ご報告です。
森友学園を巡る公文書改ざん問題で、亡くなった赤木俊夫さんを「つるし上げた」などと報道され名誉を傷つけられたとして、小西洋之参議院議員と私が産経新聞社と記事を寄稿した作家の門田隆将氏を相手取った裁判の判決が本日午前、東京地方裁判所で出されました。
杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出
杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出
4,139 件のツイート
新しいツイートを表示
杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出
@TeamSugioHideya
立憲民主党|2016年参院選初当選|元TBSニュースキャスター|東大アメフト部キャプテン|鉄道大好き
|料理が息抜き|愛犬はラブのエマちゃん
| 座右の銘:「Where there is a will, there is a way(意志ある処に道あり)」|岸井成格氏遺言「権力に最も遠い、声なき声に耳を傾ける」
sugio.club2022年3月からTwitterを利用しています
杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出さんのツイート
返信先: さん
結果は、名誉毀損があったとして賠償責任を認め、被告らが連帯して計220万円を支払えというものでした。
この新聞記事や、アカウント「Dappi」による投稿に端を発した私たちへの誹謗中傷が目に余る状況だった事を考えると、今日の「勝訴判決」の意味は大きく、裁判所に敬意を表したいと思います。
なぜ6月1日付けの辞職なのか?それはボーナスが出るからです。
本日付けの赤旗がスクープしました。「Dappi発信元に自民都連が400万円」
ツイッターの匿名アカウント「Dappi」は都内にあるワンズクエスト社が所有しており、同僚の小西洋之議員と私が「Dappiの中傷投稿で名誉毀損された」としてワンズクエスト社を相手取って損害賠償を求める裁判を起こしています。
返信先: さん
また、これまで裁判を支えて頂いた関係者など全ての皆さまに深く感謝申し上げますと共に、来る「Dappi」裁判の行方にも引き続きご注目頂ければ幸いです。
本日のマイナンバー法案を巡る地方デジタル特別委員会の質疑が終わりました。
ここで驚くべき事実が判明しました。
今回明らかになった公金受取口座の誤登録や、マイナポイントの別人への付与の問題は、既に去年前半の時点で各自治体が把握しており、
引用ツイート
大神
@ppsh41_1945
維新・梅村みずほ議員『良かれと思った支援者の一言が、ウィシュマさんに「病気になれば仮釈放してもらえる」と淡い期待を抱かせ、医師から詐病の可能性を指摘される状況に繋がった』
ウィシュマさんの死を支援者のせいにする維新は卑劣過ぎる。
#入管法は野党案が世界基準
twitter.com/PlacaRiot/stat
今日の地方デジタル特委で起きた出来事。
我々の会派の小沼委員の質問中、近くの席にいた維新の会の猪瀬直樹委員がスマホの操作を誤り、突然大きな音がしばらく委員会室に鳴り響きました。これに驚いた小沼委員が動揺し、質問が中断する事態に。
森友学園を巡る公文書改ざん問題で虚偽の事実を報道され、名誉を傷つけられたとして、小西洋之議員と私が、産経新聞社と記事を寄稿した作家の門田隆将氏を相手取り訴えた裁判の控訴審判決が今日午後、東京高等裁判所で出されました。両者に計220万円の賠償を認めた一審判決が維持され、
返信先: さん
デジタル庁や総務省に報告していたのですが、何と河野大臣始め各省幹部に報告が上がっていなかったというのです。これだけ重大な問題にもかかわらず、役所の中で情報が共有されず、内々のトラブル処理で済ませようとしていたのは極めてゆゆしき事。
「DAPPI訴訟についてのご報告」
次回期日が今月17日午前に行われますがこれに先立って文書提出命令が出ました。
この裁判で被告のワンズクエスト社は問題の投稿は「従業員が私的にやったもの」と主張してますがこの投稿者の給与明細について実名を含めてマスキングなしで出すよう東京地裁が命じたもの
返信先: さん
その一方で、こうした事実を国民に知らせないまま、マイナポイントという巨額の予算を使った「エサ」で国民にカード取得を急がせたり、公金受取口座の登録を含む一連のマイナンバー法案の準備を進めていた訳ですから、これは到底看過できません。
返信先: さん
猪瀬氏はこの委員会で、椅子にふんぞり返って私語を続けたり、品のないヤジを繰り返すなど、委員会の品位を汚す行為が目に余っていました。今日の出来事は、まさに起きるべくして起きたと言って過言ではありません。
返信先: さん
一連のトラブルで明らかになったマイナンバーとマイナカードの根本的問題も考えると、「法案を採決出来る状況では全くない」と最後に申し上げました。
私も委員として出席した午前中の内閣委員会。一昨日の「質問するな」という私に対する答弁撤回を、塩村委員から求められた高市大臣は再三にわたり拒否。話しにならない。
昨日のマイナンバーを巡る閉会中審査での維新・猪瀬議員の質疑。政府に慎重対応を求める私を批判し、政府に「どんどんマイナカードのCMを打って宣伝しろ。利用に応じてポイントを付けろ。トラブルに怯むな」と迫る。狂っている…。
返信先: さん
そもそも、委員会室へのスマホの持ち込みは原則禁止されている上、質疑を妨害する行為は看過できないため、委員会終了後に理事会の再開を要求。委員長に各会派の意見を聞いてもらった上で、猪瀬委員への注意など委員会として対応を取ることになりました。
ちなみに、マイナンバーの「フル活用」を提案しているのが維新の会です。私が委員会質疑で「個人情報を何でもかんでもひも付けされたくない」と発言したら、「そんなことを言ってるから立憲はダメなんだ」と野次ったのが、維新の猪瀬議員でした。
予算委員会が終了。
今回私は放送法を巡る総務省内部文書問題に絞り片道20分の質疑をしました。ポイントは①高市大臣の答弁のブレ ②放送法「政治的公平」についての「補充的説明」が事実上の解釈変更であること ③高市大臣の「停波発言」とテレビ報道に対する安倍政権からの「圧力」についてなど。
今日の予算委員会トップバッターで質疑に立った長妻政調会長が、真っ先に質したのが自民党の伝統的な子育て政策。
民主党政権当時に子ども手当法案が委員会採決された際、自民党の丸川珠代議員が「この愚か者めが」「くだらん選択をしたバカ者共を絶対忘れん」と絶叫。
橋下氏の立憲攻撃が目に余る。自らの独裁性をさておいて、こんな事を良く言えたものだ。そして、その橋下氏の独裁性を忠実に引き継いだのが「日本維新の会」。維新が権力を握ると立憲野党は抹殺されるんだろう。くわばら、くわばら。
引用ツイート
橋下徹
@hashimoto_lo
返信先: @hashimoto_loさん
立憲が権力を握ると俺は番組を降板させられ、社会的に抹殺されるんだろうな。くわばら、くわばら。
返信先: さん
なお、この記事を引用したTwitterアカウント「Dappi」の投稿で、同様に名誉を毀損されたとして都内のIT関連企業を訴えている裁判の東京地裁での審理が大詰めを迎えています。引き続きご注目頂きますよう、よろしくお願いします。
高市大臣が関連の文書について「作成者、同席者のいずれからも『ねつ造』という発言はなかった」。今朝の総務省からの報告。
昨日の代表質問を巡る某新聞の社説。いつもながら、野党第一党は「反対ばかり」という見出し。議論が深まらないのは野党第一党の姿勢が原因と断じるレッテル張り。
長い予算委員会質疑が終わりました。総務省資料問題では、高市大臣の答弁が虚偽の疑いがますます強まりました。これを受けて明後日、私が安倍政権当時の一連の報道への圧力と言う観点でも質問します。
私がテレビ局を辞めたのも、この問題と無縁ではありません。しっかりと準備して質します。
小西洋之議員が暴露した、放送法の「政治的公平性」を巡る総務省内部文書問題。
新聞によって大々的に報道している社と、ほとんど扱わないか、或いはアリバイ的に少しだけ報じている社がハッキリと分かれている。
岸田総理がやっている事は、安倍元総理と全く変わらないではないか。しかもメンバーも。
引用ツイート
朝日新聞官邸クラブ
@asahi_kantei
#岸田首相 は、時事通信元特別解説委員の #田崎史郎 、NHK元解説副委員長の島田敏男、読売新聞東京本社調査研究本部客員研究員の小田尚、日本経済新聞論説フェローの芹川洋一、毎日新聞特別編集委員の山田孝男、日本テレビ取締役常務執行役員の粕谷賢之の各氏と会食。昨年7月と同じ店・メンバーです
メディアを再生できません。
再読み込み
返信先: さん
被告側の控訴が棄却されています。今後、被告側が上告するか否かは不明ですが、一審通りに我々の主張が認められた事を率直に評価します。
入管法改正案が法務委員会で強行採決され、可決されました。自民、公明の与党に加え、維新の会と国民民主も賛成に回りました。
私も議場にいましたが、ウィシュマさんの御遺族も傍聴する中、怒号が飛び交う混乱のうちの強行採決。
今月27日に執り行われる予定の安倍元総理の国葬について本日、立憲民主党の岡田幹事長より「執行役員を除く国会議員の参列については個々の判断を尊重したい」旨の連絡がありました。
私は本国葬についてはすでに反対の意思を明確にしており、
差別的な言動をすることが「信念」なら、政務官どころか国会議員を辞めて頂くしかありません。
杉田水脈 総務政務官が辞表提出 「信念貫きたいが総合的判断」 | NHK
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。