コメント楽しく読ませていただいています。
やはり好きな物を語っている時が本当に良いコメントが来ますねw
そんな記事の延長で
なぜそのゲーム(シリーズ)が好きになった「きっかけ」
みたいなものも聞いてみたくなりましたw
私ごとですが
私にとってメタルギアシリーズに関してはステルスゲーどーとかではなく
スナッチャー、ポリスノーツの小島監督作品ってのが手にしたきっかけが大きかったのですが
メタルギアソリッドⅤで完全3Dの場所を好きなように隠れて進む遊びを覚え、
他の洋ゲーのステルス要素があるゲームにも手を出し始めました。
ファークライシリーズも本来はステルスゲーと言う訳ではないのですが
このステルス要素が本当に好きなツボで今では外せないシリーズです。
ビルド要素も元々好きなジャンルでしたがやっぱりマインクラフトが
「なんでもできる」で突き抜けた面白さでした。
そんなマイクラと大好きなドラゴンクエストの世界観が融合した
「ドラゴンクエストビルダーズ」
これが面白くない訳がないw
何時までも3の登場を待ってますぜ!
オープンワールドゲームが好きになったきっかけは
グランドセフトオートは間違いないのですが
それよりも同社のレッドデッドリデンプションの方が大きいかもしれない。
なので「馬に乗れるオープンワールドゲーは名作」みたいな勝手な持論もできてるw
なのでゴーストオブツシマも名作!w
コメント
コメント一覧 (12)
幼い頃から年上の親友からいろんな遊びと共にくにお君やファミスタやボンバーマンやDQやFFを教えてもらい、小学校でRPGを落ち着いてじっくり攻略できる年頃に友人からDQ5を借りて本格的に目覚めて、中学の友人とストリートファイターで熱い死闘の日々を繰り返したり、ぷよぷよが鬼強い友人とプレイして圧倒的な絶望を味わい、また別の友人からはキングスフィールドやトゥームレイダーやアーマードコアやMGSを教えてもらい、64を持ってる友人からスマッシュブラザーズを教えてもらい…
ま、今の時代は子供の頃からネットを通じて情報に溢れてるんでしょうけどね。
64を持ってる友人が数える程度で、007ゴールデンアイのような後から知る名作との出会いが無かったりと、振り返ればドンキーコングだのロマサガだのマザーだのと取りこぼしも多いよね。
管理人
が
しました
それまでの64以前のシリーズを友人づてで見たり触ったりしてはいましたが、どうも重苦しい世界観を感じ、自分で買うには敬遠していました
ところが風のタクトの鮮やかで明るい世界観にみるみる魅了されて、そこからゼルダシリーズの本質的な面白さを知ることができたのです
今ではリアルなグラフィックのゼルダも好きですが、やはり風のタクトみたいにライトな層も狙えるグラフィックデザインも好きです
というか、ここまでグラフィックの幅を広げられるゼルダシリーズの懐の広さには、改めて感心させられますね
管理人
が
しました
やっぱり最初はドラクエ。それからFFです。FFは第一作のときから、ドラクエに対してまだまだマイナーなときから大好きでした。
FF5ですが、もちろん予約できなくて、発売日の前日の夜から近くの家電量販店の前に並びました。12月のこと。自分が住んでたところは雪が降るところではなかったですけど、それでもやはり冬の寒さは厳しかった。上着は厚着していったのですけど、下が体育ジャージに運動靴。指先凍るかと思いました。
朝方、店の前を同級生がたまたま通りかかって、めちゃくちゃ呆れられました。当時自分は中3で、翌月には公立高の校受験が控えてましたからね(笑) ようやったわ。
それよりも個人的にショックだったのは、並んだとはいえ無事に買えたので喜んでいたのに、翌日か当日か家族と一緒にいったディスカウントショップで普通に売ってたことですね。しかも7700円。なんでや?
そんなにしてまで入れ上げたFFなのにちゃんとプレイしたのは初代PSの7が最後。8は極限までキャラ強化したのにラストダンジョンで止めてしまった。
FF7Rも積んだまま。ドラクエはなんだかんだで11までやってるんですけどね。16に期待です。
管理人
が
しました
自分が初めてマルチで遊んだゲームかもしれない
集会所に10人入れたので携帯機のモンハンよりも人が集まりやすかった
そこで一緒に遊んでた人たちとPSUをやったりMHFやったりいろんなネトゲを渡り歩いたな
携帯機のモンハンはすぐ過疎るので据置機で遊べるモンハン新作が待ち遠しい・・・
管理人
が
しました
マイクラを見て、このシステムは面白いと感じる一方で、操作感覚がどうもしっくりこないと思っていたところに出たのがビルダーズでした。
世界観やグラフィック、そしてなにより操作感覚が完全にツボでしたねw
積み上げる時の感覚が好きで、あまり住民たちには手伝わせないから亀建築になってますけどw
今は一度魔改造したピラミッドを完全にした更地にした上で、大理石のピラミッドを建築中ですw
管理人
が
しました
西谷史が先かNAMCOTが先か忘れましたがファミコン時代からハマっています
当時LDも購入しましたし小説も全て読んでダビデの刻印も読みました
管理人
が
しました
必本スーパーていう雑誌の廃刊になる最終号だったかな?
そこで結構なページを割いてキャラやシステムを紹介してたのを立ち読みして気に入って買って家で熟読して…
当時中学生だったけど、学校に攻略本持ち込んで昼休みに戦場を見ながら自軍ユニットをどう配置して進軍するかを考えてたなぁw
容赦ない重いシナリオに衝撃を受けたりと、楽しい日々だった。
管理人
が
しました
信長の野望や大戦略などSLGはログインやコンプティークなどのPCゲーム雑誌でリプレイ記事を読んでプレイしたくなったり。その前にファミコンウォーズもやってましたが。スーパー大戦略では裏技でセガのゲームに関連する兵器を生産できるようになるのに惹かれてメガドライブを買ったり。シャイニングフォースも面白かった。
管理人
が
しました
当時小学校高学年くらいかな?マリオ、ゼルダ、スト2などのアクション主体のゲームしか触れてきていなかった自分にとってRPGとの出会いは衝撃だった
ゲームは友達が遊びに来たときに一緒にやるもの、プラス一人で黙々とやるって選択肢ができた
その後、洋画が好きだったのとキムタクCM効果も手伝って
マザー2に出会ってRPGに没頭するようになったのを覚えてる
最近じゃコマンド式RPGは少なくなったのが寂しいね
管理人
が
しました
サンドロット製のゲームに初めて触れたのは地球防衛軍。シンプル2000シリーズなのにゲームとしての面白さが詰まっていて、続編の地球防衛軍2で完全にファンになりました。
以後、地球防衛軍シリーズに限らず、鉄人28号や超操縦メカMG、斬撃のレギンレイヴとサンドロット製のゲームを遊んで来ましたがどれも唯一無二な面白さで、続編やリメイクされないかと今も夢見ています。
管理人
が
しました
私のサンドロット推しはリモートコントロールダンディとギガンティックドライブ!
どちらも鉄人28号の原型となったタイトルですが
このシリーズが大好きw
ただスタッフは地球防衛軍にかかりっきりなのか新作は絶望的w
地球防衛軍に登場する重機バルガにその片鱗を
見ることはできるのですが・・・・
サンドロットが関わっていないリモートコントロールダンディⅡは
アレでしたのでサンドロットの開発力はやはり偉大!w
管理人
が
しました
友達に話を聞いたり勧められたりしたのがきっかけですが、
趣味や好みは小中学生の頃にやったことの影響がかなり大きいと思います。
推理系のゲームが好きなのもその時分にポートピア連続殺人事件や
ファミコン探偵俱楽部にはまったのが大きいだろうし、
ドラクエを11までずっとやってきたのも同じです。
10代でやったゲームは成人してからの好みに大きく影響するので、
なんだかんだで任天堂がいまだに強いのは、
子供が初めに買うゲームやゲーム機というポジションを確立したからで、
他の会社が振るわないのは子供よりも海外市場や成人したユーザーを
重視したからだろうというのは言い過ぎでしょうか。
管理人
が
しました