予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/23
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
学生の皆様こんにちは。テクノ・カルチャー・システムでは、2024年卒業の皆様を対象にした採用活動を開始いたしました。当社に興味のある方は、まずはマイナビよりエントリーをお願いします。エントリーしていただいた方には、追って採用に関する情報をお送りいたします。皆様とお会いする日を楽しみにしています。
「上司や先輩にも気軽に相談できる温かい社風なので、安心して働けます」と永田さん(写真左)。「いろいろな提案ができる技術者になりたいです」と嶋添さん(写真右)。
◆ソリューションビジネス部 永田暁洋/2015年入社/久留米大学文学部卒~入社の理由は?~就活では業界を特に絞っていませんでした。その中から当社を選んだ理由は、インターンシップに参加した際に「こんな職場で働きたい!」と感じたからです。~文系出身でも活躍するフィールドがある~文系だったので「最初は苦労するだろうな」と思いましたが、入社してみると6カ月かけてしっかりと基礎や実務を学べる研修が用意されていたので、仕事は安心して始めることができました。~現在の仕事内容と魅力は?~現在担当しているのは、棚卸代行サービス会社で使われているシステムのカスタマイズです。入社前は「人と話すことが少ない仕事」というイメージを持っていましたが、実際に働いてみると、この仕事ではコミュニケーションが何よりも大切だと気付きました。プロジェクトが終わった時に、お客様から「頑張ってくれて、ありがとう!」と声をかけていただくこともあり、若手社員でも手応えのある仕事を任せてもられるという点も、この会社ならではの魅力です。◆オープンシステム部 嶋添純子/2014年入社/佐賀大学理工学部卒~入社の理由は?~就活中、印象深かったのが座談会です。普通なら曖昧にされると思っていた質問に社員の方がさらりと答えてくれました。「こういう場所だから何でも話すよ」と質問に応じる社員の姿を見て、何でも本音で話せる温かい会社だと感じたからです。~現在の仕事内容と魅力は?~新規開発の「設計~テスト」を行っています。とても規模の大きいプロジェクトの中で、システム内で使用するアイコン名とそのイメージ図を決めさせてもらえたのには驚きました。プロジェクトメンバみんなで、1つのものを作り上げる達成感や自分の提案が世の中のシステムに反映される。これが今の仕事の魅力です。当社の一番の魅力は、人間関係の良さだと思います。朝から仕事に関係のない話などをして、職場の雰囲気が温まっていくのがとても好きですね(笑)。社会人と言えば、すべてがきっちり決められているイメージがありましたが、当社なら自分の目標がしっかり持てるし、進みたい方向に進める環境があります。また、子育てや家庭と仕事を両立しているリーダーがいるなど、女性が多く活躍しています。
~ITで地方を元気にする企業の誕生~テクノ・カルチャー・システムは1985年、「ソフトウェアを地方の文化へ」を理想に掲げ、福岡県久留米市で産声を上げました。現在でこそIT開発の地域格差はかなり縮小しましたが、創業当時、豊かな自然環境と文化に恵まれた筑後平野を拠点にソフトウェアビジネスを展開する企業は少なく、パイオニア的な存在でした!創業から現在まで、「お客様のニーズに最大限に対応する」という姿勢を貫き、クライアントからの信頼を得ています。そんな当社の特徴は大きく5つです。■強み その1 ~得意分野が6つ~創業当時からの得意分野である1. 自治体システム2. 農・漁業団体システム上記に加え、3. 金融システム4. 医療システム5. 製造・流通システム6. ホテルシステムなどの幅広い分野へ事業領域を拡大。実は皆さんの身近な生活に貢献し続けています。■強み その2 ~大手IT企業のコアパートナー~得意分野に特化することで培った業務知識やITスキルにより当社が開発するソフトウェアの品質は高評価を得ており、九州には20社しかない富士通グループのコアパートナーに認定されています。■強み その3 ~働きやすい仕事環境~当社では育児休暇や介護休暇制度はもとより、短時間勤務制度など子育てや介護をしながら仕事を続け易い環境を整備してきました。実際に、出産した女性の育児休暇取得率は100%で、取得者全員が職場に復帰し、短時間勤務制度を使って仕事と子育てを両立しています。■強み その4 ~充実のキャリア育成制度~iCDというスキル診断手法を核に社員のキャリア育成に取り組んでおり、上長との1on1ミーティングやチームでの小集団活動を通じて社員個々の目標を見据えたスキルアップをサポートする仕組みが整っています。その活動が認められ、2018年には全国に27社しかないiCDゴールド認証を受けています。■強み その5 ~安定的な顧客基盤の構築~富士通との強固な関係を築く一方で、それに依存しない企業体質づくりにも取り組んでいます。現在では、売上の約50%を自前の顧客から獲得できるレベルになっており、不況時の耐力が高まっています。
<大学院> 大分大学、佐賀大学、立命館大学 <大学> 大分大学、岡山県立大学、岡山理科大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、九州情報大学、近畿大学、久留米大学、久留米工業大学、佐賀大学、滋賀大学、島根大学、西南学院大学、東海大学、広島大学、広島国際大学、福岡大学、福岡工業大学、北海道情報大学、宮崎大学、山口大学 <短大・高専・専門学校> 麻生情報ビジネス専門学校、KCS福岡情報専門学校、九州職業能力開発大学校(専門課程)
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp76825/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。