泉鏡花の「酸漿」を現代語(勝手)訳してみました。
本来は原文で読むべきですが、現代語訳を試みましたので、興味のある方は、ご一読いただければ幸いです。
「勝手訳」とありますように、必ずしも原文の逐語訳とはなっておらず、自分の訳しやすいように言葉を付け加えたり、ずいぶん勝手な解釈で訳している部分もありますので、その点ご了承ください。
浅学、まるきりの素人の私が、言葉の錬金術師と言われる鏡花の文章を、どこまで現代の言葉で表現できるか、非常に心許ないのですが、誤りがあれば、皆様のご指摘、ご教示を参考にしながら、訂正しつつ、少しでも正しい訳となるようにしていければと考えています。
(大きな誤訳、誤解釈があれば、ご指摘いただければ幸甚です)
この作品の勝手訳を行うにあたり、「鏡花全集 第十三巻」(岩波書店)の「酸漿」を底本としました。
全4章。
一
赤十字病院へ仲のいい友人の見舞いに行って、新道(の我が家へ帰った時の、小銀(の顔色といったらなかった。
主(思いの内箱((*置屋にかかえられていて芸者の世話をする者)のお辻(が、
「おお、お帰んなさいまし。どうなさいました姉さん」と、肥った大柄な身体(を、慌(ただしいまでにあ(た(ふ(た(させて、がさつな出迎(えをするのも、真実(に心配して帰宅(を待っていた証(である。
「あい、ただいま」
と、脱いだ駒下駄を揃えながら応(えて、土間にちょっと目を配り、小褄(を浅く取って、すっと入る。と、入れ替わりに、お辻が上框(の障子をぴったり閉め、その手で、背後(からコートを脱がす。……白羽(二重(に淡く彩色された浅妻(船(の水の裏地が、弱く衣(摺(れの音を立ててすらりと脱げると、ただの単衣(なのに、げっそりと痩せた姿。山茶花(の花片(へ、フト雪がかかったような襟足に、なす術(もないという風に撫(肩(をさらに落として、友染(の座蒲団の上に座り込む。綿(は厚いが薄い膝で、長火鉢の縁(へ縋(るようにしたが、
「着替えましょうかね」
「まあ、一服なすってからになさいまし」
と、どんなに寒かっただろうと思わせるその褪(せた唇の色に、もっと紅味(を差させようと、お辻は赫(と火が熾(っている上へ、炭(を継ぎ継ぎ、
「お不断(着(は奥に暖めてございますけれど、姉様(、それよりかお炬燵(へいらしったらいかがでございます」
「ちっと後にしましょうよ、何だか私」
と、差し俯(く。少しばかり薄くなっているが、癖のない、柳を洗ったような芸子髷、櫛は通るが、気の縺(れでか後れ毛が乱れている。あながち馴れない遠出の凩(のせいばかりではないようである。
お辻は吃驚(したように、火の上へ火箸をそのまま、持ち忘れた風になって、
「まあ、どうなさいました、姉(さん」
「やっぱり不可(いの、また何だか容子(がよくないようだわねえ」
訊かれたのはそのことだと思って、小銀は見舞いに行った友人の谷江(という者の容態(を言って、
「もう、自分でも病気を知っているんだから、気休めの言いようがなくてさ。しみじみ心細いことを言われると、気の毒で、可哀相で、いっそこっちで引き受けて、身代わりになってやりたいと思うわねぇ」
と、声もしめやかに言えば、それに合わせたように、下ろした鉄瓶の湯気(も消える。それも道理で、小銀が一度身を引いて世帯を持った情人(は、同じ肺病で亡くなったのである。
お辻は今度は吃驚(から呆れ顔。
「とんでもない、姉様(、お友達の身代わりだなんて、病人のお見舞いの毎(に一々そんな気をお出しなすっちゃ、髪が脱けますよ」
と、禁厭(のように躾(めると、小銀は言われて、櫛をぐいと圧(えたが、それさえ力なさそうな様子であった。
「寒気がなさりはしませんか。そんなこんなで、お心持ちが悪いんでしょう。お顔の色ったらありませんよ。熱いお出花((*淹れたてのお茶)をあがりませんか」
「私はたくさん」
と、清らかな霜の小菊の半襟(に白魚(のような指を当てた。
「でも、ちょうどいいから、お父(さんに上げておくれ。困ったね、堀の内様や何か、お寺参りだとお土産(があるんだけれど、赤十字じゃねえ。それとちっと帰宅(を急いだもんだから、お愛想がないことよ。……お炬燵(でご本かい」
と、頭も重たげに二階を見た。お父(さんというのは、娘で生活をしている実の親ではない。亡き情人(の、世に頼るべく人もいない老人を小銀が面倒を見ているのである。