DSC07623

夏休みごはんの定番と言えば、そうめんですよね。

我が家も定期的に登場しますよ^^

なんもしたくない!!ってときには、ネギと生姜のみの日もありますがw
基本的にはがんばって何かしらの具を用意します。

きゅうりはやっぱり欲しいですよね。
斜め薄切りにしてからせん切りに。
できるだけ細く切った方が麺と一緒に食べた時に一体感があって好きです。(個人的に)

DSC07626


錦糸卵も出来れば作りたい!(卵の栄養価に頼りたいですよね。笑)

今回は卵2個で作りました。
卵2個、砂糖小さじ2、塩ひとつまみ。

これに水溶き片栗粉(片栗粉と水を小さじ1ずつ)を加えてよく溶きます。

これで薄焼き卵を作ると破れにくくなります。

DSC07614

卵焼き用フライパンで薄焼き卵を作って、粗熱を取ったら細切りに。
これで錦糸卵が失敗しにくいです。

DSC07625



あと我が家の定番と言えば、毎度おなじみのナスの油炒め。

皮を剥いて半月切りにしたナスを油で炒めるのみ。

DSC07615

しんなりとして水分が出て来ます。
かさも減ります。

こんな感じにしっとりとジューシーになれば完成〜!

DSC07617

これをそうめんと一緒に食べると最高なのです。

DSC07628



麺の湯がき方ですが、そうめんはたっぷりのお湯で2分ほど湯がきます。
麺を入れたら菜箸で優しく混ぜながら麺がくっつかないようにする。

ボコボコ沸騰した湯だと吹きこぼれそうになってびっくり水とかしちゃうでしょ、
あれすると湯の温度が下がって上手に湯がけないので
びっくり水をしなくていい火加減で、湯の温度を保つことの方が重要です。

ゆであがったら湯を切り、ざるに入れて浄水で洗ってしっかりヌメリをとる!

DSC07619

冷水がいいですが、今の時期、蛇口から出てくるのは生ぬるい水・・・w

ってことで、ヌメリを取ったら氷水で締めてます。
しっかり麺が冷えたら大きな木桶に移して少量の水と氷を乗っけて、

いただきまーす!!


うちのそうめん、定番の具を添えて。

DSC07632

そうめんの時はこの木桶を引っ張り出す。
なんか分からんが、これに盛り付けたいのだ!笑

DSC07624




そうめんにネギと生姜は外せませんね!

しょうがはこれですりおろします。
力がいらず楽ちん〜!



ちょうど生協でミニサイズのフルーツトマトが来たので、カットして添えました。
そのまま食べても、めんつゆの中に入れてもOK!

DSC07627


食欲がない時にもそうめんってスルスルって喉を通るからいいですね〜^^

トッピングで栄養をプラスすればいいし。
ゆでたオクラを刻んだモノとかとろろとか用意しても◎


みんなで囲むそうめんは楽しくて美味しい!
ぜひいろんなトッピングでお楽しみくださいね♪



トイロノートの今日のレシピは、おうちで作ろう!濃厚バニラアイス!!

20150516-162614-0_edited-3-670x502

高級感のある濃厚なバニラアイスが、少ない材料で家で簡単に作れます!
お昼ごろ仕込めば3時のおやつの時間に出来上がり^^

自分で作ったのってこんなにおいしいの?!ってきっと感動するはずです。


基本のバニラアイスをアレンジすれば、コーヒーアイスや

IMG_3806

バナナアイス(チョコソースがけ)、

IMG_3807 2

抹茶アイスなど、いろんなアレンジが楽しめます。

IMG_3808

作りおきアイスとして楽しみたい場合は、こんな風にカップに入れて作っておくのもアリ!
(使用しているカップはレシピサイトの方に載せてます)

IMG_3805

ぜひおうちアイスを楽しんでください♪

詳しいレシピはこちらです↓





昨日ね、Threadsに袋かき氷のことを投稿してたんです。

IMG_3117

そしたら友人が、見たことない!って反応だったの。

ん?これって地域限定なのかな?と気になった私は
インスタのストーリーでアンケートを取りました^^

そしたら、驚きの結果が!!

281181E7-8EB5-4E88-AA0A-9352A7FD8DC2

全国区の商品ではなかったー!!!

600人ものフォロワーさんが回答してくれてこの結果。

どうやら九州地方(付近)は昔からあったっぽくて、じわじわと上の方に広がっていったって感じみたいですね。

私は子どもの頃から慣れ親しんだアイスなので、当たり前にみんな食べてるものだと思ってました。笑

IMG_3118

チープなお味で、ローカロリー。
最高に美味しくて大好きです♡

九州へ来た時にはぜひどうぞ^^



さあ、今日から8月ですよ〜!!

やっと夏休みが始まった感じ。
朝がグダグダでした。起きない。笑

明日からはそうはいかないよ。
しっかり早起きしてもらいますよーーーっっ!!


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!



ひとつ前のブログ↓



昨年に引き続き、楽天のROOM OF THE YEAR 2022 キッチン・料理・グルメ賞受賞しました!



買ったものやオススメ・気になるもの!







レシピサイトはこちらです↓


Twitter始めました!