MENU |
|
Since 2005.05
 Today 
Yesterday 
|
|
国民機だったPC-88シリーズを見事にエミュレートしているのが、この「M88」。PC-88
のみならず、PC-8001/MkIISRなんかも対応していて、素晴らしい仕上がりです。実機
からBIOSを吸出さなければならないのと、ゲームをイメージ化する必要がありますが、
昔遊んだ人なら、どんなに面倒でも吸出したい衝動に駆られるはず・・・!?
|
 |
必要な物:
・M88本体
・PC88 BIOS
N88.rom FONT.rom
・PC80を動かすには
N80.rom
・88ゲームのイメージ
ROMファイル
・解凍ソフト(lzh形式)
|
格納ディレクトリ:
\M88
\M88
\M88
\どこでもOK!! |
 |
①まず始めに、M88本体ファイルを公式HPより ダウンロードする。
②本体が"lzh"形式で圧縮されているので、lzhの
解凍出来るフリーソフト等で解凍する。
③フォルダ名を"M88"とし、左図の様に本体ファイル
と、各実機から吸出したBIOSを一緒に置く。 (起動に最低限必要なBIOSは・・・ N88.ROMとKANJI1.ROM又はFONT.ROMです。
ちなみに左図はPC88FAより吸出したROMです。)
※ここまでの下準備が済んだら
いよいよ「M88」を立ち上げましょう!! |
 |
④左図の実行ファイルをダブルクリックで起動します。
|
 |
⑤左図の画面が出てくれば起動成功です。
実機からのROMが足りない場合エラーが出ます
ので、しっかりと吸出して同フォルダに置いて
下さい。
⑥Basicを使用したい場合はこのままファイル数を
指定し、Enterを押して下さい。 |
ディスクイメージの読込み

テープイメージの読込み
 |
ディスクイメージROM(.d88フォーマット)の場合
⑦M88の起動画面の左上項目の中から・・・ 「Disk」→「Drive 1...」を選び、イメージ化した ゲームROM(.d88)を読み込ませる。 (2枚目をセットする必要がある場合、その下の 「Drive 2...」にもセットする。
テープイメージROM(.t88フォーマット)の場合
⑧M88の起動画面の左上項目の中から・・・ 「Tools」→「Tape...」を選び、実テープから吸出し
テープイメージ(.t88)を読み込ませる。
|
ディスクイメージの起動

テープイメージの起動
 |
⑨M88起動画面の左上項目の中から・・・ 「Control」→「Reset」で再起動すると、自動的に フロッピーが読み込まれていく。
⑩How many files(0-15)?にfile No.を入れEnterキー を押し、F1キー(load")の後に読込みファイル名を 入れてダブルクォーテーション(")でくくり、Enter キーを押すとテープが読み込まれていく。
*ちなみに、「Control」の項目で、各モード・・・ (N88-V1,V2、N、N80、N80-V2等)があるが、適正 なモードでないと動かない事があるので注意。 また、「Control」→「Configure」→「CPU」の動作 クロックについては、吸出したBIOSの実機に応じて
4/8Mhzを切り替える。(88FH以降は8Mhzです。)
|


偶数ラインも表示でほら!こんなに綺麗! |
|
EMU NAVI |
|
|
|
Vote&Ranking |
あなたの好きな
ゲームはどれ??

あなたが選ぶ・・・
月間ランキング!! |
AFFILIATE |
|
|
|