monmonchaniitai

8,415 posts
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
monmonchaniitai
@monmonchaniitai
愚痴吐いてるだけだから、誤字も誤変換も放置してます。感情のままです。
2022年10月からTwitterを利用しています

monmonchaniitaiさんのツイート

こちら、割と初期に出てきた話で、絵描きさん側が 翻訳は創作性が絵より下だから と言われているのをみてしまっていまだに私は創作性とかなんなん?!と怒っているやつです もちろんみんながみんなそう思ってると言うわけではないと思うけれど…
1
44
もう反対派は創作とはとか絵とはみたいな話をせん方がいい。 結局反AIと結びつけるために自分達だけが守られる理由みたいなのがくっついてくるわ、自分達の創作は他者に比べ特別だみたいなのがくっついてくるわで見るに耐えん。 今日のリツイートしたのもそれが根っこでしょ。
28
ところがどっこい こういうことを入れてしまうと同人誌の背景レベルでも使いにくくなるので、絵描きは使えないという事態になると思いますね…
引用ツイート
tomnir
@tomnir
fanboxとfantiaで禁止されて直接影響受けそうなの、ごく少数技術系の人はいるとして、大体が粗製乱造でどうにかしてるアレな層だろうから、まぁそこが淘汰されたところで生成AIが廃れるかって言えばそんなことはないだろうしな
1
28
絵師サイドにいるからわかるけど、悪質なのは過激反AIより中立を装ったデマだなあ 問題のある学習ってサラッと言ってる系。これ本当にあちこちで見るし本人も中立だと思い込んでるから絵師サイドも受け入れやすくて悪質。 法律も政府見解もそうなってないので完全なデマ。
1
27
なら裁判したらいいって言うのが反対派の攻撃に見えるってこと自体がもうおかしいんだよ 推奨してんのよ?被害あるんだろう?全部じゃなくていい。それなりに裁判起こせばスレスレのバカは減るから被害は減る。リンチ的にも見せしめになるじゃん
23
全ての人からAIを奪うか全ての人が使えるようになるかの二択をわたしは希望していて、変にお気持ちとか著作権で縛ると 金持ってるソシャゲメーカーやらお気持ちを守らない人だけがAIを使える世界になるから嫌なんだな 例が中国の事例
1
14
絵描きの画力が高ければ何もしていいという主張、絵描きの中だけでそうなってしまうのはまだ理解できる(私優しい!)んだが お外にもっていったらおぞましいの極みです
そもそも詐称的にAIを隠したいもんだという思い込みフィルターがかかり過ぎてんのよ。 むしろ努力ポイントなんだから共有したい文化圏なんだよ そこに向かって承認欲求って騒ぐのの的外れなこと。 人によるとは思うけどね。
文化庁資料から見るに、 みんな著作権理解してないでしょ のメイン項目は 画風は著作権の枠内にあらず 何だろうけど、 そもそも権利者を守るのが目的じゃないんですよ?分かってます?という圧も感じたし、具体的な懸案事項が書いてあるのも 我々は分かってますのでわからないで決めたわけじゃないです
1
11
明確にビジョンがあると制限プレイでイライラする 技術論を理解できてないアナログ人間だから取り出し方も下手 この辺は予想できてたんだが 絵を描くときと違う脳でなんとかしようとしてしまって 両方合わせてAI出力できん…
1
11
絵師様を守るっていう絵師の騎士たちが大嫌い。 絵師の騎士だと言いながら絵を描く私も殴りつけてくるから。それなら絵師なのだからAI堕ちせずに手書きに立ち返ってくださいって説得しろやと思う。矛盾してるから嫌い。彼らの中では絵師(穢れていない)の話であって、実際手で描くかではないのだろう
1
10
今AI者がやってるのは、添削やめてくださいじゃないです。 反AIが最後の拠り所とした倫理の棒の攻撃力を自らゼロにしたことを周囲にアピって笑ってるのよ
ほんとそれ… AIちゃんの個性でいいんだよ!すごいね!っていう感覚じゃなきゃうまくだせなくて こういう出力品にしたいって思い始めると地獄を見る
漫画じゃない反論です 法解釈についてどういう違いがあるのかきちんと反論すべきです 合法の反論がアンケートなのもおかしいです 裁判して事例を増やすことで法改正にもっていくことは否定していません 被害があるなら裁判をおこしてください
8
これ、反対派の人にあってほしい姿勢です。合法を認めないと違法に改正はできませんので、彼らの主張は当初から矛盾していたし、その時間ロスが今の情勢に繋がってますので、私がもし反対派ならばいわゆる反AIさんへの怒りは今のレベルではなかったでしょうね。
i2iであえてトレパクすることを否定するAI側は多いし、例の騒ぎの人もはっきり否定している人が多いので、見て見ぬ振りではなく、あれはダメだと思うものは直接なんとかせえではなく(それはリンチにつながる)私はダメだという表明はしておきたい。
どうもあたおか反AIの人たちは類似してなくても依拠していれば違法だと思ってる節があるけど、それを認めたらマジで絵師様どころか絵描きが終わるので、こんなことを無意識でも叫ぶ奴は迷惑なんてもんじゃない
8
AI学習反対さんはこの手の暴れる人を非難しないとダメだよ AI側はかなりAIのimg2によるトレパクを批判してきたけど、反AIさんたち、被害者ポジでいれば何してもいいと思い込んでない?そんなの誰も支持せんよ?
返信先: さん
でもそれって推進派がずっと言ってたことなのね (もう少し推進派の方が主張の内容は緩かったかもしれんくらい) だから反AIは推進派にツイッターで文句言うんじゃなくて、文化庁と戦ってくれ。推進派の中の超推進派で最大派閥だから。 あなたたちの相手はツイッターの推進派じゃないから
1
7
AIで作家が消えるって話は 本当に消えるかは置いといて、お前らそれだけ偉そうにしてたやんけ!という怒りの抗議も含まれていると思うんだが(これも肯定はしないよ)、手書き側のAIはこれが描けない論は自分達が道具の使い方を考えつかないという貧困さを感じてしまう
7
あとこれも言ってますが、反対派の敵、説得すべき相手は推進派ではなく文化庁です。 推進派にものをいう段階ではありません。いつまで茶番演じてるの?絵描きに迷惑だから法的に行動して。
わたしはchatgptも使ってないので反AIの矛盾とか言われても困りますって言う人って、学習内容が明らかじゃないAI全て使わないって話ならそのうち検索エンジンも翻訳もそれこそ乗換案内みたいなものもクリスタも使えなくならんか?と思ってる 既にAIが入ってるものもあるよね
個人的には被害者が裁判のクラファンするのがいいかなって そしてまず悪質なものがなんなのか事例を作る。これは侵害として裁けると悪質なAI者に知らしめる これが一番最初にやることかなあってね 私は賛成側なんだけど ずっとそうやって提案してるんだが
6
二次創作は元々違法だから、そこでAIが暴れて取り締られたくないのでAIは手書きに配慮しろって言われてびっくりしたばかりだな。 そこは再度みんなで派手にやらないことを徹底するんじゃないんかとなった
6
ソースがない話だから眉唾だけどもうソース探すのも面倒だしと思っていたら新たなソースが出てしまって事実なことが発覚する地獄
引用ツイート
monmonchaniitai
@monmonchaniitai
こちら、割と初期に出てきた話で、絵描きさん側が 翻訳は創作性が絵より下だから と言われているのをみてしまっていまだに私は創作性とかなんなん?!と怒っているやつです もちろんみんながみんなそう思ってると言うわけではないと思うけれど…
二次創作物のリツイートの人さ、スケッチブックを引きちぎるとかの描写(AIが類似している絵がどうかも関係ないようだからマネタイズは後付けの話になるので無視するわ。論点になってねぇ)からみるに 著作人格権の方を感覚的に重視してんのよね?
6
これよくわからないのだけど、 公式絵にそっくりに描いても許されるが(野生の公式)、公式絵を学習して絵柄としては似ていない絵を出しても多分叩かれるという理屈がいまいち私には理解できてない。
5
AIのせいで絵師は食えなくなるんですよ 消えますよ いいんですか?!みたいなのを見ると ドクターマーチンのインク消えたな とか 安トーンのメーカーどこいったんだ?とか 印刷屋に頼むの減ってないか?とか 絵師もそうやってきたって思っちゃうよね インク買いたくなって探しにいって驚いたもん
5
これからもっとAIと手書きはグラデになっていく。最終が全部AIでレンダリングされたとしても手で描く作業をかなり通す事例も出てくる(というかもうある) そういう中で AIは描くという言葉を使うなという主張をしている人は実際手を動かしたものさえも認めないという話をしているわけよ
5
散々絵を描きたおして、デジアナ論も3Dズル論もリアルタイムで見てきていると あーまたか と思うだけよ。 AI論は大昔のトーンズルと同じ発想。実際トーンは描いてないのでね
5
これは禁句かもしれんけど、 こんかいプロでも確かに権利知識皆無って人がいるのはよーくわかった上での話なんだが、 これだけ依拠性と類似性とは何かを説明されても許諾の話でグレーに持っていく人、クリエイティブ業プロじゃないよなと思う。
1
4
あとこれはAI側もやめろと思うことなんだが 学習されたって怒ってる人間に お前の絵なんてネガプロっていうのはやめろと思う 内容ではなく画力で発言力変わるのよくないし、そもそも今のAI絵に自分の絵が似ている要素があるという意味で学習に怒ってるわけじゃないんだから 普通に失礼やしな
5
私は実は赤松氏も支持するほどではないのだけど、国の姿勢もしっていて、法律も加味した上で絵師の権利をどう守っていくかっていう現実的な判断での主張をされていると思うよ。それをお気持ちで殴りつけている人を見ると不愉快しか感じない
5
AIも全部AIなら描いてないのはわかるけれど、現在まさにこれと同じで、トーンを使って底上げして描いてないものを当時ズルと呼んだように、AIを利用して底上げして素材として利用し、書かれた絵も描いてないズル論の中に入れられている。
5
反AIは推進派が敵なんじゃなくて、文化庁が敵だから早くやり合ってきて…。 文化庁によると著作権を理解してないでしょ!という圧もあるから、 反AIvs著作権を武器にした文化庁の図式だから。 ツイッターで推進派にリプつける前に文化庁と戦ってきて。
5
公式がどう考えるかなんだけど、 AI周りで見てきた限り、AIは類似には割と敏感なんだが、二次創作は野生の公式はもてはやす傾向があるなと。でもそれは傾向だから、派手にやらない、原作に似せないってのは再度徹底していいんちゃうかと思ったよ
5
もう話し合いなどできないからブロックしていくという人の姿勢は正しい。 ただ反AIなら法改正運動は粛々としてなきゃ主張としてはおかしくなる AI者は放置でももういいでしょ わたしは絵描きだから下手に著作権いじられたくないんよ。害がありすぎる。反AI絵師が絵の的やわ
絵描きを特権って言われた意味も理解していないバカが暴れてて呆然。 違うよ。他の創作者でもそこまで言っていない、類似のないものの規制を当たり前として声を上げたからだよ。 それが通るなら特権そのものだよ。 どれだけ努力してきたと思ってるのだって そんなもん知ってるわ。
1
5
いや他は描いてるじゃんって言われそうなのでもう先に書くけど、 トーンの組み合わせだけでもし絵を描いたら 描いてないってのわかるじゃん でもトーンを素材として貼り付けて描いた場合は描いたになってる。 ところがこれを否定していた時代がある。
5
絵師界隈 私がAI支持であるせいもあるかもしれませんが、この手の反AI的な動き、過激派すぎないものはまだ流れてきていたのですけど、最近それも見なくなりました。 AIのimg2による嫌がらせ報告(実際どの程度あったかまてまは未確認)も無くなったので、みんな少しずつ慣れてきているのではと
4
どれにも似ていない、依拠していない、依拠している場合は類似していなくても全てに許諾を得ている みたいな世界に住んでる人は自分が描いてるものがそうであるという傲慢な世界に住んでるのよ 井の中の蛙にしか見えない。 そんな世界じゃないから著作権ってそうできてないのよ。
AIとかではなくなんの問題もないツールでさえ叩きが発生するのが絵師界隈なので私には無理ですね…。 それこそ自分で撮った写真さえ叩く人は出ますし
4
絵柄画力以前の話として、漫画をAIに描かせるやつをみると わたしは絵描きなんだなと思うくらいにはイライラする。 具体的に何がかというと表情が全部同じ。あーここ少し変えるだけで漫画っぽくなるのに!と思ってしまう。 フェイスをいじれるのだからできるはずなのだが、できる出来ないではなく
1
4
うかっといいねしちゃわないようにわたしも気をつけなくちゃね。 もうそれは反AIのいうリスペクトのある二次創作でさえないんよ。 政治活動に他人の絵を使うな。
4
実際やってることは スーパーの床で寝転がって地団駄踏んで泣き喚いてお菓子もらう みたいなレベルでね お菓子もらえたから勝利!みたいなの
4
結局出せないものは手で描く羽目になるので、AI使った絵師は手書きに戻らないとか見ると えっ!ってなる。絵描きはそのうちAIでなんとなくそれっぽい絵に飽きるかチューンナップにハマりすぎるかの二極化したり、新しいゲームとかの方向進むかして、飽きた人はハイブリッド化すると思う。
1
3
もうそれAIに対する対応じゃなくて仲間じゃないなら使うなよ論と同じじゃん。 それはそうとわたしはAIのマネタイズも何がいかんか理解できない。 サーバーに負担をかけるみたいな話は別の問題で、ただの道具なんだからAI絵だろうが絵だろうが条件は同じであれと思う。
4
電子透かしでは反対派は納得しないと思ってる。見分けたいのではなくレッテルを張りたいから一目でわからないと意味がない(今だってわざわざ過去ツイでAIであるかどうか確認していることに文句言ってるので、見た目にAIとしてわかり、価値がないものとしたいことが目的なのだろうと)
1
4
反対派だったりクリーン論出してた人がAIを使うならダブスタと言われるのは当たり前だと思うけど、 なんも言ってないことをひよってると言われて使うなとか言ってるの見たらゾッとしたわ。 一緒に戦ったもののみ使えるんだとか
2
4
低品質なものを入れたらダメなんじゃなくて、どれが低品質かがわかればいいのでは?それこそ将棋みたいに。 それはそうと、低品質なものが必要ないとは思えなくて、低品質を抹消みたいな方向必要か?と思ってしまうな??
4
自分が描いてる絵柄とAIの絵柄が似てると主張するとき、オタク絵を見慣れていない人から見て、その二つの絵以前に他の全く違う人の絵も含めてみんな見分けがつくくらい違いがあるのかということは考えてしまう。裁く側からみて巷の絵とその絵とAIにどれほどの差があるのか
1
4
返信先: さん
という主張にも見えるし、 そもそも 「説明いたします」 なのは国会答弁における周知とリンクしていて、 反対派の話を聞いて改善しますのフェーズではないという主張に見えるんよね。 ベースはこれです。個別判断はあるから裁判しろ こういう話で
1
4
公式が訴えたら今その会見の旗は即へし折られる。著作権によって。で、その人が訴えるAI絵はどれ?どのAI絵のどれがその方の絵の侵害をしたのか? そこから判断される。これを同じと思ってるの公式に対して傲慢すぎ AI関係なく二次創作するのに認識が危険すぎる。
引用ツイート
マンゴーリカー
@mangoliqueur
返信先: @mangoliqueurさん
「旗頭の行儀が悪いだろ?」と言いたいだけなら まあ理解はできる(賛成、同意ではない) ・・・というより 「厳密にはファンアート一切NGで 版元は目をつぶっているだけ」なのは ずっと前からそうだろうに。 AI生成の参照元創作者が1人でもNGっていったらAI絵撤去する? twitter.com/ak8gwc/status/
4
ピクシブの声明はいいことだと思う。 別にAIに関係なく。 これをどちら側からでもそれに限定して語る人嫌い。 AIが負けたみたいに言うやつも嫌いだし、絵柄パクは侵害じゃないと「過剰に」いう人も嫌い。
4
AI絵が手書き人以下になることはあり得ないのよ。だって人+AIだから。マイナスになることはあってもそれならつかわなきゃいいだけ。 なんで人vs AIにするのか。 権利的に気に入らない(違法ではなく気に入らない)から使わないなら使わないでいいやん。なぜ道具としての価値を下げる必要が?
4
でも現実問題として もう出てしまっているのだからそれをリアルとして受け入れざるを得ないので共存利用を考える層は確実にいるんです。その層を抹殺するために村ルール作って恐怖政治の魔女狩りしてると言ってもいい。反AI。ズルだからAIが許せないのだから共存を考える同業は権利以前に抹殺対象なん
4
返信先: さん
最初から自分でを描いて 素材としてAIを使うんだ って決めてから入ると強化にはできるんだが AIと一緒に絵を描くだときつくて AIのできてないところを自分で修正(自分インぺ)ならできるかな
なんかさー 反対派の人やたら金の話でアウトアウトじゃないを判断するけど、著作権ってそういうもんじゃないし、権利者に失礼だと思うぞ
1
4
返信先: さん
今は画作りになってきてる。 差が少しずつ出てきている。そこに努力はある。 そんなの言われなくても自身が努力してきたのならわかるはずなのに、自分の努力だけ殊更強調するのは醜いなと思う。 みんな膨大な努力の上に今がある。
4
返信先: さん
それを邪魔してるのが違法デマ。 既に違法なら何もしないでもいいとなるわけでね。だからデマは悪質だった。賛成派から見ても反対派から見てもだ。 反AIの人その辺全部適当なんだよ だから悪質なの。
1
4
私は反AIとされる方に絵を語って欲しくないのよね。 AI側の人の手書き絵を出してきて嘲笑ってリプつける姿のどこが絵描きの気持ちがわかるのだと。そういう行為を諌めてこそでしょうが。
4
なんで自分達は膨大な努力をしているって主張するんだろう。そんなのみんなしている。絵描きがウエメセした字書きも絵描きが敵視したAIプログラマーもそれこそAI術師も。AI術師についてはスタート10ヶ月だけど、当初の導入のハードルの高さ、そもそも使えない、から始まって
1
4
今CG描いてる人は想像つかないのだろうけど つけペンで線を引くっていうのがすでにハードルで、手首回して線をぶれずに描くための練習っていうのがあったんですよ。すべてクリスタチートで解決しちゃいそうですが。 更にこれインクが乾くまでのタイムロスがあるため、慣れてないと紙が汚れまくります
4
私はこれが目的だったのでかなりやっている方だし、画像もそれなりに出来上がっているのでその上での発言ですが、 この手のジャンルはものすごく村社会であるため、画像が難しいから作れないだけではなくアップロードしたら村を追い出されるため上げられな人がかなりいると思っています 私がそうです
4
反AIがレッテルだって話があったけど、そもそも壊死、犯罪者、泥棒、筋もの あなたたちにレッテルだなんて言う資格はないと思うが。 法の根拠がなければ問題になるような悪口が含まれてますよ。 レッテルでは済まされない。
多分だけど著作権がないなら転載パクし放題だからマネタイズにならないってことなのかなって??
引用ツイート
ニド
@2ewsHQJgnvkGNPr
いや、著作権が無くなったところで粗製濫造は全く防げないと思うが……逆にどういう機序で防げると思ってるんだ……?
商用ベースだと当然不安って出てくるわけで まだ使えないな という判断は正しいと思うのです。 ただそれを引っ張ってきて、まだ権利問題が怪しいよねーという人が多くて辟易しちゃう。
4
絵を描く人はAIがあっても絵を描くのをやめないと私は思っている 私がやめない。 この方が絵描きならこの方はやめるんでしょうねっていう感想です。
4
よく反AIをフェミに例えるの見るけど フェミは反AIよりもっとちゃんと活動してるように思うんだよねー それともそう見えてるだけなんか?
3
絵描きの世界にいると なんかわからないけどうっすら権利が怪しいものは使わない方がいいよねみたいなツイートが流れてくるんだけど、 正確性に欠けていて心が疲れる
4
あとね これ絵師の傲慢だなと思うんだけど、多分絵描きは散々うまくなりたいって思ってきたからなんだけど、AI絵師もナチュラルにうまくなりたい動機を持ってるみたいな見方するのたぶんおかしい。 もっとカジュアルに 綺麗な絵が出るくらいにしか考えてない人に
1
4

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
トレンドはありません。