【2023年7月】司法書士試験の通信講座・予備校おすすめ10社を比較!費用や特徴は?
- 2021.07.27
司法書士試験はかなりの難関資格なので、独学で合格を目指すのは難しく、講座を受講するのがマストと言っても過言ではありません。
講座選びは重要ですが、講座の種類が多いのでどのように選べばよいのか迷ってしまいませんか?
この記事では、司法書士試験の人気講座10社を価格、特徴、教材、サポート体制の観点から比較して紹介します。
自分にとってベストな講座を選ぶためにぜひ参照してくださいね。
目次 [表示]
司法書士講座10社を比較!
税込価格・初学者向け | 税込価格・経験者向け | 講義・特徴 | 教材 | サポート体制 | |
アガルート | 126,720~245,520円 | 116,820~196,020円 | 記述式対策に自信、サポートも充実でコスパ◎ | 講師作成オリジナルフルカラーテキスト/講義動画オンライン配信、音声DL可 | 無料・階数無制限で質問可能/ホームルーム有/合格特典で全額返金orお祝い金30,000円 |
LEC | 397,600~619,000円など | 434,000円~など | 38年の司法書士受験指導実績あり | 通信講座は動画オンライン配信・DVDも選択可/講義動画音声DL可/合格のノウハウを凝縮した「ブレークスルーテキスト」 | 教えてチューター制度有り/自習室利用可能 |
伊藤塾 | 448,000~528,000円 | 428,000~448,000円など | 種類が豊富で学習経験者にも〇 | 教材制作経験10年以上の専門スタッフ作成オリジナルテキスト・ドリル・演習 | 質問制度はマイページから24時間可/カウンセリング制度有 |
TAC | 385,000~528,000円など | 203,500~396,000円など | 性格に合わせた2タイプの講座を選べる | 受験本著者講師によるオリジナルテキスト/音声DL可/DVD選択可 | オンラインフォロー/質問メール・カード/自習室あり/スクーリングなど |
スタディング | 49,500~ 82,500円 | – | 料金が最安値で気軽に始められる | テキストはデジタルの(オプションで紙購入可能)講義はオンラインで完結 | 合格お祝い金10,000円 |
ユーキャン | 169,000~171,000円 | – | 主要4科目にじっくり時間をかけるカリキュラム | 講義動画オンライン配信/テキストは紙・デジタル両方有 | 質問サービス/指導サポート/Webテスト |
クレアール | 173,400~239,700円など | 96,600~168,000円など | 複数の科目を同時に学ぶ効率的カリキュラム | 講義動画オンライン配信/テキストは紙・デジタル両方有 | 質問制度あり/受講期間延長の安心保証プラン |
辰巳法律研究所 | 498,800~797,200円など | 231,520~264,320円など | 独自の一発合格のためのメカニズム | 通信講座は動画オンライン配信・DVDも選択可能/講師作成テキスト | メールの質問制度あり/講座専用ブログ/通学&通信相互乗り入れ制度 |
フォーサイト | 107,800 | – | シンプルなコース・見やすい教材 | 講義動画オンライン配信音声DL可/独自のeラーニング「Manabun」 | 質問制度あり/カウンセリング制度/合格特典Amazon2,000円分 |
東京法経学院 | 151,250~212,300円 | 単科講座など | 昔ながらの熱血予備校 | 通信講座は動画オンライン配信・DVDも選択可/テキストは紙のみ | 講師へ質問可能/合格者への返金制度あり |
※23年7月時点でHP記載の情報を記載しています。
※内容は時期やキャンペーン等によって変更になる可能性があります。
※最新情報、詳細につきましては各社の公式サイト等でご確認下さい。
以下も、基本的に価格は税込でご紹介します。
アガルート
アガルートは難関試験中心に様々な通信講座を扱うオンライン資格予備校です。
コース・料金
アガルートの司法書士講座は、大きく分けて下記があります。
- 初めて司法書士試験を勉強する人のための「入門総合講義/入門総合カリキュラム」
- 学習経験者向けの「演習総合講座/演習総合カリキュラム」
- 苦手分野をつぶすための「単科講座」があります。
初学者向け
下記は2024年合格目標の初学者向けコースの料金です。
- 入門総合講義:126,720円
- 入門総合カリキュラム/ライト:196,020円
- 入門総合カリキュラム/フル:245,520円
25年度合格目標もそれぞれ販売中です。
また、ライト、フルそれぞれに講師による「定期カウンセリング」を100,000円のオプションでつけることができます。
学習経験者向け
学習経験者向けの料金は下記の通りです。こちらも2024年合格目標です。
- 演習総合講義:116,820円
- 演習総合カリキュラム/ライト:166,320円
- 演習総合カリキュラム/フル:196,020円
このほか、記述・答練パックなどもあります。
他社と比較すると全体的に価格は安く、コストパフォーマンスが優れています。
講義内容・特長
アガルートの講座の1つ目の特長は、講義は1チャプター10~40分、音声のダウンロード可能、8段階の倍速再生可能など、スキマ時間にも効率的に学習できる設計であることです。スマホやタブレットなどで移動中などに再生することもでき、いつでもどこでも時間を無駄にすることなく勉強ができます。繰り返し動画を視聴することで、無理なく知識の定着を図れます。
2つ目の特長といえるのは、苦手な人の多い記述問題について、4ステップで解けるようになる講座になっていることです。段階を踏んで自然に記述が書けるようなカリキュラムになっており、苦手意識のある人でも無理なく着実に実力が付き安心です。
教材
テキストはフルカラーで見やすく、必要な情報がわかりやすく網羅されています。実際に講義を行う講師が教材作成に携わっているため、講義とテキストが効果的につながるようになっています。
ちなみに、カリキュラムを購入すると簿記3級講座がプレゼントされます。
サポート体制
Facebookを利用した質問制度があり、無料で何度でも講師に質問することができます。
個別のカウンセリングを希望する人には、コースのオプション(有料)で講師の定期カウンセリングを受けることもできます。
また、月1回配信される「ホームルーム」では、動画で法改正の情報や受講生の悩みに答えてくれます。
さらに、合格特典はお祝い金30,000円か、全額返金制度から選択でき、合格へのモチベーションが上がります。
こんな人におすすめ
アガルートの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
アガルートがおすすめな人
- スキマ時間を活用して勉強したい人
- 何度も気軽に質問したい人
- コスパの高さを重視する人
LEC(東京リーガルマインド)
続いては大手資格予備校LEC 東京リーガルマインドの司法書士講座です。
コース・料金
LECでは、通学講座と通信講座があり、それぞれに初学者向けと学習経験者向けの講座があります。
初学者向け
- 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード :通信416,000円~、通学486,000円~
- 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダードプラス:通信439,000円~、通学509,000円~
- 新全日制本科コース<秋生>:通信:619,000円
- 9ヵ月合格速修コース:通信397,600円~、通学422,800円~
など(9ヵ月合格速習コースのみ2024年合格目標)
また、79,800~円のスマホ完結講座「スマホで司法書士 S式合格講座」などもあります(副教材別売り)。
学習経験者向け
学習経験者向けは下記など、さまざまなパックがあります。
- 実践力PowerUp合格パック:通信434,000円~、通学445,000円~
- 精撰答練記述対策パック:通信209,000円~、通学256,800円~
他にも多数のパックを扱っています。
講義内容・特徴
比較的料金は高額な方ですが、通学と通信、WebとDVDが選べる、合格実績がある点などが魅力的です。
音声ダウンロード・スマホ視聴が可能で、繰り返し復習などに利用できます。
インプットだけでなくアウトプット講座も標準でついているため、追加の講座を申し込む必要がなく、十分な演習までをオールインワンで行えるカリキュラムとなっています。
38年にわたる司法書士試験の指導実績があり、合格に必要なノウハウを伝授してくれます。
教材
「ブレークスルーテキスト」というオリジナルテキストを使用しており、法律を初めて勉強する人にも分かりやすいと評判です。
基礎から書式対策まで、必要な情報やノウハウを1つのテキストに凝縮しています。
サポート体制
専門のフォロースタッフが講義や教材に関する質問に答える「教えてチューター」制度を無料で利用できます。
また、受講生専用の自習室を利用することができます。
こんな人におすすめ
LECの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
LECがおすすめな人
- 昔からの実績のある予備校がよい人
- 教室で生講義を受けたい人
- 自習室を利用したい人
伊藤塾
続いては法律系試験の合格者を多数輩出している伊藤塾です。
コース・料金
伊藤塾は通信講座中心に豊富なコースを取り揃えています。
入門講座(初学者向け)
- 2024・2025年合格目標 司法書士入門講座 本科生 スピード&フリーコース:528,000円
- 2025年合格目標 司法書士入門講座 本科生 ステディコース:499,000円
- 2024年合格目標 司法書士入門講座 本科生 スタンダードコース:476,000円~
- 2024年合格目標 司法書士入門講座 本科生 ステディコース:448,000円
- 2024年合格目標 司法書士入門講座 本科生/本科生プラス 一括配信コース:476,000円~
初学者向けは、上記などがあります。
一部コースでは、通学オプション(有料)も購入できます。
学習経験者・中上級者向け
- 2024年合格目標 学習経験者向け ステディコース:448,000円
- 2024年合格目標 司法書士入門講座 本科生 Exceedコース:428,000円
この他、記述式攻略コースや演習コース、様々な単価講座、合格者向けの講座なども取り扱っています。
講義内容・特徴
伊藤塾の講義は、コースの種類が多く初学者から長期学習経験者までそれぞれの希望に合わせた講座を選ぶことができます。
法律系試験に強く、講師は経験10年以上のベテランなので信頼感があります。
教材
テキストは教材制作経験10年以上の専門スタッフが中心となり、毎年本試験の出題を徹底解析してテキストを作っています。
なお入門講座には、下記教材が含まれます。
- 講義テキスト(インプット教材)
- 基礎力完成ドリル(復習用教材)
- 基礎力確認テスト・演習(アウトプット教材)
サポート体制
マイページから合格者スタッフや講師に質問をすることができます。
講師や合格者と電話やZoomで相談できるカウンセリング制度もあります。
YouTubeやZoomでのライブガイダンスも行っているので、相談したいことがあればチェックしてみるとよいでしょう。
こんな人におすすめ
伊藤塾の司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
伊藤塾がおすすめな人
- 沢山のコースから自分に合うものを選びたい人
- ベテラン講師の講義を受けたい人
- 合格者に相談したい人
TAC(Wセミナー)
続いてはTACです。
コース・料金
TACは通信講座(Web通信講座・DVD通信講座)と通学講座(教室講座・ビデオブース講座)があります。
開校形態と料金はコースによって異なることがありますのでお申し込みの際はよく確認しましょう。
初学者向け
TACの初学者向けは効率性を重視、自習時間多めの「山本オートマチック」、確実性重視で学習計画も任せたい人向けの「入門総合本科生」が選べます。それぞれに『1年本科生』と『1.5年本科生』があります。下記のうち「2年本科生」のみが2025年合格目標、それ以外は2024年合格目標です。
- 2年本科生<入門総合本科生>:Web通信・教室・ビデオブース講座:484,000円 DVD通信講座528,000円
- 1年総合本科生<山本オートマチック>:Web通信・ビデオブース講座講座418,000円 DVD通知講座451,000円
- 1年本科生<山本オートマチック>:Web通信・ビデオブース講座講座 385,000円 DVD通信講座418,000円
- 1年本科生<入門総合本科生>:Web通信・ビデオブース講座484,000円 DVD通信講座528,000円
経験者向け
23年合格目標の経験者向けは答練本科生、上級本科生などが購入可能です。
- 上級本科生:Web通信・教室・ビデオブース講座330,000円 DVD通信講座396,000円
- 山本プレミアム上級本科生:Web通信・ビデオブース講座203,500円 DVD通信講座253,000円
- 答練本科生(解説講義あり):Web通信・ビデオブース講座242,000円 DVD通信講座275,000円
- 答練本科生(解説講義なし):Web通信・ビデオブース講座220,000円 DVD通信講座242,000円
- 答練本科生記述対策プラス(解説講義あり):Web通信・ビデオブース講座319,000円 DVD通信講座363,000円
- 答練本科生記述対策プラス(解説講義なし):Web通信・ビデオブース講座297,000円 DVD通信講座319,000円
その他、様々なパックや単科オプション、コースがあります。
講義内容・特徴
TACでは、上記でご紹介したように受講生の性格やスタイルに合わせた2色のコースから選択できます。
効率性重視の人(山本オートマチック)、確実性重視の人(入門総合本科生)それぞれに合わせたコースがあります。
また、受験本の著者である有名講師の講義を受けられるのも魅力のひとつです。
教材
テキストは、受験本の著者である講師が執筆したオリジナル教材です。
講師自身が執筆しているので、講義の内容とテキストがきっちりと一致しており、混乱することがありません。
通信講座の場合、音声ダウンロードも可能で繰り返し視聴できます。
サポート体制
TACは下記などのサポート制度があります。
- オンラインフォロー・個別相談(受講のためのオンラインフォロー制度)
- 質問制度(コースにより回数制限有で質問メール制度、質問カードで質問可能。通学の場合直接質問可)
- 自習室が利用可能
- 一部講座でスクーリング制度あり
- 対象の答練・模試で添削答案・成績表Web掲載あり
こんな人におすすめ
TACの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
TACがおすすめな人
- 自分の性格に合う講座を選びたい人
- 受験本著者の講師の講座を受講したい人
- 自習室やスクーリングを利用したい人
スタディング
次にご紹介するのはスタディングです。
価格・コース
スタディングは通信講座のみで、初学者と経験者の講座は特に分かれていません。2024年度試験対応は下記4つのコースがあります。
- 司法書士合格コース ミニマム:49,500円(基本講座+Webテキストのミニマムコース)
- 司法書士合格コース ベーシック::69,300円(ミニマムにスマート問題集、要点暗記ツール、過去問集等が付くコース)
- 司法書士合格コーススタンダード:78,100円(ベーシックに記述式対策講座と問題が付くコース)
- 司法書士合格コースコンプリート: 82,500円(スタンダードに記述式添削指導が付くコース)
その他、オプションで冊子版のテキストや問題集+暗記ツールのセットなどが購入可能です。
講義内容・特徴
スタディングでは、最適な順番で効率よく学習できるシステムが組まれており、すべてをデジタルで完結できるようになっています。
ベーシック以上のコースでは、要点暗記ツールや記述式雛形暗記ツール、スマート問題集がついており、効率よく暗記対策や問題演習が可能となっています。
教材
基本的にデジタルテキストのみですが、オプション(22,000円)で冊子版テキストを購入することもできます。
問題集も含めてスマホでいつでもどこでも解けるようになっています。
サポート体制
合格お祝い金制度があり、条件を満たせば10,000円進呈されます。
なお、質問制度はありません。
こんな人におすすめ
スタディングは下記のような人におすすめです。
スタディングがおすすめな人
- とにかく安さ重視の人
- 質問なしでOKな人人
- 紙テキストは不要でデジタルのみで完結したい人
ユーキャン
続いてはユーキャンの司法書士講座です。
価格・コース
ユーキャンは通信講座です。
コースは1種類のみで、初学者と学習経験者も共通です。
一括払いの場合:169,000円
分割払いの場合:月9,500円×18回の計171,000円
となります。
受講生の約86%は初学者なので、基本的には初学者向けの講座です。
講義内容・特徴
ユーキャンの特徴は、出題範囲の7~8割を占める主要4科目を丁寧に学習するカリキュラムです。
15ヶ月の学習期間のうち、最初の11ヶ月をたっぷり使って主要4科目を学ぶという独自のカリキュラムとなっています。
11回の添削課題もあり、アウトプットまでを1つの講座で完結できるようになっています。
教材
テキストはイラストが豊富でわかりやすさを追求して制作されています。
また、法律を身近に感じるためのケーススタディも多数紹介するなど、挫折しにくいための工夫が随所に見られます。
テキストは冊子とデジタルの両方があります。
サポート体制
- 質問サービス:メール・郵便で質問可能です。
- 指導サポート期間延長:15ヵ月の学習期間期間が終わったあとも筆記試験実施月まで指導サポートが延長ができ、試験本番までサポートを受けることができます。
- Webテスト:スマホやPCでミニテストなども利用できます。
こんな人におすすめ
ユーキャンの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
ユーキャンがおすすめな人
- シンプルな講座がいい人
- 主要科目を重点的に学びたい人
クレアール
クレアールは通信講座です。
価格・コース
初学者向け、中上級者向けの講座があります。
なお、クレアールは期間によってキャンペーン等で頻繁に価格が更新されるので、その都度よく確認する必要があります。23年6月時点では下記のようなコースがあります。
初学者向け
- 2024年合格目標 合格ルート超短期コース:173,400円
- 2025年目標 行政書士受験経験者対象 合格ルート1.5年スタンダードコース:239,700円
など
中上級者向け
中上級者向けは、下記などのコースがあります。
- 2024年合格目標 中級パーフェクトコース:168,000円~
- 2024年合格目標 中上級パーフェクトAコース:134,400円~
- 2024年合格目標 中上級パーフェクトBコース:126,000円~
- 2024年合格目標 上級パーフェクトコース:96,600円~
また、行政書士試験受験経験者や司法試験受験経験者向けのコースもあります。
講義内容・特徴
クレアールの講義の特徴は、「民法と不動産登記法」「商法と商業登記法」など、実体法と手続き法を一体的に学習し、効率よく理解できるカリキュラムが組まれていることです。別々で勉強するよりも理解が深まり、重要なポイントを把握しやすくなるように工夫されています。
また、出題傾向に沿って効率よく学習し、短期合格を目指す「非常識合格法」を謳っています。
教材
- テキストブック
- 択一六法
- 過去問題集
- 合格書式マニュアル
- 合格書式マニュアル対応問題集
- 記述式ハイパートレーニング
クレアールの教材は、上記すべて紙の本とデジタル(PDF配信)両方使用可能です。
補助教材の「択一六法」は、六法の中から司法書士試験に必要な情報が整理されており、条文を読むのが苦手な人にも評判です。
講義動画はマルチデバイス対応で、スマホやパソコン、タブレットで視聴できます。
サポート体制
- 質問制度:メール、FAX、郵便で受け付けています。
- 安心保証プラン:一度で合格できるか不安な人のために、受講料にプラス5万円のオプションで、受講期間を1年延長できる安心保証プランがあります。
こんな人におすすめ
クレアールの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
クレアールがおすすめな人
- 受講期間の延長サービスを利用したい人
- ほかの資格の勉強経験を活かしたい人
- 勉強開始時期にぴったりなコースを選びたい人
辰巳法律研究所
辰巳法律研究所には、通学講座と通信講座があります。
価格・コース
初学者向け
- リアリスティック一発合格松本基礎講座(2024年向け):フルパック 502,100~554,500円(松本講師の合格法で一発合格を目指すためのコース)
- 2024年向け パーフェクトユニット1年合格スタンダードパック:498,800~554,000円(毎日2時間のカリキュラムで働きながらでも無理なく学習できるコース)
- 2025年向け パーフェクトユニット2年合格安心フォローパック:709,900~797,200円
などがあります。
中上級者向け
- 中上級 リマスターパックWeb:231,520円~264,320円
上記など、単科講座やパックを販売しています。
講義内容・特徴
辰巳法律研究所の講座の特徴は、学習期間を8ヶ月または20ヶ月など、自分のライフスタイルなどに合わせて選択できることです。
自分が確保できる勉強時間などに合わせて効率よく学習することができます。
リアリスティック一発合格講座は、司法書士試験は一発合格が十分可能な試験と位置づけ、独自の「検索先の一元化」という概念を取り入れた講義を提供しています。
教材
講義を行う講師自身がテキストを作成しています。テキストは、過去問を徹底的に分析して、無駄のない吟味した内容が記載されています。テキストとレジュメだけ記憶すれば試験対策が完結するように設計されています。
その他音声学習用教材、俯瞰レジュメなど補助教材があります。
サポート体制
- 講座専用ブログ:受講生だけが利用できる講座専用ブログがあります。
- メール相談受付システム:メールで質問、相談できる制度があります。
- 講座専用クラスマネージャー:学習以外の関連事についてクラスマネージャーに相談できます。
一部講座では、「通学&通信相互乗り入れ制度」があり、通信部受講でもLIVE講義に参加できます。
こんな人におすすめ
辰巳法律研究所の司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
辰巳法律研究所がおすすめな人
- 一発合格を目指す講座を受講したい人
- ライフスタイルに合わせた学習時間の講座を選びたい人
フォーサイト
フォーサイトは通信講座です。
価格・コース
コースは「司法書士スピード合格講座」(107,800円)の1種類です。初学者と経験者は分けていません。
司法書士試験に必要なインプット・アウトプットをカバーした、基礎講座と過去問講座のセットになっています。
なお基礎講座(76,800円)と、過去問講座(76,800円)は、単科講座として購入可能です。
講義内容・特徴
フォーサイトの講座は、「満点主義ではなく、合格点主義」をモットーに最短6ヶ月で合格を目指す独自のスピード合格カリキュラムとなっています。
講義データや音声データのダウンロードも可能で、外出先でも通信費を気にせず気軽に視聴できます。
教材
テキストは紙・デジタル両方があります。
試験に出る所だけを凝縮したフルカラーテキストでイラストも多く、見やすくて分かりやすいと評判です。視覚的にどこが重要なのか、頭の中を整理できるように工夫されています。テキストの表紙もカラフルでファッショナブルです。
テキストとリンクした「機能的問題集」や、いつでもどこでも学習できる、マルチデバイス対応のeラーニングシステム「Manabun」なども利用して学習します。
なお、ポスターやシャープペンシルなど、「合格グッズ」ももらえます。
サポート体制
- 質問制度:eラーニングシステム「Manabun」を使って質問ができます(回数制限あり)。
- 個別カウンセリング:学習方法の悩みなどをフォーサイトの専任スタッフに相談することができます。
- フォローメルマガ:月1回、受講生向けのフォローメルマガも配信され、モチベーションアップにつながります。
- 合格特典:合格者には、Amazonギフトコード最大2,000円分の進呈があります。
こんな人におすすめ
フォーサイトの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
フォーサイトがおすすめな人
- 独自のeラーニングで学習したい人
- 最短6か月での合格を目指したい人
東京法経学院
東京法経学院は、通学講座と通信講座があります。
価格・コース
初学者向け
初学者向けは「簗瀬 徳宏の司法書士 新・最短合格講座【2024年対象】」があり、下記から選べます。
- 総合コース(基礎力総合編+総合答練2024):302,500~424,600円※DVD・映像DL・音声DLから選択
- 基礎力総合編のみ:227,700~328,900円※DVD・映像DL・音声DLから選択
初学者向けの通学講座は名古屋校で開講しました。
学習経験者向け
学習経験者向けは、過去問講座などの単科講座が購入可能です。
その他答練や模試などの取り扱いがあります。
講義内容・特徴
東京法経学院は、熱血指導の講師が講義を行っています。
全日制講座では、全科目を生講義で受講し、他の受験生の熱気や講師の熱意を肌で感じることができるものとなっています。
昔ながらの予備校らしさが特徴といえます。
教材
テキストは通信講座の場合も紙テキストで、書き込みなどもできるようになっています。
初学者でもわかりやすい丁寧な解説がされており、講義の理解を深めることができます。
サポート体制
- 質問制度:質問表かオンラインの質問フォームから質問可能です。
- 合格者全額返金お祝い制度:条件をクリアすれば返金制度が使えます。
こんな人におすすめ
東京法経学院の司法書士講座は、下記のような人におすすめです。
東京法経学院がおすすめな人
- 昔ながらの予備校スタイルがいい人
- 熱血指導を受けたい人
まとめ
司法書士は難関資格で独学は非常に難しいため、講座の受講は不可欠といえます。
数々の講座があり、それぞれの特徴があるため、一概にどの講座がベストということはありません。
自分のポリシーやライフスタイルに合い、効果が期待できる講座を選ぶことが大切です。
自分に合うかどうかを知るには、資料請求や無料体験、サンプル動画の視聴などを利用することが効果的です。
まずはそういったことから始めてみてはいかがでしょうか。
▼アガルートのサンプル動画