OUTLINE
企業概要
概要
社名 | 株式会社佐藤製作所 |
---|---|
代表取締役社長 | 佐藤 嘉高(さとう よしたか) |
本社所在地 | 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町298-3 TEL:075-933-4155 FAX:075-933-4156 |
資本金 | 7000万円(2023年4月現在) |
設立 | 1956年12月 |
従業員数 | 200名(2023年4月現在) |
役員 | 常務取締役:濱口 由継(はまぐち よしつぐ) 取締役:永野 和則(ながの かずのり) 取締役:谷本 秀明(たにもと ひであき) |
取引銀行 | 京都銀行西院支店、商工中金京都支店、京都中央信用金庫、三菱東京UFJ銀行西院支店、みずほ銀行京都中央支店 |
事業内容 | 搬送装置、ロボット装置、組立装置、治具類等の設計、販売電気回路設計、制御設計、製造及び設置、販売ロボット制御、プログラム、ティーチング、設置及び販売、画像処理システムの開発、製造及び据付、修理及び保守点検サービス |
沿革
創業期
1946年 | 佐藤鐵夫(さとうてつお)が左京区一乗寺に“あさひ理化学研究所”を設立 電気パン焼き器を考案し阪急百貨店で売り出す 自家製品(セレン整流器、レシーバー等)の製造開始 |
---|---|
1952年 | 中京区西ノ京に工場新築(現在の円町工場) |
1956年 | 株式会社佐藤製作所に改組(資本金150万円) |
成長期
協力企業として各顧客依頼のモノづくり開始
郵送処理機(第一世代ハガキ対応)の開発、製作開始
1970年 | 南区京都南工業団地内に工場設立 |
---|---|
1972年 | 同新工場へ本社移転 防爆モーターの開発、製作開始エンジンバルブの設計、製作開始 |
1976年 | 家電業界に参入(テレビ用プリント基板検査装置) |
1984年 | サーマルプリンタの開発、量産開始 |
発展期
1994年 | 佐藤嘉高 現社長就任 |
---|---|
1997年 | FPD業界へ参入(G4ガラス搬送装置) |
2000年 | 靴下セット装置の開発、製作開始郵送処理機(第四世代 高速封入封緘機)の開発、量産開始 |
2002年 | 第二工場稼働 電子基板検査装置の製造開始 |
2003年 | PV業界へ参入(パネル組み立てライン) 従業員増資開始 |
2004年 | 第一工場、第三工場稼働 |
2005年 | 会社ロゴ刷新 |
2006年 | 第三工場リニューアル、ロジテック工場稼働 |
2008年 | 二次電池業界へ参入 |
2010年 | 空調機器分野へ参入 |
2013年 | カーエレクトロニクス分野へ参入 |
2014年 | FA(Field Assembly)工場稼働 |
2015年 | メビテク工場稼働 常陽工学株式会社(貼り合わせ装置) グループ会社になる |
2016年 | 創立70周年記念式典開催 |
2018年 | 横大路工場稼働 |
2019年 | 静脈認証式入退場管理システム導入 |
2021年 | PX80組立/物流工場稼働 |