もくじ
メイクが好き、若しくはメイクに興味があるという人の中には、メイクを仕事にしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、実際にメイクに関する仕事のなり方や、どんなことをしているのかなどはあまりよく知られていません。そこで今回は、メイクの仕事の代表格“メイクアップアーティスト”の仕事について徹底解剖!メイクアップアーティストになるにはどうしたらいいのか?仕事内容や資格の有無など、気になる情報てんこ盛りでお話ししていきます!
メイクアップアーティストって何をするの?仕事の種類は?
さて、早速メイクアップアーティストについてお話ししていくことにしましょう。まずは、メイクアップアーティストの仕事です。メイクアップアーティストの仕事には、いくつかの種類があります。
メイクアップアーティストの仕事
メイクアップアーティストとは、その名の通り、人に対してメイクを施すのがお仕事。自分が施すメイクによってその人が美しく、またはイメージに沿った形で表現できているかが大切になります。
海外では、メイクアップアーティストといえば“メイクを専門”に行う職種ですが、日本ではメイクの他にヘアメイクも行うため、メイク、ヘア両方の知識や技術が求められます。
メイクアップアーティストが手掛ける人物としては、女優や俳優、モデル、タレントの他、一般の人に対しても行い、雑誌やテレビ、映画、舞台など、その場の雰囲気やその人の個性を上手に引き出せるようにメイクを施していきます。
メイクの仕事の種類
メイクアップアーティストが手掛ける仕事は、次のようなものがあります。
雑誌や出版物
ファッション雑誌や写真集などに登場するモデルやタレントに対してメイクを施します。旬な情報を載せるファッション雑誌の場合は、流行を発信することが目的のため、流行の最先端の知識と技術が要求されます。そのため、トップクラスのメイクアップアーティストが行う仕事と言えそう。
テレビCM
テレビCMの撮影などでタレントや女優・俳優にメイクを施します。スポンサーの要望やイメージに合ったヘアメイクをすることが求められ、その場の状況に応じて柔軟に対応できるかが大事になってきます。
化粧品メーカー
外資系のメーカーや大手国産メーカーでは、専属でメイクアップアーティストを雇用していることがあり、そのメーカーのプロモーションを手掛ける仕事をしたりもします。
新製品などをアピールすることが多いので、技術だけではなくコミュニケーション能力も問われます。
サロン系
結婚式で新婦にヘアメイクを施すブライダルサロンや、成人式などのヘアメイクをするサロンなど、一般の人に対して行う仕事もあります。
人生においての晴れの日である人に対してのメイクなので、失敗は決して許されません。そういう意味では、最もメイクアップアーティストの能力が試される仕事といっても過言ではありません。
その他
メイクアップアーティストの仕事には、他にも特殊メイクやメイクセラピーなどがあります。特殊メイクは映画やドラマ、舞台などでお馴染みですが、メイクセラピーは、その名の通りメイクを用いた民間療法。例えば、高齢の人を対象にメイクをすることで、喜んで頂くとともに外出する機会を増やし、社会的な繋がりを増やすことを目的としています。
資格がないとダメ!?メイクアップアーティストになるには?
メイクアップアーティストになるには、どういった方法があるのでしょうか?
資格は基本的には不要!
メイクアップアーティストは、美容師や理容師のようにハサミ等の刃物を使って施術する職種ではないので、国家試験を受けて免許を取得するというようなものはなく、基本的に資格は必要ありません。ただし、先にもお話ししたように、日本ではメイクアップアーティストがヘアメイクを兼任していることが多く、メイクのことに限らず髪に関する知識や技術も必要になるのは事実。したがって、必須の資格はなくても、自分の知識や技術を磨く必要はありますし、持っている知識や技術を証明するものは必要になるといえます。そのため、JMA(日本メイクアップ技術検定協会)メイクアップ技術検定試験やIBF(国際美容連盟)国際メイクアップアーティスト認定試験などの民間資格を取得することで、有利に活動を進めていくことができると言えます。
仕事に就くには?
メイクアップアーティストになるのに資格は必要なくても、高い技術と豊富な知識が必要になることから、専門名学校に進学し知識や技術を学ぶのが一般的となっています。メイクアップアーティストを目指す人が選ぶ進路としては、美容専門学校のヘアメイク科やヘアメイク専門学校へ進学・卒業することがひとつ、現在仕事を持っているなどで、通学するのが難しい場合は通信講座で受講することも可能です。
<専門学校とスクールの違いは?>
専門学校は、都道府県知事の許可を受けて学校教育法に基づいたカリキュラムを行う学校なので、メイクの他にもさまざまな事柄を授業として受けなければなりません。一方、メイクスクールは、無認可であるため、学校教育法に基づくカリキュラムを行う必要がなく、短期間でメイクの知識や技術を習得することができます。
メイクアップアーティストのリアル!仕事の流れや勤務形態は?
ここからは、もう少し踏み込んでメイクアップアーティストについて探っていきましょう。
メイクアップアーティストの仕事の流れ
メイクアップアーティストの仕事の流れは所属先でも異なりますが、例えば、テレビ出演のタレントにメイクを施す場合は、次のような流れになります。
・プロダクションでメイク道具などの仕事道具を準備し現場へ向かう
・放送前にタレントや出演者のメイクを行う
・放送中、CMの間にタレントや出演者のメイクやヘアの手直しをする
・放送終了後、後片付けをし、制作側のスタッフと次回の打ち合わせを行う
このことからも分かるように、決まった時間に始まり、決まった時間に終わるということではないので、勤務時間は不規則と言っても過言ではありません。また、番組の進行具合によっては拘束時間が長くなることもあるので、仕事が終わるのが深夜に及ぶことも珍しくありません。
なお、化粧品メーカーやサロン、ブライダルに所属している場合は、一般のお客様を相手に仕事をすることが多く、勤務時間が決まっていることがほとんどです。したがって、勤務時間は一日平均すると8時間と言ったところですが、開店前や閉店後に技術の練習や勉強会などがある場合もあるので、もっと長い勤務時間になることも。
メイクアップアーティストの休日
メイクアップアーティストの休日ですが、定休を設けているサロンを除いて、多くの場合はシフト制となっており、決まった日に休みを取れるということはほとんどないようです。
フリーランスで活動するメイクアップアーティストの場合、仕事の入れ方によってはまったく休みが取れないというケースも珍しくはなく、やはり不規則になりがちのようです。ただ、その場合はまとまって休みを取ってリフレッシュをするということになるようですが。
なお、メイクアップアーティストの休みの過ごし方は2分するようで、仕事から離れてのんびり過ごす“完全休養型”と、美容関係のイベントへ行ったり美術館に行ったりと、美的感覚を磨く“アクティブ型”に分かれるようです。
メイクアップアーティストの勤務形態
メイクアップアーティストの勤務形態は、勤務先の種類によっても異なります。
サロンや企業に所属
サロンや企業に所属しているメイクアップアーティストの場合は、正社員や契約社員として勤務していることが多いようです。そのため、お客様にメイクを施すだけが仕事ではなく、美容に関するアドバイスをしてあげたり化粧品の開発に携わったりなど、本来の仕事以外の仕事にも従事することがあるようです。
プロダクションやモデル事務所に所属する
プロダクションやモデル事務所に所属しているメイクアップアーティストの場合、契約社員やアルバイト、またはアシスタントといった勤務形態が多いようです。雑誌の撮影やテレビ撮影、CM撮影などを専門に手掛けるプロダクションに所属することとなり、訴求効果を求められるメディア媒体が仕事相手となるので、定時で縛られるというよりも仕事の進捗状況に合わせて動くことが多い勤務形態となります。
フリーランス
どこかに所属するのではなく個人で活動し、案件ごとに現場に赴きメイクを施すスタイルとなるので、勤務形態もフリーといえます。働くのも休むのも自分次第の勤務形態ではありますが、すべてを自分で管理しなければならなく、メイクアップアーティストしての能力もさることながら、高いマネジメント能力も必要と言えます。
メイクアップアーティストの将来性は?長く続けることはできる?
メイクアップアーティストの仕事をする上で、資格は必要なくても美容知識や高い技術が必要になるとお話ししていますが、その知識と技術、そして新しいものを取り入れることの出来る柔軟性があれば、長く続けることのできる仕事でもあります。フリーランスとして働くとなれば尚のこと、定年は存在しなくなりますので、第一線で活躍し続けることも、もちろん可能となります。また、メイクに関する仕事はどんどん増え始めてきており、注目を集める機会も増えてきています。そのため、将来的に見ても美容関係の仕事がなくなるということは考えにくいと言われています。
ヘアメイクへの関心度は常に高い!
いつの時代も、女性は「キレイでいたい!」という探究心や好奇心、向上心は持ち合わせているものです。昔に比べてさまざまな化粧品が発売されるようになり、メイクアイテムも充実している現代において、物は持っているけれど上手に使うことができない人や、どのようにすれば自分がもっと美しくなるのかを知りたい女性はたくさんいます。また、メイクだけではなく、白髪や抜け毛、薄毛など、女性特有のヘアケアの悩みを持つ女性も少なくありません。そこで活躍できるのが、他ならぬメイクアップアーティストというわけです。美容のプロとして、その知識と技術を持ってたくさんの女性のキレイをサポートすることが期待されています。
シニアメイクの増加
先程、メイクアップアーティストの仕事の種類の中に、“メイクセラピー”という仕事があったのを覚えてらっしゃいますか?メイクをすることで、心身を癒やすことが目的とされる民間療法ですが、今後、このメイクセラピーはもっと重要な位置づけになっていうことが予想されます。というのも、今の日本の現状は高齢化社会と言われ、老人を介護する人も高齢という“老老介護”なんて言葉が日常的に使われるほどとなっています。年齢を重ねることは仕方のないことであっても、介護をする年齢を先延ばしにすることは可能ではないかということで、健康寿命を延ばす動きが活発化してきています。その役割を果たすのが、まさに、メイクの仕事であり、メイクセラピーなのです。メイクをすることで社交的になり、外出をする機会が増えれば自然と体を動かすことになります。健康寿命を延ばすことができるようになるのです。
特殊メイクの注目度アップ
近年、日本ではハロウィンの仮装パーティーが大々的に行われるようになり、その役になりきって楽しんでいる姿をよく目にするようになりました。その際、コスプレの他にもメイクを施すこともあり、そこで注目を浴びているのが特殊メイクの存在です。シリコンやラバーなどの特殊な素材を使い、あたかも本当にそんな状態であるように見せることのできる特殊メイクの技術ですが、実は、何も仮装のためだけに使われているわけではなく、医療関係でも大いに活躍しています。傷跡や火傷などの跡を隠したいなど、患者さんの要望に応える技術としても注目を浴びているのです。特殊メイクというと、どうしても仮装の部分を思い浮かべがちですが、そういったニーズも今後どんどん増えてくるので、メイクアップアーティストの仕事の将来性は、格段に明るいと言えるのではないでしょうか。
メイクアップアーティストの仕事で求められていることは?
メイクアップアーティストの仕事は、対象者をただ美しくすればいいだけではなく、その人らしさを引き出すことで美しく見せるのか、または、クライアントの要望に添う形で美しく見せるのかを、的確に判断してメイクを施さなければいけない仕事です。したがって、どんなに知識が豊富で技術があったとしても、コミュニケーション能力がなければうまくいきませんし、お客様やクライアントが喜ぶためのメイクをするという、ホスピタリティにも似たサービス精神がなければなりません。そのため、美的感覚に特化した人材よりもマルチに活躍できる人材の方が重宝されると言われています。“メイクを仕事にしたのだからそれだけやっていればいい”というよりは、“メイクの仕事に活かせることは何でも率先して行う”という考え方が求められていると言えますので、現状に甘んじることなく、常に新しいことにチャレンジする気持ちを持つようにしましょう。
さいごに
今回はメイクアップアーティストの仕事についてご紹介してきました。メイクアップアーティストの仕事は、就いたらゴールではなく、どんどん成長することが求められる仕事で、将来有望な仕事のようです。メイクの仕事に関心がある人や、メイクの仕事を長く続けたい!という人は、ぜひ、メイクアップアーティストへの道を歩んでみてはいかがでしょうか。