Gamesarrow

Explore:

Servicesarrow

Explore:

browsers-alert Please update your browser. The new version will make browsing the internet safer, faster, and more convenient.

コンテンツにジャンプ
このセクションに投稿するには、合計 10 戦プレイする必要があります。
Youmis

フランス、航空母艦ツリーの提案(制空・対駆逐艦ツリー 英米貸与&改装空母)

このトピック内に 1 件のコメント

おすすめ投稿

69
[FCJF]
Member
87 投稿

Béarnに習うなら制空と対駆逐艦ツリーになるか。

自国艦の改造計画と、他国から購入した空母が結構あり、現在も空母運用国なので
フランスにもツリーがあっても良いかと思います。

ツリーは主に構想からなり、プレ艦は他国購入が中心。

 

戦後の計画が割りとある上に海外から貸与されたり、実現しなかった計画だったりと、戦前戦後を行ったり来たりするのでティア配置は多分見直す必要がある。
ツリー艦の選び方次第ではパンアメリカみたく英米艦ばかりになる。

 

○ツリー提案艦

T04:Commandant_Teste改装空母

T06:Jean_Bart改装空母

T08:Bois_Belleau

T10:Normandie改装空母

T★:Clemenceau

 

T04:Commandant_Teste改装空母 (水上機母艦 コマンダン・テスト改装 練習空母)
Commandant-Teste.jpg
 

起工 1927年9月6日
進水 1929年4月12日
就役 1932年
浮揚 1943年5月1日
再浮揚 1945年2月
除籍 1950年
基準排水量 10,000トン
全長 167.0m
最大幅 27.0m
出力 21,000hp
最大速力 20.5ノット
乗員 686名
兵装 1927年型10cm(45口径)単装高角砲 12基12門
1925年型37mm(60口径)単装機関砲 8基8門
1929年型13.2mm(76口径)連装機銃 6基12門
装甲 舷側:50mm(水線部)
甲板:50mm(主甲板)
舵機室:26mm(最厚部)
司令塔:80mm(側盾)、30mm(天蓋)
搭載機 水上機26機
(カタパルト4基、揚収クレーン5基)

※上記は水上機母艦としてのスペック

二度目の浮揚時に練習空母化改装の計画が存在する。
それが実行された場合をここに持ってくる。

ただT4なら水上機母艦のまま空母として使っても良さそうな気はする。
Latécoère_298とかもあるし。

ちなみに名前の由来は、すでに実装されている空母Béarnに初めて発着艦したポール・テスト中佐。

 

T06:Jean_Bart改装空母 (戦艦 ジャン・バール 改装空母)
1280px-Jean_Bart_damaged_01.jpg

起工 1936年12月12日
進水 1940年3月6日
就役 1955年
退役 1957年
除籍 1970年
排水量 42,130トン
全長 248m
全幅 35m
出力 170,000 hp
速力 32ノット
装甲 舷側装甲    330mm
装甲甲板第一層    150mm
装甲甲板第二層    40mm
バーベット    405mm

※上記は戦艦としてのスペック

かつて1946年に大真面目にJean_Bartを空母として完成させる提案がされた。
そちらが実現した場合をここに持ってくる。
戦艦として作るものを予定変更しての物なので、ティアは下がるかなと。

なおJean_Bart自体は戦艦としてすでに実装されている。

 

T08:R97 Bois_Belleau (軽空母 ボア・ベロー)
1280px-French_aircraft_carrier_Bois_Bell

起工   1941年8月11日
進水 1942年12月6日
就役 1943年3月31日
退役 1947年1月13日
貸与 1953年9月5日
除籍    1960年10月10日
排水量 10,622トン
全長 189.7 m
全幅 33.3 m
出力 100,000 Ps
速力 31.6 ノット
兵装 ボフォーズ 4cm(56口径)四連装機関砲2基
ボフォーズ 4cm(56口径)四連装機関砲10基
エリコン 2cm(76口径)単装機関砲4基
搭載機 33 - 45機

元米海軍、インディペンデンス級航空母艦の3番艦、CVL-24 Belleau_Woodがフランスに1953年9月5日に移管されたもの。
本家米空母ツリーではかつてT6であったが、戦後なので艦載機が更新され高性能であろうことからこちらに。

ただJean_Bartよりは小さい……が、Joffre より多い。

 

T10:客船Normandie改装空母(La_Fayette)
Normandie_color.jpg

起工   1931年1月29日
進水 1932年10月29日
就役 1935年5月5日
その後 1942年にアメリカ海軍により接収後火災で横転
第二次世界大戦後に解体
総トン数 83,423トン(竣工時79,280トン)
全長 313.8m
35.9m
喫水 11.1m
機関方式 蒸気タービンで発電、電気モーターでスクリュー駆動(4軸)
定格160,000馬力
速力 29.0ノット(航海)
32.2ノット(最高)
旅客定員 1,972名(1等室848名、ツーリスト室670名、3等室454名)

普通に考えると、WGが架空空母考える場合では「改Joffre級」とか「Clemenceauの計画案」。
もしくは戦艦改装で今度実装される超戦艦のPatrieかRépubliqueあたりをベースにするのでしょうが、それだとプレイヤー提案でなんでも有りなので。

ベースとして実在した、第二次世界大戦開幕までに実在した、当時世界最大最速の客船であるNormandyを改装した空母を提案します。

全長300m超えしてるというだけでも相当な能力になるのではないでしょうか。しかも速い。
架空戦記でも、アメリカが空母化改装して使ってる作品が偶にあります。

 

なお現実ではアメリカ海軍に接収され、兵員輸送船に改装する途中で火災で転覆してます。

 

T★:Clemenceau (正規空母 クレマンソー)
FS_Clemenceau_(R98)_side_view.jpg

起工 1955年11月
進水 1957年12月21日
就役 1961年11月22日
退役 1997年10月1日
排水量 24,200 t
全長 265 m
最大幅 51.2 m
出力 126,000 PS
速力 32 kt
兵装 Mle.64 100mm単装砲 8門(改装後 4門)
12.7mm機銃 5門
クロタル短SAM8連装発射機 2基(改装後)
搭載機     固定翼機×37機
ヘリコプター×2機

戦後初のフランスの自国建造空母で、ジェット機搭載。
超艦艇枠としては申し分ないものと思われる。

二番艦「Foch」がブラジルで2017年まで現役であり、その後入札が始まった。

この入札に何故か韓国の国民買い取りの陳情が出していたが、実現せず。
遼寧の二番煎じなのかは不明だが、その気になればパンアメリカ枠とパンアジア枠でそれぞれ「São Paulo」として超空母……なるのだろうか。

なお落札したのはトルコの会社だが、2022年8月に政府が解体許可を取り消したため、まだブラジルにある。
2023年2月3日、ブラジルの沖合350km、水深5000mに海没処分。

 

 

他、候補

Dixmude (護衛空母 ディクスミュード)
HMS_Biter.JPG

起工 1939年12月28日
進水 1940年12月18日
就役 1942年5月1日
排水量 12,850トン
全長 151.25m
艦幅 23.7m
飛行甲板 縦:120m(1942年:134.7m)
横:21.3m
出力 8,500hp
速力 16.5ノット
兵装(1943年) Marks V 10.2cm(45口径)単装高角砲3基
エリコン 20mm(76口径)連装機銃4基&同単装機銃11基
12.7mm(90口径)単装機銃6基
搭載機 15機

元英海軍護衛空母、アヴェンジャー級の三番艦 Biter。商船改装。
英空母ツリーには実装されていないクラス。実はアメリカ生まれ。
戦時中にやっていたことはBéarnとだいたい同じ。

 

 

Arromanches (軽空母 アローマンシュ)
1280px-Arromanches_(R95)_anchored_off_Da

起工     1942年6月19日
進水 1943年9月30日
就役 1946年(フランス海軍へ貸与)
1951年(フランス海軍へ転籍)
除籍 1946年7月23日(イギリス海軍)
1974年1月22日(フランス海軍)
排水量 13,400トン
全長 211.3 m
最大幅 24.4 m
飛行甲板 210.3 m×24.4 m(格納庫:5.3 m)
出力 42,000 shp
速力 25.0 ノット 
兵装     ヴィッカース 4cm(39口径)四連装ポンポン砲6基
ボフォース4cm(56口径)単装機関砲19基
装甲 機関区:10mm
弾薬庫:10mm
搭載機 48機

元英海軍コロッサス級の1番艦、HMS Colossusである。
イギリスのプレミアム艦艇としてT8で実装が予定されている(現時点では詳細不明)

フランス海軍時代に第二次世界大戦後の歴史において軍艦を撃破した初の航空母艦。

艦載機が英海軍時代より新しくなっていると考えればT10候補になるような気もするが、軽空母だしイギリス生まれだし、
でもこっちのほうが新しい上に搭載機量も多いのでどうしたものか。

 

Joffre (正規空母 ジョッフル)
1280px-Joffre.svg.png

 

起工 1938年11月26日
中断 1940年6月(進捗率20%)
排水量 18,000トン
全長 236m
全幅 24.6m
飛行甲板 200m x 28m
出力 125,000 hp
速力 33ノット
乗員 1251名
兵装 13cm(45口径)連装両用砲4基
オチキス 37mm(50口径)連装機関砲4基
13.2mm(76口径)機銃四連装6基
装甲 舷側装甲:102mm、100mm(格納庫部)
甲板:70mm(飛行甲板)
砲塔:20~25mm
搭載機 40機

計画止まりで実現しなかった空母。
だがClemenceauまでに唯一フランスが自力建造しようとした空母であり、他は他国艦の購入。

ツリーに含めたかったけど、規模的に入れる場所が見当たらず、まぁGrafZeppelinとかAquilaみたいな扱いでプレミアム艦艇枠かなぁと思ってこっちに。

編集 by Youmis
  • Cool 1

この投稿をシェア


投稿のリンク
外部サイトでシェア

×