<PR>注目記事/都内・好立地の新築RCマンション投資…「中間マージンの徹底排除」で市場利回りよりも1%以上高い利回りを実現

THE GOLD ONLINE

あなたの財産を 「守る・増やす・残す」 ための総合情報サイト

日本の不動産価格は「暴騰」続くが…眼前に迫るのは、人口減少・バブル崩壊の「阿鼻叫喚」

日本の不動産価格は「暴騰」続くが…眼前に迫るのは、人口減少・バブル崩壊の「阿鼻叫喚」
(※画像はイメージです/PIXTA)

延べ6万人以上が参加/募集中の全セミナー ▶▶

メルマガ会員「無料登録」▶▶

不動産。人口減少の続く日本で、なぜか価格高騰が続いています。この事態、「異様」と捉えますか? それとも、経済好調の証でしょうか。

首都圏の不動産バブル「五輪後は崩壊」もどこ吹く風

不動産研究所は東京、神奈川、埼玉、千葉を対象にした新築分譲マンション市場動向(2023年上半期)を発表しました。同調査によると、平均価格は8,873万円(前年同期比で2,363万円のアップ)、平方メートル単価は132.1万円(34.4万円のアップ)と最高値を大幅に更新しています。

 

オリンピック後に暴落するとの言説はどこ吹く風、バブルどころか「バブル超え」となっている日本の不動産市場。なぜここまで上昇しているのか? 外国人投資家による資金流入もひとつの理由とされていますが、都心部の地価上昇、コロナ禍でより鮮明化した「日本人富裕層の増加」が背景にあるとも語られています。

 

そもそも日本のマンション価格、多少の下落時はあれど、アベノミクスが始まった2013年ごろから概ね右肩上がりの上昇を続けています。日本人の低賃金が長らく取り沙汰される一方で、住まいの価格はずっと好調なのです。

 

高齢者人口の増加、そして東京一極集中が進む日本社会。富裕層がマンションを買う理由のひとつが、「相続対策」です。タワマン節税こそ税務署から封じられつつありますが、現金よりも土地・家屋の相続税評価が低い状況は変わりありません。賃貸マンションの場合はさらに評価額が下がりますから、税金対策としての人気はいまだ健在です。

 

「不動産小口化商品」も度々話題になります。税金対策の代名詞ともいえる不動産ですが、相続のシーンでもっとも懸念されるのは「じゃあ、誰が物件を相続するの?」という点。現金と違って分割不可能かつ高額な遺産は、揉め事のタネになります。この問題を突いたのが、「不動産小口化商品」です。

 

売買の詳細は販売会社によって大きく異なりますので本記事では割愛しますが、たとえば1棟全体を数百口に分けている事業者も。1口あたりの金額は1,000万円以下に抑えられますから(200万円~で販売することも。もちろん、物件価格・口数によって価格は変動します)、「税金対策をしたい」「だけど資産は平等に遺したい」と考える富裕層を中心に、密かに人気が高まっているのです。

 

需要あるところに、供給あり。デベロッパーや不動産投資会社が熱心に物件を建て、投資家、そして快適な住まいを求める富裕層に購入を促していることは想像に難くないでしょう。人口減少・経済停滞が叫ばれるなか、なぜ不動産価格は上昇し続けているのか。データが示しているのは、格差社会ニッポンの様相でしょうか。

次ページマンション急増「築古乱立時代」が訪れた日本の行く末
国内不動産 賃貸経営
#不動産#マンション価格

前の記事を読む

次の記事を読む

あなたにオススメのセミナー

受けたいセミナーが必ず見つかる!
相続・事業承継、国内不動産投資、海外不動産投資、
資産運用、生命保険活用など、セミナー情報はこちら >
メルマガ購読はこちら

連載幻冬舎ゴールドオンライン事例・解説

今、あなたにオススメ

人気記事ランキング

メルマガ会員登録者のご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧
TOPへ