見出し画像

写真に知らない方の顔が写ったらSNSに載せるのが大事だと思う奴も居るらしい

先日、某SNSでこんな投稿を見かけた。

この投稿では、写真を撮った際に背景や1部に知らない方の顔が写ってしまったら、SNSに載せるのが大事だと思う、という主張がされている。
SNSに載せるのが大事だと思う写真について、「背景や1部に知らない方の顔が写ってしまった」以外の条件は提示されていない。
プライベートだろうが、部外秘だろうが、公衆送信(可能化)すると著作権侵害になるような写真だろうが、手ブレなどの失敗だろうが、とにかく背景や1部に知らない方の顔が写ってしまったら、SNSに載せるのが大事だと思うらしい。

自分としては、この主張には賛同できないが、「写真をSNSなどに載せる際、許可が取れていない人の顔が写っている場合は、ぼかすなどの処理をしてから載せるとよい」とは思う。
これには、以下のポイントがある。

  • 「SNSなどに載せる際」の話に限定した。写真を撮っただけでSNSに載せるのが大事にはならない。

  • SNSに限定せず、「など」を入れた。インターネット上で写真を投稿して公開できる場所はSNSだけではないだろう。さらに写真の公開先はインターネットに限らず、例えば同人誌として頒布するという選択肢もあるだろう。

  • 「知らない方」という条件は外した。知っている人であっても、「このイベントに来ていることは知られなくない」みたいな事例も考えられる。

  • 「背景や1部」という条件は外した。知らない方の顔がほぼ全体にドーンと写っている写真だったらそのまま公開していいのか?

  • 「許可が取れていない」という条件を入れた。例えば、知らない人であっても、コスプレをして「写真撮影OK、SNS投稿OK」という看板を出している場合は、写真をそのままSNSで公開しても大丈夫だと推測できる。

  • 対象を「人」に限定した。その他…人以外の動物やロボットなどの顔については、(解禁前で公開してはいけない場合があるなど)ケースバイケースかもしれない。


「自己責任でお使いください」というのも、これと似たような例かもしれない。
「お使いください」と使うことを頼んでおきながら、「自己責任で」となっている。
この例では、「使用する場合は自己責任でお願いします」とし、使用するかどうかの判断から使用を検討する側が自らの判断・自らの責任でできるようにしたほうがいいだろう。

すぐには思い出せないが、このような「何かをするときの条件や注意を提示しようとして、その何かをもともとするつもりが無い奴にまで何かをすることを要求している」ように思える事例は、他にもあった気がする。
きちんと対象の範囲を示し、余計な要求をしないように気をつけたい。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
写真に知らない方の顔が写ったらSNSに載せるのが大事だと思う奴も居るらしい|みけCAT