cookpad news

マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」

【話題のダイエット本、試し読み Vol.29】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

糖尿病治療で生まれた医学的に正しいダイエット

必死にダイエットしているのに、なかなか成果が出ないという方は多いのではないでしょうか?ダイエットを成功に導くためには、無数にあるダイエットから信頼できる方法を選択することが大切です。

今回ご紹介する『医者が教えるダイエット 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方』は、医学的なエビデンスに基づいた痩せ方を紹介するダイエット本です。

著者は、糖尿病の専門医である牧田善二先生。糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療で20万人の患者にアドバイスした経験から「牧田式ダイエット」を考案。空腹を我慢する必要なし、激しい運動も不要という手軽さがテレビなどで話題となりました。過去発売された2冊の著書は90万部を超えるベストセラーになり、本書が待望の3冊目。気になる中身を紹介します。

医師が教える、正しい肥満のメカニズム

肥満に悩む患者を診てきた牧田先生は、過去にカロリー計算がダイエットの主流だった経緯などから、カロリー計算や運動、食事制限など間違った方法でダイエットをしている人の多さを指摘します。「以前はカロリーが高いものや油っぽいものがダイエットの大敵と言われていましたが、私たちを太らせるのはカロリーや脂肪ではありません。人は糖質によって太ります」と牧田先生。

牧田先生曰く、現代の日本人は実は圧倒的に糖質に偏った食事をしているそう。なぜなら、ごはん、麺、パスタ、イモ類などの炭水化物は全て糖質。これらの炭水化物は「多糖類」と言われ、消化・吸収の過程で全てブドウ糖に分解されます。砂糖は「二糖類」で、同じくブドウ糖に分解されます。つまり、ごはんを食べるのは砂糖と食べているのと同じことに。

分解されたブドウ糖は小腸から血液中に吸収され、血中のブドウ糖が増加して、血糖値が上がります。その上昇を抑えるためにインスリンというホルモンが分泌され、血中に溢れたブドウ糖をグリコーゲンに変え、肝臓や筋肉に蓄えます。その際、余ったブドウ糖が脂肪に形を変え、脂肪細胞に取り込まれます。これが科学的に正しい肥満のメカニズムです。

医師が勧める、ダイエットの最良かつ唯一の方法とは?

「痩せるための具体的な方法は1日の糖質摂取量をコントロールする以外ない」と牧田先生。1日58グラムの厳しい糖質制限と、少し減らす程度の緩い糖質制限の効果を比較したアメリカの研究では、緩い糖質制限では痩せる効果が認められず、厳しい糖質制限で減量に成功した結果が出たそう。その根拠を元に、牧田先生は「1日の糖質量を60グラム以下に抑えると、誰でも1日100〜200グラムずつ痩せていく」と語ります。

大多数の人は、1日摂取する糖質の半分以上をごはん、パン、麺類といった主食から摂取しているため、糖質を厳密に計算するのが面倒くさい場合は、主食の食べ方に注意をすると良いそう。本書では主食で糖質をコントロールする食事法が紹介されています。

意外と糖質が多い、注意すべき調味料

主食による糖質量のコントロールは効果が高いですが、ハードルを感じる方も多いのではないでしょうか。そんな時は、まず手始めに炭水化物以外で何に糖質が多く含まれるかを知っておくのが良いでしょう。意外と糖質が多く含まれ、注意が必要なのが調味料。今回は本書から、太らないための調味料の選び方を紹介します。

ノンオイルに限らず、ドレッシング類には味の調整のために砂糖が加えられていることが多く、ドレッシングを摂取すれば太ります。「特に淡白なノンオイルドレッシングは満足感が得られにくいため、たくさんかけすぎてしまい、結果的に糖質過多になりやすいので注意が必要」と牧田先生。サラダには、少量の塩とエキストラバージンオイルをたっぷりかけるのがおすすめです。糖質の少ないマヨネーズもOKです。

中華料理の素、カレーやシチューのルーなど、現代は多種多様な調理ソースが売られています。これらのとろみのある調味ソースは要注意!とろみは、片栗粉や小麦粉などの炭水化物で付けています。

そして、甘さを感じない調味料も味付けに砂糖が使われていることがほとんど。ケチャップやソースにも砂糖が多く入っています。さらさらしたウスターソースは、お好み焼き用やトンカツ用などのドロドロしたソースよりも少ないとは言え、やはり砂糖が使われています。

焼肉や焼き鳥を食べるときは、タレ味ではなくなるべく塩味を選ぶのがおすすめです。例えば、スーパーで売っている焼き鳥。焼き鳥のゼラチン状に固まっているタレには糖分が多く含まれています。煮物に多用するみりんも要注意です。

調味料選びに関しても、注意しないといけないのは脂質などではなく、糖質。調味料を買う際は栄養成分表示や原材料を見るのがポイントです。

栄養成分表示の炭水化物が糖質量を、原材料に糖質が多く含まれている材料がないか確認しましょう。表示をチェックすることを習慣にして、「太らなそうだけど実は太るもの」から「太りそうだけど実は太らないもの」に変えていきましょう。

太る食べ物が多い現代こそ、正しい知識が必要!

牧田先生から、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「肥満の原因は糖質です。そのため、糖質を制限すれば、誰でもやせることができるわけですが、糖質には中毒性があるため、単純に量を制限しようとしても難しく、ダイエットには"コツ"が必要です。この本では、これまで誰も説明することができなかった糖質制限のコツについて、20万人の患者を診た経験をもとに、あますところなく書きました。過去に糖質制限に挑戦して失敗した人でも、本書の方法なら効果を実感できるでしょう」(牧田先生)

牧田先生が医師になったばかりの頃は、メタボという言葉は存在せず、糖尿病の患者数も今ほど多くなかったそう。しかし、以前に比べ日本人の食べる量自体は減っているんだとか。「食品が工業製品になった現代は、人々を太らせる食べ物が増えています。現代人はたくさん食べているから太っているのではなく、太るものを食べているから太っている」と牧田先生。

正しい知識をつけ、太る食べ物を避けることが重要と言えそうです。眉唾なダイエットに手を出すのではなく、まずは本書を手に取って、正しい知識を身につけてはいかがでしょうか?

(TEXT:小菅祥江)

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

『医者が教えるダイエット 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方』ダイヤモンド社

関連する記事
甘いものが食べたい時に嬉しい「低糖質スイーツ」バリエ5選 2023年03月24日 05:00
痩せられないのは意思の弱さじゃなく「脳」のせい!「痩せ脳ダイエット」成功のポイント4つ 2023年02月22日 19:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク・低脂質!罪悪感なく食べられる「痩せカルボナーラ」 2023年02月23日 19:00
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
【悪魔の痩せ飯】PFCバランス最強!脂肪を削ぎ落す『減量ガパオライス』 2023年03月23日 19:00
【だれウマの限界メシ】火は不要!揚げずに完成!超ザクザク『限界ハッシュポテト』 2023年03月11日 19:00
運動だけじゃダメ!「知識」を武器に–48kgに成功したクイズ作家・古川洋平さんのダイエット攻略法 2023年03月01日 20:00
血糖値が気になる方へ!「何を食べたらいいの?」を解決します! 2023年03月08日 20:00
運動がもたらす血糖値へのいい効果! 2023年03月22日 20:00
“コレステロール”はなぜ上がる?健康的に「下げてくれる食材」を医師に聞きました 2023年02月20日 19:00
“中性脂肪”はなぜ増える?理想的な数値に近づけるための「食事の摂り方」を医師に聞きました 2023年03月01日 19:00
世界一低カロリー&低糖質!?ダイエット中でも食べられる「バスクチーズケーキ」 2023年04月28日 07:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
「とうもろこし」のシーズン到来!今年も絶対作りたい定番レシピ 2023年06月23日 09:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエッターに◎ヘルシー美味「おからチーズケーキ」味バリエ 2023年05月02日 07:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00

おすすめ記事