
行政書士試験に向けて通信講座を考えているのですが、アガルートの評判はどうなんでしょう?



アガルートは合格率が高くて評判が良い感じですね。
行政書士試験の勉強を通信講座で学ぶのにどれにしようか迷っている方。
・合格率が高い通信講座で学びたい
・有名な講師がいる通信講座で学びたい
・何度も試験を受けずに短期間で合格したい
このようなことを考えているならアガルートの行政書士試験講座はおすすめです。
行政書士は難関資格の一つであり、独学で勉強してもなかなか合格するのが難しい資格です。勉強するのであれば、合格するためのノウハウが集約され、結果が出ている講座を選ぶことをおすすめしたいです。
アガルートの評判を見ると
という声が多く出ています。
初学者から経験者まで、その人に合わせた講座が用意されているのも特徴です。
アガルートであればあなたに合わせた合格のノウハウが手に入ります。
行政書士資格取得の最短ル―トを目指して、アガルートの講座を調べてみましょう!
\ 合格率トップクラスの行政書士講座/
アガルート行政書士講座の評判について
アガルートの行政書士講座を利用した人の評判は具体的にはどうなっているのでしょうか。
調べるとこのような内容が出てきます。
良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
〇 合格率がとても高い。 〇 講師の質がとても良い。 〇 テキストの内容が良く、学習しやすい。 | ✕ 講座の価格が高い。 ✕ ボリュームが多く終えるのに時間がかかる。 ✕ オンライン学習は講義のみ。 |



良い評判は気になりますが迷いますね。



各評判について詳しい内容を見ていきましょう。
具体的な評判コメントを以下で紹介していきます。
合格率について
合格率に関する評判を紹介します。
・アガルートの講座に決めた一番の理由は広告にあった高い合格率です。通信講座というのを受けるのは初めてだったので、自分に合うか等は正直分かりませんでしたが、調べていくうちに合格特典もある事を知り、途中で挫けずにやり遂げるという目標のひとつになるのではと思い受講を決めました。



自分が受けるなら合格率は気になりますね。



毎年一般受験生の数倍の実績が確認できています。
講師の質について
講師の質に関する評判を紹介します。
・アガルートに決めた理由は、豊村先生のYouTubeと講義のサンプルを見て豊村先生に賭けてみようと思ったからです。ファッション面に奇抜さを感じましたが、声が聴きやすく、言葉使いや話し方が好きでした。
・行政書士の予備校、現役行政書士の無料講義動画をいくつか見て、その中で豊村先生の授業がわかりやすく感じたのと、受講するのに決定的となったのは、合格したら全額受講料返金制度があったため、今年は、必ず合格する覚悟を持って、この講座を受講した。
・眠くなるような授業ではなく、もっと聴き続けたいと感じるくらい理解しやすく面白い講義でした。講師の人気があるのがわかりました。



講師の評判については絶賛しているものが多いですね!



講義を聞きやすい講師なら最後まで続けられそうですよね。
テキストについて


アガルート行政書士講座のテキストに関する評判です。
・サンプルテキストの見やすさと、講義動画がとても見やすかったのでアガルートの講座を受講しようと思いました。
・テキストがフルカラーで見やすいことと割引制度が利用できたこと、そして合格したら全額返金があるので他の予備校と比較することなく即決しました。アガルートの教材だけで十分合格できると思います。



文字ばかりのテキストではなくて見やすい感じになっていますね。



講義内容を自分で書き込んでさらに充実させていくようなスタイルになっています。
価格について
価格についての評判を紹介します。
・出来るだけ費用を安く抑えたいという人には向かない価格の高さ。
・受講料がやや高額ですが、合格祝い金が用意されていますので、合格することを前提にすれば気にならないかもしれないです。



価格は他の通信講座よりも高いのですね。



その分内容が充実しているので迷うところですね。
講義のボリュームについて
講義のボリュームについての評判を紹介します。
・講義時間のボリュームが多く、インプットできるボリュームも増えるわけですが、本気度が低いと挫折する可能性があります。



講義ボリュームが多いと大変そうですね…



説明がたくさんあってわかりやすいという人もいますね。
ボリュームはあるのは大変だと感じるかもしれませんが、ボリュームが少ない教材を選んだ場合、足りない分は自分で学習しなければいけません。アガルートの教材だけで合格できるのは学習しやすいとも言えます。
オンライン学習について
オンライン学習についての評判です。
・予備校が遠く、通学するのではなく、オンラインで学習したかったから決めました。生講義は聴き逃してしまうので、何度も聴き返せる講義が良かったです。
・フォーサイトかアガルートで悩んでおりますが、フォーサイトだとテキストが薄い、というのが心配で、アガルートはeラーニングがないのがネックに感じてます。



オンラインで学習できる環境も注目ですね。



アガルートは講義はオンライン、問題演習は紙の本で行うというスタイルです。
※コメントは合格体験記・各種紹介サイトから一部抜粋・要約しています。
各評判としてはこのような内容が確認できています。
アガルートの行政書士講座は、一般的な通信講座と比べても講義・テキストともにその質は高く、ボリュームも多いものとなっています。そのため合格率も高くなっていると考えられます。
気軽に挑戦したいという人には向いていないかもしれませんが、本気で合格を狙って勉強していくという人にとってはぴったりの講座になるはずです。
合格率の高さが良い評判の最大のポイント



どのくらいの確率で合格できるかは大事ですよね。



合格率の細かいデータを見ていきましょう。
行政書士講座を選ぶならなるべく合格しやすいところを選びたいですよね。
行政書士の一般的な合格率とアガルートの合格率は以下のようになっています。


2022年では、アガルートの合格率は56.1%と一般の受験者の4.63倍の合格率を出しています。単年度だけの偶然ではなく、毎年3倍~6倍程度の合格率の差が出ているのです。
行政書士試験は独学で勉強すれば、1割前後の人しか合格できない試験です。この合格率であればとても合格にたどりつけないと考えるかもしれません。ですが、アガルートであれば、2人に1人以上が合格。アガルートのカリキュラムをしっかりと消化していけば、十分に合格可能性がある試験になるのです。
合格率に嘘はない?数字のマジックがないか調査



いくらなんでも合格率が高すぎませんか?



合格率が信用できるかも調べてみました。
アガルートの合格率の高さを聞くと集計方法で何か操作されていたりするのでは?なんて考える人もいるかもしれません。この合格率について調べてみましたが、結論としては正しいです。
アガルートの合格率は受講生アンケートに答えてくれた人全てを集計しています。アガルートの場合、アンケートに答えてくれた人にAmazonギフトカード1,000円分を送るようにしています。そのため回答率はかなり高くなるはずです。都合の良い合格者だけを集めて数字を高めたりはしていません。


さらにアガルートは講座別の合格率についても紹介しています。


これを見ても、合格率の信頼性が高まります。アガルートの模試等を一時的に使った人だけでなく、メインの講座を受けた人がこれだけの合格率を出しています。
速習カリキュラムで学習期間が短い人はやはり合格率が下がりますが、入門総合カリキュラムを選択した学習未経験の人でも48.99%と高い合格率を達成できているのです。
合格率の差が出る理由
これだけの合格率の差が出るのは以下の理由があると考えます。
- 準備不足の問題
- 学習効率の差
- 合格ノウハウの差
準備不足の問題
一般の人の行政書士試験の合格率は1割程度しかありません。これにはかなりの記念受験組や本当は試験範囲の学習が終わってないにもかかわらず、とりあえず受けてみたという準備不足の人が多いのです。



試験が年1回しかないですしダメ元チャレンジもありですよね。
行政書士試験は法律試験の登竜門であると言われています。司法書士や司法試験へのステップアップ等の適性も考えてとりあえず受けてみる、社会人の法律知識試しとして受けるケースもあり、本気の人との合格率は自然と離れていきます。
学習効率の高さ
アガルートの行政書士講座であれば同じ時間学習したとしても学習効率の高さが異なります。テキストを眺めているだけではなかなか頭に入ってこないことも動画であればすっと頭に入ってくることもあります。対面授業と異なり、聞き漏らしのリスクもなく、わからないところは何度も見返すこともできます。



今の時代は動画学習がいいですよね。
どの科目にどれだけ手をつけていいかわからない等の心配もいりません。出てくる教材をひたすらこなしていけばゴールが見えてきますし、悩みも相談できる仕組みがあります。
合格ノウハウの差
難関資格になってくると、全てのことを完璧に覚えて満点を取るということは困難です。満点を狙うのではなく、300点満点の6割、180点を取れば合格できるのです。
・どの内容をどれだけ解説すればいいのか、どの問題を集中的に解けばいいのか。
・どの内容は軽く流しても大丈夫なのか。
この区別をしっかりとでき、ノウハウを長年積み重ねているため、この講座を最後までやり通すことができれば、その分合格率が上がるのは納得できる話です。



このノウハウの差はアガルートならではだと思います。
合格率が高い講座を選んだ方が良い
行政書士を学習するのにはさまざまな方法があります。ですが、その中でもアガルートのような合格率の高い講座を選んだ方がいいでしょう。
合格率が高い環境に身を置くことができればそれだけ自らの合格可能性も高くなってきます。独学で受験したのでは1割前後しか合格できないという中で、アガルートを使っていけば半分以上は合格できるのです。
この差は相当大きく、独学や他の講座だと何年もかかってしまうかもしれません。合格への道筋が示されているアガルートの講座を選択する方がベストだと言えます。



合格率の高い環境に身を置くのが近道ですね。
評判の良いアガルートの学習スタイル


アガルートの学習スタイルは動画講義を受けながら自分でテキストに記入し、その後問題集で演習するというスタイルになっています。
動画での講義がメインになりますので、独学での学習やテキスト・問題集のみの通信講座と比べるとどちらかというと予備校よりなイメージになるかもしれません。



動画で講義を受けられるなら予備校と変わらないかもしれないですね。
通学時間無しでいつでも品質の高い講義を何度でも受けられるというのは大きなメリットになるはずです。
デジタルテキストも配布、音声ダウンロードもありますので、いつでもどこでも学習できるようになっています。
アガルートのカリキュラムについて
アガルートの行政書士講座のカリキュラムはその人に合わせた複数のものが存在しています。
大きな区分は以下のようになっています。
カリキュラム名 | 向いている人 |
---|---|
速習カリキュラム | 初心者向け 週10時間以上学習確保できない人向け |
入門総合カリキュラム | 初心者向け ★おすすめ |
中上級総合カリキュラム | 基礎知識あり・過去問を6割解ける人向け |
上級総合カリキュラム | 本試験160点以上・中上級の他社講座を70%マスターしている人向け |
※時期によってカリキュラムは変更になります。
初めての受験・初心者の人には入門総合カリキュラムを選ぶことをおすすめしたいです。
速習と入門総合のどちらを選ぶか
速習カリキュラムか入門総合カリキュラムのどちらを選ぶかの基準として「週10時間以上学習時間を確保できるか」が判断基準になっています。
速習であれば、週10時間未満でも合格できるかもしれないと考えるかもしれませんが、これは正直おすすめできません。実際に速習カリキュラムは合格率が下がっています。



合格率が低い勝負はあまりおすすめできないです。
確かに短時間学習で合格する人はいますが、それは偶然得意な問題に当たった等の運が良かった可能性が高いです。一般的に600~1000時間の学習が必要となる試験であり、一般合格率が1割程度しかない試験で、学習時間が確保できないのは非常に厳しいです。


このように1日2時間の学習時間でも合格時間を確保でき、入門総合カリキュラムを終えることも可能です。学習時間をしっかりと確保して、運任せではない勝率の高い勝負をすることをおすすめしたいです。
入門総合講義の詳細について
入門総合講義もさらに細かく分かれます。


逐条ローラーインプット講座とは
「逐条ローラーインプット講座」は、インプットを一通り終えた方を対象に、再度重要事項を条文レベルで確認する講座です。 行政書士試験の二本柱になる「民法」と「行政法(行政手続法、行政事件訴訟法、行政不服審査法、行政代執行法、国家賠償法、地方自治法)」を条文レベルで深く理解することで、上位合格を目指します。
インプットを別の角度で行うことで、より深い理解と合格可能性を高めてくれます。
文章理解対策講座とは
一般知識で出題される文章理解につき、短時間で行政書士試験合格レベルの読解力を身につけることを目的としています。
行政書士試験の文章理解は、難易度が高いものが多く含まれて年々対応が難しくなっています。また、なかなか行政書士試験の文章理解に特化した教材もなく受験生は対策をすることが難しい分野となっています。
この講座では4つの問題形式(内容合致・要旨把握・空欄補充・文章整序)で、教材を画面に映し込みながら文章理解の「解き方」、点の「取り方」を丁寧に解説していきます。やみくもに問題文を読み込むだけではなく、着実な解法を身につけ、文章理解を得意科目にすることができます。
このように基本ラインナップは同じですが、総講義時間の差が出てくるというものになっています。どこまでの時間を確保できるかと予算の関係になってきます。
総合講義には、過去問の解説講座・模擬試験は含まれません。そして、フルカリキュラムとライトカリキュラムでの差は、条文や文章理解の解説講座の差となっています。時間が確保できるのであればフルカリキュラムでアガルートでの学習に集中した方が合格可能性は高くなりますね。
アガルートの出題カバー率は97.8%となっていて、合格に必要なすべての知識を網羅的にインプットできる仕組みです。他の独学教材等で学習する必要はありません。
サポート体制
通信講座の場合気になるのがサポート体制です。予備校であればわからないことをすぐに聞くことができますが、通信講座だとこの点がどうカバーされているかがポイントになります。
アガルートでは以下のものが用意されています。
Facebookによる質問制度


Facebook の非公開グループを使って直接講師に質問できる制度が用意されています。料金は無料です。質問は期間中に100回までとなっていて、これだけの回数があれば事実上質問し放題の制度と言えるでしょう。
行政書士試験の内容は話を聞いてもすぐに理解できないものも出てきます。択一の間違い選択肢等かなり紛らわしいレベルのものが用意され答えを見ても理解できないこともあるかもしれません。
そのようなときに質問ができるのは便利です。他社では質問回数が少なかったり有料だったりしますので、この質問制度は大きなメリットになります。
YouTubeライブで学習上の悩みを解決
【毎月配信】受講生参加型!豊村講師のAWESOMEコンサルティングという名前で、毎月YouTubeライブを行います。
アンケートをベースに毎月、学習方法やメンタルをサポートするということで、通常の講義動画とは異なるリアルタイム性のあるサポートが受けられます。
このライブについてはサンプル動画も出ています。
マンツーマンコーチングサロン(別料金)


Zoomを使用したオンラインビデオ通話(カメラオフでも可)ということで、先着30名でマンツーマンコーチングも行っています。ただし、これは別料金となりますので、無理に参加する必要はありません。
勉強法などについてアドバイスからモチベーション維持、実践的なアドバイスということで家庭教師のようなサービスが受けられるというものです。ここまでやってくれるのは予備校等でも難しいかもしれません。通常の質問でも問題はないかもしれませんが、個人に合わせた対応をしてほしい人は申し込むのもいいでしょう。
アガルートの学習スタイルのデメリットは?
アガルートの学習スタイルを見ると合格しやすい良い内容が並んでいるように見えます。ですが、絶対に全員に合っているわけというわけではありません。
動画は講義のみで全てがオンラインで済むわけではない
アガルートの講義は動画で配信されていますが、他の問題演習やテキストへの書き込み等はアナログで行われます。スケジュール管理等も自分でしなければいけません。
デジタルテキストや音声ダウンロードはありますので、講義を効率的に受ける、スキマ時間に勉強することはできますが、机に向かう時間は確保して学習していかなければいけない仕組みになっています。
・全部がスマホ一台で済んで何もいらない
・アプリで管理されてその通りにやるだけで合格できる
他の通信講座のスタディングではスマホで解ける問題集等も用意されています。この点、アガルートは完全デジタル化はできていませんので、机に向かってテキストに書き込んだり自分で問題集で解く必要があります。



スマホ一台で学習できないと不便じゃないですか?



紙に書く方が記憶に残りやすいかもしれないです。
他社では問題演習アプリのようなものもあります。ただしそれで記憶が定着するのかという問題もあります。本に自分で書き込んで、印をつけて問題集がだんだんボロボロに擦り切れていく。その方が達成感もあり、記憶も定着するという考え方もあります。
学習スタイルは人それぞれですので正解はありませんが、アガルートは半デジタル化でテキスト・問題集は紙のものを使用するということを理解しておいてください。
アガルートはこのようにテキストにも徹底的に書き込んでいくというやり方です。
合格者のテキストの例を見てもこのようにびっしりと書き込まれています。


動画講義のボリュームが多すぎる
アガルートの行政書士のボリュームは入門総合フルカリキュラムで総講義時間約330時間。ユーキャンは約40時間、フォーサイトは約70時間ですので、単純な数字でフルカリキュラムと比べると講義時間だけで5〜8倍の差があります。
さくっと講義内容を把握して問題演習を進めていきたい人にとっては、アガルートは不向きかもしれません。
ただし、行政書士試験には膨大な知識が必要で、数十時間程度の講義を受けた程度では合格に必要な知識が身につくとは考えにくいです。



他社の場合、足りない量は自分で補うしかありません。
合格までの時間が使う講座によってそこまで変わるわけではありません。そう考えるとアガルートで時間をかけてでもしっかりと動画講義を受けた方が結果的には合格への近道になるでしょう。
評判は良くても価格は高い?


アガルートの行政書士の価格は、通信講座としては高めであり、予備校に通うのと同じレベルの金額がかかってきます。ただし割引制度やお祝い金の制度もあり、上手に活用することによって最終的にかかる金額をかなり下げられるようになっています。
通常価格について
アガルートの行政書士講座の価格は以下のようになっています。
講座名 | 価格(税込) |
---|---|
入門総合講義 | 184,000円 |
入門総合カリキュラム ライト | 228,000円 |
入門総合カリキュラム フル | 261,800円 |
※価格は申し込み時期によって変動する可能性があります。



この金額だと気軽に申し込みできる感じではないですよね。



割引やお祝い金を上手く活用していきましょう。
この金額は通信講座としてはかなり高めです。他社では数万円で済むところもありますので、相当な差が発生します。その代わりアガルートは品質の高さ・ボリュームで勝負していて、一般的な通信講座よるも合格により近づけるためのノウハウが集約されているのです。
割引制度について
アガルートの定価は高めになっていますが、割引制度が充実しています。
期間限定割引


早期割引であったり、何か特定の期間限定キャンペーンのような形で頻繁に割引が行われてます。その割引額は20%というものも出ています。
20%というとそこまで大きくないと思うかもしれませんが、もともとの申し込み金額が大きいので、結果かなりの差が出てきます。割引額が4~5万円程度になるものもありますので、この時期に申し込むかどうかで大きくコストが変わります。
いつの時期が安いのかというのは明記されていませんので、安い時期を見つけたら早めに申し込むようにしてください。



キャンペーンがあればラッキーですね。
他校乗換割引制度
他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で行政書士試験の学習をしていた方は20%OFFで申し込みできます。
他資格試験合格者割引制度
宅地建物取引士資格試験(宅地建物取引主任者資格試験)・社会保険労務士試験・土地家屋調査士試験に合格している方は割引になります。
アガルートの講座を受講した方は20%OFF、他社講座等の場合は10%OFFになります。
条件無しで申し込みしやすいのが期間限定割引です。いつの時期に行われるかは未定ですので頻繁にチェックするようにしましょう。
合格特典での大幅割引


入門総合カリキュラムのフルの講座に限定した特典にはなりますが、行政書士試験での合格特典として、お祝い金5万円か全額返金というものがあります。
お祝い金5万円
お祝い金5万円を選択した場合、Amazonギフト券のコードで支払いされます。
条件は以下のようになっています。
1.合否通知書データの提出
2.合格体験記の提出
合格体験記を書く必要がありますので、多少の手間はかかるかもしれませんが、5万円がもらえるのはかなり大きいですよね。
全額返金
実際に支払った対象講座の税抜価格が返金されるものになります。
この条件としては以下のようになっています。
1.合否通知書データの提出
2.合格体験記の提出
3.合格者インタビューへの出演
お祝い金5万円との違いとして、合格者インタビューに出演する必要があります。
インタビューに出演しなければいけないということで、ややハードルがある内容にはなっています。
・東京の飯田橋での撮影で現地まで行かなければいけない
・撮影された動画が公表される
・氏名も公表され販促媒体に使用される
そのためプライバシー上出演したくない、そこまでの手間がかけられないという方には全額返金は適用されません。
実際の合格者インタビューはこのように公開されます。
条件がありますので簡単ではありませんが、この制度を使えば、支払った費用の大半が戻ってきます。アガルートの行政書士講座は高いとは言っても、戻ってくるのであればいいですよね。



合格が前提であれば、事実上ほぼ無料で受講できるんですね。
本気で合格を狙うのであればこの制度の利用を考えてみるのもいいでしょう。
合格特典の適用講座や条件は変動する可能性がありますので必ず公式サイトで確認しましょう。
評判の良い2人の講師がメイン担当


アガルートの行政書士講座は講師の質が良いということで評判になっています。
アガルートの行政書士講座のメイン講師は豊村講師・相賀講師の2人です。
通常の講義はどちらかが担当しているのではなく、好きな講師の方を選ぶことができます。
早稲田大学3年次にわずか2か月の学習期間で行政書士試験に合格。
大手資格予備校LECで12年以上にわたり、行政書士試験の受験指導を行い、基幹講座・単科講座・全国向け収録講座のみならず、大学学内講座(成城大学・学習院大学)も担当。
これまでにのべ6000人以上の受験生を指導(2021年2月時点)。高い合格率に定評がある。
・豊村講師の動画サンプル
家業の不動産業にも深く関わり、現在、不動産専門行政書士としても活動中。
元アナウンサーの表現力で「つまらない・わかりづらい」を「面白い・聴きやすい」に変え、最小の努力でしっかり合格を目指す「リケ女ならではの」合理的な講座を提供します。
・相賀講師の動画サンプル
合格率の高いカリスマ講師の豊村講師を選ぶか、それともアナウンサー出身のわかりやすい相賀講師を選ぶか。これは好みの問題もありますし、実際にサンプル動画を見て考えた方がいいでしょう。



事前に話し方等の雰囲気を確認して選べるのはいいですね。



迷った場合はカリスマ講師で評判の豊村講師がいいかもしれないです。
選ぶのはどちらか1人で途中変更はできませんので注意しましょう。
おすすめできる人・できない人は?
アガルートの行政書士講座はどんな人におすすめできる講座になるのでしょうか?



ここまでの情報を再度整理してみます。
おすすめできる人 | おすすめできない人 | |
---|---|---|
動画学習 | 時間をかけて学習したい | 短時間で済ませたい |
費用 | ある程度かけても良い 通信講座を選びたい | できるだけ安い 講座が良い |
学習スタイル | 机に向かって学習できる | スマホ1台で済ませたい |
このようにおすすめできる人とそうでない人の違いがあります。
アガルートの行政書士講座はインプットは動画学習メインですが、アウトプットは机に向かって学習するというスタイルになっています。ここが合うかどうかがポイントです。
費用はそれなりにかかりますが、それだけ充実した講座が用意されています。合格可能性を高めたいのであればかなりおすすめできる講座になりますね。
アガルート行政書士講座で行政書士試験合格を掴み取ろう!


この記事ではアガルートの行政書士講座の評判とそこから読み取れるアガルート独自の特徴、仕組みについて解説をしてきました。
アガルートはとにかく合格率が高いのがメリットであり、真剣に取り組めばアガルートの教材のみで合格までたどりつくことができるようになっています。
テキスト・動画の評判もかなり良いものになっています。講義はサンプル動画も出ていますし、講師との相性が合うかどうかのイメージもつきやすいはずです。
本気で行政書士試験に合格したいのであれば、是非アガルートを使って行政書士試験に挑戦してみましょう!
\ 合格率トップクラスの行政書士講座/