レバー、イクラは通風のリスクではない?「実は控えなくてもいい」“悪者”にされてきた食品
NEWSポストセブン / 2023年8月11日 16時15分
こんなに健康に気を使っているのに、それらすべてが無意味だったら……? 長らく“悪者”にされてきた食品の中には、研究によって控える必要がないことが明らかになったものもある。管理栄養士の望月理恵子さんが言う。
「プリン体が多いレバー、うに、イクラ、白子などは、体内の尿酸値を上げて痛風などのリスクになるので避けた方がいいといわれてきました。しかし、最新の研究では、健康な人であれば、体内のプリン体は食品によって上昇しないことが証明されています。
尿酸は食事から摂取されるものが2〜3割で、体内で作られるものが7〜8割。過剰分は体内に留まらず排泄されるのです。また、コレステロールが多い卵やフォアグラも、健康な人であれば摂取量と血中のコレステロール値との相関関係はありません」(望月さん)
長らく、「卵は1日に1個まで」といわれてきたが、情報の出どころは、1913年に行われたロシアの実験だった。あいこ皮フ科クリニック院長の柴亜伊子さんが説明する。
「コレステロールが体に与える影響を調査すべく、うさぎに卵を大量に食べさせたところ、血中のコレステロール値が上がって死んでしまったという実験がもとになっています。しかし、うさぎは草食動物。結果を人間に当てはめること自体が間違いです。
卵が高級食品だった頃、滋養をつけるため病人に食べさせたように、卵は生命の源であり、高たんぱくで栄養価の高い優秀食材です。実際、総コレステロール値が低くてやせ気味なのに、1日1個くらいしか食べていない人は、むしろ気分が落ち込みやすく、乾燥肌になるなど、トラブルも多いのです」
柴さんは、「卵に加えて、悪者にされがちな肉やバターも、積極的に食べてほしい」と強く訴える。
「肉には良質なたんぱく質のほか、体に必要なヘム鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンAなどが入っていて、野菜に比べて吸収率が高く、効率よく栄養素を補えます。特にやせすぎている女性や高齢者は栄養状態の改善のため、積極的に摂るべきだといえます」
バターに多い飽和脂肪酸も、循環器疾患のリスクを高めるとされてきたが、大規模研究は真逆の結果を導き出した。
国立がん研究センターの調査によると、飽和脂肪酸を食べる量が少ないグループは、食べる量が多いグループに比べて脳卒中のリスクが上昇していたのだ。ただし、飽和脂肪酸を食べる量が多いグループは心筋梗塞のリスクが上昇することもわかった。
「この調査からわかるのは、飽和脂肪酸を適度に摂取することが健康への近道だということ。特にバターは抗酸化作用のあるβ-カロテンも豊富で、料理にコクや旨みをプラスできる。普段の食事に少しだけ足してみてほしいです」(柴さん)
※女性セブン2023年8月17・24日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
医師が解説する「60代からの脂質制限」が体に及ぼす悪影響
PHPオンライン衆知 / 2023年8月11日 11時50分
-
海藻、ひじき、ケール、玄米…“健康的”な印象があっても、“食べ過ぎに注意すべき”食材
NEWSポストセブン / 2023年8月10日 16時15分
-
更年期以降の女性のダイエット 「油断ち」で太りやすくなることも、「炭水化物抜き」はあまり効果ない
NEWSポストセブン / 2023年8月2日 16時15分
-
更年期以降の女性必見!食べてLDLコレステロールを下げる4つの新習慣【専門医監修】
ハルメク365 / 2023年7月17日 22時50分
-
コレストロール値が高まるアフター更年期女性が注意すべき食べ物ランキング
ハルメク365 / 2023年7月14日 22時50分
トピックスRSS
ランキング
-
1メーカーも警鐘! ペットボトルを「水筒代わり」に使うと危険な理由
オールアバウト / 2023年8月11日 20時45分
-
266歳で年収250万円で働いています。年金を満額受給したら住民税が1.4倍になってしまいました
オールアバウト / 2023年8月11日 18時30分
-
3“汗臭い人”の共通点…「タオルやハンカチなどで拭うこと」には注意が必要
日刊SPA! / 2023年8月11日 15時53分
-
4「起きたときが一番だるい」と感じたら危険信号 腕ふり体操で「ミトコンドリア」を活性化する
東洋経済オンライン / 2023年8月11日 16時0分
-
5大人も欲しくなる優秀さ! 【ユニクロ】1990円の「きれいめレザー風ミニショルダーバッグ」が買い
オールアバウト / 2023年8月11日 19時45分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む