1130640082+
海賊どもをぶっ潰すておじゃる
447無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:01No.1130640356+
>>ハートランド定期
>「東ヨーロッパを支配するものがハートランドを支配し
> ハートランドを支配するものがワールドアイランドを支配する。
> ワールドアイランドを支配するものが世界を支配する。」
これ歴史上のある時期にイギリス人が考えた
「ぼくのかんがえたせかいせいふく」理論に過ぎないんだがな
448無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:06No.1130640391+
>エジプトがお隣のスーダンに侵略されて一時期黒人のファラオがいたっていう話は面白い
クシュ王国ね
以前エジプトに征服されてて文化的にエジプト化されてたからエジプトの混乱を治めるって出兵してきた
449無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:07No.1130640399+
都市文明が退化して暗黒時代とすら言われるラージプート時代
イスラムが侵攻したとき貨幣経済でなかった地域すらあったとか
450無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:08No.1130640412そうだねx5
>黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
どこのハゲか知らんけどそのハゲ歴史勉強してないんじゃ
451無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:09No.1130640422+
>>一方縄文人の復元図は今でも青森でよく見かける姉さんであった
>アイヌの古写真を見ても分かるように縄文系の顔貌というイメージが強いのは二次性徴で額と鼻根が強く隆起して多毛になる男性で女性や子供ではあまり特徴的ではないのだ
白人は女もゴリラみたいに突き出たおでこにデカい鼻してるのに不思議なもんだ
452無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:10No.1130640431+
>>トルコ「やっぱり時流に乗らないとね」
>そういうアンタも第一次世界大戦の頃には大部ボロボロのような…
第一次世界大戦の頃までもつのは凄いよ
453無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:38No.1130640630+
クレオパトラ7世は黒人だったって本当なんですか
454無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:48No.1130640710+
>エジプト第25王朝「うちもうちも」
その第25王朝っていう数字が面白すぎる
455無念Nameとしあき23/08/24(木)21:26:58No.1130640788そうだねx1
>女房たちがサロンで書いた文学がソースに語られるせいでおじゃるおじゃるやってる軟弱者イメージの平安貴族だが実態は職務は普通にブラックだし横領・暴行・殺人・強姦・強姦殺人・公共物破壊の常習犯で中には異国は女真系の海賊を蹴散らすやつまでいるという
この時代の朝廷に呼ばれて一番人気あった芸人がの持ちネタがとにかく明るい安村と全く同じなのを思うと
ジャップどもは1000年間全く進歩してねえな…ってなる
456無念Nameとしあき23/08/24(木)21:27:13No.1130640905+
>>黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
>どこのハゲか知らんけどそのハゲ歴史勉強してないんじゃ
としあきの差別感情を名前を出さず誰かに押し付けたいだけじゃて
まっこと愚かな事だ
457無念Nameとしあき23/08/24(木)21:27:31No.1130641008そうだねx2
>クレオパトラ7世は黒人だったって本当なんですか
エジプト「よその歴史捻じ曲げんなや」
458無念Nameとしあき23/08/24(木)21:27:39No.1130641047+
>黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
お前はアレックス・ヘイリー「ルーツ」でも読んで物を言え
459無念Nameとしあき23/08/24(木)21:27:53No.1130641133そうだねx1
>>黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
>ソンガイ帝国「通してください」
あの辺で話されているフラ語って調べる時に検索に混ざるから
フランス語の事をフラ語って略するのやめて欲しい...
フランスの植民地と重なるからますますややこしい...
460無念Nameとしあき23/08/24(木)21:27:57No.1130641154+
>>歴史上最も密接な関係にあった百済
>日本が直接統治していた任那の隣だったから敵対していた新羅への牽制として協力関係にあっただけで親密とは違う気がする
倭軍が百済王の王位争いに介入してたり滅亡時にも百済の王子が日本国内に居たり
百済国内には倭系百済官僚が多数いたり普通に親密だよ
461無念Nameとしあき23/08/24(木)21:28:07No.1130641203+
>>>トルコ「やっぱり時流に乗らないとね」
>>そういうアンタも第一次世界大戦の頃には大部ボロボロのような…
>第一次世界大戦の頃までもつのは凄いよ
今も大人しいけど頑張ってるしね
462無念Nameとしあき23/08/24(木)21:28:15No.1130641248そうだねx2
    1692880095635.jpg-(3001961 B)
3001961 B
>黒曜石の武器
 奴らの剣というのはこういうものだ。
 俺たちの両手剣ほどの長さがあるが、柄はそれほど長くない。
 その幅は指三つほどだ。縁の方には溝があってトレド鋼みたいに斬れる石刃が嵌め込んである。
 ある日、俺はインディアンが騎兵と戦っているのを見た。インディアンが敵が乗った馬の胸に一撃すると馬は内臓ぶちまけてその場で死んでしまった。
 同じ日に別の馬の首を一撃した別のインディアンの足元に馬が倒れて死ぬのも見た。
 無名のコンキスタドールの証言 『攻勢と防御の武器』
463無念Nameとしあき23/08/24(木)21:28:21No.1130641285そうだねx1
>>黒人に文明なんてねえよってハゲのおっさんが言ってた
>どこのハゲか知らんけどそのハゲ歴史勉強してないんじゃ
グレート・ジンバブエとか知らんのやろか
464無念Nameとしあき23/08/24(木)21:28:26No.1130641309+
>海賊どもをぶっ潰すておじゃる
純友「おうやってみぃや!」
465無念Nameとしあき23/08/24(木)21:28:34No.1130641383そうだねx1
    1692880114139.webp-(11366 B)
11366 B
 私がコルテスの元にいた時の仲間 ペドロ・デ・モロンは非常に優れた騎手だった。
 彼が他の3人の騎手と共に敵のインディアンの隊列に突撃したとき、インディアンに彼の槍が掴まれた。
 彼はそれを振り解くことができず、インディアンたちの幅広い剣で切りつけられて重傷を負い、彼の乗っていた牝馬は首がインディアンの剣で斬り飛ばされて胴体からぶら下がったので、死んでしまった。
 コンキスタドール ベルナル・ディアス・デル・カスティージョ 『メキシコ征服記』より
466無念Nameとしあき23/08/24(木)21:28:36No.1130641399+
>エジプトがお隣のスーダンに侵略されて一時期黒人のファラオがいたっていう話は面白い
上ナイルからヌビア人のみなさんが侵攻してきた話好き
エジプト人に傭兵として雇われていたんだけど腐敗し堕落していく王族や司祭の姿に耐えきれず
大好きなエジプト文化を守るために立ち上がったって流れが熱すぎる
467無念Nameとしあき23/08/24(木)21:29:03No.1130641591そうだねx1
    1692880143238.jpg-(27516 B)
27516 B
 インディアンは棍棒と剣、そして非常に多くの弓と矢を使用した。
 一人のインディアンはクリストバル・デ・オリッドの馬の首を一撃で完全に刎ね飛ばした。
 別のインディアンは二番目の騎手と馬を斬りつけ、その一撃が馬の背を切り裂き、この馬も倒れて死んだ。
 この斥候が鬨の声を発するとすぐに彼らは皆、武器を持って駆け出し、私たちを斬りつけた。ここで多くのスペイン人が倒れ、何人かが死に、何人かが負傷し、何人かは怪我をせずに恐怖から気絶した。
『フランシスコ・デ・アウギラールの無題の記録』
468無念Nameとしあき23/08/24(木)21:29:44No.1130641875そうだねx3
黒曜石剣おっかねえな!
469無念Nameとしあき23/08/24(木)21:29:59No.1130641969+
>>クレオパトラ7世は黒人だったって本当なんですか
>エジプト「よその歴史捻じ曲げんなや」
妹のアルシノエという説があるミイラは黒人系の血が混じってそうだったって話は一応ある
本当か?って話だけど
470無念Nameとしあき23/08/24(木)21:30:16No.1130642103+
>今も大人しいけど頑張ってるしね
周りがヤバい連中だらけで目立たないけど凄いのよね>トルコ
471無念Nameとしあき23/08/24(木)21:30:22No.1130642136+
インディアン馬の首飛ばすの好きすぎ問題
472無念Nameとしあき23/08/24(木)21:30:34No.1130642217+
>>黒曜石の武器
> 奴らの剣というのはこういうものだ。
よく知ってるだけにこんなもの相手に絶対に戦いたくないやつだ…
473無念Nameとしあき23/08/24(木)21:30:41No.1130642259+
中央アジアのだだっ広い割に大国のなさよ
代々遊牧民の土地って感じ
474無念Nameとしあき23/08/24(木)21:31:17No.1130642487+
>妹のアルシノエという説があるミイラは黒人系の血が混じってそうだったって話は一応ある
>本当か?って話だけど
その黒人はクレオパトラの母親とは別人とも
475無念Nameとしあき23/08/24(木)21:31:19No.1130642505そうだねx1
>中央アジアのだだっ広い割に大国のなさよ
>代々遊牧民の土地って感じ
居住可能な場所が少なすぎる
476無念Nameとしあき23/08/24(木)21:31:25No.1130642560そうだねx3
> インディアンは棍棒と剣、そして非常に多くの弓と矢を使用した。
> 一人のインディアンはクリストバル・デ・オリッドの馬の首を一撃で完全に刎ね飛ばした。
> 別のインディアンは二番目の騎手と馬を斬りつけ、その一撃が馬の背を切り裂き、この馬も倒れて死んだ。
> この斥候が鬨の声を発するとすぐに彼らは皆、武器を持って駆け出し、私たちを斬りつけた。ここで多くのスペイン人が倒れ、何人かが死に、何人かが負傷し、何人かは怪我をせずに恐怖から気絶した。
>『フランシスコ・デ・アウギラールの無題の記録』
割れやすい黒曜石を四角く加工するってすごくね...?
477無念Nameとしあき23/08/24(木)21:31:30No.1130642593そうだねx2
>>黒曜石の武器
> 奴らの剣というのはこういうものだ。
サムネで釘バットに見えた
478無念Nameとしあき23/08/24(木)21:31:35No.1130642620+
>妹のアルシノエという説があるミイラは黒人系の血が混じってそうだったって話は一応ある
>本当か?って話だけど
家族にそういうのが居たとしても7世を黒人にするのは無理があるだろ
近親婚を繰り返してたのに
479無念Nameとしあき23/08/24(木)21:31:38No.1130642646+
>インディアン馬の首飛ばすの好きすぎ問題
一方タタールは偃月刀で馬の腹を狙った
首は馬の前に立ちはだかる必要があって難易度高いと思うので多少盛ってないかなあ
480無念Nameとしあき23/08/24(木)21:31:49No.1130642711+
>アレクサンドロス大王が侵攻してきたときの記録もインド側にはなかったのかな
>けっこうな一大事のはずだが
何も残ってない
今のインド史はネパール当たりから発掘された文献をもとに作れらている
というか気候の問題だと思うよ熱帯だからパピルスみたいなのあったけどたちまち朽ちる
481無念Nameとしあき23/08/24(木)21:32:01No.1130642788+
>クシュ王国ね
>以前エジプトに征服されてて文化的にエジプト化されてたからエジプトの混乱を治めるって出兵してきた
クシュ王国のメロエってとこに今でもすごい量のボタ山が残ってるみたいね
製鉄をもうめっちゃして大発展してたとか
482無念Nameとしあき23/08/24(木)21:32:07No.1130642828そうだねx2
>サムネで釘バットに見えた
実際は剃刀バットだがな
483無念Nameとしあき23/08/24(木)21:32:46No.1130643127+
オブシダンソードがそんなおっかないものだったとは
484無念Nameとしあき23/08/24(木)21:33:06No.1130643265+
>首は馬の前に立ちはだかる必要があって難易度高いと思うので多少盛ってないかなあ
アメリカ大陸は馬おらんから馬にはねられる危険性とかもよく知らんと突っ込んだのかもしれん
485無念Nameとしあき23/08/24(木)21:33:29No.1130643437+
    1692880409070.jpg-(107041 B)
107041 B
レイシストハゲ…
486無念Nameとしあき23/08/24(木)21:33:31No.1130643452そうだねx3
    1692880411132.jpg-(30408 B)
30408 B
>実際は剃刀バットだがな
怖すぎる…
487無念Nameとしあき23/08/24(木)21:33:35No.1130643487+
釈迦の生没年も未だ判明しないままだが当時のインドだと決め手になる物証は残ってそうにないか
488無念Nameとしあき23/08/24(木)21:33:41No.1130643521+
>>No.1130615425
>なんで毎回同じような手に引っかかるん?
アイヌもだけど
酒を醸造するという文化が存在しなかったので
489無念Nameとしあき23/08/24(木)21:33:58No.1130643636そうだねx2
>アレクサンドロス大王が侵攻してきたときの記録もインド側にはなかったのかな
>けっこうな一大事のはずだが
国の入り口で引返しちゃったからじゃない
490無念Nameとしあき23/08/24(木)21:34:23No.1130643828そうだねx1
>割れやすい黒曜石を四角く加工するってすごくね...?
多分挟んで折るなり削ったりしたのだろうけれど等間隔で固定できるってのがまた凄い
491無念Nameとしあき23/08/24(木)21:34:41No.1130643978+
元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
492無念Nameとしあき23/08/24(木)21:34:56No.1130644086+
>>インディアン馬の首飛ばすの好きすぎ問題
>一方タタールは偃月刀で馬の腹を狙った
>首は馬の前に立ちはだかる必要があって難易度高いと思うので多少盛ってないかなあ
鎌倉武士みたいに蛮勇こそ我が誇り!みたいに突っ込んで斬ったとか
493無念Nameとしあき23/08/24(木)21:35:01No.1130644131+
中央アジア史を本格的に勉強しようとするとペルシャ語文献を読まなければならないのでハードル高い
494無念Nameとしあき23/08/24(木)21:35:09No.1130644186+
>釈迦の生没年も未だ判明しないままだが当時のインドだと決め手になる物証は残ってそうにないか
一番古いスッタニパータですらお釈迦様の死後百年から百数十年後に纏められたものってことしか分かってないし仕方がなかろう
495無念Nameとしあき23/08/24(木)21:35:39No.1130644405+
>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
我が国だって神道より仏教が幅を利かせているじゃないか
496無念Nameとしあき23/08/24(木)21:35:44No.1130644440+
>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
ずっとバラモン教が優勢だよ
497無念Nameとしあき23/08/24(木)21:35:50No.1130644485そうだねx2
>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
仏教はインドアンチでヒンドゥーはインド万歳だからって考察してる人がいて面白かったな
498無念Nameとしあき23/08/24(木)21:35:51No.1130644494+
>>>No.1130615425
>>なんで毎回同じような手に引っかかるん?
>アイヌもだけど
>酒を醸造するという文化が存在しなかったので
でも勢いで道南十二館を破壊してたりするのでイーブン!
499無念Nameとしあき23/08/24(木)21:36:05No.1130644596+
    1692880565983.jpg-(540623 B)
540623 B
>>アレクサンドロス大王が侵攻してきたときの記録もインド側にはなかったのかな
>>けっこうな一大事のはずだが
>国の入り口で引返しちゃったからじゃない
インドまで行けなかったもんね…
部下がもう言うこと聞かないので渋々インダス川を下って海まで南下
その際に追撃してきた剽悍な遊牧民に弓で射られて死にかけてた
500無念Nameとしあき23/08/24(木)21:36:06No.1130644601+
    1692880566523.jpg-(13278 B)
13278 B
日本の旧石器人も黒曜石の細石刃を木製や骨製の穂先に埋め込むスタイルでマクアフティルと同じスタイルの槍を作ってた
貴重な黒曜石を節約できる上にガラス質で割れやすい黒曜石を靭性が高い素材に埋め込むことで切れ味と強度を両立していたという
日本にはシベリア方面から北海道経由で来た集団が伝えたらしい
501無念Nameとしあき23/08/24(木)21:36:15No.1130644684そうだねx6
>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
コンバトラーV発祥の国なのに日本人にコンバトラーVについて語ると
今日日そんなもん誰も見てねーよpgrされる、いっぱい悲しい
って外国人も行ってるだろ、そういうことだ
502無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:06No.1130645045+
基本は神道で葬式は仏教でイベントは手当たり次第つまみ食いしてる日本がおかしい
503無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:07No.1130645057+
>仏教はインドアンチでヒンドゥーはインド万歳だからって考察してる人がいて面白かったな
まあインド時代の仏教はどう考えても頭おかしい新宗教だから…あいつら滅びにしか向かってない
504無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:08No.1130645065そうだねx3
    1692880628695.jpg-(113765 B)
113765 B
>国の入り口で引返しちゃったからじゃない
実はギリシャ人はその後何百年もインドに居座っちゃうんだ
505無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:20No.1130645155+
>インドまで行けなかったもんね…
ダレイオス三世も討伐してペルシャまで焼いたあと帰ると思ったらインドにこうだもんな
そりゃ誰もついてこないわ
506無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:37No.1130645282+
歴史は残らなかったがカレーは残った
ありがたいことだ
507無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:39No.1130645294+
>インドまで行けなかったもんね…
安彦良和?
508無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:45No.1130645350+
そういやアイヌとか北の方で細々と暮らしてたイメージあったけど実は中世にオホーツクの方で荒ぶってたとか聞いた
509無念Nameとしあき23/08/24(木)21:37:54No.1130645409+
    1692880674071.png-(1810821 B)
1810821 B
>>>アレクサンドロス大王が侵攻してきたときの記録もインド側にはなかったのかな
>>>けっこうな一大事のはずだが
>>国の入り口で引返しちゃったからじゃない
>インドまで行けなかったもんね…
>部下がもう言うこと聞かないので渋々インダス川を下って海まで南下
>その際に追撃してきた剽悍な遊牧民に弓で射られて死にかけてた
こんなに頑張ってもペルシア帝国以下になっちゃったの可哀想過ぎる…部下が割れなければ
510無念Nameとしあき23/08/24(木)21:38:16No.1130645575+
>首は馬の前に立ちはだかる必要があって難易度高いと思うので多少盛ってないかなあ
その手の武勇譚は特に耳目を惹く目覚ましい活躍だったから証言が残ったり記述されたりしたと考えるのじゃ
戦術論を語る際も同じことが言えるけど
511無念Nameとしあき23/08/24(木)21:38:32No.1130645686+
    1692880712116.jpg-(96829 B)
96829 B
>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
仏教もあのカオスな国の中では多宗教のなかのひとつでしかなかったから…
シルクロードの交易都市に広まっていかなかったら全滅しちゃってたかもね
512無念Nameとしあき23/08/24(木)21:38:34No.1130645702+
>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
スリランカが仏教国だったな
南にあるのにドラヴィダ系の言語ではなく
シンハラ語はインド語派の言語なんだっけ
513無念Nameとしあき23/08/24(木)21:38:42No.1130645764+
>>アレクサンドロス大王が侵攻してきたときの記録もインド側にはなかったのかな
>>けっこうな一大事のはずだが
>国の入り口で引返しちゃったからじゃない
カシミール地方の諸部族のアビアレス王やパンシャール地方のポロス王と戦ったんだっけか
後者のヒュダスペス河畔の戦いは有名だけどインド奥地までの侵攻はできなかった
514無念Nameとしあき23/08/24(木)21:38:46No.1130645789+
今のインドはヒンドゥーの次に多いのがイスラムだから
515無念Nameとしあき23/08/24(木)21:38:48No.1130645808そうだねx1
>インドまで行けなかったもんね…
いやインドには行ってるぞ
パンジャーブ地方に侵入して戦闘もしてる
その後で帰った
516無念Nameとしあき23/08/24(木)21:38:55No.1130645862+
ハザール王国がなんでユダヤ教を受容したのか気になる
517無念Nameとしあき23/08/24(木)21:39:07No.1130645953そうだねx1
    1692880747701.jpg-(669459 B)
669459 B
>>酒を醸造するという文化が存在しなかったので
>でも勢いで道南十二館を破壊してたりするのでイーブン!
奴ら毒矢使うし首領格はそこらの武士が羨むような豪壮な武装してるからヤバい
唐子アイヌの勢力圏からは青龍刀も出てるらしいし
518無念Nameとしあき23/08/24(木)21:39:23No.1130646078そうだねx4
>こんなに頑張ってもペルシア帝国以下になっちゃったの可哀想過ぎる…部下が割れなければ
割れるだろ
ていうか大王自体が自分の帝国を統治できてないだろ
早生したから偉大なカリスマになってるだけで長生きしてたら部下に殺されてたろ
519無念Nameとしあき23/08/24(木)21:39:30No.1130646131+
なんで厳しい環境の国ほど厳しい宗教に惹かれるんだろう
520無念Nameとしあき23/08/24(木)21:39:39No.1130646191+
>貴重な黒曜石を節約できる上にガラス質で割れやすい黒曜石を靭性が高い素材に埋め込むことで切れ味と強度を両立
賢けえ
521無念Nameとしあき23/08/24(木)21:39:49No.1130646267+
>…部下が割れなければ
無理だろ
アレキサンドロス大王の時点でギリシャから付いて来た部下たちが暗殺計画立て捲りだし
522無念Nameとしあき23/08/24(木)21:39:59No.1130646348+
>今のインドはヒンドゥーの次に多いのがイスラムだから
皆してパキスタン行ったあとまた増えたのか
523無念Nameとしあき23/08/24(木)21:40:21No.1130646514+
>そういやアイヌとか北の方で細々と暮らしてたイメージあったけど実は中世にオホーツクの方で荒ぶってたとか聞いた
部族単位だけど普通に軍事集団なので
傭兵として本州にも招聘されてるし
524無念Nameとしあき23/08/24(木)21:40:29No.1130646579そうだねx1
    1692880829171.jpg-(21858 B)
21858 B
漆ってのも不思議なもんだよな
1万年近く昔から今に至るまで使われてるし
525無念Nameとしあき23/08/24(木)21:40:50No.1130646734そうだねx4
世界史だとインドの近代史はやったけどインド人なら裁判所の許可なく逮捕可とか反対するインド人を虐殺とかイギリスやりたい放題だなって
そりゃRRRの冒頭みたいな暴動が起きますわ
526無念Nameとしあき23/08/24(木)21:40:55No.1130646773+
>レイシストハゲ…
アレクサンデルとかもそうだけどこういう無様なハゲ方を忠実に書いてるってことはハゲが恥ずかしいって意識がなかったのかね
527無念Nameとしあき23/08/24(木)21:41:13No.1130646885+
俺の帝国か?
欲しけりゃくれてやる
528無念Nameとしあき23/08/24(木)21:41:14No.1130646896そうだねx2
>大好きなエジプト文化を守るために立ち上がったって流れが熱すぎる
>>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
>仏教もあのカオスな国の中では多宗教のなかのひとつでしかなかったから…
>シルクロードの交易都市に広まっていかなかったら全滅しちゃってたかもね
インドからしたら釈迦の方が異端児っぽいよな
529無念Nameとしあき23/08/24(木)21:41:22No.1130646949そうだねx1
>>今のインドはヒンドゥーの次に多いのがイスラムだから
>皆してパキスタン行ったあとまた増えたのか
だってカースト下の連中の方が多いのにヒンドゥー増える余地ないやん
530無念Nameとしあき23/08/24(木)21:41:26No.1130646973そうだねx1
    1692880886690.jpg-(467253 B)
467253 B
>こんなに頑張ってもペルシア帝国以下になっちゃったの可哀想過ぎる…部下が割れなければ
部下の皆さんたちがディアドコイ戦争を起こしてバラバラになっちゃったからね…
ヒストリエのエウメネスさんも巻き込まれて死んじゃうとかいっぱい悲しい…
531無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:13No.1130647300そうだねx1
>ハザール王国がなんでユダヤ教を受容したのか気になる
定説では東ローマがキリスト教でウマイヤ朝&アッバース朝がイスラム教だった為
それに対抗する為の一神教として受容したという話は有ったな
実のところはそれだけじゃないんだろうけど
532無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:14No.1130647305そうだねx1
>インドからしたら釈迦の方が異端児っぽいよな
お釈迦さまってアナーキストだよね
533無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:15No.1130647316そうだねx1
>>そういやアイヌとか北の方で細々と暮らしてたイメージあったけど実は中世にオホーツクの方で荒ぶってたとか聞いた
>部族単位だけど普通に軍事集団なので
>傭兵として本州にも招聘されてるし
南部だかの反乱に出陣して毒矢で活躍したんだったかな
534無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:16No.1130647326+
>アレクサンデルとかもそうだけどこういう無様なハゲ方を忠実に書いてるってことはハゲが恥ずかしいって意識がなかったのかね
公の場所でハゲ散らかしたら罰せられるのでカツラ屋が繁盛する程度には恥だったよ?
535無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:17No.1130647330+
>そういやアイヌとか北の方で細々と暮らしてたイメージあったけど実は中世にオホーツクの方で荒ぶってたとか聞いた
樺太アイヌもカウントすると黒竜江流域まで貿易に出向いたりしてたそうだからトラブルも日常茶飯事だったろうことは想像に難くないね…
536無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:37No.1130647464+
>奴ら毒矢使うし首領格はそこらの武士が羨むような豪壮な武装してるからヤバい
>唐子アイヌの勢力圏からは青龍刀も出てるらしいし
今のアイヌとして作り上げられたイメージとは全然違うよね
537無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:40No.1130647475+
>こんなに頑張ってもペルシア帝国以下になっちゃったの可哀想過ぎる…部下が割れなければ
むしろ付き従った大王の部下達はインドまでよく頑張ったって言いたい
当時のギリシャ世界からしたらインド以東とか全く未踏の地だろうし
538無念Nameとしあき23/08/24(木)21:42:42No.1130647484+
今は知らないけどイスラム圏テストに出ないから無視して良いよって言われたわ
539無念Nameとしあき23/08/24(木)21:43:12No.1130647698そうだねx2
アレキサンドロスが一番部下を死なせたのが帰りの砂漠横断だというのが
そりゃ最後はああなるわと
540無念Nameとしあき23/08/24(木)21:43:29No.1130647820+
>公の場所でハゲ散らかしたら罰せられるのでカツラ屋が繁盛する程度には恥だったよ?
ハゲに厳しい世界過ぎる…
541無念Nameとしあき23/08/24(木)21:43:38No.1130647888+
>>…部下が割れなければ
>無理だろ
>アレキサンドロス大王の時点でギリシャから付いて来た部下たちが暗殺計画立て捲りだし
敵国に攻め込んだら
敵国の文化にかぶれて自国民を抑圧弾圧粛清しまくる王様だしなあ
542無念Nameとしあき23/08/24(木)21:43:45No.1130647935+
    1692881025574.jpg-(25956 B)
25956 B
>元祖仏教の国なのに仏教廃れてヒンドゥー教ばかりになったのはわからん
しかし仏教伝来ともに日本に伝わってきた蘇とか醍醐っぽい
乳製品を使った菓子は今でもインドに色濃く残ってるな
543無念Nameとしあき23/08/24(木)21:43:51No.1130647976そうだねx2
>アレキサンドロスが一番部下を死なせたのが帰りの砂漠横断だというのが
>そりゃ最後はああなるわと
なんなら部下に暗殺された説あるからな
544無念Nameとしあき23/08/24(木)21:43:55No.1130648016+
アレクサンドロス大王ですら当時のアフガニスタンの土地は攻めあぐねたそうだ
さすが帝国の墓場と言われるだけはある
545無念Nameとしあき23/08/24(木)21:44:11No.1130648127+
清ではハゲはどんな扱いだったんだろう
546無念Nameとしあき23/08/24(木)21:44:41No.1130648340+
インド仏教ってのは頭のいい奴が学ぶ意識高い系の哲学
それがどんどん進んで一部のやつしかついていけなくなる
ヒンドゥー教はバラモン教からインドの地域在来の神々を取り込んだ民間で発展した宗教
どちらが支持されるようになるかは明白
547無念Nameとしあき23/08/24(木)21:44:46No.1130648374+
>奴ら毒矢使うし首領格はそこらの武士が羨むような豪壮な武装してるからヤバい
>唐子アイヌの勢力圏からは青龍刀も出てるらしいし
交易で入手したらしき大陸産の装束とかも所有してたのよな
戦になったらかなりパンクないでたちの面々が拝めたのではなかろうか
548無念Nameとしあき23/08/24(木)21:45:25No.1130648654+
>なんなら部下に暗殺された説あるからな
遺言も部下側からしたら都合よすぎるし俺も暗殺だと思うわ
549無念Nameとしあき23/08/24(木)21:45:38No.1130648773そうだねx2
    1692881138234.jpg-(173205 B)
173205 B
>アレクサンドロス大王ですら当時のアフガニスタンの土地は攻めあぐねたそうだ
ワハーン回廊の冬とか最高に綺麗ではあるが供給途絶えたらなんも食べ物なさそう...
550無念Nameとしあき23/08/24(木)21:45:52No.1130648855+
カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
551無念Nameとしあき23/08/24(木)21:45:58No.1130648907+
>ハゲに厳しい世界過ぎる…
江戸時代の武士だってハゲてマゲが結えなくなったら半強制で隠居させられたからハゲ=社会的死みたいなもんだよ
552無念Nameとしあき23/08/24(木)21:46:13No.1130649016そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
553無念Nameとしあき23/08/24(木)21:46:52No.1130649272そうだねx1
    1692881212799.jpg-(170905 B)
170905 B
>アレクサンドロス大王ですら当時のアフガニスタンの土地は攻めあぐねたそうだ
>さすが帝国の墓場と言われるだけはある
怒涛の快進撃もあの辺で勢いが終息しちゃうのよね
そして部下のみなさんも完全に疲弊してもう帰ろうよモードになっちゃったのだ…
554無念Nameとしあき23/08/24(木)21:46:53No.1130649277+
>清ではハゲはどんな扱いだったんだろう
辮髪を結えないと殺される
あとはわかるな?
555無念Nameとしあき23/08/24(木)21:46:55No.1130649294+
考えたら熊と戦う連中だしなぁ
556無念Nameとしあき23/08/24(木)21:47:03No.1130649342+
>インド仏教ってのは頭のいい奴が学ぶ意識高い系の哲学
>それがどんどん進んで一部のやつしかついていけなくなる
最終的にテュルク系のガズナ朝に滅ぼされてその時の仏教徒は大半イスラム化した
557無念Nameとしあき23/08/24(木)21:47:09No.1130649394+
>ヒンドゥー教はバラモン教からインドの地域在来の神々を取り込んだ民間で発展した宗教
そもそもヒンドゥー教とバラモン教に区分はないよ
英国が勝手にヒンドゥー教と呼んでそれが定着した
558無念Nameとしあき23/08/24(木)21:47:18No.1130649456そうだねx2
こうみるとどこの土地にも過去の歴史と国と文化があったんすね
超当たり前だけど
559無念Nameとしあき23/08/24(木)21:47:19No.1130649467+
>>インドからしたら釈迦の方が異端児っぽいよな
>お釈迦さまってアナーキストだよね
自分と真理だけ頼りにして生きろという超ストロングスタイル
プロレスラーかな?
560無念Nameとしあき23/08/24(木)21:47:35No.1130649563+
>>ハゲに厳しい世界過ぎる…
>江戸時代の武士だってハゲてマゲが結えなくなったら半強制で隠居させられたからハゲ=社会的死みたいなもんだよ
頼朝公が無断任官した梶原景時の弟に送った渾身の罵倒
「ガラガラ声の後ろハゲが刑部ってガラか?」
561無念Nameとしあき23/08/24(木)21:47:57No.1130649717そうだねx1
>ワハーン回廊の冬とか最高に綺麗ではあるが供給途絶えたらなんも食べ物なさそう...
この空は生で見てみたい
562無念Nameとしあき23/08/24(木)21:48:00No.1130649738そうだねx1
>今のアイヌとして作り上げられたイメージとは全然違うよね
和人から見た「野卑なエゾ」イメージから脱却する為に作られた「自然と共生する優しい原始人」とか「かわいそうな優しい被害者」という感じのイメージで近世アイヌは語られてきた
まあ近隣民族と対等に渡り合う良くも悪くも強かな交易民族だった中世アイヌとは全然違う
563無念Nameとしあき23/08/24(木)21:48:01No.1130649746+
>カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
南国の楽園でまったりなイメージと進出してきた西洋人のカリブの海賊のイメージしかないわ
564無念Nameとしあき23/08/24(木)21:48:23No.1130649907+
    1692881303944.jpg-(24914 B)
24914 B
>>清ではハゲはどんな扱いだったんだろう
>辮髪を結えないと殺される
>あとはわかるな?
えぇ…ちょっとハゲに厳しすぎませんか…
565無念Nameとしあき23/08/24(木)21:48:29No.1130649954+
>カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
南米は16世紀以降の歴史しかろくに残ってないから闇が深すぎる
どんだけ白人はやりたい放題して回ったんだと
566無念Nameとしあき23/08/24(木)21:48:55No.1130650144+
>>カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
>南国の楽園でまったりなイメージと進出してきた西洋人のカリブの海賊のイメージしかないわ
なお疫病で全滅する先住民と代わりの労働力として連れて来られる黒人奴隷に商品と違って使い捨て上等で死にまくる奴隷船員たち
567無念Nameとしあき23/08/24(木)21:49:17No.1130650300+
>遺言も部下側からしたら都合よすぎるし俺も暗殺だと思うわ
一応息子もいたしなあ
568無念Nameとしあき23/08/24(木)21:49:35No.1130650428+
>>カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
>南国の楽園でまったりなイメージと進出してきた西洋人のカリブの海賊のイメージしかないわ
迂闊に手を出すと陰鬱すぎて吐き気がしてくるぞ
「アメリカの内海」の歴史はとにかく悲惨
569無念Nameとしあき23/08/24(木)21:49:44No.1130650487そうだねx1
>和人から見た「野卑なエゾ」イメージから脱却する為に作られたのは「自然と共生する優しい原始人」とか「かわいそうな優しい被害者」という感じのイメージで近世アイヌは語られてきた
>まあ近隣民族と対等に渡り合う良くも悪くも強かな交易民族だった中世アイヌとは全然違う
普通に鉄砲と毒矢携行して重武装してるアイヌとかおっかねえもんなぁ
まぁそうだったからこそ交易が成り立ったってのも事実なんだが
570無念Nameとしあき23/08/24(木)21:49:46No.1130650500+
>>遺言も部下側からしたら都合よすぎるし俺も暗殺だと思うわ
>一応息子もいたしなあ
暗殺されましたがな!
571無念Nameとしあき23/08/24(木)21:50:19No.1130650737そうだねx1
アイヌ人のイメージで思い出したけど
現代にも言えるけど東北の人は人が良いとか温和で優しいとかって言うけど
もちろんそう言うところもあるけど割と好戦的で短気だよな
572無念Nameとしあき23/08/24(木)21:51:12No.1130651087+
>>カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
>南米は16世紀以降の歴史しかろくに残ってないから闇が深すぎる
>どんだけ白人はやりたい放題して回ったんだと
北米もだ
573無念Nameとしあき23/08/24(木)21:51:12No.1130651089+
>頼朝公が無断任官した梶原景時の弟に送った渾身の罵倒
>「ガラガラ声の後ろハゲが刑部ってガラか?」
平安貴族だと儒教の影響で人に結ってない頭部を見られるのは裸を見られる事より恥ずかしいって価値観だったけど
平安末期になると変わってるんだな
それとも武士だからOKって事だったんだろうか
574無念Nameとしあき23/08/24(木)21:51:16No.1130651111+
>なお疫病で全滅する先住民と代わりの労働力として連れて来られる黒人奴隷に商品と違って使い捨て上等で死にまくる奴隷船員たち
サトウキビプランテーションは奴隷が本当に全滅したらしいな
コーヒープランテーションは女子供の奴隷でも仕事になったから奴隷の子孫がいるけど
サトウキビプランテーションだったバルバトスには黒人奴隷ルーツの人が一人も残ってないとな
575無念Nameとしあき23/08/24(木)21:51:29No.1130651200+
>アレキサンドロスが一番部下を死なせたのが帰りの砂漠横断だというのが
>そりゃ最後はああなるわと
ティムール「帰りのための種を蒔かないとかこわ…」
576無念Nameとしあき23/08/24(木)21:52:03No.1130651421+
>アレキサンドロスが一番部下を死なせたのが帰りの砂漠横断だというのが
>そりゃ最後はああなるわと
仮にインドの奥まで侵入してもし運よく勝てたとしてもあの性格では
インドの東の果ての海を見て「よし世界の果てを見れたからもう帰ろう」とはならんかったろうな
そこから北にはまだ何かあると知ったらおそらく止まらない
577無念Nameとしあき23/08/24(木)21:52:36No.1130651621そうだねx1
    1692881556195.jpg-(34011 B)
34011 B
>南米では母系で遺伝するミトコンドリアハプログループは先住民系が主流であるのに対し、父系で遺伝するY染色体は欧州系がその70%程度を占め、コロンビアのアンティオキア地方に至っては住民のY染色体の約94%が欧州系である。
578無念Nameとしあき23/08/24(木)21:52:41No.1130651657+
>アレキサンドロスが一番部下を死なせたのが帰りの砂漠横断だというのが
>そりゃ最後はああなるわと
…なんでペルシア帝国が整備した王の道使わなかったんだ?
行きは使っただろうに
579無念Nameとしあき23/08/24(木)21:53:20No.1130651911そうだねx1
>現代にも言えるけど東北の人は人が良いとか温和で優しいとかって言うけど
>もちろんそう言うところもあるけど割と好戦的で短気だよな
むしろ短気で乱暴で酒飲みのイメージしかないな(西国人)
580無念Nameとしあき23/08/24(木)21:53:21No.1130651922そうだねx1
>アイヌ人のイメージで思い出したけど
>現代にも言えるけど東北の人は人が良いとか温和で優しいとかって言うけど
>もちろんそう言うところもあるけど割と好戦的で短気だよな
気候的に厳しいところで生き抜くために集団組織に対して手を出されたら全力出すってのは仕方ない
581無念Nameとしあき23/08/24(木)21:53:37No.1130652012+
カリブ海あたりはハイチ革命とかボリバルは高校世界史の教科書に乗ってるはず
まあハイチは革命以来いまだに乱世が続いてるんだが…
582無念Nameとしあき23/08/24(木)21:53:40No.1130652039+
>そこから北にはまだ何かあると知ったらおそらく止まらない
いっそ中国まで到達しちゃえばそこでアレクサンドロス東方朝が花開いて安定したかも
583無念Nameとしあき23/08/24(木)21:53:44No.1130652080+
>>公の場所でハゲ散らかしたら罰せられるのでカツラ屋が繁盛する程度には恥だったよ?
>ハゲに厳しい世界過ぎる…
あのカエサルだってハゲは気にしてた
それでも女にはモテたけど
584無念Nameとしあき23/08/24(木)21:53:54No.1130652148+
まあ10年でアナトリアとシリアとカナンとエジプトとメソポタミアとイランを征服した男だ
まだ30ちょっとだしもう5年くらい戦っても良いだろと思っても不思議ではない
585無念Nameとしあき23/08/24(木)21:53:59No.1130652193そうだねx1
    1692881639409.jpg-(491173 B)
491173 B
>>カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
>南国の楽園でまったりなイメージと進出してきた西洋人のカリブの海賊のイメージしかないわ
あのへんはスペイン人の襲来で原住民のタイノ人がガチで一人も残さず全滅
各列強が製糖プランテーションを乱立させていく長くおつらい歴史しかないのだ…
586無念Nameとしあき23/08/24(木)21:54:07No.1130652247+
東ヨーロッパは本当によくわからん
587無念Nameとしあき23/08/24(木)21:54:07No.1130652248+
>…なんでペルシア帝国が整備した王の道使わなかったんだ?
>行きは使っただろうに
測量も兼ねてたんじゃない
部下に命令してペルシャまでの海岸線は調べさせてたし
予想外に砂漠が広かったのだろう
588無念Nameとしあき23/08/24(木)21:54:46No.1130652486+
>カリブ海周辺もあまり習った記憶ねーな
黙ってチキータバナナを食べるんだ
589無念Nameとしあき23/08/24(木)21:54:54No.1130652554+
>もちろんそう言うところもあるけど割と好戦的で短気だよな
西南戦争で薩摩が伊達と南部に徹底的に潰されたし
ドラマとかのフィクションだと人弱そうに見えるけど実際はネタにしたら一番危ない地域だと思う
590無念Nameとしあき23/08/24(木)21:55:03No.1130652616+
>>…なんでペルシア帝国が整備した王の道使わなかったんだ?
>>行きは使っただろうに
>測量も兼ねてたんじゃない
>部下に命令してペルシャまでの海岸線は調べさせてたし
>予想外に砂漠が広かったのだろう
それで部下大量死させたら恨まれますわ
591無念Nameとしあき23/08/24(木)21:55:06No.1130652633そうだねx3
>むしろ短気で乱暴で酒飲みのイメージしかないな(西国人)
なお東北人も西国人には同じイメージを持っている
592無念Nameとしあき23/08/24(木)21:55:07No.1130652637+
ヒンドゥー教が広まった理由としてバラモン教では何もない空に拝むだけだったのが
仏像を真似て神像を作るようになったことで親しみやすさがグッと増したという面があるらしい
593無念Nameとしあき23/08/24(木)21:55:35No.1130652816+
>こうみるとどこの土地にも過去の歴史と国と文化があったんすね
>超当たり前だけど
ある程度の規模で最近まで人類が住まなかったのニュージーランドぐらいかな?
最近いうても1000年だけど
594無念Nameとしあき23/08/24(木)21:55:53No.1130652934+
東欧はなんかスラブ系とかボヘミア人が右往左往しててたまにポーランドが強国になる以外さして覚える必要がないというか…
595無念Nameとしあき23/08/24(木)21:55:53No.1130652936そうだねx2
>>現代にも言えるけど東北の人は人が良いとか温和で優しいとかって言うけど
>>もちろんそう言うところもあるけど割と好戦的で短気だよな
>むしろ短気で乱暴で酒飲みのイメージしかないな(西国人)
これだから上方の人間は!グチグチはんかくせえ事たれて酒に弱いイメージしかない(東国人)
596無念Nameとしあき23/08/24(木)21:55:58No.1130652977+
>ヒンドゥー教が広まった理由としてバラモン教では何もない空に拝むだけだったのが
両方同じもの
呼び名が違うだけ
597無念Nameとしあき23/08/24(木)21:56:01No.1130652988+
    1692881761056.jpg-(888562 B)
888562 B
>平安末期になると変わってるんだな
>それとも武士だからOKって事だったんだろうか
応仁の乱にあたりまではNO烏帽子NOマンだよ
烏帽子被ってても梶原朝景の禿げが来ていた後頭部は見える
598無念Nameとしあき23/08/24(木)21:56:32No.1130653184+
ヒンドゥー教は仏教と一緒に東南アジアまで広がってて
現代人がイメージしてるようなインドだけの宗教ではなく
かつての世界宗教と言えるレベルのものだったと思う
599無念Nameとしあき23/08/24(木)21:56:43No.1130653259+
>>アレキサンドロスが一番部下を死なせたのが帰りの砂漠横断だというのが
>>そりゃ最後はああなるわと
>…なんでペルシア帝国が整備した王の道使わなかったんだ?
>行きは使っただろうに
せっかくここまで来たんだからと海路を開拓したかったから
将軍の一人に艦隊を率いさせ海沿いを航海させ
その物資補給ポイントを作るために海沿いのゲドロシア砂漠横断を敢行したが
あまりの過酷さに途中からそれどころではなくなったらしい
600無念Nameとしあき23/08/24(木)21:56:50No.1130653316そうだねx1
>応仁の乱にあたりまではNO烏帽子NOマンだよ
庶民でも烏帽子かぶってるからよっぽどだよな
601無念Nameとしあき23/08/24(木)21:56:52No.1130653326そうだねx1
    1692881812756.png-(283472 B)
283472 B
>東ヨーロッパは本当によくわからん
東ローマという巨人が存在していた…
12世紀頃までは…
602無念Nameとしあき23/08/24(木)21:57:08No.1130653425+
北インドはカレー味のペルシアみたいな
603無念Nameとしあき23/08/24(木)21:57:47No.1130653684+
>東欧はなんかスラブ系とかボヘミア人が右往左往しててたまにポーランドが強国になる以外さして覚える必要がないというか…
どうしても西欧中心で見ちゃうよな…
604無念Nameとしあき23/08/24(木)21:57:52No.1130653725+
>あのカエサルだってハゲは気にしてた
>それでも女にはモテたけど
借金してまで高いプレゼントとか贈るからめっちゃモテてたみたいね
アフターケアもすごく良くて元カノの息子さんの面倒を見てあげたりもしてた
…と思ったら刺された!(ブルータス)
605無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:05No.1130653796+
    1692881885706.jpg-(7617 B)
7617 B
>>平安末期になると変わってるんだな
>>それとも武士だからOKって事だったんだろうか
>応仁の乱にあたりまではNO烏帽子NOマンだよ
>烏帽子被ってても梶原朝景の禿げが来ていた後頭部は見える
烏帽子?めんどいから被りたくない
606無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:20No.1130653888+
>>東ヨーロッパは本当によくわからん
>東ローマという巨人が存在していた…
>12世紀頃までは…
東欧というか東地中海の大国…
オスマンも似たようなもの
607無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:20No.1130653889+
>北インドはカレー味のペルシアみたいな
言いたいことはわかるがイラン人(ペルシア人の末裔)に怒られるぞ
608無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:22No.1130653898+
>ある程度の規模で最近まで人類が住まなかったのニュージーランドぐらいかな?
>最近いうても1000年だけど
オーストラリアのご近所さんなイメージがあったけど
一番近い大陸がソレってだけで韓国と日本よりよっぽど離れてたんだなぁ
609無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:22No.1130653904+
>東ローマという巨人が存在していた…
>12世紀頃までは…
どうして同胞のキリスト教徒が街を焼くんです?
610無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:35No.1130653980+
>>東ヨーロッパは本当によくわからん
>東ローマという巨人が存在していた…
>12世紀頃までは…
東ローマとか言うものはありません
ローマの東です
611無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:48No.1130654051+
リトアニアもぼちぼち強国になった時代もあるという
612無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:49No.1130654059+
>12世紀頃までは…
全部黒死病ってやつが悪いんだ
なお運んだ来たのはモンゴル人
613無念Nameとしあき23/08/24(木)21:58:53No.1130654084+
>>>もちろんそう言うところもあるけど割と好戦的で短気だよな
>>むしろ短気で乱暴で酒飲みのイメージしかないな(西国人)
>これだから上方の人間は!グチグチはんかくせえ事たれて酒に弱いイメージしかない(東国人)
なお酒豪遺伝子保有者の割合は東京と大阪で3%程度しか違わず大差ないのである
614無念Nameとしあき23/08/24(木)21:59:09No.1130654189+
>応仁の乱にあたりまではNO烏帽子NOマンだよ
>烏帽子被ってても梶原朝景の禿げが来ていた後頭部は見える
なるほどそういう事情だったのか
615無念Nameとしあき23/08/24(木)21:59:18No.1130654240+
>ヒンドゥー教は仏教と一緒に東南アジアまで広がってて
>現代人がイメージしてるようなインドだけの宗教ではなく
>かつての世界宗教と言えるレベルのものだったと思う
マレーシアにヒンドゥー寺院あったけどインド人だけの宗教だったら外国にないはずだからな
616無念Nameとしあき23/08/24(木)21:59:44No.1130654399+
    1692881984496.jpg-(262639 B)
262639 B
>東ローマという巨人が存在していた…
>12世紀頃までは…
情けない旦那のケツを引っぱたいて東ローマを立て直したテオドアさんすき
617無念Nameとしあき23/08/24(木)21:59:49No.1130654429+
>平安貴族だと儒教の影響で人に結ってない頭部を見られるのは裸を見られる事より恥ずかしいって価値観だったけど
>平安末期になると変わってるんだな
儒教の影響だったのアレ?(牛車襲撃して髻ちょん切りながら
618無念Nameとしあき23/08/24(木)21:59:52No.1130654458+
東南アジアは記録がな…熱帯のせいで残りにくくて
石碑で残ってるのから考えると7世紀には既に文字記録は行われてたはずなんだが
619無念Nameとしあき23/08/24(木)21:59:59No.1130654504+
南米も近代史は全然だな
620無念Nameとしあき23/08/24(木)22:00:06No.1130654533+
>>東ローマという巨人が存在していた…
>>12世紀頃までは…
>どうして同胞のキリスト教徒が街を焼くんです?
昔から異端者と同じキリスト教徒同士で殺してるので通常運転です
621無念Nameとしあき23/08/24(木)22:00:11No.1130654567+
    1692882011171.png-(655094 B)
655094 B
南欧と西欧が欧州のイメージの大半を占める気がする
622無念Nameとしあき23/08/24(木)22:00:33No.1130654700+
>南米も近代史は全然だな
どっちかと言うと近代史からじゃね?
それまでせいぜい植民地でしょ?
623無念Nameとしあき23/08/24(木)22:00:52No.1130654817+
>>応仁の乱にあたりまではNO烏帽子NOマンだよ
>庶民でも烏帽子かぶってるからよっぽどだよな
新九郎奔るで烏帽子被らない細川政元にイライラする描写入れてたな
624無念Nameとしあき23/08/24(木)22:00:59No.1130654858+
>南米も近代史は全然だな
逆だよ
そこからしか残ってないんだよ
625無念Nameとしあき23/08/24(木)22:01:09No.1130654918+
>>>むしろ短気で乱暴で酒飲みのイメージしかないな(西国人)
>>これだから上方の人間は!グチグチはんかくせえ事たれて酒に弱いイメージしかない(東国人)
東男に京女ってことわざ好きよ
626無念Nameとしあき23/08/24(木)22:01:15No.1130654953+
    1692882075459.jpg-(137273 B)
137273 B
>>…なんでペルシア帝国が整備した王の道使わなかったんだ?
>>行きは使っただろうに
>測量も兼ねてたんじゃない
>部下に命令してペルシャまでの海岸線は調べさせてたし
>予想外に砂漠が広かったのだろう
ペルシャと言うかイランの地勢って面白いよな
カスピ海沿岸とか群馬にしか見えねえし
627無念Nameとしあき23/08/24(木)22:01:15No.1130654958+
>>北インドはカレー味のペルシアみたいな
>言いたいことはわかるがイラン人(ペルシア人の末裔)に怒られるぞ
ムガル帝国になんかペルシアの人たくさんいるよね
628無念Nameとしあき23/08/24(木)22:01:31No.1130655061+
ヤギェウォ朝ポーランドは貴族が強すぎて自然と民主主義的な選挙制が敷かれていた面白国家だ
629無念Nameとしあき23/08/24(木)22:01:34No.1130655077+
汎インド洋だとどこ行ってもインド料理屋がある
630無念Nameとしあき23/08/24(木)22:01:55No.1130655227+
>南欧と西欧が欧州のイメージの大半を占める気がする
エストニアとラトビアは北欧で良いのか?
631無念Nameとしあき23/08/24(木)22:02:21No.1130655395そうだねx2
>東南アジアは記録がな…熱帯のせいで残りにくくて
>石碑で残ってるのから考えると7世紀には既に文字記録は行われてたはずなんだが
椰子の葉に書いてたらそりゃ残らなそうだわ
632無念Nameとしあき23/08/24(木)22:02:33No.1130655475+
オーストラリアも謎の土地だよな
アボリジニがもうちょい強大な国家だったら歴史が変わったろう
633無念Nameとしあき23/08/24(木)22:02:38No.1130655510+
    1692882158488.png-(395962 B)
395962 B
>>平安末期になると変わってるんだな
>儒教の影響だったのアレ?(牛車襲撃して髻ちょん切りながら
儒教というよりは衣服令だな
大陸に倣って俗人の男子は頭に被り物をするべしって価値観が奈良時代に定着して室町時代に廃れるまで700年ぐらい続いた
634無念Nameとしあき23/08/24(木)22:02:45No.1130655562+
南インドとか風土病で侵略したほうが病気で死ぬイメージ
635無念Nameとしあき23/08/24(木)22:02:58No.1130655635+
    1692882178704.jpg-(41538 B)
41538 B
>>南米も近代史は全然だな
>逆だよ
>そこからしか残ってないんだよ
古代文明なんかもあったけど滅んじゃったからね…
今少しづつ発掘が進んでるみたい
636無念Nameとしあき23/08/24(木)22:03:07No.1130655684+
>>>これだから上方の人間は!グチグチはんかくせえ事たれて酒に弱いイメージしかない(東国人)
>東男に京女ってことわざ好きよ
今じゃ逆に大阪や広島の影響で西日本が荒くれイメージに
637無念Nameとしあき23/08/24(木)22:03:10No.1130655705+
バルト三国ってあんまり深く習わなかったからよくわからん
いつから国として存在してたんだろう
638無念Nameとしあき23/08/24(木)22:03:20No.1130655753+
ま、まぁ基本的に地域というか日本人全体が温厚そうに見えてタガが外れるととことんな集団なので…、ね
639無念Nameとしあき23/08/24(木)22:03:42No.1130655888+
>>南欧と西欧が欧州のイメージの大半を占める気がする
>エストニアとラトビアは北欧で良いのか?
括り的には旧ソ連だから東欧だろうけど
エストニアはフィン系の親戚だから北欧ってイメージもある
ラトビアやリトアニアは独特過ぎてなんとも...
640無念Nameとしあき23/08/24(木)22:03:44No.1130655900+
    1692882224957.png-(506669 B)
506669 B
台湾からマダガスカル~ハワイまで海を渡って広がったオーストロネシア語族とかいうロマン溢れる民族たち
641無念Nameとしあき23/08/24(木)22:03:45No.1130655903+
>オーストラリアも謎の土地だよな
>アボリジニがもうちょい強大な国家だったら歴史が変わったろう
水が少なすぎて砂漠ばっかだし
642無念Nameとしあき23/08/24(木)22:04:13No.1130656095+
>>>これだから上方の人間は!グチグチはんかくせえ事たれて酒に弱いイメージしかない(東国人)
>東男に京女ってことわざ好きよ
逆説的に江戸の女はブスで気立が悪いってことになるがそれで良いのか江戸っ子よと思わんでもない
643無念Nameとしあき23/08/24(木)22:04:21No.1130656144+
>ヤギェウォ朝ポーランドは貴族が強すぎて自然と民主主義的な選挙制が敷かれていた面白国家だ
ポーランドはその後もマグナートが幅を利かせる特異な統治体制になったとかなんとか
全会一致制とか無茶過ぎる
644無念Nameとしあき23/08/24(木)22:04:25No.1130656164+
>ま、まぁ基本的に地域というか日本人全体が温厚そうに見えてタガが外れるととことんな集団なので…、ね
ギリギリまえ我慢するんだよ
そこから先は残滅モードに入る
645無念Nameとしあき23/08/24(木)22:04:35No.1130656243+
>南インドとか風土病で侵略したほうが病気で死ぬイメージ
アフリカの南サハラの方が風土病は強烈かな
白人は現地勢力に敵対部族の奴隷狩りさせてただけ
乗り込んで占領したのは奴隷制度なくなってから
646無念Nameとしあき23/08/24(木)22:04:48No.1130656316+
>>>北インドはカレー味のペルシアみたいな
>>言いたいことはわかるがイラン人(ペルシア人の末裔)に怒られるぞ
>ムガル帝国になんかペルシアの人たくさんいるよね
ティムール朝がペルシア文化を受け継いでるし
ムガル帝国がペルシア人の就職先でもあったからな
647無念Nameとしあき23/08/24(木)22:05:14No.1130656481+
>東ローマとか言うものはありません
>ローマの東です
西のローマ帝国はフランク王国が後継国家で
その後継国家が神聖ローマ帝国
よく「神聖でも、ローマでも、帝国ですらない」ってネタにされるけど
神の代理人たるローマ教皇から叙任されるから神聖だしローマの直系子孫国家(を自称)だからローマだしイタリア半島まで含む多数の国と民族を統治してるから帝国だしで何も間違ってなかったりする
648無念Nameとしあき23/08/24(木)22:05:28No.1130656571+
>オーストラリアも謎の土地だよな
>アボリジニがもうちょい強大な国家だったら歴史が変わったろう
アボリジニはブーメランを狩猟の道具として使っていたくらいしか知らなくてすまない…
649無念Nameとしあき23/08/24(木)22:05:29No.1130656576+
インドとイランで善神が逆転してるの好き
650無念Nameとしあき23/08/24(木)22:05:46No.1130656674そうだねx2
    1692882346854.jpg-(71615 B)
71615 B
>>ワハーン回廊の冬とか最高に綺麗ではあるが供給途絶えたらなんも食べ物なさそう...
>この空は生で見てみたい
良いよね...
651無念Nameとしあき23/08/24(木)22:06:00No.1130656769+
>カスピ海沿岸とか群馬にしか見えねえし
みなかみか魚沼辺りの登山口への林道だこれ
652無念Nameとしあき23/08/24(木)22:06:11No.1130656848+
>南インドとか風土病で侵略したほうが病気で死ぬイメージ
コレラが風土病になってる土地があるってのが怖すぎる…
653無念Nameとしあき23/08/24(木)22:06:29No.1130656957+
>アイヌ女はワキガだとかしょうもない記録が残ってる
だいぶ遅いんだけどこれそんなにしょうもない記録でもないんだ
日本にいると意識しにくいけどどうも民族によって体臭に違いがあるようで
アイヌ民族は今でも割とワキガ臭が強い
どうもそういう性質があるようだ
654無念Nameとしあき23/08/24(木)22:06:46No.1130657060そうだねx1
>バルト三国ってあんまり深く習わなかったからよくわからん
>いつから国として存在してたんだろう
チュートン騎士団とかリヴォニア帯剣騎士団とかがブイブイいわしてた時代すき
655無念Nameとしあき23/08/24(木)22:07:17No.1130657245+
>アフリカの南サハラの方が風土病は強烈かな
>白人は現地勢力に敵対部族の奴隷狩りさせてただけ
>乗り込んで占領したのは奴隷制度なくなってから
南サハラは黄熱病がね…
あと眠り病がほんとやばくて白人さんたち死にまくってたんだ
656無念Nameとしあき23/08/24(木)22:07:23No.1130657287+
>インドとイランで善神が逆転してるの好き
アフラマズダは大日如来に通じてるんだっけ
657無念Nameとしあき23/08/24(木)22:07:31No.1130657346そうだねx2
>ま、まぁ基本的に地域というか日本人全体が温厚そうに見えてタガが外れるととことんな集団なので…、ね
そんなもん江戸時代どころか戦後からだろうに
寧波に外交に行った先で現地を巻き込んだ殺し合い起こしたりスペイン人に「お前らなんて俺ら日本人なら一人で十人殺せるべえ」と因縁つけたり漂流してたところを保護してくれたアメリカ人に「ナメられないように」度々大声を出したり暴れたり植民地支配してた土地の人間に傲慢に当たるのが昔の日本人だ
658無念Nameとしあき23/08/24(木)22:07:35No.1130657378+
>アボリジニはブーメランを狩猟の道具として使っていたくらいしか知らなくてすまない…
あんな返って来る武器とかファンタジーだろって思ってたら
仕様痕のあるブーメランが発見されてびっくりした
まぁ当たったら返っては来ないんだろうけど
659無念Nameとしあき23/08/24(木)22:07:43No.1130657423そうだねx3
>>南インドとか風土病で侵略したほうが病気で死ぬイメージ
>コレラが風土病になってる土地があるってのが怖すぎる…
ベンガル地方いいよね…よくない
660無念Nameとしあき23/08/24(木)22:07:52No.1130657483+
スソワキガとかも多いのよ
661無念Nameとしあき23/08/24(木)22:08:04No.1130657568+
>一番近い大陸がソレってだけで韓国と日本よりよっぽど離れてたんだなぁ
遠い上に南極近いから風雨がひどい
北回りでないとたどり着くのキツイ
662無念Nameとしあき23/08/24(木)22:08:26No.1130657716+
東南アジアだと上座部の前に大乗が伝わっててそれが海路中国に伝わってたりする
一般的に北伝=大乗で南伝=上座部だけど南伝の大乗もあってそれが梁から日本に伝わってたかもしれなくて六朝期の中国仏教史は面白い
663無念Nameとしあき23/08/24(木)22:08:40No.1130657812+
>西のローマ帝国はフランク王国が後継国家で
>その後継国家が神聖ローマ帝国
>よく「神聖でも、ローマでも、帝国ですらない」ってネタにされるけど
>神の代理人たるローマ教皇から叙任されるから神聖だしローマの直系子孫国家(を自称)だからローマだしイタリア半島まで含む多数の国と民族を統治してるから帝国だしで何も間違ってなかったりする
そうかなあ…?
ローマと直接は何も関係ないゲルマン人の国家がローマを名乗り出しただけな気がするけど…
664無念Nameとしあき23/08/24(木)22:08:48No.1130657858+
>アフリカの南サハラの方が風土病は強烈かな
>白人は現地勢力に敵対部族の奴隷狩りさせてただけ
>乗り込んで占領したのは奴隷制度なくなってから
イギリスとスペインやポルトガルでそれぞれ敵対し合う別の部族を支援してるってこともあるから
白人が奴隷狩りをさせてるわけでもないがな
18世紀以前はヨーロッパ人もそこまで技術格差ないから現地勢力に協力するのが基本方針
665無念Nameとしあき23/08/24(木)22:08:48No.1130657865+
ハワイとかあれでいて戦国時代があったそうだしのう
666無念Nameとしあき23/08/24(木)22:09:18No.1130658048+
>南インドとか風土病で侵略したほうが病気で死ぬイメージ
その経験が強いイギリスで宇宙戦争が書かれたのは興味深い
667無念Nameとしあき23/08/24(木)22:09:21No.1130658074そうだねx3
    1692882561097.jpg-(298980 B)
298980 B
>アボリジニはブーメランを狩猟の道具として使っていたくらいしか知らなくてすまない…
言語がメチャクチャ多い
中には左右の概念がなくて代わりに東西南北を使う言語まである魔境
668無念Nameとしあき23/08/24(木)22:09:28No.1130658130+
>アフラマズダは大日如来に通じてるんだっけ
ヴァルナ神と起源を同一のもと考えられてる
仏教の水天様
そこに太陽神としての一面としてヴィローシャナ(大日如来)の影響もあるんじゃないかと言われてる
669無念Nameとしあき23/08/24(木)22:10:07No.1130658379+
>>>南インドとか風土病で侵略したほうが病気で死ぬイメージ
>>コレラが風土病になってる土地があるってのが怖すぎる…
>ベンガル地方いいよね…よくない
あの辺地下水からヒ素出るんだっけ...
670無念Nameとしあき23/08/24(木)22:10:12No.1130658406+
>ハワイとかあれでいて戦国時代があったそうだしのう
それなりの大きさの島はだいたい首長同士の争いが絶えないイメージ
琉球も王国成立する以前は城間で角突き合わせてたそうだし
671無念Nameとしあき23/08/24(木)22:10:37No.1130658550+
国は世界トップになったら150~200年くらいで崩壊するイメージ
672無念Nameとしあき23/08/24(木)22:10:41No.1130658583+
アバターシステムと垂迹システムを使えば
3神合体4神合体余裕ですわ
673無念Nameとしあき23/08/24(木)22:10:53No.1130658661そうだねx3
>そんなもん江戸時代どころか戦後からだろうに
>寧波に外交に行った先で現地を巻き込んだ殺し合い起こしたりスペイン人に「お前らなんて俺ら日本人なら一人で十人殺せるべえ」と因縁つけたり漂流してたところを保護してくれたアメリカ人に「ナメられないように」度々大声を出したり暴れたり植民地支配してた土地の人間に傲慢に当たるのが昔の日本人だ
delして欲しいならそう言えよ
674無念Nameとしあき23/08/24(木)22:11:11No.1130658797+
>>アイヌ女はワキガだとかしょうもない記録が残ってる
>だいぶ遅いんだけどこれそんなにしょうもない記録でもないんだ
>日本にいると意識しにくいけどどうも民族によって体臭に違いがあるようで
>アイヌ民族は今でも割とワキガ臭が強い
>どうもそういう性質があるようだ
むしろ世界的にはアイヌ人の体質の方がデフォルトでアポクリン腺が退化してワキガ体質が少ない新モンゴロイドが珍しい
675無念Nameとしあき23/08/24(木)22:11:13No.1130658810そうだねx2
>>>>南インドとか風土病で侵略したほうが病気で死ぬイメージ
>>>コレラが風土病になってる土地があるってのが怖すぎる…
>>ベンガル地方いいよね…よくない
>あの辺地下水からヒ素出るんだっけ...
ヒ素は日本もだいぶ出る
676無念Nameとしあき23/08/24(木)22:11:22No.1130658877そうだねx2
>>逆に中国は神話がすかすか
>あれだけ征服王朝が乱立して民族も何度も何度も入れ替わっているのに記録だけは残ってるんだからそこは不思議
よく誤解されるけどあそこ民族は入ってくるし混ざるけど入れ替わりはしないんだよ
基本的に入ってくる遊牧民と元からいる農耕民じゃ人口母数違いすぎるから最近のハプログループ研究でも北アジア系の遺伝子はあるけど希薄
677無念Nameとしあき23/08/24(木)22:11:27No.1130658918+
インディアンの資料も少ないけどインディアンが住む前にアメリカ大陸に居たイヌイットの祖先みたいな人たちの資料が全然無い
678無念Nameとしあき23/08/24(木)22:11:50No.1130659072そうだねx1
>あの辺地下水からヒ素出るんだっけ...
日本も場所によっては割と普通に出るから井戸水はヤバいよ
679無念Nameとしあき23/08/24(木)22:12:21No.1130659291+
>アボリジニはブーメランを狩猟の道具として使っていたくらいしか知らなくてすまない…
アボリジニのブーメランはふしぎな島のフローネで知った
680無念Nameとしあき23/08/24(木)22:12:21No.1130659292そうだねx6
>delして欲しいならそう言えよ
「日本人は昔から平和で温厚だった」なんて方がちゃんちゃらおかしいがな
ただの世界のどこにでもいる程々に獰猛で程々に理性的な普通の民族
681無念Nameとしあき23/08/24(木)22:12:24No.1130659309+
インド人自体もあんま過去に興味もないのか寺院とかも全然奥まで調べないんだよな
その代わりに月の裏側調査し始めたけど
682無念Nameとしあき23/08/24(木)22:12:38No.1130659396そうだねx2
>逆に中国は神話がすかすか
いやいや待て待て
中国の神話は濃厚濃密だろ
683無念Nameとしあき23/08/24(木)22:12:43No.1130659426+
>東南アジアだと上座部の前に大乗が伝わっててそれが海路中国に伝わってたりする
>一般的に北伝=大乗で南伝=上座部だけど南伝の大乗もあってそれが梁から日本に伝わってたかもしれなくて六朝期の中国仏教史は面白い
大乗仏教ってわりと柔軟性があって儒教とか中国文化の内容を経典を翻訳する時とりいれてるんだよなぁ
キリスト教もイエズス会はある程度東アジアに宗教広めたのにドミニコ会が厳格主義だったせいでキリスト教自体が東アジアから追い出される羽目に
684無念Nameとしあき23/08/24(木)22:12:55No.1130659494+
っていうか中国ってそんなに言われるほど征服王朝乱立したっけ?
685無念Nameとしあき23/08/24(木)22:13:02No.1130659539+
ヨーロッパから火器を手に入れるようになったアフリカ人やアメリカ先住民を調べると
銃の修復くらいなら普通にどこもやってるんだよな
地域によっては銃や火薬の自力生産もやろうとしてるけど
生産する暇あったらヨーロッパから購入した方がずっと手軽で安いから
ヨーロッパ人から購入してる部族と戦争するためには同じくヨーロッパ人から火器を購入するしか手がなくなってただけで
686無念Nameとしあき23/08/24(木)22:13:07No.1130659573そうだねx1
>>逆に中国は神話がすかすか
>あれだけ征服王朝が乱立して民族も何度も何度も入れ替わっているのに記録だけは残ってるんだからそこは不思議
征服した民族の神話パクリまくって自前のやつのようにでっち上げたと聞いた
687無念Nameとしあき23/08/24(木)22:13:19No.1130659649+
>>あの辺地下水からヒ素出るんだっけ...
>日本も場所によっては割と普通に出るから井戸水はヤバいよ
あとピロリ菌のリスクもあるしな
688無念Nameとしあき23/08/24(木)22:13:58No.1130659916+
>>インドは統一もあんまりされないし地味だ
>文化圏でかすぎ
統一したらどこが首都にふさわしいのだろう
689無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:10No.1130659994+
歴史にまで気にかけるには
食うに困らないだけの余裕が必要だから
過酷な地域の歴史はそりゃね
690無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:14No.1130660028そうだねx1
>っていうか中国ってそんなに言われるほど征服王朝乱立したっけ?
日本が大変世話になった隋唐だって鮮卑の国だぞ
漢民族の国じゃない
691無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:15No.1130660035+
川が作ったデルタ地帯とかヒ素が貯まるがそこは稲作に適した土地だったりする
692無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:16No.1130660044+
>>delして欲しいならそう言えよ
>「日本人は昔から平和で温厚だった」なんて方がちゃんちゃらおかしいがな
>ただの世界のどこにでもいる程々に獰猛で程々に理性的な普通の民族
俺は昔からなんて一言も書き込んでないんだが…、付け加えちゃった?
693無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:19No.1130660061+
>ハワイとかあれでいて戦国時代があったそうだしのう
ハンガリーとかも三国時代があったしロシアも戦国時代があったりしてどこもそういう時期あるよねーと
694無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:27No.1130660118そうだねx3
>征服した民族の神話パクリまくって自前のやつのようにでっち上げたと聞いた
それは世界中で普通にあることなので別に特筆することでもないような
695無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:38No.1130660201そうだねx1
>ただの世界のどこにでもいる程々に獰猛で程々に理性的な普通の民族
歴史学会の権威に日本人が野蛮だったとか広めて何かいいことがあるのか!って怒られた中世史のセンセイがいましたよね…今マンガの監修やったり大衆向けの歴史本でビット飛ばしたりで有名になった人
696無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:42No.1130660229そうだねx1
>No.1130659573
その象徴が中国の「龍」なんだよなぁ
あれはそれまでに中国でブイブイ言わせてた勢力のシンボルをツギハギしたものっていう
「それをシンボルにしてる俺がいっちゃんスゴイ!」っていう
697無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:50No.1130660278+
各国の神話は面白いよね
妙な類似性があったりして
でも冷静に考えたら大昔から世界はつながってたんだから
大遠征の末に神話を伝えた誰かはいたのかもしれないよね
698無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:54No.1130660297+
>征服した民族の神話パクリまくって自前のやつのようにでっち上げたと聞いた
パクる前にあったはずの自前の神話をないがしろにする理由が征服した側にはあんまりなくない?
699無念Nameとしあき23/08/24(木)22:14:56No.1130660312+
>インディアンの資料も少ないけどインディアンが住む前にアメリカ大陸に居たイヌイットの祖先みたいな人たちの資料が全然無い
文字がないからねえ
単に移動してって中南米の文明の祖になったのかもしれないし
ネイティブアメリカンに病気もらって死んだ未来に西欧からやられたパターンの先駆だったのかもしれない
700無念Nameとしあき23/08/24(木)22:15:06No.1130660372+
>歴史にまで気にかけるには
>食うに困らないだけの余裕が必要だから
>過酷な地域の歴史はそりゃね
一部(南米)はそういうレベルじゃないと思うぞ
701無念Nameとしあき23/08/24(木)22:15:15No.1130660430+
>っていうか中国ってそんなに言われるほど征服王朝乱立したっけ?
統一王朝なら元と清ぐらい?
隋の王家は鮮卑系だが中華化してるしなぁ
秦は西戎の国だか呼ばわりされてた気も
702無念Nameとしあき23/08/24(木)22:15:16No.1130660432そうだねx2
>>>逆に中国は神話がすかすか
>>あれだけ征服王朝が乱立して民族も何度も何度も入れ替わっているのに記録だけは残ってるんだからそこは不思議
>征服した民族の神話パクリまくって自前のやつのようにでっち上げたと聞いた
誰から聞いたか知らないが...どれの話だ?伏犠女媧系?道教系?
703無念Nameとしあき23/08/24(木)22:15:18No.1130660444+
>っていうか中国ってそんなに言われるほど征服王朝乱立したっけ?
征服王朝は遼・金・元・清の四つかな
浸透王朝は五胡十六国時代の国々に北朝に隋唐に五代ところか
704無念Nameとしあき23/08/24(木)22:15:21No.1130660466+
    1692882921705.jpg-(11170 B)
11170 B
>台湾からマダガスカル~ハワイまで海を渡って広がったオーストロネシア語族とかいうロマン溢れる民族たち
マダガスカルにはボルネオ島あたりから比較的最近渡って
バントゥーの人たちと混血したんだっけ?
ラジョエリナ大統領とかマレー系っぽさが強く出ているよね
705無念Nameとしあき23/08/24(木)22:15:32No.1130660550+
中華は蛮族がすぐ正統を名乗るよね
本当に権威付け好きだと思う
706無念Nameとしあき23/08/24(木)22:15:57No.1130660711そうだねx1
>>逆に中国は神話がすかすか
>いやいや待て待て
>中国の神話は濃厚濃密だろ
そうか?歴史の厚さに対して意外と薄味だと思ったけど
707無念Nameとしあき23/08/24(木)22:16:07No.1130660771そうだねx2
    1692882967795.png-(569673 B)
569673 B
>バルト三国ってあんまり深く習わなかったからよくわからん
>いつから国として存在してたんだろう
それまでこの辺りで異教を信仰していたバルト人たちが北方十字軍に征服されたのが12世紀
北方十字軍の主力となったのはドイツ人たちで彼らがこの地にドイツ騎士団領(地図オレンジ色)、クールラント(地図薄灰色)、リヴォニア騎士団領(地図濃灰色)などの国家を作った。
その中でリトアニアだけはドイツ人の侵攻を跳ね除けリトアニア公国(紫色)がつくられた。
リトアニアはヨーロッパ地域では最後まで異教の侵攻を保った地域大国で
逆にドイツ騎士団を破ってスラヴ人地域まで征服し広大な領土を得た。
最終的にはポーランドと合同しキリスト教化するがポ・リ連合はウクライナコサックの反乱まで
東欧最強国家と呼べる地位にあった。
708無念Nameとしあき23/08/24(木)22:16:20No.1130660852そうだねx1
>パクる前にあったはずの自前の神話をないがしろにする理由が征服した側にはあんまりなくない?
都合の悪いことがあったらわりと平気で抹殺するのが中国っていうか古今東西の支配勢力の変更で起きることやで
記録がちゃんとしてるとか言われる中国でも王朝と支配民族変わるとわりと簡単に焚書してるし
709無念Nameとしあき23/08/24(木)22:16:38No.1130660956+
たまに中国は王朝変わる度に前の民族殲滅とかいうのいるけど毎回何十万人殺すんかよって
710無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:03No.1130661112+
>中華は蛮族がすぐ正統を名乗るよね
>本当に権威付け好きだと思う
それは要するにその土地の民衆有力者が土着の天命・皇帝方式の権威付けが無ければ従わないということ
711無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:06No.1130661133+
>征服王朝は遼・金・元・清の四つかな
>浸透王朝は五胡十六国時代の国々に北朝に隋唐に五代ところか
最初の秦から漢民族じゃないし
712無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:09No.1130661150+
始皇帝と劉邦を一生追いかけてる国だぞ
713無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:23No.1130661217+
>都合の悪いことがあったらわりと平気で抹殺するのが中国っていうか古今東西の支配勢力の変更で起きることやで
>記録がちゃんとしてるとか言われる中国でも王朝と支配民族変わるとわりと簡単に焚書してるし
焚書するのも征服した側が決定できるし
征服した側が自分達の神話を都合が悪いと見做すのっておかしくない?
714無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:25No.1130661230+
>中華は蛮族がすぐ正統を名乗るよね
>本当に権威付け好きだと思う
鎌倉北条氏「父親の名前すら系図ごとに一致しない土豪が権威づけに天皇の末裔名乗ったらいかんのか いやホントに桓武平氏ですけどね」
小田原北条氏「京都から来た伊勢氏が権威づけに関東ブランドの北条氏名乗っちゃいかんのか」
715無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:29No.1130661255+
>たまに中国は王朝変わる度に前の民族殲滅とかいうのいるけど毎回何十万人殺すんかよって
何十万レベルだとわりとやりかねないっていうか…
716無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:35No.1130661303+
>たまに中国は王朝変わる度に前の民族殲滅とかいうのいるけど毎回何十万人殺すんかよって
国としての連続性はないから
717無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:43No.1130661342そうだねx1
>>征服した民族の神話パクリまくって自前のやつのようにでっち上げたと聞いた
>それは世界中で普通にあることなので別に特筆することでもないような
それ言ったら日本も出雲征服してるしな
718無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:50No.1130661387そうだねx7
なんか普通に語ってたのに変なのきたなぁ
719無念Nameとしあき23/08/24(木)22:17:53No.1130661400そうだねx1
    1692883073655.jpg-(57482 B)
57482 B
>インドには相手の陣に突っ込んで暴れ狂う意味不明な火薬兵器があって
それを参考に開発された兵器がコレなわけだ
720無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:02No.1130661453+
>>インドは統一もあんまりされないし地味だ
>文化圏でかすぎ
インドの英雄シーヴァージーが反ムガル帝国・英国運動で国を纏めるのに利用したのがヒンドゥー教だったという
721無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:15No.1130661521+
>>っていうか中国ってそんなに言われるほど征服王朝乱立したっけ?
>征服王朝は遼・金・元・清の四つかな
>浸透王朝は五胡十六国時代の国々に北朝に隋唐に五代ところか
ていうか五胡十六国のあとは漢民族の統一王朝が宋と明しかない
722無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:37No.1130661655+
>記録がちゃんとしてるとか言われる中国でも王朝と支配民族変わるとわりと簡単に焚書してるし
むしろ王朝交代で市井にある書物を収集して前王朝の悪いところ探しまくるらしいぞ
723無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:37No.1130661658そうだねx1
>何十万レベルだとわりとやりかねないっていうか…
中国史は随分吹かしてるとはいうが一つだけ確かなのが大虐殺があった場所だと言われるところを掘り返すと必ず人骨が出てくるんだよな
724無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:38No.1130661661+
    1692883118862.jpg-(307227 B)
307227 B
>ハワイとかあれでいて戦国時代があったそうだしのう
ずっと戦乱が続いてたハワイをハメハメハ大王さんが
スペイン人から分捕った大砲や銃で初統一した話好きだわ
725無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:39No.1130661668+
イタリアが近代で急に統一国家になった話しよう
726無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:45No.1130661705+
>統一王朝なら元と清ぐらい?
>隋の王家は鮮卑系だが中華化してるしなぁ
>秦は西戎の国だか呼ばわりされてた気も
一番中華化しないような政策をだしてた元でさえ最終的にはモンゴル語をしゃべれる若者はいなかったとか言われてるからなぁ
727無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:49No.1130661719そうだねx2
>各国の神話は面白いよね
>妙な類似性があったりして
>でも冷静に考えたら大昔から世界はつながってたんだから
>大遠征の末に神話を伝えた誰かはいたのかもしれないよね
あれもどこまで古代伝承かわからんのよね
気がついたら昔からあるみたいな体で語られてるけどよくよく調べたら採話の20年30年前にはそんな話自体なかったとかよくあることだし
世界各地に残るタバコ神話とか典型例よね
歴史のスケールから見ればつい最近移入された植物なのに「神話」で神から与えられてることが多すぎる
728無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:49No.1130661723+
統治者の正当性を裏付けるものとは何か
729無念Nameとしあき23/08/24(木)22:18:53No.1130661748そうだねx4
>>>征服した民族の神話パクリまくって自前のやつのようにでっち上げたと聞いた
>>それは世界中で普通にあることなので別に特筆することでもないような
>それ言ったら日本も出雲征服してるしな
日本神話とかもわりとそういう感じで成立したって研究もあるしな
国譲り神話とかわりとモロ
730無念Nameとしあき23/08/24(木)22:19:17No.1130661897そうだねx1
中央アジアのいくつかの国は
日本のそこらへんにいるオッサンみたいな顔した人とか
日本人大好きそうな料理が出てくるとか
ご先祖様の何%かはここから来たのではと思う国がある
731無念Nameとしあき23/08/24(木)22:19:27No.1130661950そうだねx1
>なんか普通に語ってたのに変なのきたなぁ
歴史スレとか文化スレは割と自分の考えが
世界に常識になっちゃってる人来るから...
732無念Nameとしあき23/08/24(木)22:19:31No.1130661969そうだねx2
>最初の秦から漢民族じゃないし
秦は漢民族っていうか華夏族っていうか普通に中国人だよ
秦のあった関中って元々は周の故地だしね
733無念Nameとしあき23/08/24(木)22:19:32No.1130661975+
>>ただの世界のどこにでもいる程々に獰猛で程々に理性的な普通の民族
>歴史学会の権威に日本人が野蛮だったとか広めて何かいいことがあるのか!って怒られた中世史のセンセイがいましたよね…今マンガの監修やったり大衆向けの歴史本でビット飛ばしたりで有名になった人
S水先生のことかと思ったが漫画の監修ってことはH郷氏か
734無念Nameとしあき23/08/24(木)22:19:34No.1130661981そうだねx2
>最初の秦から漢民族じゃないし
本当のことはやめろ
735無念Nameとしあき23/08/24(木)22:20:11No.1130662209+
>イタリアが近代で急に統一国家になった話しよう
名前長い人は多くて覚えづらかったなぁ
736無念Nameとしあき23/08/24(木)22:20:15No.1130662226+
大規模な焚書は以外と少ない
戦争の方がよほど資料消してる
737無念Nameとしあき23/08/24(木)22:20:43No.1130662370+
>むしろ王朝交代で市井にある書物を収集して前王朝の悪いところ探しまくるらしいぞ
うん、焚書もその一環なのでね
自分たちがいかに正当性をもって前の王朝を滅ぼしたかっていう主張のためには「前の王朝には仁も徳もなかった。なので我々が天からの使命を帯びて新たな支配者となったのだ!」っていうのが延々繰り返されてきた
738無念Nameとしあき23/08/24(木)22:20:43No.1130662372そうだねx1
    1692883243853.jpg-(39393 B)
39393 B
>イタリアが近代で急に統一国家になった話しよう
ドゥーチェ!ドゥーチェ!
地中海は我らが海!
739無念Nameとしあき23/08/24(木)22:20:55No.1130662452+
>日本神話とかもわりとそういう感じで成立したって研究もあるしな
>国譲り神話とかわりとモロ
皇統も2回は変わってるんじゃないか疑惑あるしな
740無念Nameとしあき23/08/24(木)22:21:01No.1130662481+
>>都合の悪いことがあったらわりと平気で抹殺するのが中国っていうか古今東西の支配勢力の変更で起きることやで
>>記録がちゃんとしてるとか言われる中国でも王朝と支配民族変わるとわりと簡単に焚書してるし
>焚書するのも征服した側が決定できるし
>征服した側が自分達の神話を都合が悪いと見做すのっておかしくない?
何かそのまま話が流れていってしまいそうだから釘刺すけど発端の「征服した先の神話をパクって~」って話は中国神話にはさっぱり当てはまらないぞ
まず中国は神話体系というモノ自体が重視されてこなかった土地だからそんな経緯を追えるような変遷も無い
741無念Nameとしあき23/08/24(木)22:21:05No.1130662504+
>日本神話とかもわりとそういう感じで成立したって研究もあるしな
>国譲り神話とかわりとモロ
神話と歴史を混同してるのは神話学的にははっきり言って2世紀遅れの考え方だがな
742無念Nameとしあき23/08/24(木)22:21:35No.1130662702そうだねx1
>中央アジアのいくつかの国は
>日本のそこらへんにいるオッサンみたいな顔した人とか
>日本人大好きそうな料理が出てくるとか
>ご先祖様の何%かはここから来たのではと思う国がある
カザフの鉄道マンのおっちゃんは高校の時の担任にそっくりだったし...
キルギスの人々を撮った写真集にはうちの親戚と瓜二つと言うか本人だろ...って人が載ってた...
743無念Nameとしあき23/08/24(木)22:21:38No.1130662724+
>中国史は随分吹かしてるとはいうが一つだけ確かなのが大虐殺があった場所だと言われるところを掘り返すと必ず人骨が出てくるんだよな
数万人とか冗談みたいな人数を人を生き埋めにしたってホラみたいな記録がある場所を掘ると本当に人骨がゴロゴロ出てくるのいいよねよくない
744無念Nameとしあき23/08/24(木)22:21:49No.1130662795+
>イタリアが近代で急に統一国家になった話しよう
雑すぎたせいで自警団崩れのマフィアが未だに世界的に迷惑かけまくり…
昔必要悪だったのは理解するがちゃんとナシつけながら統合しろや
745無念Nameとしあき23/08/24(木)22:21:57No.1130662844+
>気がついたら昔からあるみたいな体で語られてるけどよくよく調べたら採話の20年30年前にはそんな話自体なかったとかよくあることだし
ここ数年で一番ビビったのが「津波てんでんこのお話」
746無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:11No.1130662918+
世界には8000くらいの言語があるのに
現存してる文字種は400ほど
つまり世界史として残るのは0.05%の事象
747無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:17No.1130662951+
インドって結構話題にならない?
748無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:17No.1130662954そうだねx8
>>むしろ王朝交代で市井にある書物を収集して前王朝の悪いところ探しまくるらしいぞ
>うん、焚書もその一環なのでね
>自分たちがいかに正当性をもって前の王朝を滅ぼしたかっていう主張のためには「前の王朝には仁も徳もなかった。なので我々が天からの使命を帯びて新たな支配者となったのだ!」っていうのが延々繰り返されてきた
焚書は始皇帝の政策で王朝交代とあまり関係ないが
749無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:18No.1130662964+
>イタリアが近代で急に統一国家になった話しよう
神聖ローマ帝国ですしおすし
750無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:20No.1130662976+
イタリアはお前そんな歴史浅かったんかよってなる
てっきりフランク王国分裂ぐらいから成立してたもんかと
751無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:46No.1130663149+
>イタリアが近代で急に統一国家になった話しよう
統一国家になったわいいけど北部と南部で経済格差が酷くて混乱期になったら分裂しちゃいそう
752無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:46No.1130663152+
>神聖ローマ帝国ですしおすし
それはドイツだろう
753無念Nameとしあき23/08/24(木)22:22:57No.1130663223そうだねx1
中国はなんだかんだ言って
曹操の墓が見つかったのが本当にすげー国だと思うわ
754無念Nameとしあき23/08/24(木)22:23:00No.1130663238そうだねx2
>>中国史は随分吹かしてるとはいうが一つだけ確かなのが大虐殺があった場所だと言われるところを掘り返すと必ず人骨が出てくるんだよな
>数万人とか冗談みたいな人数を人を生き埋めにしたってホラみたいな記録がある場所を掘ると本当に人骨がゴロゴロ出てくるのいいよねよくない
項羽さんの噂話はそこまでだとしあき
755無念Nameとしあき23/08/24(木)22:23:11No.1130663312そうだねx4
>No.1130662954
触るな
756無念Nameとしあき23/08/24(木)22:23:12No.1130663319+
>イタリアが近代で急に統一国家になった話しよう
西側の価値観に毒されてると共和制=正義ってイメージがあるけど
当時のイタリア人からは新政府の評判はすこぶる悪かったんだよな
逆に落ちぶれていく王様に同情したり
757無念Nameとしあき23/08/24(木)22:23:20No.1130663373+
>インドって結構話題にならない?
世界史だとイギリスに征服されたぐらいからしか話題にならないんじゃね
758無念Nameとしあき23/08/24(木)22:23:31No.1130663446+
金持ちが都市国家牛耳ってたのすごいよねイタリア半島
まあ結局武力で統一されるんだが
759無念Nameとしあき23/08/24(木)22:23:56No.1130663584そうだねx1
>>最初の秦から漢民族じゃないし
>秦は漢民族っていうか華夏族っていうか普通に中国人だよ
>秦のあった関中って元々は周の故地だしね
漢族は現代のヨーロッパ人くらいゆるゆるの分類
昔の中国は同じ文化を共有する東夷南蛮西戎北狄の連合政権と聞いた
760無念Nameとしあき23/08/24(木)22:24:04No.1130663635+
>>気がついたら昔からあるみたいな体で語られてるけどよくよく調べたら採話の20年30年前にはそんな話自体なかったとかよくあることだし
>ここ数年で一番ビビったのが「津波てんでんこのお話」
少なくとも40年前の絵本・東北みちのくばなしには載ってたな
761無念Nameとしあき23/08/24(木)22:24:21No.1130663739+
妖怪変化を軸に考えるので
アフリカとかちょっとよくわかんない
一番物足りないのが北米
762無念Nameとしあき23/08/24(木)22:24:39No.1130663844+
>世界には8000くらいの言語があるのに
>現存してる文字種は400ほど
>つまり世界史として残るのは0.05%の事象
壁画でもええやん
そういうのすら残らないほど植民地時代にやられてるが
763無念Nameとしあき23/08/24(木)22:24:51No.1130663922+
スレ画の奴隷王朝って初めて聞いた
764無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:11No.1130664030+
イタリアといえば点々とアルバニア系の集落があるんだっけ
765無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:12No.1130664034そうだねx1
    1692883512510.jpg-(179754 B)
179754 B
>>日本神話とかもわりとそういう感じで成立したって研究もあるしな
>>国譲り神話とかわりとモロ
>皇統も2回は変わってるんじゃないか疑惑あるしな
継体天皇何者なんだよすぎる・・・
現在の皇室の祖先が福井人ってオモロすぎるやろ
766無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:16No.1130664054+
ムガル帝国とか三蔵法師が来たとかいろいろあるだろインドも
767無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:24No.1130664111+
>イタリアはお前そんな歴史浅かったんかよってなる
>てっきりフランク王国分裂ぐらいから成立してたもんかと
なあにドイツだって大ドイツになるまではバラけてたんだ
768無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:26No.1130664125+
自然環境と気象条件で歴史を残せるかどうかが決まるってのもなかなか
769無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:41No.1130664202+
    1692883541335.jpg-(214305 B)
214305 B
>雑すぎたせいで自警団崩れのマフィアが未だに世界的に迷惑かけまくり…
>昔必要悪だったのは理解するがちゃんとナシつけながら統合しろや
マフィアの歴史をよくよく調べてみると発生したのは近代になってからなのよね…
シチリアの市民たちがマフィアからの「血の報復」にも屈せず
自分たちの生まれ故郷の名誉を守るために立ち上がった話好きだわ
770無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:46No.1130664227そうだねx1
>>インドって結構話題にならない?
>世界史だとイギリスに征服されたぐらいからしか話題にならないんじゃね
日本もだけど引き籠ってると世界史じゃ出てくる余地ないモノ
771無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:46No.1130664231+
インドの奴隷王朝は名前のインパクトで世界史習うとだいたい覚えてるイメージだった
772無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:48No.1130664247そうだねx1
>>>最初の秦から漢民族じゃないし
>>秦は漢民族っていうか華夏族っていうか普通に中国人だよ
>>秦のあった関中って元々は周の故地だしね
>漢族は現代のヨーロッパ人くらいゆるゆるの分類
>昔の中国は同じ文化を共有する東夷南蛮西戎北狄の連合政権と聞いた
秦くらいなら「後の時代に漢人とまとめて呼ばれるようになる諸民族の一系統」くらいには収まるね
773無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:58No.1130664310+
>妖怪変化を軸に考えるので
>アフリカとかちょっとよくわかんない
>一番物足りないのが北米
アフリカとか北米って土着の神話や信仰が残ってて一番オイシイとこじゃないのか
774無念Nameとしあき23/08/24(木)22:25:59No.1130664320+
文字を持たない文明は侵略で亡びるとホントにほぼほぼわからなくなるのキツいよね
わりと近年滅んだに近いことになったアイヌでさえ「あんまよくわからん」ってなってるし
775無念Nameとしあき23/08/24(木)22:26:40No.1130664572そうだねx1
>>インドって結構話題にならない?
>世界史だとイギリスに征服されたぐらいからしか話題にならないんじゃね
インド歴代王朝があまり外に出ない
というかデカいし多様すぎてインド=世界だったんだろうな
776無念Nameとしあき23/08/24(木)22:26:44No.1130664592+
ドイツとかイタリアとか自国の歴史教える時どこから始めるのかなって
777無念Nameとしあき23/08/24(木)22:26:58No.1130664679そうだねx4
>シチリアの市民たちがマフィアからの「血の報復」にも屈せず
>自分たちの生まれ故郷の名誉を守るために立ち上がった話好きだわ
日本でもヘタなヤクザより漁師のほうが怖いって言うからな
778無念Nameとしあき23/08/24(木)22:27:12No.1130664762+
>>シチリアの市民たちがマフィアからの「血の報復」にも屈せず
>>自分たちの生まれ故郷の名誉を守るために立ち上がった話好きだわ
>日本でもヘタなヤクザより漁師のほうが怖いって言うからな
どういうこっちゃ
779無念Nameとしあき23/08/24(木)22:27:14No.1130664777+
>イタリアといえば点々とアルバニア系の集落があるんだっけ
ジェノヴァやヴェネツィアが商売してたからね
エーゲ海や小アジアにあったイタリア系衛星都市国家にはイタリア人残ってるんだろうか
780無念Nameとしあき23/08/24(木)22:27:34No.1130664894+
近代の頃にぞんざいに扱われて貴重な古代の史料が消失するのいいよねよくない
781無念Nameとしあき23/08/24(木)22:27:34No.1130664896そうだねx2
    1692883654849.jpg-(114853 B)
114853 B
>世界には8000くらいの言語があるのに
>現存してる文字種は400ほど
>つまり世界史として残るのは0.05%の事象
上でも挙がってるがアルメニア人と言う記すの大好き民族...
782無念Nameとしあき23/08/24(木)22:27:37No.1130664915そうだねx6
>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
怒らないで聞いてくださいね
5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
783無念Nameとしあき23/08/24(木)22:27:48No.1130665000+
アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
784無念Nameとしあき23/08/24(木)22:27:54No.1130665042+
>文字を持たない文明は侵略で亡びるとホントにほぼほぼわからなくなるのキツいよね
>わりと近年滅んだに近いことになったアイヌでさえ「あんまよくわからん」ってなってるし
侵略して新しく作ったアメリカ人も歴史ないのはコンプレックスで創作物が盛んなのもその反動だとかいう分析も
785無念Nameとしあき23/08/24(木)22:28:03No.1130665093+
>日本もだけど引き籠ってると世界史じゃ出てくる余地ないモノ
島国だけど目で見える範囲にあるせいで大陸と殴り合う羽目になったイギリスは良いのか悪いのか
786無念Nameとしあき23/08/24(木)22:28:11No.1130665140+
>スレ画の奴隷王朝って初めて聞いた
奴隷と言っても一般的なイメージとはちょっと違うかも
軍人奴隷が王様になったマムルーク朝と同じパターン
787無念Nameとしあき23/08/24(木)22:28:33No.1130665284+
>文字を持たない文明は侵略で亡びるとホントにほぼほぼわからなくなるのキツいよね
>わりと近年滅んだに近いことになったアイヌでさえ「あんまよくわからん」ってなってるし
当時の学者さんたちが聞き取って記してくれた辞典とかは割と残ってるんだけれど説話は、なかなかねえ
788無念Nameとしあき23/08/24(木)22:28:38No.1130665314+
>日本でもヘタなヤクザより漁師のほうが怖いって言うからな
マフィアなんて少数派でルールを守らないからふんぞり返っているだけであって
その他まじめな多数派が一度覚悟決めれば数の暴力で駆逐されるわな
789無念Nameとしあき23/08/24(木)22:28:41No.1130665331+
>>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
>怒らないで聞いてくださいね
>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
日本でいうと明治天皇の前の天皇の子孫?
790無念Nameとしあき23/08/24(木)22:29:21No.1130665590+
>日本でもヘタなヤクザより漁師のほうが怖いって言うからな
作家の菊池秀行さんの実家の飲み屋さんで
遠洋漁業から帰ってきた漁師さんたちがヤクザとガチのバトルをしょっちゅうしてて
店の床に唇の切れ端とかがよく落ちてた話がめっちゃ怖かったわ
791無念Nameとしあき23/08/24(木)22:29:22No.1130665595そうだねx1
>上でも挙がってるがアルメニア人と言う記すの大好き民族...
一番左の方がかえって読めそうな気になってくる
792無念Nameとしあき23/08/24(木)22:29:32No.1130665660+
>ジェノヴァやヴェネツィアが商売してたからね
>エーゲ海や小アジアにあったイタリア系衛星都市国家にはイタリア人残ってるんだろうか
クリミアにあった植民地カッファなんかも多少は血が残ってたりするのかねぇ
793無念Nameとしあき23/08/24(木)22:29:32No.1130665662+
>>>インドって結構話題にならない?
>>世界史だとイギリスに征服されたぐらいからしか話題にならないんじゃね
>インド歴代王朝があまり外に出ない
>というかデカいし多様すぎてインド=世界だったんだろうな
なぜインド地域は近代ムガル~インド帝国に至るまで恒常的に全土を統一した国家が生まれなかったのに
中華は早くも秦で漢族の居住地域(所謂中国本土)を統一されその後も統一国家が連続したのか
794無念Nameとしあき23/08/24(木)22:29:37No.1130665689+
    1692883777375.jpg-(579278 B)
579278 B
ヴァイキングとしてスカンディナヴィアから漕ぎ出しフランクの川沿いを襲いまくり遡上しパリまでも包囲したロロがフランクに土着して5世代後の子孫ウィリアム征服王幅約30~60kmのドーバー海峡を渡る一晩の航海ですら遭難しかけるレベルまで航海能力が落ちていた
それどころかロロの孫の代でフランク語が母語で習わないとノルド語も話せない敬虔なキリスト教徒のフランク人と化していた
つまり数に劣る征服者が技術や文化や信仰を留めるのはかなり難しい
795無念Nameとしあき23/08/24(木)22:29:45No.1130665734+
>>イタリアといえば点々とアルバニア系の集落があるんだっけ
>ジェノヴァやヴェネツィアが商売してたからね
>エーゲ海や小アジアにあったイタリア系衛星都市国家にはイタリア人残ってるんだろうか
イタリア人というべきか当時の小国家の人と言うべきか悩む
796無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:19No.1130665936+
>>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
>怒らないで聞いてくださいね
>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
後漢でも4世孫が継いでるから誤差だよ
日本だと江戸幕府の方がもっと離れてるやついるよ
797無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:29No.1130666006+
>近代の頃にぞんざいに扱われて貴重な古代の史料が消失するのいいよねよくない
日本で廃仏毀釈が無かったら今の寺・神社観も結構変わってたのかな?
798無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:32No.1130666029+
>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
北米のネイティブアメリカンにも言えるけど
ユーカラみたく口承に重きを置くよね
若くして亡くなられた知里幸恵さんの
ローマ字に置いたアイヌ神謡集はものすごく貴重な資料である
799無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:34No.1130666046+
>>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
>怒らないで聞いてくださいね
>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
でも徳川の御三家みたいのあるし
800無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:35No.1130666056+
ヨーロッパにも多様な言語あるけど
じゃあ皆独自の文字持ってるかというとアルファベットを多少変形させた文字使ってるだけだし
独自の文字なくても借用すればいい
801無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:41No.1130666096+
>壁画でもええやん
>そういうのすら残らないほど植民地時代にやられてるが
そう度重なる戦争によって壊される前はもっと
本と文字が人類史が進む度に減ったんだ
敗者側の99.5%の歴史が消えている
802無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:44No.1130666117+
    1692883844930.jpg-(31021 B)
31021 B
>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
アイヌ文様なんかが文字の代わりだったみたいね
みんな意味があるとか面白いわ
803無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:47No.1130666138+
>中華は早くも秦で漢族の居住地域(所謂中国本土)を統一されその後も統一国家が連続したのか
一度統一出来たしそういうものっての意識があったんじゃない
804無念Nameとしあき23/08/24(木)22:30:54No.1130666176+
>怒らないで聞いてくださいね
>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
ちゃんと男系を引き継いでんだよ
805無念Nameとしあき23/08/24(木)22:31:04No.1130666242+
高校で世界史だったんだけど
イスラムの国はなんとか朝っていったりなんとか帝国っていったりで国号が二種類あるのがよくわからんかった
806無念Nameとしあき23/08/24(木)22:31:29No.1130666404+
知り合いのアイヌの爺様にアイヌ昔話をたまに聞きに行くんだけど
なんていうかこうウソくさい
スキーで滑りながら恋を語る話とかロマンチックだけど
それ爺様の思い出話じゃねぇのってなる
807無念Nameとしあき23/08/24(木)22:31:53No.1130666565+
>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
紙がなかったからでは
808無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:12No.1130666687そうだねx1
>北米のネイティブアメリカンにも言えるけど
>ユーカラみたく口承に重きを置くよね
>若くして亡くなられた知里幸恵さんの
>ローマ字に置いたアイヌ神謡集はものすごく貴重な資料である
ポーランドの民族学者ピウスツキさんが蝋管でユーカリを録音してくれてたよね
ほんとああいう貴重な資料ありがたい…
809無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:14No.1130666695+
日本みたいに高等教育で全世界の全歴史を広く浅く学ぶのって珍しいらしいね
810無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:20No.1130666734+
>知り合いのアイヌの爺様にアイヌ昔話をたまに聞きに行くんだけど
>なんていうかこうウソくさい
>スキーで滑りながら恋を語る話とかロマンチックだけど
>それ爺様の思い出話じゃねぇのってなる
まあそういうのが繰り返されれ伝承になるし
811無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:26No.1130666787+
>右のお嬢さんはネアンデルタール人の復元した姿にも似ている
下に張られている復元図は「ヨーロッパ人の一部はネアンデルタール人の遺伝子を持っている」説が出てきた以降の復元だから意図的にヨーロッパ系の顔立ちに復元されている
その以前まではかなり似つかない原人風の顔立ちだったよ
812無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:29No.1130666806+
>>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
>怒らないで聞いてくださいね
>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
将門「ひどい…桓武天皇五世孫を理由に独立しようとしたのに」
813無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:34No.1130666846+
>ヨーロッパにも多様な言語あるけど
多様な言語って言っても印欧語の中で細かく分かれてるだけだからなあ
系統が全く違うのはハンガリー語とフィンランド語とバスク語くらい?
814無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:40No.1130666871そうだねx1
>つまり数に劣る征服者が技術や文化や信仰を留めるのはかなり難しい
モンゴル人も世界のあっちこっちで吸収されて消えちゃったしな
815無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:46No.1130666912+
>高校で世界史だったんだけど
>イスラムの国はなんとか朝っていったりなんとか帝国っていったりで国号が二種類あるのがよくわからんかった
ヨーロッパもよく調べるとなんかごちゃごちゃでよくわからなくなってくるぞ
816無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:49No.1130666932+
>なぜインド地域は近代ムガル~インド帝国に至るまで恒常的に全土を統一した国家が生まれなかったのに
>中華は早くも秦で漢族の居住地域(所謂中国本土)を統一されその後も統一国家が連続したのか
なんだかんだ言ってインドのレベルと比べたら段違いに文化的均一性は高かったから
始皇帝の文字統一も文法や基本言語システムは元々共通で字体揃えただけだし
817無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:49No.1130666934+
>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
いくつもの部族を束ねる大王がクニを作って物資の徴収と集積を始めることで記録の必要が生じるんだけどアイヌには大王が生じなかった
宗教論争も福音活動も発生しなかったし全部口伝で事足りたんだろうね
818無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:50No.1130666936+
>>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
>怒らないで聞いてくださいね
>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
男系では繋がってるし嫁さんは畿内の皇族から取ったしセーフセーフ
819無念Nameとしあき23/08/24(木)22:32:54No.1130666966そうだねx2
>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
発想が逆だ
なんで日本人は文字を持ったんだろうだぞ?
文字を持たない民族の方がマジョリティだったんだからな
820無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:01No.1130667005+
文字使う理由って法律や納税記録がほとんどだから
統一国家ができないと書き文字の需要って生まれないんだろうな
大意が伝われば精密でなくていい伝承はどこも口伝
821無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:05No.1130667025+
>高校で世界史だったんだけど
>イスラムの国はなんとか朝っていったりなんとか帝国っていったりで国号が二種類あるのがよくわからんかった
サラセン帝国か?
四大正統カリフのあと最後のアリーの血統主義ではじまったのシーア派のウマイヤ朝
その次にできたのがアッバース朝
こっちはスンニ派
822無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:12No.1130667072+
>>>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
>>怒らないで聞いてくださいね
>>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
>後漢でも4世孫が継いでるから誤差だよ
>日本だと江戸幕府の方がもっと離れてるやついるよ
言われてみればそうである
慶喜とか他国だと別王朝扱いされそうだよな(王じゃないけどね)
823無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:19No.1130667120そうだねx2
>>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
>紙がなかったからでは
なので糸と針で刺繡をするんだ
824無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:24No.1130667147+
>ポーランドの民族学者ピウスツキさんが蝋管でユーカリを録音してくれてたよね
これ今なら3Dプリンタで出力できるな
825無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:25No.1130667155+
>日本みたいに高等教育で全世界の全歴史を広く浅く学ぶのって珍しいらしいね
他国に世界史って無いのか?
826無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:26No.1130667163+
>日本みたいに高等教育で全世界の全歴史を広く浅く学ぶのって珍しいらしいね
意味ないからな
827無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:35No.1130667214そうだねx1
やっぱ満州流のファッション強制し続けた清って気合い入ってるわ
828無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:45No.1130667288+
>知り合いのアイヌの爺様にアイヌ昔話をたまに聞きに行くんだけど
>なんていうかこうウソくさい
>スキーで滑りながら恋を語る話とかロマンチックだけど
>それ爺様の思い出話じゃねぇのってなる
それじゃパナンペとペナンペのはなしをしようねぇ…
829無念Nameとしあき23/08/24(木)22:33:47No.1130667304そうだねx2
>近代の頃にぞんざいに扱われて貴重な古代の史料が消失するのいいよねよくない
現代でも電子書籍っていう便利だけど保存性が弱い媒体に変わりつつあるせいで記録が失われるんじゃないかとか言われてるからねぇ
830無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:06No.1130667404そうだねx1
>継体天皇何者なんだよすぎる・・・
>現在の皇室の祖先が福井人ってオモロすぎるやろ
推測するに武烈は天皇に権力集めようとしてマエツキミの反発にあって失脚
マエツキミが扱いやすい皇族を探して見つけたのが継体だった
でもマエツキミの中でゴタゴタあって入京がなかなか出来なかったとか
831無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:17No.1130667478+
>始皇帝の文字統一も文法や基本言語システムは元々共通で字体揃えただけだし
漢字のシステムは便利だったのか周辺国が似たようなの作ってるな
832無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:19No.1130667493そうだねx1
>>怒らないで聞いてくださいね
>>5世の孫ってほぼ他人じゃないですか
>ちゃんと男系を引き継いでんだよ
ちゃんと継いでるのは女系だよ
継体天皇の嫁さんは武烈天皇の姉妹だ
833無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:19No.1130667495+
    1692884059342.jpg-(257885 B)
257885 B
>下に張られている復元図は「ヨーロッパ人の一部はネアンデルタール人の遺伝子を持っている」説が出てきた以降の復元だから意図的にヨーロッパ系の顔立ちに復元されている
>その以前まではかなり似つかない原人風の顔立ちだったよ
はいはい
いつものね
壺あたりが発のデマ吹聴して恥ずかしくないのかね
834無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:22No.1130667524+
>No.1130666934
大小ピンキリのグループが結局まとまらないまま外圧で各個撃破されて消えていったからねぇ
文字も統一的な宗教もやはり国家と王がいないと発生しない
835無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:28No.1130667547+
>>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
>発想が逆だ
>なんで日本人は文字を持ったんだろうだぞ?
>文字を持たない民族の方がマジョリティだったんだからな
なるほどなぁ
836無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:28No.1130667550+
>まあそういうのが繰り返されれ伝承になるし
そういう「固定化されない」ところに主軸を置いたんだと思う、口伝えだと子孫がある限りそれができる
文字として残しても時間によって廃れる、それなら子孫が続く願いも込めてという感じかもね
837無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:34No.1130667601+
>日本みたいに高等教育で全世界の全歴史を広く浅く学ぶのって珍しいらしいね
アメリカはだいたいガンディーとアパルトヘイトとアメリカ史で時間埋まるから
それ以外やる暇がない
838無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:35No.1130667607そうだねx2
>やっぱ満州流のファッション強制し続けた清って気合い入ってるわ
中国のアイコンになってるチャイナ服だって女真族の服だしな
839無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:39No.1130667628+
>>中華は早くも秦で漢族の居住地域(所謂中国本土)を統一されその後も統一国家が連続したのか
>一度統一出来たしそういうものっての意識があったんじゃない
一度モデルケースが出来上がると強いよな
でもインドはインドで不統一な状況がインドらしさなのかもしれない
840無念Nameとしあき23/08/24(木)22:34:39No.1130667635そうだねx3
>高校で世界史だったんだけど
>イスラムの国はなんとか朝っていったりなんとか帝国っていったりで国号が二種類あるのがよくわからんかった
朝というのは皇族や王族の一族の名前で帝国とか国というのは国の名前
◯◯朝ってのは同じ国の中で支配者の一族が入れ替わったという事
841無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:06No.1130667812そうだねx1
    1692884106321.png-(613699 B)
613699 B
>中華は早くも秦で漢族の居住地域(所謂中国本土)を統一されその後も統一国家が連続したのか
華北平原の存在だろうねえ
この平原がデカすぎてここを抑えた勢力はもう止められない
842無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:08No.1130667824そうだねx2
>なので糸と針で刺繡をするんだ
アイヌ紋様って縄文系の文化かと思ってたけどニヴフとかあっち系の北方民族から学んだ代物らしいな
異文化交流よ
843無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:12No.1130667851+
>他国に世界史って無いのか?
ドイツだとヨーロッパ史アメリカ史は深く習うけど中国史とかは習わないと聞いた
844無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:12No.1130667852+
>言われてみればそうである
>慶喜とか他国だと別王朝扱いされそうだよな(王じゃないけどね)
水戸藩から将軍でたら他王朝とか有り得んし
845無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:13No.1130667855そうだねx4
>>近代の頃にぞんざいに扱われて貴重な古代の史料が消失するのいいよねよくない
>現代でも電子書籍っていう便利だけど保存性が弱い媒体に変わりつつあるせいで記録が失われるんじゃないかとか言われてるからねぇ
見たいと思ったサイトが消えてて貴重な話が…なんてのがこの10年くらいでも
846無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:31No.1130667976+
暗殺教団ことニザール派
高校の世界史で教えてもらっていたらもっと若い時期にアラビアに興味を持てていたかもしれない
847無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:31No.1130667979+
>アメリカはだいたいガンディーとアパルトヘイトとアメリカ史で時間埋まるから
>それ以外やる暇がない
植民地を重点的に教えるから白人の子が罪の意識を抱くと聞いたが
848無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:31No.1130667980そうだねx1
>>>アイヌは何で文字を持たなかったんだろう
>>紙がなかったからでは
>なので糸と針で刺�をするんだ
マヤ文字とか見ると刺繍もれっきとした文字だよね
849無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:43No.1130668056+
海の民の状態が分かりつつあるようでまだ分からないこの状況
850無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:48No.1130668079そうだねx2
>アイヌ文様なんかが文字の代わりだったみたいね
>みんな意味があるとか面白いわ
イギリスだと紋章に血統や自分の歴史を描くから紋章学っていう学問が独立してあるってキートンが言ってたな
851無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:48No.1130668080+
>>やっぱ満州流のファッション強制し続けた清って気合い入ってるわ
>中国のアイコンになってるチャイナ服だって女真族の服だしな
現代人「どうしてズボン履いてるんですか!?生足どうしたんですか!?」
852無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:54No.1130668124+
>>近代の頃にぞんざいに扱われて貴重な古代の史料が消失するのいいよねよくない
>現代でも電子書籍っていう便利だけど保存性が弱い媒体に変わりつつあるせいで記録が失われるんじゃないかとか言われてるからねぇ
電子書籍よりも前にネットでもうすでにそれはハッキリしてる
ネット黎明期に物好きなオタクが貴重な資料を手打ちでネットに上げたりしてたけど
それがプロバイダーの廃業とか統廃合でサイトごとゴッソリ消滅してるし
853無念Nameとしあき23/08/24(木)22:35:58No.1130668156+
>島国だけど目で見える範囲にあるせいで大陸と殴り合う羽目になったイギリスは良いのか悪いのか
ブリテンは他民族に侵略される歴史の繰り返しだから日本とは状況が随分違う
854無念Nameとしあき23/08/24(木)22:36:04No.1130668199+
ウクライナ南部は近代に入るまでは「中央アジア的」な地域だった
今はほぼスラブ化したけどバフチサライ、ジャンコイ、ケルチみたいにクリミアだけは未だにテュルク系の地名が多い
855無念Nameとしあき23/08/24(木)22:36:21No.1130668335+
>中国のアイコンになってるチャイナ服だって女真族の服だしな
弁髪もそうだな
856無念Nameとしあき23/08/24(木)22:36:24No.1130668354そうだねx1
日本は近代まで他所の国と大して関わらないから広く浅く世界史を享受できるのが大きい
これが大陸だと「は?うちの国ではこう記録されてるんですけど!」「こっちが正しいに決まってるだろ!!」って解釈で殴り合いに発展しかねない
857無念Nameとしあき23/08/24(木)22:36:27No.1130668372+
    1692884187727.jpg-(21207 B)
21207 B
>やっぱ満州流のファッション強制し続けた清って気合い入ってるわ
辮髪にしないと首切るぞ!って脅されて
そんなラーメンマンみてーな髪型嫌だ!って泣いてた漢人たちも
清が滅びかける頃には愛着も沸いちゃって断髪を嫌がってたみたいね
858無念Nameとしあき23/08/24(木)22:36:37No.1130668446+
>高校で世界史だったんだけど
>イスラムの国はなんとか朝っていったりなんとか帝国っていったりで国号が二種類あるのがよくわからんかった
○○朝が変わると国号が変わったくらいインパクトがあるんだ
ウマイヤ朝→アッバース朝なんか大帝国が丸々クーデターで乗っ取られてる
欧州だとせいぜい統治する一家が変わったくらいなんだけどね
859無念Nameとしあき23/08/24(木)22:36:51No.1130668531+
>>島国だけど目で見える範囲にあるせいで大陸と殴り合う羽目になったイギリスは良いのか悪いのか
>ブリテンは他民族に侵略される歴史の繰り返しだから日本とは状況が随分違う
ドーバー海峡が狭くて浅いのが悪いよ
860無念Nameとしあき23/08/24(木)22:36:51No.1130668534+
歴史上の人物も作られたイメージと実態がかけ離れすぎてたりして困る
アラビアのロレンスなんてあんな面白かったのに単なる悪人じゃねーかって
861無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:11No.1130668676+
>植民地を重点的に教えるから白人の子が罪の意識を抱くと聞いたが
抱くよアメリカの学校の歴史の授業の1/3はその話で埋まるから
逆に原爆の話とかベトナム戦争とかイラク戦争とかはほぼ無いけども
862無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:18No.1130668723そうだねx1
    1692884238764.jpg-(73960 B)
73960 B
エチオピア周辺はかなり古い(紀元前5世紀-6世紀)に遡る
ゲエズ文字を使ってるな...南アラビア文字の系譜らしいが
コーカサスの文字にもなんか雰囲気が似ている
863無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:22No.1130668751+
>>やっぱ満州流のファッション強制し続けた清って気合い入ってるわ
>中国のアイコンになってるチャイナ服だって女真族の服だしな
チャイナ服について言うと現代式「旗袍」の成立経緯って滅茶苦茶クソややこしくて実はそれほど満州装束の血は入ってないと言う話もある
864無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:36No.1130668838そうだねx1
>>>近代の頃にぞんざいに扱われて貴重な古代の史料が消失するのいいよねよくない
>>現代でも電子書籍っていう便利だけど保存性が弱い媒体に変わりつつあるせいで記録が失われるんじゃないかとか言われてるからねぇ
>見たいと思ったサイトが消えてて貴重な話が…なんてのがこの10年くらいでも
しかもマニアな個人サイトほどね…
管理するヒトの重要性を痛いほど実感する
865無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:39No.1130668862+
真面目にやると結構な割合の生徒がうつ症状を起こすので有名なイギリス史
866無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:48No.1130668929+
アメリカがガンディー推してたのはイギリスから独立する仲間ってイメージをインドに抱いてたところも
867無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:50No.1130668943+
>>やっぱ満州流のファッション強制し続けた清って気合い入ってるわ
>中国のアイコンになってるチャイナ服だって女真族の服だしな
最近中国産のフィギュアは漢服のが結構出てるな
868無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:52No.1130668960+
>インダス文明とか東インド会社で一応名前くらいは聞く
チャンドラグプタとかムガール帝国とかサータヴァーハナ朝とか断片的におぼえてるな
869無念Nameとしあき23/08/24(木)22:37:56No.1130668992そうだねx6
>>>近代の頃にぞんざいに扱われて貴重な古代の史料が消失するのいいよねよくない
>>現代でも電子書籍っていう便利だけど保存性が弱い媒体に変わりつつあるせいで記録が失われるんじゃないかとか言われてるからねぇ
>見たいと思ったサイトが消えてて貴重な話が…なんてのがこの10年くらいでも
短くて卑近な歴史だけどジオシティーズが消滅したことで
歴史が消えたと言えなくもないからな
870無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:15No.1130669137+
>サラセン帝国か?
>四大正統カリフのあと最後のアリーの血統主義ではじまったのシーア派のウマイヤ朝
>その次にできたのがアッバース朝
>こっちはスンニ派
ティムールやオスマンは帝国なのに
アッバース朝やセルジューク朝は朝
朝ってなんやねん?日本朝とかいわんぞ?ってなった
871無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:18No.1130669161+
>>中国のアイコンになってるチャイナ服だって女真族の服だしな
そもそもあれは男性用だったり乗馬用の服だったのを英国(変態)紳士がズボン脱がしてエロコスにしたという流れだしなぁ
ようは長めのワイシャツ着せて下はなしみたいなので給仕させてチラチラ見えるフトモモとか下着を眺めてニヤニヤしてたという
872無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:19No.1130669164+
>ドーバー海峡が狭くて浅いのが悪いよ
「越えられなかった…」
873無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:19No.1130669170+
世界中どこでも結構直系王族が途絶えるんだよね
親戚が継ぐならともかくクーデターとかもあるし
874無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:22No.1130669187+
>歴史上の人物も作られたイメージと実態がかけ離れすぎてたりして困る
>アラビアのロレンスなんてあんな面白かったのに単なる悪人じゃねーかって
あいつはマゾホモだしどうしようもない
875無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:25No.1130669201そうだねx4
>>その以前まではかなり似つかない原人風の顔立ちだったよ
>はいはい
>いつものね
>壺あたりが発のデマ吹聴して恥ずかしくないのかね
その手の輩は歴史が好きなんじゃなくて自分が気持ち良くなるためのポルノに利用してるに過ぎないから恥なんて知らん
876無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:39No.1130669285そうだねx1
>>なので糸と針で刺繡をするんだ
>アイヌ紋様って縄文系の文化かと思ってたけどニヴフとかあっち系の北方民族から学んだ代物らしいな
>異文化交流よ
ニヴフとかの北方民族の古い刺繍集を見たことがあるが
目が覚めるほどの鮮やかにピンクを使ってたりすごく発色の良い草木染めなんだよな...
877無念Nameとしあき23/08/24(木)22:38:58No.1130669397+
>チャンドラグプタとかムガール帝国とかサータヴァーハナ朝とか断片的におぼえてるな
後は軍装史の本とかでラージプートの軍装とか載ってたのは覚えてる
878無念Nameとしあき23/08/24(木)22:39:05No.1130669432+
    1692884345621.jpg-(197108 B)
197108 B
>はいはい
>いつものね
>壺あたりが発のデマ吹聴して恥ずかしくないのかね
その後のネアンデルタール人の復元も男に関しては原人のままだから
女の子の復元は復元者の趣味でたまたまそうなっただけだわな
879無念Nameとしあき23/08/24(木)22:39:11No.1130669475+
サラセン帝国(今だとイスラム帝国)は自分で国号名乗らなかったんだろうか
880無念Nameとしあき23/08/24(木)22:39:12No.1130669484+
>イギリスだと紋章に血統や自分の歴史を描くから紋章学っていう学問が独立してあるってキートンが言ってたな
戦場に鑑定士までいるからね
由来と成り立ちを旗に記さないと不明の賊軍として狙われる
881無念Nameとしあき23/08/24(木)22:39:41No.1130669690+
>アラビアのロレンスなんてあんな面白かったのに単なる悪人じゃねーかって
現在の数千万人の死と苦痛に責任を負うべきおっさん
882無念Nameとしあき23/08/24(木)22:39:44No.1130669713+
古チャム人が独特な文化してて好きですね
883無念Nameとしあき23/08/24(木)22:39:46No.1130669731そうだねx1
>朝ってなんやねん?日本朝とかいわんぞ?ってなった
朝廷の朝だぞ
884無念Nameとしあき23/08/24(木)22:39:51No.1130669770+
なんかいきなり俺はなんでも知ってる的な人混じってない...?
さっきまで楽しくいろんな話が出来ていたのに...
885無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:04No.1130669860そうだねx1
>朝ってなんやねん?日本朝とかいわんぞ?ってなった
んーでも「我が国」のノリで「本朝」って言うじゃろ
886無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:08No.1130669882+
>「越えられなかった…」
ちょび髭なのかナポレオンなのか
887無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:19No.1130669943+
ベトナムのアオザイなんかもわりと新しかったりするのだろうか
888無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:20No.1130669957+
>インダス文明
現インドと文化的に繋がり無い
>東インド会社
オランダ&イギリスやんけ!
889無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:26No.1130669990+
>>アラビアのロレンスなんてあんな面白かったのに単なる悪人じゃねーかって
>現在の数千万人の死と苦痛に責任を負うべきおっさん
まぁ本人ホントに死んだのか疑問なところあるけど「使い捨て?」ってタイミングで事故死してるし
890無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:43No.1130670116+
>歴史上の人物も作られたイメージと実態がかけ離れすぎてたりして困る
>アラビアのロレンスなんてあんな面白かったのに単なる悪人じゃねーかって
日本人の多くが親しんだ戦国武将に限っても近年の研究を列挙していけばイメージと実態が乖離しまくりよ
織田信長は秩序を破壊する魔王じゃなくて前例重視の常識人
上杉謙信は正義の軍神じゃなくてころっころ機嫌が変わる気分屋のオッサン
武田信玄はイカついヒゲ面のデブじゃなくて肺病に悩む痩せた男
松永久秀は浮世絵みたいな見るからに極悪そうなジジイじゃなくて出っ歯で人が良さそうな顔
北条早雲は伊勢の素浪人じゃなく京都で将軍の側に仕えたバリバリのエリート官僚
891無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:53No.1130670177そうだねx1
>スレ画の奴隷王朝って初めて聞いた
イラン・アフガニスタンのゴール朝が南下して北インドを支配
ゴール朝がホラズム・シャー朝に滅ぼされて北インドが奴隷王朝として独立
ホラズム・シャー朝がモンゴルに滅ぼされて奴隷王朝がモンゴルの侵攻に抵抗していく…
とこのあたりの時代はダイナミックな歴史の流れがあって面白いよ
892無念Nameとしあき23/08/24(木)22:40:59No.1130670223+
昔は本で出すような内容のものがネットで公開されててそれが消えると後世には何も伝わらんよね
後の時代から見るとこの時代は歴史的資料がかなり消失してる時代かもしれん
893無念Nameとしあき23/08/24(木)22:41:01No.1130670234+
>んーでも「我が国」のノリで「本朝」って言うじゃろ
個人的には今まで使ったことがないな「本朝」
894無念Nameとしあき23/08/24(木)22:41:02No.1130670251+
>なんかいきなり俺はなんでも知ってる的な人混じってない...?
>さっきまで楽しくいろんな話が出来ていたのに...
仕方ない
歴史を語るってそういうものだから
知ってるなら普通に教えてくれればいいだけなのに
マウント取って勝たなきゃならないのがお互い辛いところだよな
895無念Nameとしあき23/08/24(木)22:41:07No.1130670288+
>短くて卑近な歴史だけどジオシティーズが消滅したことで
>歴史が消えたと言えなくもないからな
インターネットアーカイブスが現代のアレクサンドリア図書館を自称してて
そういう消えた歴史を保存するっていう目的に向けて頑張ってるって話にちょっと感動してしまったよ
896無念Nameとしあき23/08/24(木)22:41:18No.1130670358+
>朝ってなんやねん?日本朝とかいわんぞ?ってなった
それは王朝が変わってないからでは
897無念Nameとしあき23/08/24(木)22:41:18No.1130670359+
日本は朝廷が変更されてないからな
強いて言うならヤマト朝日本?
898無念Nameとしあき23/08/24(木)22:41:59No.1130670611+
>インターネットアーカイブスが現代のアレクサンドリア図書館を自称してて
>そういう消えた歴史を保存するっていう目的に向けて頑張ってるって話にちょっと感動してしまったよ
電子的な記録はどこまでも突然死のリスクからは逃げられん
やはり石に刻むのが一番
899無念Nameとしあき23/08/24(木)22:42:08No.1130670661+
>ベトナムのアオザイなんかもわりと新しかったりするのだろうか
アジアで胸元の襟構造がああいう風になってるのは大体中国で清王朝が成立して以降
900無念Nameとしあき23/08/24(木)22:42:15No.1130670708+
なんかどこの国も南東に向けて動くと滅ぶかしっぺ返しを喰らいがち
901無念Nameとしあき23/08/24(木)22:42:17No.1130670721そうだねx1
>昔は本で出すような内容のものがネットで公開されててそれが消えると後世には何も伝わらんよね
>後の時代から見るとこの時代は歴史的資料がかなり消失してる時代かもしれん
だから日本では文字が書ける階級の日記が重要資料として国宝指定されるんだよねえ
902無念Nameとしあき23/08/24(木)22:42:20No.1130670741+
>その後のネアンデルタール人の復元も男に関しては原人のままだから
>女の子の復元は復元者の趣味でたまたまそうなっただけだわな
普通に幼児期はネアンデルタール人固有の特徴が発達してないからサピエンスに近く見えるってだけだ
903無念Nameとしあき23/08/24(木)22:42:20No.1130670742そうだねx1
>後の時代から見るとこの時代は歴史的資料がかなり消失してる時代かもしれん
2000年付近の情報がかなり消えてるという嘆きを聞く
904無念Nameとしあき23/08/24(木)22:42:28No.1130670791+
西欧の人たちは幕府が変わったくらいのノリで○○朝区切るよね
905無念Nameとしあき23/08/24(木)22:42:34No.1130670824そうだねx5
>マウント取って勝たなきゃならないのがお互い辛いところだよな
お互いってさっきまでそんな雰囲気じゃなかったのに何考えてんの?
906無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:19No.1130671098+
>日本人の多くが親しんだ戦国武将に限っても近年の研究を列挙していけばイメージと実態が乖離しまくりよ
なんか小説家のおっさんが話面白くするためにフィクション盛ったとか昨日なんかのスレで聞いた
北条早雲が成り上がりとか
907無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:24No.1130671133+
>なんかどこの国も南東に向けて動くと滅ぶかしっぺ返しを喰らいがち
中央アジアマジなんもないよって話なのでコストに見合わないんだろうね
908無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:25No.1130671143そうだねx4
>朝ってなんやねん?日本朝とかいわんぞ?ってなった
OK南北朝!
909無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:29No.1130671175+
>なんかどこの国も南東に向けて動くと滅ぶかしっぺ返しを喰らいがち
イギリス・フランス「アジア向けて進出するか」
910無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:39No.1130671238そうだねx1
>織田信長は秩序を破壊する魔王じゃなくて前例重視の常識人
佐久間信盛折檻状を見ると理路整然としてメチャクチャ頭良さそうなんだよな
でもジワジワ怒りのボルテージが上がっていくのが余計怖いタイプだあれ
911無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:41No.1130671247そうだねx2
    1692884621196.jpg-(110564 B)
110564 B
>電子的な記録はどこまでも突然死のリスクからは逃げられん
>やはり石に刻むのが一番
石いいよね…
912無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:44No.1130671265+
インドの思想を大まか学ぶとバーフバリの理解が深まる
副作用として密教の理解も深まる
王を讃えよ!
913無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:49No.1130671302+
>>朝ってなんやねん?日本朝とかいわんぞ?ってなった
>それは王朝が変わってないからでは
ウマイヤ朝やアッバース朝は朝でオスマンやティムールやムガールが朝じゃなくて帝国な理由がわからん
914無念Nameとしあき23/08/24(木)22:43:55No.1130671339+
>>後の時代から見るとこの時代は歴史的資料がかなり消失してる時代かもしれん
>2000年付近の情報がかなり消えてるという嘆きを聞く
将来はネット時代の創成期の事がわからなくなるんだろなあ
915無念Nameとしあき23/08/24(木)22:44:04No.1130671412+
>だから日本では文字が書ける階級の日記が重要資料として国宝指定されるんだよねえ
上杉の殿様に送った農民の感謝の手紙も国宝で良くないですか?
916無念Nameとしあき23/08/24(木)22:44:18No.1130671507+
>>なんかどこの国も南東に向けて動くと滅ぶかしっぺ返しを喰らいがち
>イギリス・フランス「アジア向けて進出するか」
ランドパワーよりシーパワーの方が効率良いもんな
917無念Nameとしあき23/08/24(木)22:44:20No.1130671521+
>>ヨーロッパにも多様な言語あるけど
>多様な言語って言っても印欧語の中で細かく分かれてるだけだからなあ
>系統が全く違うのはハンガリー語とフィンランド語とバスク語くらい?
エストニア語「・・・俺もフィン・ウゴル系なんだけど」
918無念Nameとしあき23/08/24(木)22:44:38No.1130671629+
>やはり石に刻むのが一番
碑刻した文字があっちゅうまに風化する気候の日本でそれ言う?
919無念Nameとしあき23/08/24(木)22:44:53No.1130671718+
>ウマイヤ朝やアッバース朝は朝でオスマンやティムールやムガールが朝じゃなくて帝国な理由がわからん
いくつかの国を抱えてると帝国になる
920無念Nameとしあき23/08/24(木)22:44:54No.1130671726+
>西欧の人たちは幕府が変わったくらいのノリで○○朝区切るよね
実際そんな程度の感覚なんじゃないのかね
921無念Nameとしあき23/08/24(木)22:45:09No.1130671841+
インドにはあんまり記録する習慣がなかったから歴史があやふやらしいな
922無念Nameとしあき23/08/24(木)22:45:13No.1130671864+
>昔は本で出すような内容のものがネットで公開されててそれが消えると後世には何も伝わらんよね
>後の時代から見るとこの時代は歴史的資料がかなり消失してる時代かもしれん
書籍のページをスキャナで撮ってそれをそのままデジタル図書館に上げてる所もあるねえ
なので紙媒体の古い書籍も残ってはいるはず
923無念Nameとしあき23/08/24(木)22:45:19No.1130671900+
    1692884719825.jpg-(81140 B)
81140 B
>普通に幼児期はネアンデルタール人固有の特徴が発達してないからサピエンスに近く見えるってだけだ
現代人とは頭蓋骨の形状が全然違うから
ネアンデルタール人の顔つきは子供時代から現代人とは違うぞ
924無念Nameとしあき23/08/24(木)22:45:26No.1130671935+
>イギリス・フランス「アジア向けて進出するか」
めちゃめちゃデカくなったけど最終的にはめちゃめちゃ小さくなったな…
アフリカあたりまでで我慢しとけば現代でもデカいままだったかも
925無念Nameとしあき23/08/24(木)22:45:37No.1130672000そうだねx2
    1692884737464.jpg-(181680 B)
181680 B
>日本は朝廷が変更されてないからな
>強いて言うならヤマト朝日本?
外人に承久の乱の説明したら完全に革命扱いされるという
革命は大袈裟にしてもクーデター成功並みの行為ではある
926無念Nameとしあき23/08/24(木)22:45:39No.1130672007そうだねx1
>>中央アフリカとか中央アジアはマジ出てこない
>あの辺は文字で記録残すって文化が無いからなぁ
サハラ以南のアフリカでもエチオピアなんかは初期のキリスト教が伝わってたし海洋貿易で栄えてたところも結構ある
文字が無いとか未開の地とかいうイメージとはかなり違うよ
927無念Nameとしあき23/08/24(木)22:45:56No.1130672125+
なんかスレの雰囲気が変わってしまった
928無念Nameとしあき23/08/24(木)22:46:00No.1130672154+
>石いいよね…
拓本の取りすぎて擦り切れるの吹くわ
まぁ記録に関してはいろいろ問題はあるが大宗教の写本の功績はデカいと認めるしかないな
929無念Nameとしあき23/08/24(木)22:46:03No.1130672171+
>>西欧の人たちは幕府が変わったくらいのノリで○○朝区切るよね
>実際そんな程度の感覚なんじゃないのかね
基本的に「家・血筋」で名称の朝が切り替わるはず?
930無念Nameとしあき23/08/24(木)22:46:05No.1130672184+
戦中の日本の例でいえば当時の日本政府がウマイヤ朝やアッバース朝にあたり
大日本帝国がそのままサラセン帝国
931無念Nameとしあき23/08/24(木)22:46:06No.1130672193そうだねx5
>>>後の時代から見るとこの時代は歴史的資料がかなり消失してる時代かもしれん
>>2000年付近の情報がかなり消えてるという嘆きを聞く
>将来はネット時代の創成期の事がわからなくなるんだろなあ
卑近な話だと表立って語れないエロゲー文化がおそらく正確に残らないことで
日本のアニメ史が歯抜けになると予想している人がいるな
932無念Nameとしあき23/08/24(木)22:46:07No.1130672203+
ちょくちょく名前が出てるRRRはエンドロールで革命の偉人として軍人出しまくっててガンジーの名前出さない辺り
マジで歴史の扱いの変遷を目にしてる感じがして面白いね
933無念Nameとしあき23/08/24(木)22:46:14No.1130672248+
>>ウマイヤ朝やアッバース朝は朝でオスマンやティムールやムガールが朝じゃなくて帝国な理由がわからん
>いくつかの国を抱えてると帝国になる
アッバース朝はいくつかの地域を抱えとるじゃろ
あとイルハン国もイスラム化していくつかの地域を抱えてるるが朝じゃない
934無念Nameとしあき23/08/24(木)22:46:36No.1130672389+
>>日本人の多くが親しんだ戦国武将に限っても近年の研究を列挙していけばイメージと実態が乖離しまくりよ
>なんか小説家のおっさんが話面白くするためにフィクション盛ったとか昨日なんかのスレで聞いた
>北条早雲が成り上がりとか
江戸時代に戦国期の話を小説や演劇で脚色したイメージが常識になってしまって
改めて当時の文献を精査したら想像以上に江戸時代の人たちフリーダムに脚色してんな!?ってなってるのが最近のトレンド
935無念Nameとしあき23/08/24(木)22:47:40No.1130672774+
壁画が残りやすいので
壁画じゃないけど超高度の半導体媒体としてモノリスとかが必要なんだろうな今の歴史が後世に残るには
多分なんも対策してないと次の大戦で全部データ消えそう
936無念Nameとしあき23/08/24(木)22:47:46No.1130672802そうだねx4
>碑刻した文字があっちゅうまに風化する気候の日本でそれ言う?
未来のために大災害(津波)の記録と「ここまで逃げれば多分大丈夫」ってラインを残そう!石に刻めば相当未来まで大丈夫やろ!

俺ら「何が刻まれてるかわっかんね…あとこんなところに碑文なんかあったんだな…」
937無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:00No.1130672894+
>ウマイヤ朝やアッバース朝は朝でオスマンやティムールやムガールが朝じゃなくて帝国な理由がわからん
ティムール朝とかムガル朝とかの表記もあるのだ
この「XX朝」は「XXによる(統治)」くらいの意味合いで取るあるよろし
938無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:02No.1130672902+
>西欧の人たちは幕府が変わったくらいのノリで○○朝区切るよね
まあわりと王家変わるからな
よく現中国の歴史は80年とかいうのいるけどイギリスのウインザー朝の歴史とか120年だけどイギリスの歴史は120年というつもりだろうか
939無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:11No.1130672963そうだねx1
>世界中どこでも結構直系王族が途絶えるんだよね
>親戚が継ぐならともかくクーデターとかもあるし
数百年前でも医療未発達だから王侯貴族の子供だろうがバンバン死ぬ時代だし
王位継いだ人間が子供残す能力無い可能性だってあるし
940無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:18No.1130673005+
来年の大河は平安時代だがどうなることやら
941無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:23No.1130673040+
>佐久間信盛折檻状を見ると理路整然としてメチャクチャ頭良さそうなんだよな
>でもジワジワ怒りのボルテージが上がっていくのが余計怖いタイプだあれ
一応直筆じゃなくて祐筆が書いたもののはずなんだけど
紙面が減るにつれてどんどん文字が狭まって来てマジで口頭しながら怒りが吹きかえったんだろうなって思う
942無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:29No.1130673078+
    1692884909878.jpg-(94860 B)
94860 B
>現代人とは頭蓋骨の形状が全然違うから
>ネアンデルタール人の顔つきは子供時代から現代人とは違うぞ
横から見たらゆるい額の傾斜やオトガイの欠如が目につくが正面から見たら額が強く隆起して鼻が大きく発達した成人と比べりゃ明らかにサピエンスに近く見えるよ
まあ上の写真だって横から見れば普通にネアンデルタールだし単に奇跡の一枚ってだけだが
943無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:30No.1130673080+
「東ローマ帝国 アンゲロス朝」とかって書くと分かり易いのでは
944無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:33No.1130673099そうだねx1
>No.1130672193
リアタイしてた人なら理解してることも
その世代からズレると途端にボンヤリするのホントによくあるからなぁ
945無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:45No.1130673180そうだねx2
みんな大河ドラマとかから歴史の道に入るが
学問として学んだ結果一次史料触れれば触れるほど推し武将とかいなくなる悲しみ
って言ってた戦国時代が専門の歴史家の人いたな
946無念Nameとしあき23/08/24(木)22:48:55No.1130673241+
>改めて当時の文献を精査したら想像以上に江戸時代の人たちフリーダムに脚色してんな!?ってなってるのが最近のトレンド
幕府の目がある以上大手を振って戦国時代を語るわけにもいくまい
ほかの国はそういうのないんだろうか
947無念Nameとしあき23/08/24(木)22:49:07No.1130673309+
>アジアで胸元の襟構造がああいう風になってるのは大体中国で清王朝が成立して以降
胸元ピッチリは騎馬に向いてるので元でも服飾は同傾向にある
948無念Nameとしあき23/08/24(木)22:49:11No.1130673325そうだねx4
>卑近な話だと表立って語れないエロゲー文化がおそらく正確に残らないことで
>日本のアニメ史が歯抜けになると予想している人がいるな
こういうアングラな話題って表に出ないから消えてる歴史も多いんだろうな
歴史に残るのはブームになって出てきた氷山の一角のみ
949無念Nameとしあき23/08/24(木)22:49:28No.1130673442+
>記録残してても焼き払う蛮族がいるせいで後世に全く記録が残らないとかあるからなぁ
ヒッタイトとかマジで分からん
950無念Nameとしあき23/08/24(木)22:49:43No.1130673535+
>北条早雲が成り上がりとか
伊豆から成り上がったのは間違いないとは思うよ
出自が伊勢家の官僚出身でちゃんとした教育施されていたという成功の土壌はあったけど
951無念Nameとしあき23/08/24(木)22:49:49No.1130673577+
>ネアンデルタール人の顔つきは子供時代から現代人とは違うぞ
左はアジア人で普通にいそう…
952無念Nameとしあき23/08/24(木)22:50:17No.1130673764そうだねx1
>>>西欧の人たちは幕府が変わったくらいのノリで○○朝区切るよね
>>実際そんな程度の感覚なんじゃないのかね
>基本的に「家・血筋」で名称の朝が切り替わるはず?
あと重要なのは文化圏によって「王朝が変わる」事が重大が軽いかの扱いがまるで違うってことだね
953無念Nameとしあき23/08/24(木)22:50:22No.1130673798+
>No.1130673325
今の毎クールどんだけアニメ作ってんだよって感じだから
マジで後世に名前が残る作品なんて一握りでほぼほぼ記録にも記憶にも残らないって思うと無常
954無念Nameとしあき23/08/24(木)22:50:29No.1130673844+
>ほかの国はそういうのないんだろうか
京劇とかで沢山盛られてそうな中国史
955無念Nameとしあき23/08/24(木)22:50:31No.1130673856そうだねx1
>みんな大河ドラマとかから歴史の道に入るが
>学問として学んだ結果一次史料触れれば触れるほど推し武将とかいなくなる悲しみ
>って言ってた戦国時代が専門の歴史家の人いたな
講談的ドラマチックさが消えていくんだよね
956無念Nameとしあき23/08/24(木)22:50:38No.1130673896+
(エロゲーの歴史なんて残らなくてもいいと思うのは野暮だろうか……)
957無念Nameとしあき23/08/24(木)22:50:40No.1130673908+
>>電子的な記録はどこまでも突然死のリスクからは逃げられん
>>やはり石に刻むのが一番
>石いいよね…
九成宮醴泉銘って今でも書道習う人が書写するよね
958無念Nameとしあき23/08/24(木)22:50:50No.1130673968+
>>記録残してても焼き払う蛮族がいるせいで後世に全く記録が残らないとかあるからなぁ
>ヒッタイトとかマジで分からん
初めて鉄器扱った民族だっけ
鉄以外何も残らなかったのか
959無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:09No.1130674093+
>>記録残してても焼き払う蛮族がいるせいで後世に全く記録が残らないとかあるからなぁ
>ヒッタイトとかマジで分からん
ヒッタイトに関してはヒッタイトが製鉄技術もった蛮族でヘイト稼ぎまくった末に念入りに滅ぼされたとかって推測もあったよな
960無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:14No.1130674136+
    1692885074958.jpg-(28746 B)
28746 B
ハンガリーのロヴァーシュ文字って突厥文字の系譜なんだっけ
最近再興させているらしいがよく残ってたもんだなぁ...
961無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:21No.1130674176+
秋葉原にエロゲの大広告があった時代なんて忘れ去られるんだろうな
962無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:28No.1130674221+
>(エロゲーの歴史なんて残らなくてもいいと思うのは野暮だろうか……)
エロ下からたくさんクリエイターを輩出したのならあれだけどほぼほぼ残ってないもんな
963無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:29No.1130674230+
>伊豆から成り上がったのは間違いないとは思うよ
>出自が伊勢家の官僚出身でちゃんとした教育施されていたという成功の土壌はあったけど
早雲って駿河の守護代だったんじゃないかとも言われてるぜ
甥を大名にした時点でもう成り上がっていたのだ
964無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:29No.1130674232+
>一応直筆じゃなくて祐筆が書いたもののはずなんだけど
>紙面が減るにつれてどんどん文字が狭まって来てマジで口頭しながら怒りが吹きかえったんだろうなって思う
リアルで「うわぁ・・・」ってなったわ
精神攻撃系のパワハラ上司だこれ
965無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:33No.1130674260そうだねx1
>>北条早雲が成り上がりとか
>伊豆から成り上がったのは間違いないとは思うよ
>出自が伊勢家の官僚出身でちゃんとした教育施されていたという成功の土壌はあったけど
伊豆出身の素浪人が成り上がったってのと京都のエリート家庭育ちの将軍の意向を受けて動いてた将軍の申次衆が成り上がったってんじゃ雲泥の差がですね
966無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:37No.1130674286そうだねx1
>サハラ以南のアフリカでもエチオピアなんかは初期のキリスト教が伝わってたし海洋貿易で栄えてたところも結構ある
>文字が無いとか未開の地とかいうイメージとはかなり違うよ
エチオピアはイスラムに囲まれながらキリスト教を守っててめっちゃえらいわ
967無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:41No.1130674311+
>初めて鉄器扱った民族だっけ
現在の研究では大々的に製鉄始めたのがヒッタイトだけど、そのルーツは別かもとかって話
968無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:47No.1130674344+
壺は初期のログも見れるけどここは全然だからな
産まれたばかりの頃の文化とか調べようがなさそう
969無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:55No.1130674387+
西洋は一人の王がよその王兼任してたりして余計わからなくなる
おのれハプスブルク家
970無念Nameとしあき23/08/24(木)22:51:58No.1130674409+
エロゲの歴史は虚淵玄やら奈須きのこやら麻枝准あたりから辿れるのじゃなかろか
971無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:02No.1130674438+
>一応直筆じゃなくて祐筆が書いたもののはずなんだけど
>紙面が減るにつれてどんどん文字が狭まって来てマジで口頭しながら怒りが吹きかえったんだろうなって思う
それ当時よくある手紙の書き方だと聞いた
紙面に収まらないほど伝えたいことがあるんですよとアピールするためのテクニック
972無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:09No.1130674467+
>(エロゲーの歴史なんて残らなくてもいいと思うのは野暮だろうか……)
下手したらFateが元はエロゲーだったことすら忘れられかねんぞ
973無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:24No.1130674544+
>(エロゲーの歴史なんて残らなくてもいいと思うのは野暮だろうか……)
ある部分の資料だけ抜けていると影響度合いや裏付けがとれないので確定できないというのは山程あるので…
974無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:27No.1130674559+
    1692885147262.jpg-(170879 B)
170879 B
>俺ら「何が刻まれてるかわっかんね…あとこんなところに碑文なんかあったんだな…」
本当に何なんだろうこれ
975無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:29No.1130674580そうだねx2
    1692885149216.jpg-(74886 B)
74886 B
>>サハラ以南のアフリカでもエチオピアなんかは初期のキリスト教が伝わってたし海洋貿易で栄えてたところも結構ある
>>文字が無いとか未開の地とかいうイメージとはかなり違うよ
>エチオピアはイスラムに囲まれながらキリスト教を守っててめっちゃえらいわ
ラリベラとかすごいよね...
976無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:31No.1130674586+
インドのオーパーツの金属棒の歴史が知りたい…
977無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:33No.1130674604そうだねx3
>(エロゲーの歴史なんて残らなくてもいいと思うのは野暮だろうか……)
上のレスにもあるように今のアニメの地下水脈みたいに影響してるぞ
978無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:42No.1130674662そうだねx1
>(エロゲーの歴史なんて残らなくてもいいと思うのは野暮だろうか……)
そんなん言い出したらこの世の中残らなくてもいいものだらけになるぞ?
979無念Nameとしあき23/08/24(木)22:52:51No.1130674708+
>>改めて当時の文献を精査したら想像以上に江戸時代の人たちフリーダムに脚色してんな!?ってなってるのが最近のトレンド
>幕府の目がある以上大手を振って戦国時代を語るわけにもいくまい
>ほかの国はそういうのないんだろうか
他の国もそうだろ
アーサー王伝説とかブリテン侵略したローマの将軍がモデルだし脚色しまくる
980無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:01No.1130674772そうだねx1
『天は赤い河のほとり』いいよね…
981無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:15No.1130674831+
>>俺ら「何が刻まれてるかわっかんね…あとこんなところに碑文なんかあったんだな…」
>本当に何なんだろうこれ
こわい…
982無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:22No.1130674869+
面白そうなスレが伸びてると思ったらもう1000になりそうとか…
983無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:23No.1130674879+
>よく現中国の歴史は80年とかいうのいるけどイギリスのウインザー朝の歴史とか120年だけどイギリスの歴史は120年というつもりだろうか
統治者が変わっても国民がおなじ国と認識するか否かの違いじゃないかな
984無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:26No.1130674894+
>西洋は一人の王がよその王兼任してたりして余計わからなくなる
>おのれハプスブルク家
いろいろ闇が深いなと思えるウィンザー家
985無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:31No.1130674921+
>(エロゲーの歴史なんて残らなくてもいいと思うのは野暮だろうか……)
エロゲーの歴史は残らなくてもいいが
アニメそれも2000年代初頭(いわゆるゼロ年代)のアニメはエロゲーのコンテキストを共有してるから
後世それがわからなくなるとゼロ年代アニメの正しい歴史的評価ができなくなる
986無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:38No.1130674967+
あまり話題にならない歴史のスレだったのに完走するとは
987無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:45No.1130675005+
>>俺ら「何が刻まれてるかわっかんね…あとこんなところに碑文なんかあったんだな…」
>本当に何なんだろうこれ
狩猟壁画? 鹿とか人だよねこれ
988無念Nameとしあき23/08/24(木)22:53:54No.1130675058そうだねx3
>>サハラ以南のアフリカでもエチオピアなんかは初期のキリスト教が伝わってたし海洋貿易で栄えてたところも結構ある
>>文字が無いとか未開の地とかいうイメージとはかなり違うよ
>エチオピアはイスラムに囲まれながらキリスト教を守っててめっちゃえらいわ
推定聖書に載ってる国は伊達じゃないな…
989無念Nameとしあき23/08/24(木)22:54:00No.1130675089+
>>俺ら「何が刻まれてるかわっかんね…あとこんなところに碑文なんかあったんだな…」
>本当に何なんだろうこれ
妖精かな?
990無念Nameとしあき23/08/24(木)22:54:01No.1130675096そうだねx3
>インドのオーパーツの金属棒の歴史が知りたい…
錆びない鉄柱アショカ・ピラーやね
よく見てみると結構錆びてるって話吹いてしまう
991無念Nameとしあき23/08/24(木)22:54:06No.1130675121+
>まあわりと王家変わるからな
>よく現中国の歴史は80年とかいうのいるけどイギリスのウインザー朝の歴史とか120年だけどイギリスの歴史は120年というつもりだろうか
国としての連続性はないから
992無念Nameとしあき23/08/24(木)22:54:19No.1130675196+
>エロゲの歴史は虚淵玄やら奈須きのこやら麻枝准あたりから辿れるのじゃなかろか
ずいぶん最近の話だな…
993無念Nameとしあき23/08/24(木)22:54:22No.1130675207+
>>西洋は一人の王がよその王兼任してたりして余計わからなくなる
>>おのれハプスブルク家
>いろいろ闇が深いなと思えるウィンザー家
もとハノーファー家
994無念Nameとしあき23/08/24(木)22:54:34No.1130675279+
>>>俺ら「何が刻まれてるかわっかんね…あとこんなところに碑文なんかあったんだな…」
>>本当に何なんだろうこれ
>狩猟壁画? 鹿とか人だよねこれ
北海道小樽の手宮ってところにある壁画だよ
995無念Nameとしあき23/08/24(木)22:54:43No.1130675328+
>>インドのオーパーツの金属棒の歴史が知りたい…
>錆びない鉄柱アショカ・ピラーやね
>よく見てみると結構錆びてるって話吹いてしまう
えっ錆びてたのか…(スレおわりそうなので短文)
996無念Nameとしあき23/08/24(木)22:55:03No.1130675442+
>今の毎クールどんだけアニメ作ってんだよって感じだから
多分マイナーアニメの方が多いし知られてないOVAとかもあるし
それ以上に漫画が網羅出来ないレベル
997無念Nameとしあき23/08/24(木)22:55:06No.1130675460+
メロン大好きおじさんの国
998無念Nameとしあき23/08/24(木)22:55:06No.1130675463+
>>エロゲの歴史は虚淵玄やら奈須きのこやら麻枝准あたりから辿れるのじゃなかろか
>ずいぶん最近の話だな…
としあきならマカダムあたりから話が始まるんだ
999無念Nameとしあき23/08/24(木)22:55:11No.1130675488+
伊勢家からしたら関東は駿河の今川義忠と縁ができるまではほぼ無縁の地で
そこからなんやかんやで伊豆討入りを果たして平定した宗瑞は成り上がりと言って良い
1000無念Nameとしあき23/08/24(木)22:55:18No.1130675529+
>インターネットアーカイブスが現代のアレクサンドリア図書館を自称してて
>そういう消えた歴史を保存するっていう目的に向けて頑張ってるって話にちょっと感動してしまったよ
アレクサンドリア図書館って当時は評判悪かったんだよな
書物全部複写するまで待たされたりして文句言ってる人が多かったって話を聞いた
[リロード]23:16頃消えます上限1000レスに達しました

- GazouBBS + futaba-