header image
Profile Photo

畑中雅美

創作者

小学館Sho-Comi、Cheese! 、ベツコミという少女漫画3誌のプロデューサー/ Cheese!編集長/ ポケモン×BUMP OF CHICKEN「GOTCHA!」、エド·シーラン「Celestial」MV企画プロデューサー等々、なんでもやってます。

2023年5月に参加
15 回答
匿名で 畑中雅美 さんにメッセージを送ろう


0 / 20000
Mondは「問い」で世界の可能性を広げるQ&Aコミュニティです。ログインしていただくことで、回答があったときに通知します。

初めまして。いつも質問回答など、楽しく拝見しております。 私は現在、漫画作画の仕事をしています。 制作の流れとしては、原作小説を元に、編集さんと脚本さんが作った脚本を、私がネームにして漫画に仕上げているのですが、ストーリーやキャラクターの設定などで、私の意見を取り入れてもらえないことで悩んでいます。 私としては、原作を読んで、描きたいシーンや、こういう方向でやっていきたいなど、予め編集さんには色々と伝えてはいるのですが、出来上がった脚本には、それが反映されていないことが多々あります。多少、出来た脚本をアレンジしてネームを作るくらいは許容されていますが、その全てが通るわけではありません。ここだけはどうしても、と丁寧に説明しても、突っぱねられることも多いです。 (基本的には原作をリスペクトしますし、自分の好き勝手に描きたいというより、この作品の良さを出したいとか、読者目線を考えた提案をしているつもりです。が、私が絶対こうした方が良いと思った所を全否定されたりするので、そもそもで今の編集さんとは趣味が合わないのかもしれません) 編集さん達も、全体の大きな流れを作った上で1話ごとの脚本を作っているのでしょうし、そこを変えたらその先も変えなきゃいけないなど、色々制約もあるのだとはわかってはいます。ですが、私も作品を作っていく一員なのに、私の意向は取り入れてもらえず、編集さん達の作ったものをただ受け入れるしか出来ないことに、やるせなさを感じます。 自分もプロットの段階から三者の話し合いをして色々決められたらいいと思ったのですが、編集さんは、脚本と作画に、直接やり取りをさせることは避けたいようです。 脚本(あるいは原作)と作画が分かれている作品の場合、作画担当は、どうしたら作品内容にも積極的に関わることが出来るでしょうか?うまくいった例などがあれば、今の編集さんに提案したいです。 完全な分業体制の方がタイムロスが減るというメリットもあるとは思うので、会社の方針だとすれば、会社を変えるしかないのかもしれない、もしくは担当編集を変えてもらうのも手かも、と思いますが、何かアドバイスがあればお聞きしたいです。 長くなって申し訳ありません。よろしくお願い致します。

初めまして。いつも質問回答など、楽しく拝見しております。 私は現在、漫画作画の仕事をしています。 制作の流れとしては、原作小説を元に、編集さんと脚本さんが作った脚本を、私がネームにして漫画に仕上げているのですが、ストーリーやキャラクターの設定などで、私の意見を取り入れてもらえないことで悩んでいます。 私としては、原作を読んで、描きたいシーンや、こういう方向でやっていきたいなど、予め編集さんには色々と伝えてはいるのですが、出来上がった脚本には、それが反映されていないことが多々あります。多少、出来た脚本をアレンジしてネームを作るくらいは許容されていますが、その全てが通るわけではありません。ここだけはどうしても、と丁寧に説明しても、突っぱねられることも多いです。 (基本的には原作をリスペクトしますし、自分の好き勝手に描きたいというより、この作品の良さを出したいとか、読者目線を考えた提案をしているつもりです。が、私が絶対こうした方が良いと思った所を全否定されたりするので、そもそもで今の編集さんとは趣味が合わないのかもしれません) 編集さん達も、全体の大きな流れを作った上で1話ごとの脚本を作っているのでしょうし、そこを変えたらその先も変えなきゃいけないなど、色々制約もあるのだとはわかってはいます。ですが、私も作品を作っていく一員なのに、私の意向は取り入れてもらえず、編集さん達の作ったものをただ受け入れるしか出来ないことに、やるせなさを感じます。 自分もプロットの段階から三者の話し合いをして色々決められたらいいと思ったのですが、編集さんは、脚本と作画に、直接やり取りをさせることは避けたいようです。 脚本(あるいは原作)と作画が分かれている作品の場合、作画担当は、どうしたら作品内容にも積極的に関わることが出来るでしょうか?うまくいった例などがあれば、今の編集さんに提案したいです。 完全な分業体制の方がタイムロスが減るというメリットもあるとは思うので、会社の方針だとすれば、会社を変えるしかないのかもしれない、もしくは担当編集を変えてもらうのも手かも、と思いますが、何かアドバイスがあればお聞きしたいです。 長くなって申し訳ありません。よろしくお願い致します。

いつも畑中さんのアドバイスを拝読して参考にさせて頂いております。 本日お聞きしたいのは、「キャラクターが薄くなってしまう悩み」です。 現在短期集中連載に向けて制作しているのですが、特殊な環境で育ったキャラクター2人が恋愛する話を考えています。 わたしは設定から作るタイプです。 そこでまず、2人がどんな環境で育ったか、だから成人した時にそんな性格になった、というバックボーンのストーリーを考えキャラクターの言動を作りこんでいきます。 しかし、そうしてネームを作ると「キャラクターが薄い」と言われます。 一方でキャラクターのバックボーンを考えず、例えばツンデレ、熱血、クールなど属性からキャラクターを作っていこうとしても、「何でこのキャラはこんなやつになったんだ」と結局設定をダラダラ作ってしまいます。 担当さんからは、キャラクターのやり取りをもっと見せろ、特殊な環境設定はどうでもいいとすら言われてしまう始末です。 おそらく、バックボーンの設定は必要、でも読者にそれをダラダラ見せるなという助言だと思うのですが…。 連載1話において、特殊な設定を読者に提示するのは最小限に抑えて、キャラクターを立たせる考え方をご教授頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは畑中さん。いつも畑中さんの回答に感銘を受けています。 (あと「うわさの翠くん!!」を当時、雑誌で追っていて大好きでした) 質問があります。作家が面白くないと認識しているネームにokを出す編集さんは、作家にとって所謂「ハズレ」の編集さんですか? 私は漫画家志望の者です。非常に言いにくいのですが、担当さんは私以上に「見えてないんじゃないか」と思う事がよくあります。 まず前提として、私自身が「すごく面白い」と思える様なネームを描けたことがありません。 キャラに深みがないなとか、情報を出す順番が微妙だなとか、感情の流れが早いなとか…何となく面白くない理由はわかっているのですが、どう直したらいいかと言う部分で躓いています。 担当さんにそれを伝えたい上でネームを読んでもらうのですが、担当さんは「そこは直さなくても大丈夫ですよ!」と、なんだか私を励ましてくれる様な感じで気遣って下さいます。(直さなくていい理由はちゃんと伝えて下さいます) でも正直、担当さんにご指摘して貰った部分だけを修正しても、あまり面白い漫画にはなっていない気がして、実際、デビュー賞まで届いていない状態です。 なので、担当さんがネームを直さなくていいと言って下さる理由は ⑴そもそも、《私が面白くないと感じている理由》の部分が、的外れだったりズレていて担当さんに伝わっていないのか ⑵それとも、担当さん自身があまり作品を見る目がないタイプの方なのか ⑶もしくは、担当さんも私と同じ様に「どう直したらいいか」という部分が分からないので「直さなくていいよ」と伝えているのか ⑷はたまた、私が新人なので気持ちが折れないように気を遣って下さって、あえて指摘しないのか… とまぁ…こんな感じで頭の中がぐるぐるしている状態です。 一度担当さんに「やっぱりこの部分は直した方がいいんじゃないでしょうか」と提案したのですが、「私の指摘した部分を直せば大丈夫ですよ!」と、また励まされてしまい、担当さんも自身の直しに自信がある感じなので、「どう直したら面白くなるか」という話し合いまで持っていけません。 担当さんは、人見知りの私でも話しやすく気さくな方なので打合せ自体は苦ではないのですが、作品が面白くならない現状を考えると、私にとっては「ハズレ」の編集さんと言う事になるのでしょうか? そうではなく、コミュニケーションの問題だとしたら、私はどう動けば、作品が面白くなる打合せに持っていけるのでしょうか? 考え過ぎて視野が狭くなっていると感じたので、畑中さんに客観的なアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。

「よくデートさせるという方法」を全く知らないので、まずそれを教えてもらえると状況把握が出来るかもしれないです。

2023/06/14投稿

へー!めっちゃ良い方法ですね。教えて頂きありがとうございます。私もぜひ聞いてみたい…! 私がいきなり一人で話してもグダグダになる気がするので、誰か一緒にやってくれる方が見つかったらやりたいです!!

 

2023/06/12投稿

漫画を描いている者です.いつも畑中さんのコメントを参考にさせて頂いております.是非とも質問させて頂きたいことがあり,メッセージを送らせて頂きました. 質問内容は 「プロットにキャラクターの感情の変化を織り込む方法」 です. 最近の私の悩みは,プロットの仕上がりがただの「出来事の羅列」になってしまい,出来事のアイデアとキャラたちの心の変化をうまくリンクさせられないことです. 物語の事件や,問題を解決する主人公たちの様子はアイデアとして浮かびます. しかし,その過程で主人公たちが内面的にどう変化するのか? 周りと関わってどんな感情になり苦悩し,葛藤するのか? 結末ではどういう考え方に落ち着くのか?  多くの物語において,主人公は結末に至るまでに何かしらの「成長」や「変化」を遂げると思うのですが, その内面の変化の"過程"を,出来事のプロットに組み込むのにいつも苦労します.淡々と出来事が続くだけでキャラたちの心を描けていない気がしています. 個人的に物語の作り方を結構研究してきただけに,常々この問題は難しく思います.いろんな方のご意見を拝見したのですが,皆さんやり方がバラバラで,なかなかこれだ! という結論に至っていません. 世界観とキャラの設定を決める順番が悪かったのか,そもそも設定自体をもっと細かくつめるべきなのか. 畑中さんのご意見をお伺いできれば幸いです.