パスワードは“覚えるもの”という先入観はそろそろ捨てませんか?
ITmedia エンタープライズ / 2023年8月8日 7時15分
筆者は、昔から「1Password」というソフトウェアを使っています。これは標準的な機能を一通りおさえており、WebサイトのURL(ドメイン)、ID、パスワードのセットを記憶するだけでなく、それに対するメモなども一緒に記録できます。パスワードの漏えい事件が発覚した際、それを元に「同じパスワードを使う他のWebサイト」を含めた注意喚起が実行されるので、どのWebサイトのパスワードを見直す必要があるのかも可視化できます。
新規にユーザー登録する場合、パスワードを作ってくれる機能が見逃せません。記号を含めて何文字かを設定すれば、強力なパスワードを作成し、記録してくれます。もはやパスワードは覚えるものではなく、作ってもらって忘れていいものになるわけです。
●Webブラウザのパスワード記憶機能を活用するでも十分
パスワード管理ソフトウェアと似た機能は、「Google Chrome」や「macOS」にも備わっており、Webブラウザが自動的にパスワードを覚えてくれます。実際にこれを活用しているという人も多いでしょう。筆者はこの機能を活用するだけでも、使わないよりは安全だと考えているので、まずはここからスタートしましょう。最近はパスワード提案機能も含まれるようになっているため、これに頼り切るというのもアリです。
筆者が1Passwordを利用しているのは、特定のブラウザやOSに縛られない管理ができるからで、独立したパスワード管理ソフトウェアとして、PCでもスマートフォンでも使える点が気に入っています。もちろんPCのリプレースやスマホの機種変更、不意のブラウザ初期化などにも強くなるのがポイントです。
サードパーティーのパスワード管理ツールではクラウド同期も可能ですが、問題はパスワードという非常に機微な情報を扱うため、クラウドにアップロードされること自体がリスクともいえます。1Passwordはクラウド同期機能を利用することも可能ですし、クラウドの同期を切って、ケーブルで接続しての同期も可能です。そのあたりが柔軟な点もありがたいポイントです。
メジャーなパスワード管理ソフトウェアとしては、1Passwordの他に「LastPass」が販売されており、オープンソースソフトウェア(OSS)としては「BitWarden」や「KeePass」などがあります。まずはどれでもよいので試用し、パスワードを記憶ではなく外部に記録させる、という仕組みを体感してみてください。
この記事に関連するニュース
-
添付ファイルを安全に共有するソフトウェア『SaMMA』のWEBアプリケーションに「SSO連携機能」が7/27より追加
@Press / 2023年7月27日 11時0分
-
「リテラシーを向上させる」といってセキュリティ対策をサボるの、もうやめませんか?
ITmedia エンタープライズ / 2023年7月25日 7時15分
-
元刑事が解説 思わぬところからパスワードが流出しているかも……危険性と今からできる自衛策とは
Fav-Log by ITmedia / 2023年7月21日 18時0分
-
筆者がオススメする次のプライムデーで買うべき、“セキュリティツール3選”
ITmedia エンタープライズ / 2023年7月18日 7時15分
-
家庭用ルータが危ない! サイバー犯罪の「踏み台」にされないために今すぐやるべきこと
オールアバウト / 2023年7月14日 21時15分
トピックスRSS
ランキング
-
1ドラマ「VIVANT」、ドラムの食事シーンがまさかの理由でカット 「めちゃ可愛い」「気になって全く話入ってこなくなる」と反響
ねとらぼ / 2023年8月8日 20時15分
-
2Apple TVはテレビやストリーミング以外の用途で活躍する?意外な使い方5選
iPhone Mania / 2023年8月8日 18時47分
-
3霜降り・せいやの新しい旅番組『免許失効せいやが行く!』が大反響! シリーズ化のラブコール殺到
ガジェット通信 / 2023年8月8日 16時0分
-
4ハライチ岩井、拡散された卒アル写真が“髪の毛大爆発”→SNS騒然 「とがりすぎ」「絆創膏がいい味だしてる」
ねとらぼ / 2023年8月8日 20時0分
-
5あたらない「カキ」が誕生、ノロウイルスフリーを実現 - ネット「これは嬉しい」「画期的だなぁ」
マイナビニュース / 2023年8月8日 16時26分