【“人間と性”教育研究協議会主催】9/18 緊急シンポジウム「多様性と包括的性教育を考える―あらたなトランスジェンダー・包括的性教育バッシングにストップを―」ハイブリッド開催
さいたま市中央区新都心2−2 | By 【“人間と性”教育研究協議会主催】オンラインプロジェクト
イベント詳細
「多様性と包括的性教育を考える―あらたなトランスジェンダー・包括的性教育バッシングにストップを―」
「LGBT法」をめぐって、あたかもトランスジェンダーは女性の安全を侵害する危険な存在であるかのようなデマとヘイト言説が、SNSやチラシなどによって大量に流布されました。
それと歩調を合わせて、「包括的性教育はトランスジェンダーや同性愛を奨励し、伝統的家族を破壊する」などという「包括的性教育」へのバッシングが始まっています。デマを打ち砕き、分断を許さず、人権教育としての包括的性教育を推進していくことを願って緊急シンポジウムを開催します。
◆主催:一般社団法人“人間と性”教育研究協議会(性教協)
◆日時:2023年9月18日(月・祝)午後2時から午後4時半
◆会場:With Youさいたま 埼玉県男女共同参画推進センター 4階視聴覚セミナー室
(〒330-0081埼玉県さいたま市中央区新都心2-2電話番号:048-601-3111 ファックス:048-600-3802)
https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/
JR京浜東北線、高崎線・宇都宮線「さいたま新都心駅」から徒歩5分JR埼京線(各駅停車)「北与野駅」から徒歩6分
◆会場参加とリモートのハイブリッド開催
【ブログラム】
◆今年の12月に緊急出版をめざしている「『性の多様性・包括的性教育バッシング ホントのことが知りたい 50のQ&A』(仮題)の共著者が登壇し、性教育バッシング、トランスジェンダーバッシング、世界と日本の包括的性教育の展望などをめぐって幅広く、縦横に語ります。
○ 田代美江子(埼玉大学教員・性教協代表幹事):「このシンポジウムの趣旨ー分断をのりこえてー」
○ 染矢明日香(NPO法人ピルコン理事長):「日本の子ども・若者はどんな状況にあるのか」
○ 松岡宗嗣(ライター/一般社団法人fair代表理事):「LGBTQをめぐる議論のウソと真実」
○ 水野哲夫(季刊セクシュアリティ編集長・性教協代表幹事):「包括的性教育って?」
○ 浅井春夫(立教大学名誉教授・性教協代表幹事):「世界の流れ、日本の動き、これからの課題」
◆参加費 (会場参加・オンライン参加同じ)
一般:1000円 性教協全国会員:500円 学生・ユース(35歳以下) 障がい者、障がい者介助者:無料
・支払方法・
クレジットカード・コンビニ振込、ペイジーを使える銀行ATM。パソコンやスマートフォンでお申込みの際、長期方法を選択し、指示に従ってお支払いください。
申し込み締め切り9月17日(日)12:00までにチケットを購入された方には、9月17日中にZOOM 情報、資料ダウンロードURLを一斉メールでお送りします。
メールが届かない場合は、peatixにログインして、メールを見てください、そこにも届いていない場合は、online.seikyokyo@gmail.com にご連絡をお願いします。
※チケット購入には、peatixの登録が必要となります。初めてご購入される方は、チケットの申し込みボタンを押し、新規登録にお進みください。パスワードの設定にご注意ください。(英数大文字、小文字、記号が必要です。)
【注意事項】
・講演中は、ZOOM回線容量の都合上、カメラとマイクをオフにしてご参加ください。
・オンライン参加の方は、参加者の把握のため、できるだけ、フルネーム表示をお願いいたします。
・終了後アンケートフォームへのご回答をお願いいたします。
・記録のため、録音・録画をさせていただきますが、後日配信はありません。
・主催者側の通信トラブル以外は返金いたしません。ZOOMの使用方法、通信環境は各自ご確認ください。
・やむを得ずキャンセルご希望の場合は、peatixサイトからメールをされるか、online.seikyokyo@gmail.comにメールをお送りください。
地図
イベント詳細
- 会場参加 性教協全国会員¥500
- オンライン参加 性教協全国会員¥500
- 会場参加 一般¥1,000
- オンライン参加 一般¥1,000
- 会場参加 学生、ユース(35歳以下)・障がい者・障がい者介助者
販売終了
チケットを申し込む
販売期限: 2023/09/17 12:00:00
※コンビニ / ATM でのお支払いは、2023/09/16 で締め切られます。