ネットやSNSが台頭する現代、私たちは「自分なりの視点」を喪失しつつあるのではないか――。話題の書籍『13歳からのアート思考』の著者であり、中学校・高校の美術教師をしてきた末永幸歩氏はそう指摘する。自分なりの視点を思い出すカギは「アート思考」。「自分なりの答えをつくる」ためのワークを、多感な年代である中高生に向けて実践する末永氏に、子供たちが「自分なりの視点」を取り戻すための教師の役割や授業の在り方について聞いた。
学校の中で手段が目的化している
――なぜ学校現場で、「アート思考」に着目するようになったのでしょうか。
作品の出来栄えや完成度に評価の重点が置かれた、現状の美術の授業に疑問を抱いたことがきっかけです。
例えば、多くの学校では、校内に児童生徒の美術作品を展示する学習発表会のような行事があります。そこで教員が最も重きを置くポイントは、子供全員が作品を完成させて、展示すること。もちろん子供も作品を完成させることが、評価のポイントになっていると認識しています。つまり作品を生み出す過程で子供が何を考え、感じたかよりも、最後のアウトプットである「完成品」に注目しているのです。
絵であればキャンバスの全てが絵の具でちゃんと塗られているか、彫刻だったら全体に手が入っているかといった点が「完成」を判断する一つのポイントとなっていることにも違和感を覚えました。
展示の前になると、生徒に居残りをさせて、とにかく「完成」させるようにしている学校もあると聞きます。でも、そうやって完成させた作品にしか、意味がないのでしょうか。本来、美術科の目的は、生徒自身が自分なりの探究を行うことで、どうアウトプットしたかは手段にすぎないはずです。
しっかりと探究する生徒ほど、締め切りに合わせて作品が完成するとは限りませんし、どんな作品が生まれるかは誰にも分かりません。最終的なアウトプットよりも、そこに至るまでの過程をちゃんと見て、その部分をもっと評価するべきだと感じました。
――確かに最終的な作品だけを見て評価するのが、当然のように捉えていました。
学校の中で表現の手段が目的化しているように思えます。私は東京都の公立中学校で教諭として4年間勤務した後、東京学芸大学大学院で美術教育について再度学び直しました。
院生時代は非常勤講師として、複数の学校の教壇に立ってきました。必然的に前任の先生から引き継ぎを受ける機会が多くなったのですが、その時に「油絵をやってください」「立体造形をやってください」と、手段ありきで依頼されることが多いのに気付きました。
油絵も立体造形も、どうやって表現するのかという「How」の要素です。でも本来、美術科で大切にするべきは「What」「Why」の部分。生徒が表現したいのはどんなことか、なぜそれを表現したいのか、生徒自身がそれを考える過程こそが探究であり、美術科の醍醐味(だいごみ)です。その表現の手段が油絵だったとしても、立体造形だったとしても、それを使って「何を表現するのか」が一番重要だと感じます。
他人が決めたゴールに向かう「花職人」
――美術の授業が画一的になった背景には、どのような要因があるのでしょうか。
非常勤講師となり、学校現場から少し離れてみたことで、見えてきたような気がします。
学習指導要領の総則では、「生きる力」や「主体的・対話的で深い学び」など、生徒自身が探究することの大切さを繰り返し説いています。
しかし、各教科の章では、その手段の説明に徹しているように読み解けます。美術では、具体的にデザインや彫刻、絵画など手段の部分が細かく決められています。そうすると現場の教員は、その具体的な部分だけを見て、それをクリアしなければいけないと思ってしまうのです。
例えば制作キットのような物を購入して、生徒に作らせる。ある程度の見本があるので、どんな物ができるのか教員側も安心ですし、手軽にできるかもしれません。ただ、そこに生徒自身の探究があるかと言えば、疑問が残ります。
――著書で、自分の興味のタネを見つけ育てていく「アート思考」と対比される存在として、「花職人」の役割に言及しています。
「花職人」はタネや根のない花だけをつくる人のことを指しています。アート思考を行う人と決定的に違うのは、気付かないうちに「他人が定めたゴール」に向かって手を動かしている点です。花職人が立派な花をつくりだしたとしても、もっとクオリティーの高い花を、早く精密につくりだす別の花職人が現れるのも時間の問題です。
指示されたことをその通りにこなす力は、花職人になるためのものにすぎません。今の学校のシステムや教師の指導法の中では、子供たちは花職人にならざるを得ない面があると感じています。
生徒たちには私の授業を通して、「自分なりの視点」を持つアート思考をできるきっかけをつかんでほしいと思っています。私の場合、最初の授業で「どんな発言をしてもいいし、変な質問をしたっていいよ」と生徒に伝えます。
だからといって彼らがすぐに、自分の気持ちを正直に発するわけではありません。日々の授業で私やクラスの反応を見つつ、だんだん「この先生なら大丈夫そうだ」と、一人また一人と自分なりの視点を持って意見を言うようになるんです。
完成しなくていい、失敗していい
――授業では、具体的にどうやって子供たちに「自分なりの視点」に気付かせているのでしょうか。
いろいろある中から、いくつか紹介します。
まず、生徒が持つ疑問を大切にしています。著書でも触れている「興味のタネ」です。興味といえば「好き」や「わくわくする」という感情が思いつきますが、疑問を持つことについても興味の一部だと考えています。だからその疑問を探究していくと、自分なりの表現や視点につながるのです。
例えば、マルセル・デュシャンの『泉』という作品を授業で鑑賞しました。この作品は男性用の便器を置いただけの、少し個性的な作品です。視覚的な美を大切にするアートではなく、「これは何だろう」と思考の部分にフォーカスを当てています。
この『泉』を巡っては、デュシャンが発表しようとした展覧会で却下されて、作品は紛失してしまいました。しかし、デュシャンは前もって作品を写真に収めていたので、それを雑誌に掲載して世に出しました。つまり、オリジナルの『泉』は当時の雑誌の写真1枚しか残っておらず、現存するのはレプリカです。
授業でそのオリジナルとレプリカを見比べている時、ある生徒が「オリジナルとレプリカでは、便器に空いている穴の数が違う」と発言しました。私はよく見たつもりでいて気付きませんでしたが、確かに違いました。そこからその生徒と一緒にいろいろと調べてみると、面白いストーリーが見えてきました。
デュシャンがオリジナルの『泉』を発表してから数年後、とある画商が『泉』を自分のギャラリーに展示したいと思ったそうです。その画商がフリーマーケットで中古の便器を購入し、デュシャンにサインをしてもらって完成させたのが、レプリカ版だったのです。ですから、オリジナルとレプリカの便器は全くの別物です。
私の授業を受ける中で、生徒たちはただ「なるほど」と思うだけではなく、自分の目で物事を見て、疑問を持ち、その疑問を投げ掛けるようになれていると実感したエピソードでした。
――他にはいかがでしょうか。
生徒に「失敗していいよ」と声を掛けるようにしています。特に作品を作っているときは、積極的に言うようにしています。
作品制作になると前半は「どんなふうに表現しようか」と考えを巡らせますが、後半になってくると前半に決めたものに向かってただ手を動かして作る「作業の時間」になってしまいがちです。後半になって新しいアイデアが生まれた瞬間があったとしても、提出日には完成させなければいけないので、自然と思考しなくなってしまいます。
私の授業では、極端に言えば最終的に作品を完成させなくてもいいと伝えています。たとえ完成しなかったとしても、作品を作る経過でどんなことを考えたか、どんな変化があったかをスケッチブックに細かく記してもらって、それを評価のポイントにしています。
だから提出日の前日に「やっぱりこれは違う」と言って、全く新しい物を作り始めてもいい。むしろその方が、思考が深まりますから、素晴らしいと思っています。思考のプロセスを諦めて作業として完成させるよりは、最後まで思考しながら、試行錯誤して、自身の作品と向き合ってほしいなと思っています。
あともう一つ、「人と違うことがいいんだよ」と伝えるようにしています。教室全体に人と違うことが面白いという雰囲気をつくろうと意識しています。
授業で作品を鑑賞するときは、感想や疑問を口に出す「アウトプット鑑賞」の形式を取っています。例えばピカソの絵を鑑賞するときは「ピカソにダメ出ししてみよう」と、声を掛けています。
ただ「ピカソの絵を鑑賞する」というと、著名な画家であるピカソの絵は素晴らしく、感想には正解があり、それを言わなきゃいけないと、生徒は空気を読んでしまいがちです。そこをあえて「ダメ出ししてみよう」と問い掛けることで、生徒は何を言ってもいい、何を言っても認められると安心感を持てます。
「アート思考」は未来を生き抜く術
――とても面白そうな授業ですね。ただ美術科は一部の生徒を除いては、深く探究されにくい教科であるように思います。
私は、美術は全ての教科に通じる大切な「要」になるものだと思います。しかし、他の教科の先生から見れば、それこそ絵を描いたり、物を作ったりするだけの教科だろうと捉えられがちであるとも感じます。
先ほども述べたように、表現の手段が目的化して、手段ばかりがフォーカスされてしまっている現状が影響しているのでしょう。手段中心のいわゆるテクニックを学ぶ美術は、狭い意味での芸術家になるための学びになってしまいがちです。でも、芸術家を目指す生徒はごく一部ですし、それでは学ぶ意義を見いだしづらい面があります。
でも、私が実践するようなアート思考的な美術の授業では、自分の視点で物事を捉えて、自ら探究する力が育めると思っています。そして、これは人生のさまざまな場面で活用できる力です。
書籍を出してから、感想のお便りやメールをいただく機会があります。つい先日、高校生から届いたメールに、「今まで勉強をする意味が分からなかったから、学校が好きじゃなかった。でも、自分だけの視点があることを知って、自分だけの答えを見つけることができると感じた。学校で勉強する意味が分かった」と記されていました。
その他にも、大学生からは「何となく周りに合わせて進路選択しようとしていたが、もっと自分の興味に立ち返って選びたい」といった声も寄せられました。
このようにアート思考的な物事の捉え方は、子供たちの人生において、いろんな局面で役に立つように思います。人生100年時代と言われていますが、その100年の間には会社からリストラされる可能性や、その仕事自体が存在しなくなる可能性もあるでしょう。一定の年齢で定年退職したとしても、そこからまだ人生は続きます。
そんな中で、他人から頼まれた「花づくり」だけをしていたら、いつか花がなくなるときが来るかもしれません。そのときに自分の興味のタネから探究の根を伸ばしていれば、表面上は目立たなくても、重要な核となる部分はしっかりと根付き残ります。そして、また新しい花を咲かせることができるでしょう。
――このアート思考的な物事の捉え方は、アフターコロナの学校教育にどう寄与するでしょうか。
コロナ禍の一斉休校や外出自粛で、学校現場も社会全体も、これまで与えられていた「課題」がなくなり、大きく困惑したように思います。
子供は一見自由そうに見えますが、実は朝から夜までタイトにスケジュールが決められていました。時間割も決められて、放課後も部活や委員会などで目白押し。そんな状態からの休校で、何をしていいのか分からない状態に陥った生徒が多かったと思います。それは子供に限らない話で、大人の場合も外出自粛期間中、何もできなかった人が多いのではないでしょうか。
そこには、与えられた課題をこなすだけでよしとされたこれまでの教育スタイルが大いに影響しているように感じます。新型コロナウイルス感染症の影響はもちろん、現代はあらゆる変化の幅も速さも方向もバラバラで、見通しがきかない「VUCA時代」と言われています。
これからの学校教育は生徒が自ら問いを立て、探究していく過程がさらに重要になってくるのではないでしょうか。そして、「アート思考」は美術科に限らず、どの教科でも、ちょっとした日常生活の中でも育める力だと思います。
(板井海奈)
【プロフィール】
末永幸歩(すえなが・ゆきほ) 美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト。東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立ってきた。「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を、都内公立中学校および東京学芸大学附属国際中等教育学校で展開してきた。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本が分かる授業」と大きな反響を得ている。彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子供向けのアートワークショップ「ひろば100」も企画・開催している。著書にベストセラーとなった『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』がある。