著作権法30条の4を言い訳にして絵描きの絵を無断利用する連中が溢れる事が予想されます。
絵描きは自身の絵(RGBカラーのPNGファイル)をzipでまとめておき、画像生成AIの機械学習用に有料提供する意思(価格は応相談で250万円からだとか)を表明しておくと良いでしょう。(写真畑の人も同様)
okuda
okuda
6,051 posts
新しいツイートを表示
okuda
@gamerokuda
【絵描き向けに画像生成AI情報を発信】アイコンは自作絵。AI技術発展には賛成。著作物を無断利用した生成AIには反対。リプへの応答は気分次第で遅延。どうでもいい難癖や的外れなリプはブロックでWin-Win。▼URLは、ゲームファイル詰め合わせSDカードセットをヤフオクで違法販売してる犯罪者のページ。通報にご協力願います。
okudaさんのツイート
最近色々と問題になっている画像生成AIについて。
いま世に出ている「AIイラスト」のほとんどは、他人の著作物を無断で合成したものです
海外のアーティストが「21世紀のコラージュツール」であると集団訴訟で訴えているように、「画像生成AI」は「高度な(無断)合成アプリ」であり、「人間と同じように学んで描いている」などと言えるものではない
返信先: さん
きもの大市の告知にもかかわらずおかしな作りの着物ですね。その上細部が溶けてます。ネット上の著作物を無断利用している画像生成AIで作った画像にしか見えないのですが、担当者はどのような判断で画像生成AIを使っているのでしょうか。
「無断で著作物を機械学習に使用している画像生成AI(今あるやつは大体そう)」が問題になってますが、機械学習への対策として「Glaze」というツールが公開されました。それを利用した上で、このような文言をどっかに書いておくと良いでしょう。(この文言画像は無断使用可)
引用
よー清水
画集発売中
@you629
“アーティストをAIアートの模倣から守るためのツール、Glazeが glaze.cs.uchicago.eduでダウンロード/使用可能になりました。Glazeはあなたのアートを分析し、微かな変化がある修正バージョンを生成します。この「クローク」された画像はAIの模倣プロセスを妨害します。”
AI対抗作の進歩も早いなぁ
画像生成AIによる著作物の無断利用は、元のデータ(著作権上守られている筈の「表現」)を直接得て変換&インプットした上でアウトプット&再変換する事により行われている
元のデータから得たものを直接的に利用しているため「機械学習」ではなく「素材盗用」とでも言うべきで、生成AI禁止は当然の流れ
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
初心者中級者のイラストレーターが生成AIに反対してる事を強調(根拠なし)する赤松議員()
「尾田栄一郎先生が反対してたら違うが、有名漫画家で反対してる人はあまり見かけない」として、著作物を無断で素材利用する生成AIの推進を正当化
若い芽は踏み潰しても良いという考えなのか?
引用
モデラーDYR
@DYR_Input_Think
#AIと著作権 #AI絵師
文字起こししました
赤松健参議院議員の講演 #note note.com/dyr_core/n/n3f
酷い出来だし、著作者の意に反する改変は、著作者人格権のひとつである同一性保持権の侵害にあたる。
引用
滝沢ガレソ
@takigare3
【#本日の謎技術】描かれていない領域を“想像で補完する”AI技術、ジブリアニメと組み合わせると最強だと判明する
@JP_GHIBLI
メディアを再生できません。
再読み込み
メディアを再生できません。
再読み込み
返信先: さん, さん
応相談より要相談か
今の法律では絵や写真を無断でAIに利用されても違法と断ずる事はできない(合法とも言えないのに無断利用がまかり通ってる)
著作権者がデータセットを売ってる事実があれば、それらの絵や写真を無断でAIに利用する事は著作権者の利益を害する事になるため違法と主張する事ができる
midjourney and Stability AI are expanding their activities to Japan. Japan has weak regulations on machine learning, and if this trend continues, Japan will become the world factory of AI. Ken Akamatsu is the most AI-facing legislator in Japan. Please send him your opinions.
無断利用してる絵のサインがAI絵に出てきちゃっても、崩れてハッキリ判らないからセーフ!…ってコト!?
引用
𝕂𝕚𝕣𝕤𝕔𝕙
@0_kirsch_0
AI技術は確かに素晴らしいと思う
でもこの顔の横に出てくるサインの名残のようなものを見て、無断で学習に使われた無数のイラストと、その作者さんのことを考えずにいられない
そして貫通を直すとかじゃなく、MMDモデルの顔を塗りかえることに使うのも抵抗がある twitter.com/8co28/status/1…
画像生成AIによるパクリも同様だ。「今までも出来た事」ではない。「今までは出来なかった」人たちが、技術などの下積みや信用等を失うリスクも要さず手軽にすぐ出来るようになった。その結果、とても対処出来ないほど数々の問題が生じている。これまでとはヤバさのレベルが違う。規制を要する事態だ。
引用
よー清水
画集発売中
@you629
返信先: @you629さん
Photoshop の「コンテンツに応じた塗りつぶし」でも同じような事できるって言ってる人いるけど、フォトショ使いとして断言しますが記事の猫の写真レベルのマークを消すのはかなり高いレタッチ技術と時間が必要です。それが一瞬で誰でもできるっていうのはヤバさのレベルが違いますよ。
ハッキリ言って今「画像生成AI」と呼ばれてるものは「画像合成AI」だし、多くは「無断合成AI」、なんなら知能があると誤解されぬよう「無断合成アプリ」とでも言うべきものですね。人の創作と同様に語れない事は出力画像からも明らかです
自民党AIPTは税金使ってこんなの推進しないでください
#AIPT
とある画像生成AIサイトのLoRA(追加データ)一覧。版権キャラや絵師の米山舞さんや望月けいさんの名が並ぶ。これを使うと類似する画像を出力できるというわけだ
これらはアウトだが混ぜて誤魔化せばセーフ、とはならないだろう
生成AIの情報解析(機械学習)に著作物を用いる事は非享受利用とは言えない
引用
Rootport
@rootport
返信先: @rootportさん
画像生成AIでいえば、特定のイラストレーターの画風を過学習させたLoRAモデルは「贋作製造マシン」に限りなく近いと思っています。なのでアウト寄りだと感じます。新しいモデルを作るときは、できるだけ色々なイラストレーターの画風を混ぜたほうが望ましいと思っています。
画像生成AIは「pixivで公開された絵を無断利用しまくって画像を生成している」にもかかわらず、その問題をスルーして容認してんのおかしいだろ・・・
「新しい技術の波」?「新しい盗用(盗作)の波」だよあんなの。「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」なんて言いながら認めて良いモンじゃない
引用
pixiv
@pixiv
「AI生成に関わる問題と、対応についてご報告」を公開いたしました。
詳細はこちらをご確認ください。
pixiv.net/info.php?id=95
生成AIに関係なく、創作はお気持ちで出来てるし、お気持ちで評価されるし、お気持ちで批判されるものだ。
今更「お気持ち」そのものに反発してる人らは「創作とは無関係・無理解な部外者」なのだろう。
心ある人間の社会において、お気持ちは軽視できない。
解説
本日、株式会社「AIdeaLab(とAI Picasso)」の代表が、アプリ「AIピカソ」の新機能?として「#AIコスプレ」のリリースを報告ツイート。サンプルとして提示したこれら4枚の画像が、以下URLの写真と酷似してる事が判明。
twitter.com/kc_nemutai/sta
twitter.com/tknhn1234_tknh
amzn.asia/d/ggB0fpb
人が描いた絵を無断でAIに奪われ利用され
人の撮った写真を無断でAIに奪われ利用され
人が写った写真を無断でAIに奪われて利用され
人の声を無断でAIに奪われて利用され
人が書いた文字を無断でAIに奪われて利用され
「AIすごい!」
確かにAIはすごいが、「人」を尊重した上で発展させるべきものだ。
返信先: さん
こちらの文言はご自由にお使いください。
私のイラストは将来的に機械学習用に販売予定です。よって、それらを無断で機械学習に用いる事は著作権法30条の4但書※に抵触する事になり、認められません。 ↓
赤松議員が公開した動画の、
「Stable diffusionと同じくLoraにも『画像』は入ってません」
「画像一枚学習させたLoraには画像が入っている?」
「画像は入ってないんですけど、過学習が起きてまんま出来ちゃう」
ってやり取り面白いな。「画像生成AIに画像は入ってない」って言い訳もう出来ないだろ。
絵描きの絵などを無断でインプットし、合成してアウトプットする画像生成AIが話題になってます。
「AI」を隠れ蓑にして絵描きの絵が好き勝手に使われている状況ですが、
「絵描きは全然反対してないから、このAIは問題ない。」と思われてるようです。
本当に全然いないのか。投票にご協力下さい。
- 絵描きの私は、無断で他人の作品を合成するAIに反対59.8%
- 絵描きでない私も、上記のAIには反対40.2%
7,022票最終結果
AI Picasso、著作物を無断利用しまくってる画像生成AIを用いた上でコスプレイヤー無断コラージュ機能をリリースして問題になり、謝罪も釈明もないまま無かった事にしただけでなく、そのアプリをこんな嘘かいてアピールしてるのか
赤松議員の関係者も開発に参加してるのにムチャクチャだな
引用
スタディプラス株式会社【公式】
@studyplusinc
【プレスリリース】
武蔵野美術大学 @musabi_koho がAI Picasso株式会社@AIPicassoApp とタッグを組み主催する、国内の美大初のAI絵画アワード「#武蔵野AI美術大学 AI絵画アワード」の企画・制作を、当社および面白法人カヤック @kayac_inc が担当しました。
prtimes.jp/main/html/rd/p
画像生成AIによる改変パクリを見て「以前からあった問題だ」と言う人もいるが、パクる技術がなかった人たちが画像生成AIによって下積みや信用等を失うリスクも要さず手軽にすぐ出来るようになった
イナゴのように、大量発生すると対処不可能な災害同然になってしまうのでこれまで通りで良いはずがない
無断盗用AI推進派が無断盗用AIに反対する人たちを攻撃的にディスったり見当違いの難癖をつけて挑発してくるのは、意図的に怒らせて攻撃的発言を引き出す事で周りの人々にとって近寄りがたい存在に仕立て上げる狙いかもな。そうなると彼らにとって非常に都合が良いだろう。
世界はひるんでいるのではなく、問題や犠牲が様々生じる誤ったAIの道に進まないよう気を配っているのでしょう。
それに対して日本の政治家は、AI企業から都合の良い情報ばかり吹き込まれて乗り気になり、増長して世界の動きを見誤っている。AIに関する問題や懸念にも向き合うべきです。
「画像生成AIは人間と同じように学習して絵を描いている」と言う人は、AIグラビアなど見ても同じ事を言うのかな
画像生成AIがやってる事は、機械学習と称して集められた既存画像を素材とした合成ですよ。しかもその多くは著作権者に無断で行われている。単なる統計データという言い訳も通用しません
画像生成AIを「創作の民主化」などと言ってる人がいるらしい。生成AIなんざ無くても、絵を描くなどの創作は誰でも(例え下手でもその人なりの表現が)出来るのに民主化も何もないだろう
生成AIによる著作物の無断素材利用はシンプルに他人の表現の盗用でしかない。権利者を蔑ろにした非倫理的な行いだよ
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。