運命を変えた1本の電話
この記事は有料会員登録で続きをご覧いただけます
残り1957文字 / 全文2717文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
お申し込み -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ガバナンスの今・未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
22件のコメント
AMO
この話、何年も前にNHKスペシャルでもやっていましたよ。何か新しいことが分かったのでしょうか?
シシトウ
個人自営の俗人
続きはいつや?
夢織人
建築士
いつもコメント欄見て思うのは、この人には人間の血、常識、倫理観があるのかと思う書き込みもありますね。茶化すとか。
企業倫理に反した検査、材質不正とか、隠蔽体質で、告発したオリンパスの英国人社長は追放されて、そんなドタバタ劇繰り返しているから
、競争に負けていくのだと思いますね。...続きを読むhino yoshio
畜産業界は政権・役人とガップリの面があるからな~。
暗部に触れると必ず遣られますよ。
White Horse
コンサルタント、米国弁護士
米国では、違法行為を行った上場企業に場合によっては兆円単位の罰金を科し、きっかけを作った内部通報者には罰金額の10~30%(脱税告発の場合は15~35%)の報奨金を支払う法律がもう10年以上適用され、内部通報者を保護しているが、日本では公益
通報なので無報償とされる。本件に限らず、勇気を持った告発者には十分な退職金・業務撤退費用相当額を支払うべき場合が多いのに、長年海外の制度も紹介せず、放置している政治やマスコミの責任は重い。また日本では悪徳企業や悪徳経営者への罰金・処罰が軽すぎる。...続きを読むこの記事は有料会員限定です。リゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版有料会員のみコメントいただけます。詳細今すぐ会員登録
Powered by リゾーム?