日本企業が半導体を買えない「悲しすぎる理由」 語学力不足ゆえの商社頼みが買い負けの原因に
東洋経済オンライン / 2023年8月6日 15時0分
かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著になっている。その原因は、諸外国にとって日本企業が「客にするメリットのない存在」になったからだ。
新著『買い負ける日本』を上梓した、調達のスペシャリスト・坂口孝則氏が前編に引き続き、解説する。
戦略物資としての半導体を安定的に調達できるか
この数年、半導体に関わるニュースが駆け巡っている。半導体は経済安全保障における重要な戦略物資だ。日本政府からの熱心な要望を受けてTSMCの熊本への進出が発表されたのは2021年10月だった。投資額は1兆円を超える。最先端の回路幅ではなく自動車産業向けの旧世代が中心になるものの、供給の安定に寄与する。
またサムスン電子も日本の横浜に半導体開発拠点・試作ラインを置くと決めた。マイクロンや国内ではソニーグループの工場の新設も相次いで発表された。
半導体を巡る危機感は全世界で共有されており、アメリカが主導するIPEF(インド太平洋経済枠組み)では、半導体など参加国の重要物資入手を強化する協定に合意した。これには日本やアジア諸国など14カ国が参加する。中国は参加していない。この合意により合意国内での調達拡大が目指されるほか、品不足に苦しむ国への対応を協議する。
欧州19カ国も2020年12月に「欧州半導体イニシアチブ」を宣言し、最先端半導体の製造への投資を計画する。日本勢も負けずとラピダスが2025年までに先端半導体を試作できるように動いている。
ところで、私は現場でずっと調達の安定化に寄与するためにコンサルティングに従業している。またコロナ禍での調達難の際には、供給側への取材やヒアリングも続けた。冒頭であげた地政学的な動きのいっぽうで、どうももっと地に足の付いた報告をしたいと私は感じていた。
半導体等は納期難が緩和していると報道がある一方で、現場感覚ではまだ苦しむ企業があまりに多い。そして、その苦しみの根底には日本企業の宿痾がある。
認識されていない日本企業
ここで、話が一気に低レベルだが、しかし実態の話をしたい。
半導体メーカーの複数人に聞いてみたところ、共通した面白い話が出てきた。日本企業の多くが半導体商社経由で調達している。
それ自体が問題ではない。ただし、半導体商社経由で購入していると、エンドユーザーが誰かがまったく把握されていないケースがある、と半導体メーカーがいうのだ。
この記事に関連するニュース
-
円安、パワハラ動画拡散、日系企業のブランド力…ベトナム人労働者の日本離れが進んでいる3つの理由
集英社オンライン / 2023年8月7日 8時1分
-
外国人が呆れる「日本企業の悪習」が調達難を呼ぶ 「全員納得が前提」で買い負ける残念ジャパン
東洋経済オンライン / 2023年8月1日 7時30分
-
村上世彰氏が再来、「半導体商社」に再編の機運 菱洋エレクトロとリョーサンの統合は刺激剤に
東洋経済オンライン / 2023年7月24日 7時40分
-
回転寿司から「100円サーモンが消えた」理由。ウクライナショック、輸送コスト、円安で価格高騰!
日刊SPA! / 2023年7月20日 15時50分
-
果たして日本で「世界初、2nmの半導体量産成功」の声を聞く日が来るか? (2)
財経新聞 / 2023年7月8日 17時58分
トピックスRSS
ランキング
-
1「平和をあきらめない」 元安川に鎮魂の灯籠 広島原爆の日
毎日新聞 / 2023年8月6日 21時48分
-
2知人女性を刺したとみられる25歳女 市営住宅から飛び降りか 意識不明の重体 警察にトラブル相談も
ABCニュース / 2023年8月6日 16時55分
-
3台風6号 今後やや発達し北上へ 線状降水帯おそれも 土砂災害や高波に厳重警戒 午後10時推定
MBC南日本放送 / 2023年8月6日 22時29分
-
4ビッグモーター、今どんな状況?利用客に聞く 「店先のスタッフ暇そう」「以前の7割くらいの客入り」の日も
J-CASTニュース / 2023年8月4日 20時31分
-
5「核兵器ゼロの世界に」=早期実現へ、被爆者ら期待―広島
時事通信 / 2023年8月6日 20時34分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む