MENU |
|
Since 2005.05
 Today 
Yesterday 
|
|
MZ711をベースにMZ721でカセットレコーダーを付け、MZ731でプロッタプリンタを付けた
拡張性を持ったパソコン・・・MZ700シリーズ。当時P6キッズだった私の永遠のライバル
(!?)でしたが、「MZに不可能はない!!」の言葉と共に排出された、「Tiny Xevious」
は完全にP6を超えた作品でした。(・_・、)。そんなゲームも楽しめる「mz700win」はBIOS
さえあれば、MZ1500も動作してしまう素晴らしいエミュです。キャラグラと移植物のグラ
フィックスをぜひ、体験して下さい |
 |
必要な物:
・mz700win本体
・MZ700/1500
BIOS
NEW MONITOR ROM
MZ1500.ROM
・mz700fon.jp
・MZ700/1500ゲーム
のイメージROM
・解凍ソフト(zip形式)
|
格納ディレクトリ:
\MZ700
\MZ700\ROMS
\MZ700
\どこでもOK!! |
 |
①まず始めに、MZ700win本体ファイルを公式HP
よりダウンロードする。
②続いて、公式HP内にある無償公開された実機の BIOS ROM "mz_newmon.zip"をダウンロードする。
③両方とも"zip"形式で圧縮されているので、zipの
解凍出来るフリーソフト等で解凍する。
④フォルダ名を"MZ700"とし、左図の様に本体 ファイルやその他ファイルを確認。 NEW
MONITORに関しては解凍して出来た "ROMS"フォルダをMZ700フォルダのROMS
フォルダに上書きすればOK!!
|
DOSプロンプトで"mkfnt"フォルダへ移動

"mkfnt_mz700fon"を実行し、"mz700fon.dat"作成

MZ700フォルダ内の"mkfnt"フォルダを確認
  |
⑤まず始めに、「スタート」→「すべてのプログラム」 →「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」でDOS窓を
開く。
⑥次のコマンドを入れる・・・「cd\」→「cd MZ700」→
「cd mkfnt」→「mkfnt_mz700fon」
⑦沢山の"code"が実行され、最後に・・・ 'mz700fon.dat' was createdの文字が現れ"mkfnt" フォルダ内にmz700fon.datが作成されます。
⑧作成された"mz700fon.dat"を日本語版のフォントに するため、"mz700fon.jp"にリネームして 実行ファイルのあるフォルダ"MZ700"フォルダに
入れます。
|
 |
⑨左図の実行ファイルをダブルクリックで起動します。 |
 |
⑩左図の画面が出てくれば起動成功です。 また、上記項目の「Setting」→「MONITOR Rom」で
ダウンロードした「NEW MONITOR」を選択可能。↓

⑪NEW-MONITORを選ぶと画面が・・・

|
 |
テープイメージROM(.mzt/.m12)を読み込む ⑫mz700winの起動画面の左上項目の中から 「File」→「Open File」を選び、実テープから吸出
したテープイメージ(.mzt/.m12)を読み込ませる。 |
テープファイルの読込み確認画面

テープイメージの読込み
 |
⑬テープイメージを読み込ませると、左画面の様な 「File Information」画面が現れ、テープの情報・・・ ファイルの名前、アドレス等、が表示されるので、 「OK」ボタンを押す。
⑭左下図の様にカーソルが点滅した状態で、 「LOAD」、または「L」と打ち、Enterキーを押すと、
ゲームの画面に切り替わります。
|


キャラグラの世界を十分に堪能出来ます!! |
 |
①基本的な設定はMZ700で紹介した①~⑨までの 項目を実行します。
②「NEW MONITOR」を入れた「ROMS」フォルダに
実機から吸出した2つのROMを1つにして、10240 バイトのMZ1500用のBIOS・・・ 「MZ1500.ROM」を入れます。(左図参照) |
 |
③実行ファイルを立ち上げ、上の項目
「Setting」→「MONITOR Rom」で下の画面の様に

「MZ-1500(J)/~」のROMを選択し、その下の 「MZ-1500」に●を移動させてOKボタンを押せば、 左図のMZ1500画面に切り替わり、QDも使用可能
となります。
|
クイックディスクの読込み

選択画面からのコマンド
 |
クイックディスクROM(.mzt/.m12)を読み込む ④左上画面の起動画面の項目の中から 「File」→「Set QD」を選び、クイックディスクから 吸出
したディスクイメージ(.mzt/.m12)を読み 込ませる。
⑤読み込ませたら、画面がまた起動画面に移るので
左下画面の項目の中から、「Q」キーを押せば、 ディスクイメージが読み込まれる。。。
ちなみにあまりにも動きが鈍い場合は・・・↓

と、こんな感じでフレームレートを変えると良い感じに
なります。(#^.^#) |


凄く出来の良い移植物もバッチリ!! |
|
EMU NAVI |
|
|
|
Vote&Ranking |
あなたの好きな
ゲームはどれ??

あなたが選ぶ・・・
月間ランキング!! |
AFFILIATE |
|
|
|