MENU |
|
Since 2005.05
 Today 
Yesterday 
|
|
私の小学生時代の全てだった(暗・・)PC-6001のエミュレータip6winです。他にも
PC6001VWという素晴らしいエミュもありますが、初めに使用したのがip6winだったので、
こっちの起動にしました。カセットテープが主流だったため、ゲームをロードするのに、
10分なんてざら・・・。そんなP6を最大限発揮してくれるエミュですので、お試し下さい。 |
 |
必要な物:
・ip6win本体
・PC60/60mkII/66
BIOS
BASICROM.60
CGROM60.60
・P6のイメージ
ROMファイル
・解凍ソフト(lzh形式)
|
格納ディレクトリ:
\ip6win
\ip6win
\どこでもOK!! |
 |
①まず始めに、ip6win本体ファイルを公式HPより
ダウンロードする。
②本体が"lzh"形式で圧縮されているので、lzhの
解凍出来るフリーソフト等で解凍する。
③フォルダ名を"ip6win"とし、左図の様に本体ファイル
と、各実機から吸出したBIOSを一緒に置く。 (起動に最低限必要なBIOSは・・・例PC-6001 BASICROM.60とCGROM60.60です。 ちなみに左図の拡張子".68"はPC-6601のBIOS)
※ここまでの下準備が済んだら
いよいよ「ip6win」を立ち上げましょう!! |
 |
④左図の実行ファイルをダブルクリックで起動します。 |
 |
⑤左図の画面が出てくれば起動成功です。 実機からのBIOS ROMが足りない場合エラーが
出ますので、しっかりと吸出して同フォルダに 置いて下さい。
⑥PC-6001のBasicを使用したい場合はこのまま
ページ数を指定し、Enterを押して下さい。
|
マシン選択画面↓

BASIC選択画面↓
 |
⑦ip6winの画面上の項目から・・・ 「編集」→「動作設定」を選ぶと、左画面の項目が
出るので、BIOS ROMを持っている機種を選択する。
なお、オプションとして、PC6001に関しては、 「RAMを32Kに拡張する」をチェックすると動作ソフト が増え、PC6001Mk2に関しては、 「FDドライブを接続する」をチェックするとD88形式の FDドライブが使用可能となります。
⑧「機種変更はアプリケーションの再起動後に 有効となります。」というコマンドが出たら、
ip6winを一度終了し、再起動します。
⑨PC6601以降の機種に関しては、起動画面が左図
下に変わるので、使いたいBASIC(1~5)を選び
Enterキーを押すと、ページ選択画面になります。
|
ディスクイメージの読込み

テープイメージの読込み
 |
ディスクイメージROM(.d88フォーマット)の場合 ⑩ip6win起動画面の左上項目の中から・・・ 「ファイル」→「Set Disk...」を選び、イメージ化した ゲームROM(.d88)を読み込ませる。 (2枚目をセットする必要がある場合、その下の 「Drive 2...」にもセットする。 注:D88のFDが使えるのはPC6001mkIIのみです。
テープイメージROM(.cas/.p6)の場合 ⑪ip6winの起動画面の左上項目の中から 「ファイル」→「Set Tape...」を選び、実テープから
吸出したテープイメージ(.cas/.p6)を読み込ませる。
|
ディスクイメージの起動

テープイメージの読込み
 |
ディスクイメージの起動
⑫M88起動画面の左上項目の中から・・・ 「特別」→「ソフトリセット」で再起動すると、
自動的にフロッピーが読み込まれていく。
テープイメージの起動 ⑬How Many Pages?にページNo.を入れEnterキー を押し、F2キー(cload")の後に読込みファイル名 を入れてダブルクォーテーション(")でくくり、 Enterキーを押すとテープが読み込まれていく。 ⑭"Found:ファイル名"が出てテープを読み込み、 「OK」が出たらF5キー(RUN)を押せばゲームが スタートします。
*ちなみに、テープを読み込む際・・・ 「特別」→「ウェイト無効」にするとip6winをWindows マシンの最大パワーでエミュレートするため、一瞬 でロードが終わります。また、激おそゲーム等も この技(!?)を使えば、さくさく動いちゃったり、
してくれます。
|


P6の懐かしいゲームもこの通り!! |
|
EMU NAVI |
|
|
|
Vote&Ranking |
あなたの好きな
ゲームはどれ??

あなたが選ぶ・・・
月間ランキング!! |
AFFILIATE |
|
|
|