骨伝導じゃない「軟骨伝導」 耳をふさがないイヤフォンの新顔は、“寝ホン”にもピッタリだった
ITmedia NEWS / 2023年8月11日 14時41分
7月から一般販売された「Otocarti LITE」
いわゆる「耳を塞がない系」のイヤホン・ヘッドホンが幅広い層に注目され始めたのは、コロナ禍が始まった2020年の夏以降ではなかったかと思う。それ以前も耳を塞がないイヤホンは存在したが、路上でのランニングなどの際に周囲の安全が確認できるといったメリットから、主にスポーツ向け商品として販売されていた。
だがリモートワーク時に一般のイヤホン・ヘッドホンで音楽を聴いたり、長時間のリモート会議で耳が塞がっていると、宅配便が来てもわからない、子供が何かしでかしても気がつかないといったデメリットが顕在化した。またあまりにも長時間カナル型イヤホンを使用したため、外耳道が炎症をおこすといったトラブルも聞かれるようになっていった。こうしたことから、耳の穴を塞がずに聞けるという商品がにわかに脚光を浴びる結果となった。
当時はまだ不要不急の外出の自粛が求められていた時期で、積極的に外で聞こうという需要はない。コロナ禍をきっかけにして耳を塞がない系は、「フィールドで便利」から「主に室内使用」へと反転したわけである。
こうして市場が拡がった結果、各メーカーから様々なアプローチが取られるようになった。市場で最もインパクトを与えたのは「骨伝導」だが、振動子を使ってちゃんとした音を聴かせるのはなかなか難しい。この技術では米ベンチャーの「Shokz」が先行した。
一方で耳のそばでスピーカーを鳴らし、音導管を使って耳穴近くまで届けるというアプローチは、従来のオーディオメーカーでも可能なため、ベンチャーはもちろん日本のオーディオメーカーも参入した。ユニークなアプローチとしては、耳にはめ込むインイヤー型だが真ん中に穴を開けた、ソニーの「LinkBuds」があった。
従来製品は骨伝導かダイナミックドライバの2択だったが、昨年10月にオーディオテクニカが「軟骨伝導」という新方式を取り入れた「ATH-CC500BT」を発売、第3のアプローチがあることを広く知らしめることとなった。
●500年ぶりの大発見、軟骨伝導
骨伝導と軟骨伝導は、名前は似ているがかなり違った技術である。骨伝導は頭蓋骨を振動させることで、鼓膜を使わず、音を感じる蝸牛に直接伝えている。今からおよそ500年以前に発見された、鼓膜で空気振動を聞く以外の音の聞き方である。このため、振動子を頭蓋骨に押し当てる必要がある。多くはアームバンドによって耳の前方に固定するので、頭を締め付けられる感じを嫌う人もいる。
この記事に関連するニュース
-
「軟骨伝導」式イヤフォンが在宅ワークに適している理由 「cheero Otocarti LITE」を試した
ITmedia NEWS / 2023年7月26日 21時5分
-
テクニクスの完全ワイヤレスイヤホン「AZ80」レビュー、ハイエンドらしい音質・ノイキャンと雰囲気をまとう1台
マイナビニュース / 2023年7月23日 18時18分
-
ネックバンド型の軟骨伝導式ワイヤレスイヤフォン「cheero Otocarti LITE」発売
ITmedia Mobile / 2023年7月18日 15時39分
-
【cheero】軟骨伝導式ワイヤレスイヤホン「cheero Otocarti LITE」を販売開始
PR TIMES / 2023年7月18日 11時15分
-
山田祥平のニュース羅針盤 第394回 軟骨伝導ってナニ? cheeroの最新ワイヤレスイヤホンを触った
マイナビニュース / 2023年7月18日 9時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1「麻布台ヒルズ」高さ330mの日本一高いビル誕生 - ネット「東京タワー並の高さ」「東京タワー超えない配慮?」
マイナビニュース / 2023年8月11日 17時32分
-
2「プレミアムフライデー」今年6月に終わっていた? - ネット「反省して」「結局、何だったんだ」
マイナビニュース / 2023年8月11日 18時4分
-
3Microsoftから2023年8月のセキュリティ更新、重大な脆弱性に対処
マイナビニュース / 2023年8月11日 16時44分
-
4登山でスマホを使う際の注意点 「事前にできること」と「当日できること」
ITmedia Mobile / 2023年8月12日 6時5分
-
50円廃止騒動から1年、成長基調に乗った楽天モバイルの動向を占う 新たな懸念材料は?
ITmedia Mobile / 2023年8月12日 11時36分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む