こんばんは。瀬谷松栄塾田中です。
発達障害を持つ保護者の方の力になれば、と自分でいろいろ研修を受けたり、勉強してみたりと続けていました。
そして良い意味で日進月歩するこの界隈では勉強しなければいけないことがどんどん増えていきます。
そして理論と実践は異なり、はやり頭ではわかっていても指導できない、自分の能力不足を痛感することもあります。
その上で、なのですが・・・・・
最近、学校関係者(カウンセラー含む)から当塾をご紹介いただくことがあります。
これ自体は有難いことですし、出来る限りお困りごとの力になりたいな、と思う部分はあるものの、できることとできないことというのを明確にしておかないといけないな、と考えるようになりました。(というかそもそも紹介してくださる方、うちのことどれくらいご存じなのでしょうか、少なくとも私は面識がありません)
あくまで発達障害に関して、普通の人よりは知識がある、という程度です。
診断をすることもできなければ、アドバイスをするにしたって、今まで他の方が積み上げてきた「こういう子にはこういうのがうまくいった」という知識と経験から、合いそうなものを多少選んだり、教材を選んだりを考え、試行錯誤を繰り返すだけです。
次のステップに進むための研修も受けようかな、と思ってみたものの、やはり立ちふさがる壁があります。
それは、月謝です。
瀬谷松栄塾は今まで何回か価格のテコ入れを繰り返し、現在の通塾頻度・時間、仕組みの構築をしてきました。
微調整は今後も続けていくものの、「なるべく安く、宿題は限りなく少なく、かつ効果的に」を基軸として仕組みを作っています。
メインは自立指導型、細かい解説部分はICT、と併用することによって1回10名MAX、ちょこちょことした個別指導、勉強の仕方の修正、教材の調べ方や丸付けの仕方の指導でこの価格でやっていくことができています。(できてないかも。副業してますし)
実際なところ、グレー含む発達障害のお子様に関しての指導は、本当に生徒によります。単なる「勉強が苦手」という程度の子もいれば、いろんな意味で配慮した指導をする必要があることもあります。
発達障害専門の家庭教師や塾がありますが、そこの価格帯を見て頂ければわかるように、基本的に「ふつうの個別指導よりもさらに高い」のです。
これに関してはどういう意図で価格設定をしているのかは不明なのですが、では当塾ではどうなのか、っていうと、現状では追加料金は頂いておりません。
手間がかかるかかからないかでいうと、これもやはり個人差があり、「単に勉強が苦手なだけの子」であれば通常の学習の範囲内で処理できますし、そうでない場合はやはり必要以上に手間がかかります。
その場合個人個人で適する対応が異なるため、いろいろな文献を用いて調べたり、アプローチ方法を考えたり、等が必要となります。
そういう部分で別途費用を頂くことも考えたのですが、「自己申告」である上に、たとえ発達障害傾向があったとしても、他の生徒に比べて特別扱いする必要がない子もいるため、決められないな、と。
インクルーシブではないですが、配慮できる部分とできない部分はきっちりとわけないと他の生徒に対しても誠意がないな、と最近よく考えるようになってしまいました。
できること、できないこと
実際にできることできないこと自体は、「今回急に変える」というわけではなく、こうやって対応しているよ、という程度のものです。
もし障害をお持ちの状態で当塾を紹介された場合はそういったことを踏まえた上で来ていただければ、と思います。
出来る限りどうにかしてあげたい、と思って行動することが、生徒本人のためにもなってなかったり、保護者の方のためにもなってなかったり、現塾生のためにもなってなかったり、ということがあった上で、悩みに悩んだ上でのことです。(今後変更はあるかもしれませんが)
当塾の強みは、中3以外は基本的に無学年式だ、ということです。
発達障害の子は、実際の学齢より理解力が(その当時に)不足していただけだったりとか、多動性が強くてその時期に授業が聞けてなかっただけで、知能面で問題がない子、というのもかなりの割合でいます。そしてこれ自体は発達障害の子に限らず、多くの勉強が苦手な子に当てはまります。
ですから、小6~中1くらいになってから小4内容から始めていって、中3くらいで追いつく、ということも実際に可能なのです。
これは「発達障害に特化している」のではなく、「勉強苦手な子への対応」として一番効果がある方法だと私は考えておりますから、結果的に小学校高学年~中1くらいでグレーと判定されていても中3くらいには普通に近い状態になっている、ということに近いと言えます。また、いわゆる一般的な特性であれば「こういう風にすればいい」というノウハウがあるので、そこまで負担になることはありません。
一方で非常に困るのが「嘘をつくこと」です。
どうしても叱られることが多いせいか、または特性上嘘をつくことがよくあることもあるからか、やはりある一定数すぐばれるような嘘をつく子はいます。もちろんいわゆる定型発達の子でも嘘はつくのですが、うちは嘘はかなり詰めるのでだんだんつかなくなっていきます。一方で発達障害の生徒の場合は本人も無意識のうちに「つい嘘をついてしまう」ことがあるようです。前述のように、私は嘘は理詰めで暴くことが多いので、こういうことを頻繁にされると「私の声がうるさい」または「ずっと一人にかかりっきりで他の子が質問できない」ということが発生します。
もちろん改善するようにお互い協力し合ってどうにかしていきたいのですが・・・こればかりはなかなか・・・
また、これは発達障害の生徒に限りませんが「沈黙」が増えること。
出来る限り寄り添ってあげたいし、話を聞いてあげたいのですが、これをやると本当にその子から離れられなくなってしまうため、「答えられるようになったらまた呼んで」みたいな対応になってしまう可能性もあるのですが、客観的に見てこれとても冷たいですよね・・・・目の前で圧迫されるより思考を整理する時間取れる分マシ、とも言えますが、普通に傷つきますよね・・・
でもそういうことしたいわけじゃないんです。全体を考えたときにそうせざるを得ないことがある、ということです。だから、もしそういう指導をご希望の場合は個別指導のオプションをご選択いただければ、と思います。
いずれにせよ、たとえば「書字障害のための指導」をしたりとか、「計算障害の子のための指導」をしたりとか、そういった特化した指導に関しては「技術的な問題」以前にそもそも実施を想定していません。知識がある限り、出来る限りのことはさせていただきたいとは思いますが・・・
聴覚優位・視覚優位にあわせての最低限の配慮や、進路の話(支援学校ルート、就職を見据えた話)、公的援助についての話くらいならできます、くらいの話です。
普通級に関しての考え方
私はグレーの子が普通級に行くことが「必ずしも幸せ」だとは限らないと思っていますが、本人も、保護者の方も、いずれは普通級へ、ということは当たり前によく聞くことです。
また、もともとグレーで現在普通級にいる子も同様です。
以下は私の考えです。偏っているとも思います。それでもそう考えています、ということをきちんと表に出したいと考えています。
普通級(通常級)で生きていこうと思うなら、それなりの覚悟を持て
インクルーシブ教育をはじめ、そういったグレーの子や発達障害の子にはある程度の合理的配慮をしよう、ということ自体は当たり前の動きになってきてはいます。それでも少なくとも、現代の近視の人が眼鏡をかけるかのように、定型発達と呼ばれる子たちと同様に生きられる術があるわけではありません。大なり小なり、そういった社会に合わせて生きていると思います。
いわゆる障碍者枠で就職するのでなければ、現実問題としては配慮なんてたぶんそんなにされなくて、「自分はこういう人間だから」が認められない世の中に出ていくことになるでしょう。普通級(通常級)で生きていくことを選択する、というのはそういうことなのです。
となると「できなくてしょうがない」ということは限りなく少ない方がよいと考えています。正直、「頑張ればできる」けど「できなくてもしょうがないとまわりが許してくれるから」頑張らないんだろうな、という子も何人か見ています。
もちろん発達障害の子は、「できる」と「できない」の間に「できるけどとても疲れる」ということがある、というのは知っています。
でもそれを配慮されない中で生きていくことを決めたのであれば、それとどう向き合っていくのかが大切だと思っているのも事実です。しょうがない、で済ませてはいけないことだとも思っています。
こういった考え方は正しくないんだろうなあ、ということは自分でも考えます。それでも、世の中で生きていくのは当事者である子どもたちです。
配慮され、配慮され、配慮され、社会に出たとたんみんなと同じようにやれ、というほうがよほど残酷ではないか、と思うのです。
というわけで、当塾は「できる限り協力はしたいと思ってはいるが、発達障害専門の塾ではないし、特化しているわけではない」ということはご理解いただきたいと思います。