予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/8/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
設備を学んだK.T.さんも、文系出身のY.R.さんも、スタートラインは一緒。入社してから学びを重ね、一人前の施工管理者への道を駆け上がっている。
大学で空調設備について学んだ私は、地元・栃木県に根差した設備工事会社で働きたいと思い、当社の門を叩きました。入社後に担当したのは、高齢者福祉施設の工事です。空調、給排水、ガス、消防などの設備を扱いました。施工管理者の役割は、スケジュール、品質、原価、安全などの管理です。学校で空調を学んだ私にも知らないことはたくさんありましたが、周囲の先輩や施工業者の皆さんが優しく丁寧に教えてくれたので、仕事を楽しみながら一歩ずつ成長することができました。1年目秋からは、公立学校の新築工事に携わっています。2年後の完成に向かって、校舎や体育館、図書館、グラウンドなどの工事を行う大規模な案件です。私たちが手掛ける設備は、建物を快適かつ安全に利用するために欠かせない存在です。自分が施工した建物を多くの人が利用すると思うと、責任とやりがいを感じます。最近は関係者と円滑にコミュニケーションが取れるようになり、自分にできることが増えてきました。今後はスケジュール管理などの重要な仕事も任される予定なので、さらに経験を積んでいきたいですね。<技術部・K.T.さん(工学部卒)>私は文系学部の出身で、最初は銀行員や営業職を目指して就職活動をしていました。当社に注目したのは、地元の企業だと知ったからです。試しに訪問してみると、社内の温かな雰囲気や、社員教育が充実している点に安心感を覚え、思い切ってここで頑張ることにしました。最初に配属されたのは、食品工場の増設現場です。専門知識のなかった私には難しい仕事でしたが、現場で上司や先輩、協力会社の方を手伝いながら教えてもらうことで視野を広げられました。年末には、学校の空調設備を入れ替える短期工事を担当。食品工場の現場と同じ工程もあったので、仕事の流れが見えて段々と工事の面白さがわかるようになりました。現在は、バイオマス発電所の工事という新しい仕事に挑戦しています。無事に設備が稼働したときの達成感は格別で、関係者と楽しく会話しながら仕事を進められる点にも充実感を覚えています。これからもしっかり知識と経験を深め、一人で現場を任されるようになりたいですね。<技術部・Y.R.さん(法学部卒)>
私たちは水と空気を通して、より快適で豊かな暮らしの提供をする仕事をしています。施工範囲は官公庁から民間企業、一般のご家庭まで幅広いお客様との携わりがあります。
<大学院> 埼玉工業大学 <大学> 足利大学、足利工業大学、関東学園大学、白鴎大学、日本工業大学、日本大学、東北学院大学 <短大・高専・専門学校> 太田情報商科専門学校、日本外国語専門学校、埼玉コンピュータ&医療事務専門学校