Ichiro Kuronuma

7,093 posts
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
Ichiro Kuronuma
@kouro16
下級役人(文部科学省)です…が、担当している職務については呟きません。当然、所属組織の見解を示すものではありません。創作や自由な精神活動の促進が役人理念。行政と市民のコミュニケーション、立法過程、ビール、ギター、口笛、昼寝等に興味。 blogs.yahoo.co.jp/kouro16
東京2010年8月からTwitterを利用しています

Ichiro Kuronumaさんのツイート

↓ 他人事みたいで恐縮だが、文科省憎しで盛り上がっている研究者たちは、解体になるなら、その際には科学技術と学術の再分離を主張すべく準備しておくべきじゃないかな。競争的資金政策がどこから始まったかを踏まえておかないと議論を戦わせるべき相手を見誤りかねないわけで。(続)
288
…最近の霞が関、段取り組むのが上手い若手が増えた気がするな。 いつまでに誰の了解をどう取り付けて…的なのは、昔なら課長級以上の仕事だった気がするが、CAS,CAOに出向して鍛えられるのか、やたら上手い。 ……が、逆に段取り屋とフレームワーク屋だらけで、誰もサブを詰めてない感、あるねぇ…。
1
265
返信先: さん
マジで、経産省が「新しい領域」だと思っているのは、日本の産業界でやっと話題になり始めてやつを取り上げたのを「新しい」と思っているだけで、 本職の担当省庁にとっては周回遅れ、ってやつが腐るほどある。 日本の産業界が情報源として最先端じゃない可能性は常に意識して欲しいところだ。
2
187
3月上旬の霞が関 「デジタル関連法案、やらかしたらしいよ。」 「予算関連法案であの量だしねぇ。そりゃそうでしょ」 「参考資料だけ?まぁ大丈夫でしょ」 3月中旬の霞が関 「提出した全法案を再点検します!」 「!!!」 #ジブリで学ぶ霞ヶ関 #法案ミス
画像
画像
3
171
↓ 当時、総合科学技術会議の方針に対して意見を出すときに、かつてなら科技庁と文部省と、別々に意見が出せたのに、文部省の学術部門が研究3局に吸収された結果、学術部門の意見が、省の意見をまとめる過程で残っていくのが難しくなったのは実感としてある。(続)
166
↓ 科技庁は関係省庁を再編して科学技術省を設立する目標を持って動いていたが、結局それが頓挫する中、通産省と文部省が手を組んで(かどうか知らないが)、科技庁を分割してら発電は経産省、研究は文科省にそれぞれ統合する形に落ち着いたのだが、大学にとってまずかったのは、(続)
163
↓ 省庁再編を主導した通産省が、目の上のタンコブだった科技庁への対策として、経企庁・大蔵省の力を割くために経済財政諮問会議を作ったパラレルに、作ったものと言われているが(真実は知りません)、いずれにせよその総合科学技術会議が主導して、選択と集中、競争的資金重視を打ち出したはず。(続)
153
↓ 形の上で、文部省は科技庁の研究部門を吸収したかもしれないが、その結果できあがった内部組織では、旧文部省の学術部門は研究3局として旧科技庁の部局の中に分散して組み込まれて、そこだけみれば科学技術が学術を吸収した形になっていたわけで、(続)
135
↓ 文科省の競争的資金政策と書いていた人もいるが、これは文科省の研究資金だけの話しでなく全省的な話。2001年の中央省庁等改革で出来た総合科学技術会議、ここが策定する資源配分の方針で強力に打ち出されたものだと理解している。この総合科学技術会議というのは(続)
129
↓ そんなときに、文科省側はどうだったのかというと、科技庁は通産省に対抗すべく、総合科学技術会議の事務局を通産省と分け合う形を取って拮抗する形を実現させたと思うが、より深刻だったのは文科省内部の再編だったと感じている。当時、省庁の数を減らすという大目標の中で、(続)
123
↓ まぁそれは単に思い出話だとしても、いずれにしても、基盤校費的な世界を支持してくれる組織の意見は、全省庁の中では少数意見なんで、そこが省(全会一致制をとる閣議の中で1席を占める)の代表意見になりやすい仕組みになっていくように考えていくことは大事なことなんだろうと思う次第。m(_ _)m
1
114
……。えーと(; ̄ー ̄A、文科省では、「出勤停止(特別休暇)」とされても、パソコンを持ち帰ってテレワークしてます。テレワークしても「出勤」になりません。 #あとで消す
引用ツイート
浅謀近慮 𝓓𝓸𝓶𝓲𝓷𝓲𝓸𝓷𝓳𝓹 🛡️
@dominionjp
オンライン授業での学習について「出席」でも「欠席」でもなく「出席停止」とすべしとする文科省では、職員のテレワークによる業務遂行は「出勤」でも「休暇」でもなく「出勤停止」とされます? #されない twitter.com/doughimself/st…
3
87
先日、審査了だという省令案に「あるいは」「および」とか書いてあって、ダメだろこれ、と職員に直しを指示したのだが、 …法令検索したら「および」が621件もヒットし、( ; ゜Д゜) …今日一日、「意味のない修正指示を繰り返すパワハラ上司」として訴えられてないか不安になっている…(>_<")
1
87
↓ 省庁再編当時に、まさに、その吸収された庁に吸収された局の学術部門にいたんで、あの当時のかき消されていく感、旧文部省本体の無関心も含めてむかついていた自分を思い出したけれど、……が、それは昔の話で、最近はもはや相互理解が進んで省庁再編の最大の成功例とまで言われていたが……(続)
86
↓ さっきRTした西田さんのコメントなら、まさに学術分科会は、一貫して成果をあげるにはデュアルサポート(競争的資金と基盤的経費の両面が必要)ということで、基盤的経費の重要性を述べているわけだが、こういう意見が、省全体としての意見なのか、省の中の少数意見になるのか、それで大きく違う。
83
なんだこれ。基本、前川さんは総務畑だ。実務担当である係長時代は高等局で高等教育計画の担当だったのは省略し、官房総務課長や副長の経歴も省略してるし、それをもって、初等中等教育行政のドン、逆恨み、とは、こじつけも甚だしい。経歴から読み解くと題して、この経歴まさかwiki情報だけかね…
引用ツイート
アゴラ
@agora_japan
【新着記事】宇佐美 典也: 前川元次官はなぜ暴走しているのか?経歴から読み解く agora-web.jp/archives/20263
画像
1
76
↓kan kimura先生の言うような「民主主義的手続きによって選ばれていない官僚は法の実行者として、自らの政治信条等は封印すべきであり、天下国家については仕事上語ってはいけない」なんてことは、国家公務員法で定められた以上の規制で、民主主義的な正統性のない主張だと指摘しておこう。
70
うーむ…。こうなるといっそ、政府は、春休みまで文部科学省を臨時閉庁にし、その間、職員は厚生労働省の業務の支援に当たることを発表しました、とかいうニュースが流れてきても驚かないぞ……(小声 (((((゜゜;)
引用ツイート
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針 asahi.com/articles/ASN2X
2
72
…霞が関の日常の、他部署の施策に反対していると、次の異動でその部署に配属され、自分でそれをやらされる現象。 …皆文句言うけれど、これって実は、弱点をよく知る者こそが突破口を拓くという前向きな人事、なんですよね、ですよね。さ、働くぞー。(ノ-_-)ノ~┻━┻
1
71
返信先: さん
(前のポストで、日本学術会議に審議依頼していて、ほぼ毎回陪席して議論を聞いてたけれど、まぁとにかく面白いんだよね。スポーツ、心理、健康、医学から、工学、情報学、実務家、企業エンジニア等々、全然違う分野の人が集まっていて、うちの分野でこんな研究があってね、的な話を持ち出しては、
1
67
見たことも聞いたこともない法律の施行規則が実は共同省令だと言われ、押印手続の廃止のために一度も扱ったことのない申請様式群の改正案の山を突き付けられ、ただただ圧倒されるだけの年の瀬。 #ジブリで学ぶ霞ヶ関
画像
62
これ、森田先生の行政学の授業で育まれた公務員像と、今の幹部公務員に求められる役割のギャップにも思いを致したい。 φ(..)メモ >霞が関で働く…教え子から異動の挨拶状が…このごろは、…○○省を退職…という類のものが多い。…課長や審議官クラスもいる
61
骨太と成長戦略か…。 ・元々、財務省の予算編成権の頭を越えるために△△省が導入を謀った仕組みだと思うが、 ・第一次安倍政権を前に、小泉政権の最後の年から?骨太に与党を絡ませるようになって、 …結局、予算折衝が、年末に加え6月にも行われるに等しい業務増になった印象があるな。(*´ー`*)
1
59
ふむ、一瞬、政府内でやりたい放題やっている役所が風通しの良さを感じているパワハラ的なデータか思ったが、環境省も高いのか…。分析せねば…。φ(..)メモ >経済産業省と環境省の「風通しの良さ」と「社員の士気」は、ダントツ
1
68
今時の若手役人は、もはや林修三3部作を読まない的な呟きに接し、吉田利宏2部作を入手。 …うーむ、立案の基本(的)態度の部分で、法の本質に適合するものに絞るべきというスタンスからの弛みニュアンスを感じる。 法化とか、法律作りすぎじゃね的な意識も欲しいなぁ。 …まだ読み途中だが。
画像
1
58
(この事件で厳しい目で見られるのは仕方ないし、粛々と信頼回復に努めるしかないが、それに重ねてくる、役所への偏見に満ちたコメントに関して、その偏見につきあった自覚をしいられる筋合いはない。歪んだ見られ方をしていれば指摘するが、それを小馬鹿にしていると見る見方も、根は同じか……)
4
48
返信先: さん
今回の件、あの当時の安倍政権の中にいた身から見ると、正直、 あの当時のあの雰囲気のあの政権下で、良くこのギリギリの線を確保したな、記録をきちんと残しているところも含めて、総務省テレコムきちんと(役人としてできる限界まで)仕事したなぁと思うところで。他方で
1
55
↓ 省内でも意見対立だらけだし、率直に、自分が反対だった施策の責任なぞ取らされてはたまらない。他方、現実は、たまたま自分がそのポストにいたときに問題が起きれば、前任者の仕事の結果であってもその責任を負わされる現実もあり、……確かに自分の行為と責任がリンクしない組織ではある…。
47
(やべ、……結構人目に止まってしまっているようですが、組織の見解を示すものではありません。……個人の見解……かどうかもよく分からず、自分も文科省という枠に愛着はあるし……すいません、そんな中途半端な呟きなんで適宜スルーしてくださいm(_ _)m)
1
47
これは真面目に検討したことがあるものの、研究者側はそれぞれ分析したい観点が役所とは違ったりして折り合わず、結局は総研的なところしか受けてくれないという話のようですね。φ(..)
引用ツイート
Kentaro Fukumoto
@000fukumoto
先日、役所の方がEBPMをやってみたのを拝聴したのだが、率直に言って学部学生の発表みたいな感じで、大学などの研究者に外注すればいいのにと思った。マスコミの分析なんかでも同じようなことを感じることはある。
50
(当省の事件、真面目な若手職員もいるのに幹部がダメ、的なコメントも目にするが、個人的には、それは違うと思う。政治家や官邸対応とか微妙な案件を処理するスキルって暗黙知で、中堅以上になり担当して初めて、ああこう対応するものか、と先輩を見て学ぶもの。先輩の常識が若手の常識になる。)
44
返信先: さん
安倍晋三回顧録を見るに(見なくても思うけど内部情報で語るわけにいかないんで)、法解釈の変更について実にあっけらかんと語られるところ、しかも、法制局長官の交代はじめ、あちこち人事に絡めて語られるのが、なんともなぁと思うところで…… おっと飲み過ぎたようだ。今日はここまでだ。
1
44
ふー。ボーナス、7月と比べて額面で15万円、手取りで11万円減ってる…。 先月の給料も手取りで7万円減ったし… 人助けに派遣され、崩壊寸前の業務を立て直したというに、給料は下がる、と。ま、公務員なんてこんなもんですな。 (ノ-_-)ノ~┻━┻
引用ツイート
Ichiro Kuronuma
@kouro16
ふー。この一月しんどかったが、崩壊寸前の状態から、スタートラインに乗せて、まぁ通常の進捗ペースまで戻ってきたかな。 …自分が反対する施策をこうも作れてしまうとは、我ながら、役人根性も大概にしろと言いたくなるが、…ま、公務員なんてこんなもんですかね。o(`^´*) twitter.com/kouro16/status…
43
↓RTのリンク先記事、これは役所は全く他人事ではないな。φ(..)メモ 民間や学界からの出向者に政策立案とは何かを教えられる、官邸や内閣府や与党の指示通りに作ることを省庁の仕事だと思っている役人、という未来像……いや、もう既に、か。
引用ツイート
T-T
@tcy79
文春出身の記者に調査報道とはなにかを教えてもらったことからして衝撃なんですか。それまでは当局の掌の上で踊ることを報道だと思ってたということですか。 新聞記者やめます。あと79日!【文春砲の炸裂と特別報道部の終幕】│SAMEJIMA HIROSHI TIMES samejimahiroshi.com/%e6%96%b0%e8%8
1
43
↓ 文書改竄について、"俊夫さんは生前、若い部下二人にはやらせていない。そこはよかった」と話していた"…の部分は、移入して読んでしまう。 霞ヶ関(キャリアは特に)では、足元でボールを止めるな、すぐに捌け、と教わる。降ってきた仕事をすぐに原課の担当ラインまですぐ落とすように訓練される。
1
40
↓上司が説明者のときに、そうじゃないと思って、自分的には救いの手のつもりで割って入って説明しても、直の上司からは面子を潰された的に疎まれることもあるから、タイミング、難しいっすよね。
1
41
↓メンションを頂き、ちゃんと書いておいた方がよいですかね。最近の私のあるツィートにつき人事関係当局から注意を受けまして、ツィート停止いたします。思えば、高知県勤務中に当時のトップの勧めで開始したtwitterでしたが、今日、なんとも象徴的なことに、愛用の竜馬さんの扇の要が折れまして……
画像
2
40
↓twitter民の一員としてよく楽しませてもらっているkan kimura先生だが、文科省憎しの余りのせいかどうかは知らないが、さすがに筆が走っていないかね。現役時代のブログって、政治家たる文科大臣以下、その論調で役所同士で政策論争で見解を戦わせていたわけでね。
38
ふー。今日はとある報道が出て、今週末までのスケジュール、準備を全て覆された一日。 結果だけ出ると誤ったメッセージになりかねないから慎重にコミュニケーションしようと段取りを組んでいただけに、それが全てふっとんで、あらゆる関係者の皆様に誠に申し訳ない。 あらゆる鬱憤が吹き出している…。
1
42
(フォロワーの皆様、念のためですが、国家公務員のソーシャルメディアの私的利用のガイドラインもあり、自分が責任を負っている担当業務については書いていません。虫のよい話かもしれませんが、文科省の実際の担当課の人達が無責任なのか等、ここの書き込みで判断しないようお願いいたします。)
38
↓実際、△△省さんの認証だの認定だのを頂かないと競争で不利に立たされる、アイテム課金的な制度を次々に作って、「経産省が倒れれば日本も倒れる」状態をせっせと作り上げてきてる感はある。 この有言実行力は、素直に凄いよね。φ(`д´)メモメモ twitter.com/Om4dH/status/1
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
3
37
返信先: さん
霞ヶ関経験者面接… 面接官「霞ヶ関時代に力を入れたことを教えて下さい」 C「霞ヶ関時代というと、それは東b…」 面接官「はいダメ!次!」 C「…待って!それはカンツr……」 副面接官「今のは経験者だったのでは?」 面接官「騙されるな、あれは現役だ。」
↓ 面白いけど、風評を流してる人達自体も訴えてね。何度か書いているが、「ゆとり」の教育(昭和55年入学以降)を受けた人達は、昭和30年代後半の学力テスト受けた人達より、よっぽど学力高いんだから、回りの誹謗なんか気にせず、自分の世代を努力をしない理由に使わないことだ。
2
29
メールが普及する前の霞が関では、 A課「うちじゃありません」 B課「うちじゃありません」 と、作業依頼をどこにも受け取ってもらえず、フロアを巡回し続ける配膳ロボットをよく見かけたものです。 なかなか帰ってこない配膳ロボット(係員)を適時に救出できる手腕を持つ係長は人気でしたね。φ(..)
引用ツイート
カス民
@tyomoharatyomo
霞が関にも猫型配膳ロボット導入して「答弁持ってきたにゃーん」とか言ってもらいたい、全然
返信先: さん
…うーむ、中身の記事のこのコメント、マジで言っているなら、省内研修を考え直してもらいたい >経済産業省「他省庁に比べると、新しい領域への感度が高く、それを自負している感もある。他省庁の既存領域で新たなビジネスや技術課題が生じた場合に、事業者側の目線で規制緩和などを働きかけていく。
1
38
返信先: さん
違う分野の人が食いついて、…を繰り返して新しい話題とにかくウンチクがどんどん出てきて、どんどん話題が広がっていく感じで。とことん詰めていく学会の雰囲気とは違うけれど、日本学術会議の議論って、やっぱり学問の議論だなとは感じましたね。 結論を出すための審議会と違って、
2
35
↓ 経産省が個別事情にすぎないのに全体の制度変更を求めてあれこれクビと手を突っ込んでくるから嫌われるし、、文科省は何を相談されても個別対応を突っぱねるくせに困ったときには一律の大がかりな制度変更について各省に協力を求めるから嫌われる、ですかねぇ。
2
31
返信先: さん
いずれにしましても(役人言葉ですが)、どちらかというコミュ障気味の私に、いろいろ意見交換を通じて認識の幅を広げる機会を頂いた皆様に、心からの感謝をいたして、当面、筆を置きたいと思います。法令遵守を心して、職務に邁進いたします。また交流できる時を楽しみにしております。ではではm(_ _)m
4
31

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
トレンドはありません。