あなたの知らない京都旅~1200年の物語~
豊臣秀吉が創った京都
BS朝日
8月17日(木)放送分
8月24日(木)21:54 終了予定
【BS朝日 毎週木曜 よる9時00分放送】
風情を感じる京都の街並み。現在、私達が目にする街並みは豊臣秀吉が、戦で荒れ果てた京都を復興させる「大改造プロジェクト」によって作り上げたものでした。今回はスペシャルゲスト、俳優の水谷豊さんと檀れいさんの二人で、秀吉が行った京都の町大改造プロジェクトの全貌を探る旅です。
まず二人がやってきたのは、こんもりとした丘のような高台。「御土居」と呼ばれるもので秀吉が作らせたもの。一体なぜ秀吉は「御土居」を作らせたのか?秀吉の主君、織田信長が命を落とした本能寺は、「本能寺の変」の後、現在の場所に秀吉が強制的に移転させました。一体なぜなのでしょうか?「京町家」の造りにも秀吉が深く関わっていました。それは、中世ヨーロッパの街並みから影響を受けたとされる意外なことでした。秀吉が神として祀られている「豊国神社」には秀吉が愛用した枕や秀吉自身の「奥歯」が今に伝わります。実はこの神社がある一帯は、もともとは秀吉が作った寺「方広寺」の境内であり、いわば広大な宗教空間でした。そこに秀吉が作ったのが、なんと奈良の大仏をも超える日本一の巨大な大仏。近くには、平安時代からの歴史がある「三十三間堂」がありますが、実はこの三十三間堂も秀吉の狙いとして大いに利用されていたんです。それは一体?そして秀吉亡き後、豊臣家滅亡のきっかけとなった場所へ。そこは皮肉にも、秀吉が権威を示すために作り上げた宗教空間だったのです。
旅人:水谷豊(俳優)檀れい(女優)
(C)BS朝日
あなたの知らない京都旅~1200年の物語~