皆さんはイギリス料理と聞いて、何を思い浮かべますか?フランスやイタリア料理と比べて、イギリス料理って今ひとつピンとこない方も多いのではないでしょうか。
しかも「イギリスは料理が美味しくない」という話もよく耳にしますし、実際のところはどうなのか気になるところですよね。
実は、イギリスにも独自の美味しい料理がたくさんあるんです!そこで今回はおすすめのイギリス料理12選を紹介したいと思います!これからイギリスに行かれる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
フィッシュアンドチップスはイギリスを代表する料理で、タラなどの白身魚のフライに中身はホクホク、外側はかりっとしたポテトフライを添えた料理です。ビールにもよく合いますし、イギリス料理で最も美味しい料理とも言われています。
塩や刻みドライハーブを軽くふりかけ、モルトビネガーをかけていただいたり、ドライハーブ入りサワークリームを付けることもあります。
すりおろしたニンジンを生地に混ぜたケーキです。イギリスの人参は甘くて美味しく、たくさんのニンジンがケーキの生地に混ぜられています。イギリスではティータイムの定番メニューとなっていて、美味しいだけでなくとてもヘルシーです。
ミートパイはパイ生地の中に牛ひき肉を入れて焼き上げた伝統的なイギリス料理です。日本でもイギリスの美味しい料理として知られており、ホテルで振舞われるイギリス料理のメニューとしてもよく作られています。
スパイスを効かしてアレンジするとお肉の味がより引き立って美味しいですし、お酒のおつまみとしても満足な1品です。
伝統的なイギリス料理とは言いましたが、実際には起源がどの国なのかはわかっていないようで、フランス人はミートパイの起源はフランスだと信じています。
ミートパイの中でもラムローストを細かく切ってからパイ生地の具材に使う、とても美味しい絶品料理です。
日本でもイギリス系パブなどでよく提供されています。しかしラムローストの他の具材の処理方法や具材同士の相性によっては、「5つ星のフランス料理店を凌駕する1品」から「一生の悲しい思い出になってしまうもの」まで様々です。
香りをローストのどの部分で残したり引き立てるかで、大きく2つのタイプに分かれてしまうように感じます。先にしっかりローストしたフィリングタイプの方が、素材の雑味が少なくオススメです。
1772年にインド総督によって、イギリスに植民地インドの「カレー」料理が紹介されました。
その後、日本のカレー粉のようにスパイスを予め混ぜた「カレー粉」という家庭用食品がイギリス国内で売られ始め、1800年代にはカレーパウダーが普及しています。
日本のカレーと同じく、小麦粉でとろみをつけるカレーとしては、このイギリスカレーがルーツの1つとも言われています。日本の洋食屋さんのカレーのような味わいですが、現在ではあまりつくられることはないです。
レモンケーキはバターたっぷりでクグロフ型やパウンド型で焼いたパウンドケーキ風のものに、砂糖やレモンの汁などをしみこませたケーキです。パウンドケーキやプディングなどと比較して、味わいも生地の密度自体も軽いといわれています。
しかしシフォンケーキなどの軽さを想像して食べると、お腹に「がっつりたまる」ケーキです。イギリスでは紅茶の中にレモンを入れることは少ないのですが、レモンケーキはたっぷりのレモン汁をしみこませ、さわやかでバターの風味をとくに引き立てます。
クリスマスプディングはレモンケーキとは違い、密度ぎっしりでもちっとしたパウンドケーキのような料理です。泡立ちの足りないスポンジケーキに、洋酒などにたっぷりとつけこんだナッツやドライフルーツをふんだんに入れ、卵や粉などもたっぷりと使用しています。
イギリスでもこのクリスマスプディングが大好きな人が多く、食欲のない時にもなぜかこの重たいケーキが欲しくなるほどはまる人もいます。イギリスの大手デパートなどでは、それぞれのお店が自慢のレシピで焼き立てケーキや缶入りケーキなどを販売しています。
イギリスと言えばこれ!というように、代表的な美味しい思い出の1つとしてクリスマスプディングを懐かしむ方も少なくありません。
イギリスのヨークシャー地方を発祥とする家庭料理で、お菓子の「プリン」(プディング)ではなく、シュークリームの皮のような料理です。
型に小麦粉と卵、少量の食塩を牛乳と水で溶いて作った生地を流し込み、オーブンで焼いて作ります。
ヨークシャープディングはもともと、ローストビーフを焼いた時の肉汁を無駄にせず美味しくいただくために焼かれたといわれています。
アメリカでは似たような形状と作り方のシュードーナツの起源とも言われる「Popover(ポップオーバー)」というものがありますが、ジャムや蜂蜜などの甘いソースをかけて食べる点で異なっています。
ちなみに形状が悪いモノは「frog in a bog(穴の中のカエル)」などとも呼ばれているようです。
羊の内臓を挽いた肉に、カラスムギ、玉ねぎ、各種スパイスなどを混ぜて、羊の胃袋に詰めた料理です。ドイツソーセージハムなどと異なりスモークや香辛料などがさほど使われず、胡椒程度のスパイスを入れたシンプルな蒸しものが原型で、国内でも独特の料理として評判があります。
政治の舞台などで、フランスVSイギリスの口論として「ハギスなど食べる奴が信じられない」と報道されたことなどは、よく2国間の関係を表す代表的なエピソードとして、新聞見出しやお笑いなどでも引合いに出されています。
ハギスはどす黒いというより、内臓各部、特にレバーや肺など、血の多さから奇怪なカラーをしていて、肉と油メインのような見た目のものから血のソーセージのようなものまであります。
スライスした粗挽きハムのような種類や、ひき肉を炒めて塊にするのに失敗したような種類など独特の見た目であり、よくフランス料理の美しさと対照的なものとして引き合いに出されます。とはいえスコッチウイスキーとの相性の良さは良く知られており、旅先で北部紀行などをされる方なら、ぜひ各地でその違いを味わってほしい1品です。
英仏海峡ではもともと鰻を食べる地域もあり、とてもしっかりして素材の風味が豊かなことで知られています。そんな地域のうなぎ料理は、ぶつ切りにした後、内臓を軽く洗って、ひたすら水煮(塩水煮など)にしたものです。
うなぎから出たゼリー分がいかにもお肌をぷるっぷるにしてくれそうなメニューですが、人によっては好き嫌いもあるでしょう。日本のウナギの白焼きは焼いているためにウナギの香りがありませんが、こちらはかなり残っておりヌメヌメとした感じの味わいがあります。
苦手な方は香辛料などをポケットに忍ばせていきアレンジするのもよいでしょう。
スターゲイジーパイはパイ生地から魚が頭部を突き出して星空を見上げているように見えることからこの料理名が名づけられたそうです。
ニシンの仲間などが使われることが多くなかなか生臭いのですが、酒の肴に美味しいといわれています。他の国では贅沢でなかなか食べられない料理なので、イギリス旅行では本場のスターゲイジーパイをぜひ食べにいきましょう。
アフタヌーンティはイギリス料理ではないですが、イギリスの伝統的な習慣です。
2〜3段以上に分かれたテーブル上サイズのワゴンや台座に、片手でつまめるサイズにカットしたサンドイッチや、スコーンやビスケット等をたくさん盛りつけた豪華なものと、あわせて優雅に紅茶やミルクティなどを楽しみます。
上流階級の自宅などで女性たちを中心に、その名の通り午後に家族や仲間で時間をかけてじっくりおしゃべりしながら楽しんでいたものの派生といわれています。この時スコーンやビスケットにつけるジャムや、しぼりたてのミルクの上澄みのクロテッドクリーム等の選択にはセンスが問われます。
いかがでしたでしょうか?イギリスを訪れたらぜひとも食べて(挑戦して)みて欲しいイギリス料理をご紹介してみました。
イギリス料理は美味しくないとよく言われますが、人によって味覚は異なるのでとりあえず一度食べてみましょう!
イギリス料理が皆さんのお口に合うことを祈っています。
なお、イギリスでおすすめのレストランは下の記事で紹介しているので、実際にイギリス料理を現地で食べたい方は参考にしてみてください。
ロンドンでおすすめのレストラン厳選7選
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【みんなどうしてる?】留学に持っていくべき日本のお土産20選!ホームステイ経験者が厳選したおすすめを紹介します
留学前の準備
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
アイルランド短期留学の魅力とは?費用からメリットまで徹底解説
留学前の準備
英語の相槌を覚えて自然な会話を作ろう!用途別の相槌表現まとめ
英語の勉強方法
イギリス短期留学で本場の英語を身につけよう!メリットから費用まで一挙解説
留学前の準備
マルタ留学する友人へのプレゼントは何がいい?選び方やおすすめの品をまるっと紹介!
海外生活の豆知識
英検準2級のライティング対策!文章の作り方から試験前にできる対策を紹介します
英語の勉強方法
オーストラリア短期留学で英語力をアップ!費用から語学学校の選び方までを現地在住者が解説
留学前の準備
TOEICの時間配分を良くしたい!課題、目標スコア別に対策をお伝えします
英語の勉強方法
オーストラリアでチップは基本的に不要!理由を現地在住者が詳しく解説
海外生活の豆知識
夏休みはカナダ短期留学で英語力をアップ!費用やおすすめの都市を解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/