目次
『進学レーダー』2020 年9月号は 27 ページ上段で、日本大学の付属校について詳解しています。
ここではそれに関し、正付属・特別付属・準付属の違いについて確認します。
広告
日本大学の付属校
日本大学の名を冠する付属校は,学校法人日本大学の組織下にある「付属」(通称「正付属」)と,別法人の「特別付属」「準付属」に分かれています。基本的に「付属」「特別付属」は「日本大学○○高等学校」,準付属は「○○日本大学高等学校」と,「日本大学」の名称が入る位置で区別がつきます。
法人管下の付属は,〔中略〕高等学校 11 校(5校は中学校を併設)と幼稚園です。
正付属
「大学が直接運営する」(日本大学+地名等)
- 日本大学(日吉)
- 日本大学櫻丘
- 日本大学鶴ヶ丘
- 日本大学藤沢
- 日本大学豊山
- 日本大学豊山女子
- 日本大学三島
- 日本大学明誠
- 日本大学山形
- 日本大学習志野
- 日本大学東北
次の4校は,旧制の中等教育機関を前身校としています。
日本大学高等学校・中学校は旧制の日本大学第四中学校・商業学校(日本大学第四普通部),
日本大学習志野高等学校(昭和 49 年3月以前は,日本大学工業高等学校)は旧制の日本大学工業学校が前身です。
日本大学鶴ヶ丘高等学校の前身は,東京獣医畜産大学付属高等学校(旧制東京畜産工芸学校)です。昭和 26 年(1951 年)に東京獣医畜産大学が,日本大学と合併して農獣医学部となったため,同校の運営も引継がれ,日本大学の付属高校となりました。
日本大学豊山[ぶざん]高等学校・中学校の前身は,隣接する真義真言宗豊山派[しんぎしんごんしゅうぶざんは]の護国寺に関係する旧制の豊山中学校です。戦後,豊山学園となって宗教法人から独立していた豊山高等学校・中学校の経営が,昭和 27 年に日本大学に移管されました。
他の7校は,戦後の設置です。
特別付属
「もとは正付属だが、戦後独立し今は別法人」(数字入り校名)
- 日本大学第一
- 日本大学第二
- 日本大学第三
- 千葉日本大学第一
特別付属は,普通部と呼ばれ戦前から付属校であった旧制の日本大学第一中学校・商業学校,第二中学校・商業学校,第三中学校・商業学校の後身である学校法人が運営している学校です。表記の高等学校・中学校4校と小学校です。
千葉日本大学の各校は,日本大学第一高等学校・中学校と同一法人の学校で,戦後に設置されました。
準付属
「別法人」(地名+日本大学)
- 大垣日本大学
- 土浦日本大学
- 岩瀬日本大学
- 土浦日本大学中等教育
- 宮崎日本大学
- 佐野日本大学
- 佐野日本大学中等教育
- 長崎日本大学
- 長野日本大学
- 札幌日本大学
- 目黒日本大学
準付属は,表記の高等学校8校(4校は中学校を併設)と中学校・高等学校一貫教育の中等教育学校2校と幼稚園で,北は北海道から南は九州にまで広がっています〔※目黒日大を含んでいないか〕。これらの学校の多くは,昭和 30 年代後半から 40 年代にかけての,大学の拡充期に準付属となりました。
参考
中本順也,「2019受験版:神奈川県私立併願 注目5校の評判と現在地」『受験を超えて ――鎌倉の進学塾 塾長が考える、受験と国語とその先のこと――』,http://offspleiades.net/heigan5_2019/,2018 年 10 月6日.
Sources
「日本大学の現況」,http://www.nihon-u.ac.jp/_asset/about_nu/history/learn/1-3/xml/data.xml,2020 年9月 17 日閲覧.
※「かぎかっこ」による引用は『進学レーダー』からのものです。