・ホーム |
エミュの設定と使い方 |
---|
・Citra(3DSエミュ) |
・RPCS3(PS3エミュ) |
・PPSSPP(PSPエミュ) |
・RetroArch(マルチエミュ) |
・Neko Project II(PC98エミュ) |
Neko Project IIは、NECから発売されたPC-9801シリーズ(以下、PC98)のエミュレータです。 PC98で発売されたゲームソフトは2,000本以上あり、フリーソフトのゲームを含めるとその数倍はあります。Neko Project IIはその多くがプレイ可能です。 日本人が作成されたソフトであり、完全に日本語対応しています。 Neko Project IIは2016年まで開発が続けられていましたが、それ以降更新が停止しています。現在はNeko Project IIのカスタマイズ版として「Neko Project 21/W」と「Neko ProjectⅡ fmgen版」が別の作者によって開発されています。 ここでは、Neko Project 21/W(以下、np21w)の設定と使い方について説明していきます。 PC98はパソコンであるため、ゲーム機より少し設定が難しいところもありますが、そのあたりの設定や使い方を分かりやすく説明していこうと思います。 |
フロッピーディスクのゲームの場合は、フロッピーディスクドライブにイメージファイルをセットすることで起動できます。
もし、DOSプロンプトの画面が表示された場合は、「dir」と打ちエンターキーを押して表示されたxxx.bat(autoexec.batやstart.bat等)を確認し、start.batだった場合は「start」と打ちエンターキーを押します。
ハードディスクのゲームの場合は、ハードディスクドライブにイメージファイルをセットすることで起動できます。
もし、DOSプロンプトの画面が表示された場合は、「dir」と打ちエンターキーを押して表示されたxxx.bat(autoexec.batやstart.bat等)を確認し、start.batだった場合は「start」と打ちエンターキーを押します。
なお、フロッピーディスクのゲームが起動してしまった場合は、[FDD1]>[取り出し...]と[FDD2]>[取り出し...]を行ったうえで、再度リセットしてください。
設定については、ハードウェアエミュレーションに関する項目が多数あり、かつ複雑です。ここでは、ゲームプレイに関係する主要な項目について説明していきます。
なお、記載内容は公式マニュアルをベースにしています。
設定 | ゲームパッドボタン |
---|---|
A | Aボタン |
B | Bボタン |
C | Xボタン |
D | Yボタン |