因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 高野麻里佳)
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 高野麻里佳)
13.3万 件のポスト
新しいツイートを表示
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 高野麻里佳)
@japanesepatrio6
国際法(jus ad bellum)を研究中の院生 兼 軍事ライターの稲葉義泰です。法学修士(国際法) Japanese military writer Yoshihiro Inaba
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 高野麻里佳)さんのツイート
トリビアの泉みたいな、「真面目に不真面目」が出来ていたテレビ番組がなぜ作れなくなったのかが本当に不思議なんですよね。
しかも、投稿内容を専門家とともにしっかり検証した結果、ガセということが判明した内容は別途「ガセビアの沼」で紹介するなんて、最高な番組でしたよ。
なんか出てきた。
小学生の時にユタ州にホームステイしたことがあって、ステイ先の家族のご近所さんが「日本語が話せる人のところに連れていくよ」と言ってソルトレイクの山の上にある豪邸に住むおじさんに会った時の写真だ(ボケーっとした顔してんな)。
おじさんはケント・デリカットさんでした。
学部時代に、大学のサークルの同級生が「俺のお父さんシンゴジラ出てたんだよ」って言うから、てっきり俳優さんかと思ったら、「相模湾のシーンで双眼鏡覗いてる」と言われました(現職の海上自衛官でした)
#週刊安全保障
イギリス陸軍がアメリカ独立記念日に「正しい紅茶の入れ方」を紹介していますが、「ティーバッグをお湯に入れます。港にではありません(おそらくボストン茶会事件の揶揄)」など、やはり皮肉たっぷりです。
引用
British Army 
@BritishArmy
Happy #IndependenceDay to our @USArmy cousins across the pond!
While we’ve got you, can we settle the age-old debate of how to make the perfect #cuppa ?
No need to deploy the tanks unless strictly necessary, which for the King’s Royal Hussars it always is.
メディアを再生できません。
再読み込み
東海道線のグリーン車で、パソコンにイヤホンマイクさして「いやあなたのいう信仰というのはね...要するに神という物は...」みたいな話をしているおっさんがいて、乗務員が「車内での通話はお控えください」と注意したところ、「大丈夫です、これ通話じゃないので」というなかなかの恐怖体験をした。
真面目な話、武道館周りでデモとかされるとうちの大学的には非常に困るんですよね。端的に言うと講義中にすごい響いてくるんですよ、外から。
一国の首都に敵の軍隊が侵攻してくる、そしてその様子がSNSを通じて内側から発信される。これを見ているだけで、じわりじわりと自分の心や精神状態に影響が出ていることを感じますね。
ロシアを「悪」という抽象的な言葉で表現するのは違和感がある。ロシアは国際違法行為を行なっていて、これは決して許されず、国際社会も同様の認識を示している。逆にウクライナやその支援国を「正義」と呼ぶのも違う。ウクライナは明確な被害国であり、各国は(一般的には)合法な支援を行っている。
〇〇さえ譲れば戦争が防げるならそれで良いじゃないかというのは、そもそも相手国が軍事力を背景に自国の要求を強要することを是としているという認識をまず持つべきで、しかしそれに気づいている人がどのくらいいるかというのを考えると、暗澹たる気持ちになりますね。
今フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に立憲民主党の小川淳也政務調査会長が出演されてますが、ウクライナへの侵攻に関して「ロシアも悪いが、ABM条約からの脱退やINF条約の破棄、さらにゼレンスキー大統領の言動など、アメリカとウクライナもロシアを強く追い詰めていった」と主張されている。Oh...
日本によるウクライナ支援、もちろん力による現状変更は許さないという意思表示でもあるとは思うのだけど、個人的にはヨーロッパの出来事に日本が関与することによって、日本周辺での出来事にヨーロッパ諸国が関与してくれる基盤を作っているという背景も考えられるのかなと。
ウクライナは降伏した方がいいという意見に関しては、小泉先生が繰り返し言及されている通り、その方が短期的には人命が救われるかもしれないが、少なくとも民主的に選ばれたゼレンスキー大統領が覚悟の上で抗戦を決意している以上、安全な外部からそれを安直に否定するのは好ましくないというのが一つ
#週刊安全保障
ロイターによるロシア軍のオデッサ上陸は誤報でした。
ロイターでさえ誤報する状況です。ましてや専門家ですらない個人による銃砲拡散、そしてその盲信はあまりに危険です。
日本の平和教育の問題点は色々あると思いますが、やはり戦争(というより太平洋戦争)の悲惨さを伝えることに終始しているところが最大の問題ですよね。沖縄戦と空襲、そしてその経験者からのお話を伺うというところで止まってしまう。それはたしかに戦争の一側面ではあるけれど、それ以上ではない。
民間→軍事への転用=悪という考えはあるのに、軍事→民間という部分に抵抗を感じないのは都合が良すぎる気もしますよね。
太平洋戦争を振り返るのを平和学習というのはそろそろやめたほうが良いのでは。
上岡龍太郎さん、テレビで近未来が当てられると豪語する占い師に「今から俺はあんたを素手で殴るか灰皿で殴るかどっちや」と聞いて、あなたはそういうことをする人ではありませんという占い師に「俺はそういう人間や」と言って殴りかかった話好き。
安倍さん、やはり海外からの評価が高く、あらためて影響力や存在感の大きさが実感できますよ。「自由で開かれたインド太平洋構想」をバーンと打ち出して、それが今ではこの地域に関する共通ワードになっている。こんな日本の政治家もう見られないかもしれないと思わせられる、大きなリーダーでした。
かわぐちかいじ「沈黙の艦隊」大沢たかお主演で実写映画化、9月29日公開(動画あり / コメントあり) - コミックナタリー
「また日本で初めて海上自衛隊・潜水艦部隊の映画撮影協力を得て、実際の潜水艦を使用。」
マジか
返信先: さん
百歩譲って仮にそうだとしても、それがウクライナへの軍事侵攻を正当化する理由には絶対にならないのですよ。
アマプラに加入済みで国際法が好きな人は「アイ・インザ・スカイ」を絶対観てください。現代の無人機による対テロ戦を描いた作品としても最高傑作ですし、何よりjus ad bellum・jus in bello・交戦規定が物語の中核となる非常に珍しい映画です。
岸田総理の回答は本当に百点満点で、反対に鈴木宗男議員の主張は全く不正確ですね。
引用
hakkimm
@hakkimm20
「ロシアの国際法違反は何か?」と岸田さんに質問して、きっちり岸田さんが答えた後に、
「国連憲章はあっても国際法は明文化されてないから存在しない」って言い出す今日の鈴木宗男に本当引いた。
メディアを再生できません。
再読み込み
自衛隊の性癖破壊兵器ことおまねこ、ついにDLサイトで音声同人が出始めて草。
ウクライナ侵攻に関して、国際法の意義を問う声もあがっていたわけですが、個人的には「どっちもどっち」という考え方を生み出さないところにも一つの意義があるかなと。たしかに軍事侵攻は止められなかったものの、違法な側と合法な側とを分けて、前者に対する対応を可能にしているのが国際法です。
戦争になったら終わりという話ですが、たしかに戦争を避けること自体は重要ではありますが、一方でそれに固執するあまり戦争になった場合にどうするかを考えないというのはある種の思考放棄というか、立場によっては責任放棄ですよぬ。
ジャベリンで戦車は撃破できても、戦車の役割をジャベリンが担えるわけではないので...
お姉さん「ねぇ、一緒にイケナイことしない?」
少年「イケナイことって…」
お姉さん「同業者のお尻を触ったり」
少年「それはいけない」
お姉さん「収録中に酔っ払ったり」
少年「それもいけない」
お姉さん「酔った挙句に大先輩若本規夫さんを呼び捨てしたり」
少年「あなた伊藤静さんですね?」
返信先: さん
ケントデリカットさん、自宅で干物と梅干し作ってて、それを食べさせてくれたんですぬ。私がそれまで嫌いだった梅干しを食べられるようになったのはじつはケントデリカットさんのおかげなんですよね。
日本に対抗措置 ロシア大使:時事ドットコム
#週刊安全保障
日本は何ら国際違法行為を行っていないので、ここで言う「対抗措置」は国際法上の対抗措置(countermeasure)ではなく、法的には「報復(retorsion)」にあたります。 jiji.com/jc/article?k=2
英米が大統領脱出準備 亡命政権樹立を支援―ウクライナ:時事ドットコム
#週刊安全保障
「現在、大統領の身辺警護には英陸軍特殊空挺(くうてい)部隊(SAS)が協力しているもようだ。」
さらっととんでもない話が... jiji.com/jc/article?k=2
youtube.com
「みんな意見が合わないけれど…」“分断の国”アメリカの若者に引退する最高裁判事が伝えたいコト
引退の意向を表明したアメリカ連邦最高裁のブライヤー判事が1月27日、バイデン大統領とともに挨拶に立ち、若者に向けたメッセージを披露しました。リベラル派の重鎮として、“分断の国”となったアメリカに伝えたいこととは…。その全文です。ブライヤー最高裁判事:何を話そうかと考えましたが、中高生や大学生、法科大学院生にする話...
なんで80年前の日米開戦と昨今の中国による現状変更を阻止する日本とを同一視する意見が出てくるんですか...?
戦闘が長引くという趣旨なのか、ウクライナへの支援を批判する意見はいまだに根強いのですけど、違法な軍事侵攻を受けている国に対して、しかもその国からの要請を受けて支援をしているにも関わらず、これを批判するというのはどう考えても腑に落ちないのですよね。
型落ちというのは明確なデマです。報道にわずかばかりでも携わる人間としての自覚が少しでもおありならば、撤回を強くおすすめします。
引用
望月衣塑子
@ISOKO_MOCHIZUKI
「型落ち」トマホークを一括で2113億円購入。配備は26年度から
小中高の給食費無償化に4400億円。優先すべきものが違うだろ
首相「理論、実務に見識」 植田氏起用、発信力も考慮
防衛力強化を「今の時代を生きるわれわれに大きな責任がある」と強調
#軍拡より生活 tokyo-np.co.jp/article/231279
何を言ってるんですか...?(絶句)
それは「予防攻撃」といって、普通に国際法違反ですし、なんならあなたがその前のツイートで触れておられる「先制攻撃」と理屈は何ら変わらないか、あるいはもっと酷いものですよ。
岸田総理、外務大臣時代から国際法関連の国会答弁は何度もされているので、これはご本人にとって朝飯前の答弁だったとは思いますね。
問題は鈴木宗男議員で、こんな杜撰な理解しかないのによくもブログで「(私を批判する人は)国際法とは何かを十分わかっているのか」などと書けたものです。
引用
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 高野麻里佳)
@japanesepatrio6
岸田総理の回答は本当に百点満点で、反対に鈴木宗男議員の主張は全く不正確ですね。 twitter.com/hakkimm20/stat…
返信先: さん
それからもう一つは、今回ロシアが行っていることはさまざまな国際法の原則に明確に違反しているわけで、そうした力による現状変更を間接的にであれ容認するような意見は、いつか自分の国がその被害国になった際にブーメランのように返ってくることを認識すべきということです。
ロシアの行為は完全な国際法違反ですし、ウクライナからの要請があれば集団的自衛権の行使で支援もできるところ、それができないのは政治の問題であって、国際法の無力さではなくむしろ政治や国家間関係の複雑さを痛感しますね。
引用
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 高野麻里佳)
@japanesepatrio6
プーチン大統領 軍事作戦実施表明 “ウクライナ東部住民保護” | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022
「東部の親ロシア派の武装勢力からプーチン大統領に軍事的な支援の要請があったと明らかにしていました。」
そもそも武装勢力は支援要請を行う主体たり得ません。明確な国際法違反です。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。