私のロードモデルの旋回の乗り
方は、肘とイン側の膝はたんたん
たぬきのブーラブラだが、イン
側の足はつま先を内側に向けて
マシンをホールドしている。
マシン制御は外側の脚と足だが、
イン側の足先は外には向けない
し、ステップから横外にははみ
出さない。直線では両つま先は
真っすぐに前を向ける。
ステップも旋回のイン側はステ
ップバーのイン側を土踏まずで
はなくつま先側の親指の付け根
あたりで踏む。だが加重はさせ
ない。
マシンホールドでのイン側は
足裏で横からフレームを抑え
るような心持ち。
ステップワークができていないで、
上体のみで二輪を扱おうとすると、
乗車時に直線でも旋回中(イン側)
でも、足のつま先がだらしなく
外を向く。
それは、ステップを「足載せ」と
して使っているだけで、重要な
ステップ操作によるマシンホールド
をしていない事の現れだ。
直線で両つま先がデレンと外向き
で出ているのなどは最悪。
そういうフォームで「乗れている」
人は世の中には一人もいない。
野球のバッターが打つときには
両手をくっつけてバットを持つ
ように、物事の動作には道理が
あるからだ。
道理を無視しての自分本位の我流
方法は、スポーツや武術における
理屈のセオリーを凌駕する事は
絶対に無い。
二輪のロード走法においては、
両腕伸ばし突っ張りや、ハンドル
への体重任せや、背骨硬直伸ばし
や、顎出しや、肘張りや、背中が
そっくり返りでの尻出し等もそれ
にあたる。
しなやかに。つとめてできる限り
しなやかに。
そして、「路面と対話しながら」
乗る。
« 乗れている人の走行動画 | トップ |