長野県木曽郡木祖村薮原 御嶽神社の石仏群
- 2020/04/30
- 19:59
御嶽神社は、中山道最大の難所とされる鳥居峠にあります。鳥居峠までは、現代においても1時間ほど歩く必要があり、途中では熊除けの鐘を鳴らして進みます。
この神社の周りには、数十の石造物が建てられており、裏側には大ぶりな御嶽三神像や勢至菩薩が並んでいます。その何れもが丁寧な造りで、中でも、八海山大神は素晴らしい作品です。当時の旅人は、この場所から遠く御嶽山を遥拝したのでしょう。
なお、高遠石工銘は、神像と行者像に彫られているほか、鳥居には箕輪村石工銘があります。
所在地:長野県木曽郡木祖村薮原
位置:35.949734, 137.793462
案内板
鳥居
石工名:当国伊那郡南箕輪村石工 唐澤政一
造立年:明治8年10月
社殿
石造物群
覚明行者
石工名:当国高遠住 守屋吉右衛門吉國
三笠山大神
三笠山大神(拡大)
石工名:高遠住 守屋吉右衛門・同儀定
造立年:安政3年4月
御嶽大神
八海山大神
一心行者
不動明王
摩利支天
石工名:松本宮村町石工 龍蔵
造立年:明治3年6月
帝釈天
勢至菩薩
霊神碑
石工名:石工 根橋五郎作
造立年:明治41年
灯籠
石工名:松本六丸町石工 小林徳治郎
造立年:明治19年11月
峠越え案内板
この神社の周りには、数十の石造物が建てられており、裏側には大ぶりな御嶽三神像や勢至菩薩が並んでいます。その何れもが丁寧な造りで、中でも、八海山大神は素晴らしい作品です。当時の旅人は、この場所から遠く御嶽山を遥拝したのでしょう。
なお、高遠石工銘は、神像と行者像に彫られているほか、鳥居には箕輪村石工銘があります。
所在地:長野県木曽郡木祖村薮原
位置:35.949734, 137.793462
案内板
鳥居
石工名:当国伊那郡南箕輪村石工 唐澤政一
造立年:明治8年10月
社殿
石造物群
覚明行者
石工名:当国高遠住 守屋吉右衛門吉國
三笠山大神
三笠山大神(拡大)
石工名:高遠住 守屋吉右衛門・同儀定
造立年:安政3年4月
御嶽大神
八海山大神
一心行者
不動明王
摩利支天
石工名:松本宮村町石工 龍蔵
造立年:明治3年6月
帝釈天
勢至菩薩
霊神碑
石工名:石工 根橋五郎作
造立年:明治41年
灯籠
石工名:松本六丸町石工 小林徳治郎
造立年:明治19年11月
峠越え案内板