鈴木 智之 (Tomoyuki SUZUKI) Ph. D.
1976年生。1999年慶應義塾大学SFC卒業後,アクセンチュアに新卒入社。製造業・金融業の経営戦略・組織人事戦略コンサルティングに従事し,2003年より同社管理職。2004年に経営戦略・人事コンサルティング会社の創業に参画(東京・表参道),2006年に就活適性検査会社を創業(東京・芝公園)し,約15年間代表取締役。2008年に社会人大学院生として東京工業大学大学院に入学し,2014年「人間行動システム」の博士号(Doctor of Engineering in Human System Science)を取得。2014年慶應義塾大学非常勤教員,2019年東京大学大学院特任准教授などを経て,2021年より名古屋大学大学院准教授。
名古屋大学広報課による研究者紹介はこちらから!
現職(本務)
・名古屋大学大学院経済学研究科産業経営システム専攻 准教授
・名古屋大学経済学部経営学科 准教授
現職(兼務)
・岐阜大学社会システム経営学環 准教授
・未来検査研究所 心理統計学アドバイザリー・フェロー
(所長:赤堀侃司・東京工業大学名誉教授)
・日本労務学会 理事,中部部会会長,研究奨励賞審査委員
学位
・慶應義塾大学総合政策学部卒業
・東京工業大学大学院社会理工学研究科修士課程・博士課程修了
(中山実 教育工学研究室)
・立命館大学大学院人間科学研究科後期博士課程単位取得満期退学
(髙橋潔 人的資源管理論・組織行動論研究室)
資格
・国家資格キャリアコンサルタント試験合格
・産業カウンセラー試験合格
・文部科学省 大学設置・学校法人審議会教員資格審査
研究指導科目『Mマル合』(松本大学大学院修士課程新規設置申請時)
受賞・特許
・経営行動科学学会賞(2022年度優秀事例賞) 受賞
・厚生労働省後援 日本の人事部 HRアワード2023年 書籍部門 入賞
・厚生労働省後援 日本の人事部 HRアワード2022年 書籍部門 入賞
・日本国特許「嗜好判定方法及び嗜好判定プログラム」第5382943号
・全国珠算連盟 そろばんコンクール 東日本大会 小学生の部優勝2回
社会活動
・愛知県生涯学習推進センター講師(2021年~)
・NPO法人キッズドア 子ども向け学習支援ボランティアスタッフ(2015年~)
過去の職歴(大学・学会)
・東京大学大学院情報学環 特任准教授,同 客員准教授
・松本大学総合経営学部総合経営学科 准教授
・慶應義塾大学大学院 助教(有期・研究奨励Ⅱ)(非常勤)
・日本労務学会 機関紙編集委員会幹事
・日本労務学会 論文査読者
・人材育成学会 論文査読者 etc
過去の職歴(企業)
・アクセンチュア株式会社 経営コンサルティング部門 マネジャー
・エム・アイ・アソシエイツ株式会社(東京・表参道) 経営企画部長
・wealth share株式会社(東京・芝公園) 代表取締役社長 etc
過去のアドバイザー歴(経営戦略)
・電通グループ(認知心理学・脳科学分野の新サービス検討支援)
・三菱商事(IT組織改革)
・ANAグループ(グループ将来構想立案,若手社員のオン・ボーディング)
・キリンビール(営業・マーケティング改革)
・フランフラン(組織開発)
・Plan・Do・See(事業データ分析)
・メイテック(新規事業開発) etc
過去のアドバイザー歴(人事採用戦略)
・東京都庁(職員7万人への教育制度体系改革)
・バンダイナムコグループ(採用適性検査開発,360度評価開発)
・旭化成ホームズグループ(採用適性検査開発)
・三井住友海上きらめき生命(管理職適性検査)
・NTTデータ(人事制度・人材育成制度設計)
・NECグループ(キャリア教育制度設計,社員満足度調査)
・avexグループ(退職要因解析)
・花王(人事活動支援)
・パソナ(データアナリスト養成支援)
・広島県庁(広島労働大学)
・日本生産性本部講師,関西生産性本部講師,労務行政研究所講師 etc
名古屋大学大学院 経済学研究科に所属
ロケーションや教員紹介など
研究室へのルート
1: 名古屋駅から東山線へ
名古屋駅から地下鉄東山線で「本山駅」まで約15分。
2: 本山駅から名城線へ
「本山駅」から地下鉄名城線八事方面に乗り換えて「名古屋大学駅」まで約2分。
3: 名古屋大学駅から目の前のキャンパスへ
「名古屋大学駅」の1番出口から徒歩30秒で名古屋大学経済学部棟に到着。
タクシーの場合
名古屋駅から20分~25分程度で名古屋大学東山キャンパスまで到着。