【お知らせ】2023年12月1日お申込受付分より一部工事費を改定します。 詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
  • 2023.6.13 (火)
    Posted by NTT東日本

PPPoEパススルーを利用するメリット6選・デメリット3選!注意点や接続方法も紹介

「PPPoEパススルーについて知りたい」「閲覧できないWebサイトがあって困っている」といったお悩みをお持ちではないでしょうか?

PPPoEパススルーとは、ルーターを経由せずに直接パソコンなどのデバイスをインターネットに接続する方法です。IPv6の通信方法を維持したまま、IPv4のWebサイトに接続できます。近年はIPv6が普及しつつありますが、まだまだIPv4のみに対応しているWebサイトが多いです。

PPPoEパススルーは、画期的な通信方法と言えます。そこで今回の記事では、PPPoEパススルーのメリットや注意点について解説します。企業向けの回線や通信方法が分かる内容になっていますので、自社のインターネット接続でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

1.PPPoEパススルーとはルーターを経由せずにインターネットに接続する方法

flets-hikari_ppope_pass-though01

PPPoEパススルーとは、ルーターを経由せずに、直接パソコンなどのデバイスに接続する方法です。「PPPoEブリッジ」とも呼ばれています。インターネットの通信方式には、IPv4とIPv6の2種類が存在します。PPPoEで使用されるのは、主にIPv4です。

インターネットを使用する際は「IPアドレス」が発行されます。IPアドレスは、インターネット上の住所と考えると分かりやすいです。従来バージョンである「IPv4」のアドレスは、約43億通り存在しますが、インターネットの普及により枯渇しつつあります。

そこで誕生したのが、IPv6です。IPv6のIPアドレスは、事実上無限に使用できるため、なくなる心配がありません。しかし、双方は互換性がなく、IPv6のルーターなどではIPv4のみに対応しているサイトに接続できない点がネックでした。

互換性の問題を解決したのが、PPPoEパススルーです。PPPoEパススルーを利用すれば、IPv4とIPv6のどちらのWebサイトも閲覧できます。

2.PPPoEとIPoEの違い

flets-hikari_ppope_pass-though02

インターネットの接続方式は、PPPoEの他にIPoEがあります。IPoEは、事業者側のネットワークと直接接続して通信する方式です。「ネイティブ接続方式」とも呼ばれています。ルーターや終端装置を経由しないため、PPPoEより通信が速く安定している点が特徴です。通信速度を重視するなら、IPoEの方がおすすめです。

IPoEは直接インターネットへ接続するため、ユーザー名とパスワードを入力する必要がなく、設定が簡単です。PPPoEは、接続時にユーザー名とパスワードを入力する必要があります。一度設定すれば、自動的にユーザー認証されるので、接続に手間がかかることはありません。

またIPoEは、IPv4のみに対応しているWebサイトは閲覧不可能です。IPv6に対応しているWebサイトのみ、接続が可能です。IPアドレスが枯渇しつつある状況ではありますが、現状IPv4を使用しているWebサイトは多いです。IPoEで接続するなら、すべてのWebサイトに接続できるように、IPv4 over IPv6に対応した回線を利用しましょう。

PPPoEパススルーなら、WebサイトがIPv4とIPv6のどちらでも接続できます。IPoEについて詳しく知りたい方は、別記事「IPoE」をあわせてご確認ください。

3.PPPoEパススルーのメリット6選

flets-hikari_ppope_pass-though03

PPPoEパススルーのメリットは、以下の6つです。

  • IPv6に対応していないWebサイトが閲覧できる
  • リモート機能が使用できる
  • ネットワークカメラが使用できる
  • 遊べるオンラインゲームが増える
  • ルーターのスペックに関係なく通信できる
  • 複数台で利用できる

メリットを理解し、PPPoEパススルーを利用すべきかどうか、検討してください。

IPv6に対応していないWebサイトが閲覧できる

PPPoEパススルーを使えば、IPv6を使用したまま、IPv4のサイトに接続できます。IPv6は、IPoEと組み合わせると、安定的に高速通信できますが、IPv4だけに対応しているWebサイトの閲覧ができないのが難点です。PPPoEパススルーを設定しておけば、IPv6非対応のWebサイトを閲覧できます。自動的に検知し、IPv4とIPv6を切り替えて接続します。


毎回手動で切り替える必要がないため、手間がかかりません。現状IPv4のWebサイトが閲覧できずに困っているなら、PPPoEパススルーを利用すれば解決します。

リモート機能が使用できる

PPPoEパススルーを使うと、リモート機能の使用が可能です。ルーターが外部通信を遮断しなくなるため、外出先から自宅やオフィスのネットワークが利用できるようになります。具体的には、IoT電化製品の遠隔操作や、外部から必要な情報の閲覧が行えます。

IoTとは、家電や自動車などの「モノ」をインターネットに接続する技術です。例えば、IoTエアコンなら出勤途中にスマートフォンを使用し、オフィスのスイッチを入れられます。

ただし、ルーターが外部通信を遮断しない点は、個人情報や機密事項の流失などのリスクも抱えています。PPPoEパススルーは、リモート機能目的のみで使用するのではなく、他のメリットも考えて導入を判断しましょう。

ネットワークカメラが使用できる

ネットワークカメラとは、Wi-Fiなどを通じて外出先などから自宅やオフィスの映像を確認できる機能です。現在、IPv6だと使用できない可能性が高いです。しかし、PPPoEパススルーなら、ネットワークカメラが使用できます。ネットワークカメラの活用例は、以下のとおりです。

  • 外出先からオフィスの様子を確認できる
  • 接客の様子を確認して指導に活かせる
  • 離れた支社同士でも同じ研修ができる

ネットワークカメラを使用すれば、業務改善や効率化が期待できます。

遊べるオンラインゲームが増える

PPPoEパススルーを使うと、遊べるオンラインゲームが増えます。現状、オンラインゲームの多くはIPv4に対応しているため、IPv6だと遊べない可能性が高いです。しかし、IPv4PPPoEを使用すると通信速度が低下し、プレイ自体に影響が出ます。

オンラインゲームは、高速通信が重要なため、IPv6からIPv4に変更するのは抵抗がある方もいるでしょう。その場合は、PPPoEパススルーを利用するのがおすすめです。IPoEの高速通信を維持したまま、遊べるオンラインゲームが増えます。

業務には直接関係ないため、導入する理由としては弱いと感じる方もいるでしょう。企業の場合は、オンラインイベントやリモートワークを行う際に効果的です。途中で通信が落ちるリスクが少ないため、スムーズにイベントや業務を進められます。

ルーターのスペックに関係なく通信できる

PPPoEパススルーを使えば、ルーターのスペックに関係なく通信が可能です。通常、ルーターは、スペックが高いものほど、通信速度が上がる傾向があります。一方PPPoEパススルーは、そもそもルーターを経由しないため、スペックに左右されません。

高速通信のために、古いスペックのルーターを買い換える必要がないため、費用を抑えられます。現在使用しているルーターのスペックが古くても、PPPoEパススルーを使えば通信速度を心配する必要はありません。

複数台で利用できる

PPPoEパススルーは、複数台利用が可能です。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットも同時に接続できます。仕事をしていると、スマートフォンで電話をしながらパソコンを操作するケースなども多いでしょう。

PPPoEパススルーは複数台で利用できるため、業務進行に影響が出る可能性が少ないです。なお、何台同時に接続できるかは、回線やプロバイダによって異なります。事前に契約会社に問い合わせておくと、安心です。

4.PPPoEパススルーのデメリット3選

flets-hikari_ppope_pass-though04

PPPoEパススルーには、デメリットが3つ存在します。

  • 通信速度が落ちやすい
  • セキュリティが甘くなる
  • 接続端末が多すぎると制限がかかる

担当者はデメリットについてもきちんと理解しておき、導入するか判断しましょう。

通信速度が落ちやすい

PPPoEパススルーに切り替えると、通信速度が落ちる可能性があります。PPPoEパススルーの場合は、ルーターを経由しませんが、ネットワーク終端装置は通過するからです。ネットワーク終端装置とは、光信号とデジタル信号を相互に変換する機器を指します。

通信速度は、インターネットの利用者が増える夕方〜夜間や、都会などの人が多く集まる場所などで落ちやすいです。オフィスなどでは、一度に大勢がインターネットに接続するケースもあるでしょう。通信速度が落ちると、業務に影響が出る可能性が高いです。そのため、通信速度を重視するなら、直接インターネットとつなげられるIPoEの方がおすすめです。

セキュリティが甘くなる

PPPoEパススルーは、セキュリティが甘くなる可能性があります。PPPoEパススルーの利用時は、ルーターを介さないからです。したがって、ルーターのセキュリティが機能せず、外部からのアクセスが常に可能な状態になります。

外部からのアクセスを許してしまうと、パソコンやスマートフォンがウイルスに感染したり、情報漏えいが起きたりするリスクが高まります。本来なら必要のない対応に追われる可能性があるため、担当者の負担が大きくなるでしょう。リスク回避のためには、情報セキュリティ対策ソフトの導入が必要です。

接続端末が多すぎると制限がかかる

PPPoEパススルーは、複数接続が可能ですが、端末数が多すぎると制限がかかる場合があります。端末数の上限は、契約しているプロバイダによって異なりますが、1回線2セクションまでと定めているケースが多いです。

例えば、1回線の最大が10台であれば、20台までしか接続できません。オフィスなどで大量のパソコンやスマートフォンを接続する可能性がある場合は、上限をプロバイダに確認しておきましょう。

5.PPPoEパススルーの設定方法2ステップ

flets-hikari_ppope_pass-though05

PPPoEパススルーの設定は、パソコンとルーターの2つで行います。ルーターは、PPPoEパススルーに対応していることが必須です。しかし、PPPoEパススルーに対応しているルーターは、少ないのが現状です。利用を検討している場合は、PPPoEパススルーを利用できるルーターか事前に確認しましょう。

パソコンで設定する

パソコンの場合は、プロバイダによって設定方法が異なるため、説明書やホームページを参照するのが確実です。一般的な操作方法は、以下のとおりです。

  1. パソコンを起動
  2. Webブラウザの「設定」ページを開く
  3. WebブラウザのアドレスにIPアドレス入力
  4. ユーザー名・パスワードを入力
  5. 「詳細設定」で「高度な設定」を選択
  6. 「PPPoEパススルーを使用する」にチェック

なお、Windows10にはPPPoEに関する設定が存在しますが、PPPoEパススルーの設定ではありません。設定方法は、YouTubeなどで説明しているチャンネルも多いため、見てみると迷わず操作できるでしょう。

ルーターで設定する

パソコンの設定が完了したら、ルーターに移ります。ルーターの場合も、基本的にはメーカーで設定方法が異なるので、取扱説明書などを確認する必要があります。ルーター本体でPPPoEパススルーが設定できるものもあれば、インターネットやホームページから行う場合もあります。例えば、バッファロールーターの場合は、以下の手順で操作します。

  1. パソコンのブラウザを起動
  2. アドレス欄にIPアドレスを入力
  3. ユーザー名・パスワードを入力
  4. 詳細設定をクリック
  5. セキュリティから(VPN)パススルーをチェック

取扱説明書やホームページを確認しても分らなければ、契約しているプロバイダやルーターの会社に問い合わせるのがおすすめです。

6.プロバイダを選定する際に重要視すべきポイント

flets-hikari_ppope_pass-though06

インターネットの品質向上には「回線×ISP×NW機器」での対応が必要です。各サービスごとで優位点が異なるため、目的に合ったサービスを選択することが重要となります。法人ユーザ向けISPの選択におけるポイントは、以下のとおりです。

優先順位 項目 なぜ注目すべきか 市販サービスの対応状況

ポート数
(≒セッション数)

Webサービス※1の利用時、大量のポートが消費されるため。
・ポートがなくなると、Webサービス※1の利用に悪影響※2が出るため。
※1:クラウドサービス(office365等)やWebサイト等
※2:レスポンスの低下やインターネットの遅延等

動的:1,008~12,800
固定IP1:65,535(上限値)
※固定IP:複数アドレス提供サービスあり

帯域制御機能

・特定の大量トラフィック※3によりネットワーク遅延が発生するため。
※3:WindowsUpdate等

特定のトラフィックを分離して通信を行う
ネットワーク機器

・10G回線やIPoEに対応しているNW機器の選定が必要なため。
・ネットワーク機器の処理能力が低いと、十分な効果が得られないため。

・レンタル:ユーザ側での設定不要
価格

・マス向けのISPと比較して高単価なため。
・違約金や最低利用期間が設定されていると品質の改善や接続のトラブルの際に他ISPへの変更が難しいため。

動的:1,200~14,000
固定1:8,000~20,000
違約金:あり/なし
※それぞれ月額、タリフ料金、税別
※対象は法人向け

契約種別

・オプションやサポートの体制が個人向けと法人向けでは異なるため。

・法人ユーザ専用サービスの場合には、個人ユーザのトラフィックの影響を受けないため。

・法人ユーザ専用
・個人ユーザ/法人ユーザが混在

7.高速インターネットを使用するならフレッツ 光クロスがおすすめ

flets-hikari_ppope_pass-though07

PPPoEパススルーとは、ルーターを経由せずに、直接パソコンやスマートフォンなどのデバイスに接続する方法です。本来IPv6を利用している場合は、IPv4対応のWebサイトを閲覧できません。しかし、PPPoEパススルーを使用すれば、IPv6のままIPv4対応のWebサイトに接続できます

他にも、ネットワーク機能やルーターのスペックに関係なく使用できる点もメリットです。一方で、PPPoEパススルーは通信速度が落ちやすかったり、セキュリティが甘かったりするのがデメリットです。そのため、通信速度やセキュリティに対してシビアな企業には、あまり向いていないでしょう。PPPoEパススルーは、メリットとデメリットをきちんと理解した上で、使用するのがポイントです。

企業で高速インターネットを使用するなら、フレッツ 光クロス※1とIPoEの組み合わせをご検討ください。
フレッツ 光クロスは、法人向けの光回線・インターネット接続サービスです。フレッツ光の中では、現状最も高速です。※2

IPoEと組み合わせれば、より高速でインターネットに接続できます。企業にとってはメリットが大きいため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※1 フレッツ 光クロスは提供地域が限定されております。
※2 フレッツ光技術規格上の通信速度に基づく比較です。

フレッツ 光クロス

フレッツ光が選ばれる“納得の高品質”の理由

「開業移転」の資料をダウンロードいただけます。



  • 中堅・中小事業所や店舗などの開業や、移転の際の電話・インターネット・ICT環境の準備について『お役立ちマニュアル』を無料で提供しています。

ページの先頭へ

フレッツ光のトップに戻る

  • お申し込み

    NTT東日本ビジネス向けストアで、いますぐ、簡単にお申し込みいただけます。

  • ご相談・お問い合わせ

    プランの選び方や料金詳細、導入にあたり不安なことなど、
    いつでもお気軽にご相談ください!

    お電話でのお問い合わせ

    受付時間:平日9:00~17:00年末年始(12/29~1/3)を除きます

    フォームでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム別ウィンドウで開きます

  • フレッツ光 ネットワーク環境・あんしんプラン

    フレッツ光のご利用とあわせてネットワーク構築や機器設定、情報セキュリティ対策、運用管理をNTT東日本におまかせいただけるパッケージプランです。

    フレッツ光 ネットワーク環境・あんしんプラン
  • ギガらくWi-Fi

    オフィスや店舗で役立つ機能に加え、プロによる導入から運用までのサポートが付いた、安心・カンタン・すぐに使えるWi-Fiサービスです。

    ギガらくWi-Fi

ページ上部へ戻る