【簿記2級合格者が解説】これで効率化!簿記の勉強に略字や記号を利用しよう

簿記の勉強をしていると出てくる「勘定科目」。

売掛金・固定資産…などいろいろありますが、勉強の時にいちいち書いてたら、時間が足りませんよね。

というわけで、簿記の勘定科目や専門用語を略して簡単に書く方法をご紹介します。

実際に自分が簿記2級3級の勉強のさいに使っていた略字や略語・記号です。

そのまま使ってもいいですし、ご自分でアレンジして使うのもいいですね。

ぜひ、お役立てください。

言葉をちぢめて言うパターン

速い矢印

「預金」は「よ」「手数料」は「テス」など、読み方をちぢめてつくった略語のパターンです。

「①」のように、略語を○で囲むのも分かりやすくていいと思います。

  • 現金:C(キャッシュ(cashのC))
  • 小口現金:小口
  • 手形:手
  • 買掛金:かい×(×をカケと読んでみました)
  • 売掛金:売×
  • 預金:よ
  • 普通預金:ふよ
  • 当座預金:当よ
  • 受取(受取手形など):うけ
  • 支払(支払手形など):支
  • 手数料:テス
  • 損益計算書(P/L):そんK
  • 貸借対照表(B/S):タイ2 (タイタイ、という読みをあらわしています)
  • 給料:Qりょー
  • 退職給付:タイQ
  • 雑(雑費など):Z
  • 固定資産:コテシ
  • 売却:バイ
  • 減価償却・償却:↓(値打ちが下がるイメージです)
  • 預り金:あ
  • 累計額:ルイ(なので、減価償却累計額は↓ルイと書きます)
  • 貸倒引当金:かし引
  • 繰越利益剰余金:くり(り)←(りの字を○で囲む)
  • 電子記録債権:eケン
  • 電子記録債務:eサイム
  • 長期(長期借入金など):L(LONGのL)
  • 短期(短期借入金など):S(SHORTのS)
  • 営業(営業利益など):A
  • 契約:Kやく
  • 当期:トキ
  • 非支配株主:ヒシ
  • 非支配株主持分:ひしもち

簡単な漢字に変更したパターン

帳簿の「帳」を「丁」に変えるなど、同じ読みの簡単な漢字やカタカナに変更したパターンの略字です。

  • 帳簿の「帳」:丁
  • 費(光熱水道費など):ヒ
  • 為替:川セ
  • 販売費及び一般管理費:反カンヒ

漢字を簡略化して書くパターン

中国語の簡体字のイメージで、漢字を一部しか書かずに簡略化したパターンです。

「前」「受」「益」「税」という字を略しました。

簿記略字

その他の省略

仕訳をかくときは

  • 1000は1kと書く
  • 1行の仕訳なら、片側にだけ金額を書く

ようにしていました。

たとえば

「(借方)現金 5000 (貸方)普通預金 5000」

「C/ふよ 5K」と書きます。だいぶ楽できます。

おわりに

以上、簿記2級・3級の勉強のさいに役立つ略字や略語・記号についてお伝えしました。

お役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました