私たちは、安心して暮らせる環境を守っている下水道管理専門会社です。家庭や工場で使われた水や雨水が運ばれる下水道管を点検・清掃し、新しく設置したり直したりする工事も行っています。特に、古くなった下水道管の中に新しい管を作るSPR工法で知られており、他に手がける企業の少ない特殊な工事で、多くのお客様に支持されています。公共インフラを支える下水道事業を通して、まちの清潔な環境を守り、社会に貢献しています。
毎日の暮らしに欠かせない水を守るため、社員は一人ひとりが使命感をもって業務に取り組んでいます。しっかりと着実に役割を果たす一方、職場は笑顔の多い明るい雰囲気。工事には力を合わせてチームワークで当たるので、社員の間には自然と一体感が生まれています。コロナ禍の今は自粛中ですが、連帯感をより高めるイベントを企画しているほか、社員同士の集まりに一部費用を補助する制度も設けています。また、長く勤めることができるよう、働きやすい環境を整えています。その一つが、日頃の思いや状況を話せる定期的面談です。不安があれば解消方法を一緒に検討し、要望は仕事の改善につなげていくなど、風通しのよい職場環境に努めています。
よき街づくりのパートナーとして歩んできた私たちには、大切にしている思いがあります。それは経営理念の「清く、明るく、美しく 社会の一員として、高尚なる品性のもと、当社事業を通じ社会に貢献する」。誠実かつ前向きにチームワークで仕事に当たり、すべてに清潔感を持ってよい製品を提供することです。インフラを支える下水道事業は、こうした姿勢で確実にやり遂げなくはなりません。それが快適な生活や社会への貢献につながります。当社は一人ひとりが社会に役立てるよう、スキルを高める制度を整えてバックアップしています。縁あって集まった社員が、経営理念とそれぞれの希望に沿って自己実現できる会社でありたいと考えているのです。
きれいな水は家庭に送られ、使われたら集めて再生し、川や海に戻されます。私たちが担うのは、使われた水を運ぶ下水道管の施工、維持、管理です。もし下水道が機能しないと街中に水があふれかねないため、きれいな環境を保つ上で重要な役割を果たします。また、下水道管が原因で道路が陥没した時の対処も私たちの仕事。主に東京都下水道局から依頼を受け、陥没部を点検し補修に当たります。耐震化工事も行い、災害時には緊急対応もします。さらに土木工事では、古い下水道管の中に新しい管を作る革新的技術を持ち、その中のSPR工法は様々な管の形状に対応。お客様から高く評価され、グッドデザイン賞やものづくり日本大賞なども受賞しています。
| 事業内容 | ・調査(下水道管内の調査)
・点検(マンホールの点検・整備) ・清掃(管路内清掃・アイスピグ管内洗浄) ・土木工事(掘削) ・内面被覆(老朽化した下水道管の中に新しい管を製作) ・耐震化工事 ・人孔上部補修(マンホール蓋の取替え) ・足掛け金物(下水道管へ降りるステップの取替え) ・運搬(焼却灰の運搬) ・事業所業務 |
|---|---|
| 設立 | 1962年11月 |
| 資本金 | 2000万円 |
| 従業員数 | 48名(単体)
64名(グループ全体) ※2021年6月現在 うち1級土木施工管理技士 16名 うち2級土木施工管理技士 17名 |
| 売上高 | 14億2900万円(2021年3月期実績) |
| 代表者 | 代表取締役/星 徹 |
| 事業所 | 本社/東京都台東区橋場1-23-10
分室(現事務所)/東京都荒川区南千住3-18-10 八潮第一センター/埼玉県八潮市浮塚9 八潮第二センター/埼玉県八潮市大曽根1364-1 八潮第三センター/埼玉県八潮市大曽根797-1 <グループ会社> ・有限会社丸正工業 ・有限会社ソウケンコーポレイト |
| 加盟団体 | 東京都中小建設業協会
建設業労働災害防止協会 東京都下水道工事専業者協会 下水道メンテナンス協同組合 日本SPR工法協会 全国LB工法協会 下水道既設管路耐震技術協会 日本管路更生工法品質確保協会 ツインドリル工法協会 アイスピグ関東地域協会 下水道広報プラットフォーム |
| 沿革 | 1962年/初代社長 和田谷 正二、台東区今戸にて創業
1963年/建設業登録 第8588号 1964年/東京都下水道工事指定店 第1635号 1966年/下水道工事専業者協会設立加盟 1968年/足立資材置き場新設(足立区東綾瀬2-16-8) 1970年/本社所在地移転(台東区橋場1-23-10) 1972年/台東土木協力会加盟 1974年/法改正に伴い一般建設業許可取得。東京都中小建設業協会加盟。全国中小建設業協会加盟 1976年/下水道メンテナンス協同組合設立加盟 1977年/前社長 星壮七 就任 1978年/特定建設業許可取得 東京都知事許可 第8588号 1986年/社員寮新設(足立区東綾瀬2-16-8:旧足立資材置き場) 1987年/産業廃棄物許可 都知事 産廃 第01839号 1988年/三郷資材置き場新設(三郷市天神1-228) 1989年/日本SPR工法協会設立加盟 1992年/第一回ベトナム研修事業開始 1995年/台東道路建設協力会加盟 1997年/全国LB工法協会設立加盟 1998年/外国人研修事業優良者表彰(JITCO)。新社屋へ移転(荒川区南千住3-18-10) 2001年/オメガライナー工法参加。下水道既設管路耐震技術協会設立加盟 2003年/中川資材置き場新設(足立区中川5-1-1)。ISO9001取得。組織上の適用除外:事業所業務 2004年/ハートSPR工法参加。新潟中越地震 下水道施設復旧及び調査協力 2006年/東京都下水道局事業所委託業務参加 2008年/ホームページ開設。スーパーSPR工法参加 2009年/ツインドリル工法協会加盟 2010年/ピタケット工法研究会加盟 2011年/下水道施設復旧および調査協力 2013年/八潮第一センター新設(埼玉県八潮市浮塚9)。アイスピグ関東地域協会加盟。インターンシップ制度開始 2014年/中川資材置き場閉鎖。八潮第二センター新設(埼玉県八潮市大曽根1364-1) 2015年/現社長 星徹就任 2017年/国土交通省主催合同就職説明会 in HANOI参加。全車両ドライブレコーダー導入 2019年/八潮第三センター新設(八潮市大曽根797-1) |
| 企業HP | http://showa-tokyo.co.jp/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。