新型コロナ 人口150万人の都市の感染者はたった9人?…「定点報告」が意味すること
コメント216件
- おすすめ順
- 新着順
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
先日コロナに罹りました。 医療機関に受診の連絡をしたら、3種類の対応が… ①抗原検査で「陰性」だったら、発熱外来を受診できます。 ②コロナの検査をしますかと聞かれ「陽性」を伝えた途端、発熱外来は予約でいっぱいです。 ③発熱外来等行っていません。コロナでも一般外来で受け付けます。 もちろん③の医療機関に受診しました。 どうしてこんなに対応の差が出るのでしょうか?
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
うちの近所には陽性でも全く拒まない、私立の総合病院がある。息子が自宅のキットで陽性、学校の特別欠席は病院の診察が必要とのことで病院にいきました。電話連絡で陽性を伝えても、ハイハイ内科受付に来て普通に受診してくださいねと。病院で検体採取した個室に直後に入った患者さんは熱中症の救急搬送。見ていた私の方が大丈夫なんかな?と思うくらい普通に見てくれてロキソニンとムコダインを処方された。この病院の対応が正しいのでしょうね。私たちの方にもコロナがから見てくれないというバイアスが掛かっているのかも。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
先週、コロナに感染しました。 高熱(40℃)が続いたので、近くの病院に連絡したら「発熱外来」で受付てもらい、抗原検査の結果「陽性」でした。薬を処方してもらいましたが、熱が下がっても喉の痛みや、咳などで3〜4日とても辛かったです。 現在も、味覚が完全に戻っておりません。 皆さん、お気をつけ下さい。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
過去、インフルエンザはどこの病院でも受け付けてくれました。 しかし、新型コロナは未だ受付てもらえない病院が多数あります。 一方、定点に指定された病院では当然コロナ患者が受け付けられないということはありませんから、結果コロナ患者が集中する病院の観測値が報告されることになります。 結果、定点観測値が大幅に増えても定点以外の医療機関ではゼロ人だった(受け入れないから)ということがあるのです。 とかくコロナは恐ろしいと過大評価されがちなのですが、このような状況も頭に入れて数字を見ることも必要です。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
各都道府県によって異なるが、兵庫県であれば定点観測地点が198か所。 総数報告終了時点の1週間(5/2~8)感染者数2518人。 定点報告1週目の数値が0.65だったので・・・ 2518÷(198×0.65)=19.56・・・約20が兵庫県の実数近似値倍率。 7/28発表の定点数値が12.57なので・・・ 12.57×198×20=49777人が7/17~23の実感染者数の近似値。 約50000人は1月ピーク時(1/6~12)の約65000人に近い数値で、実際は当時より検査数が相当少ないだあろう事から少なくとも2倍程度見做す必要があると思われる。 兵庫県では現在毎日最低10000~20000人近い感染者が発生している状況と考えられる。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
5類を勘違いしている人もいますが、一般の風邪とは違うことは明らかです。あくまで、結核などの2類のレベルから、季節性インフルエンザや麻疹などの5類に変わっただけです。 以前よりも過敏にならなくても良いですが、重症化のリスクが低いわけでもなく、予防には越したことはないでしょう。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
全数報告がどれだけ医療関係者とそれを集計する公務員などに負担を与えるか医者ならわかっていそうなのに。さらに、コロナを全数発表することに何の意味があるのか。全て公費負担であることに疑問を感じる。医療費を負担する者の気持ちも考えるべきではないか
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
【日本の医療なら問題ないと思います】 自分はスタッフ数百人規模の医療、介護機関をマネージメントしてます。 クラスターなるものも何度も経験しました。 ただ、コロナ禍を終えて、施設で亡くなった方の総数を統計を取ってみましたが特に例年より亡くなった方が多かったという事はありませんでした。 いわゆる超過死亡という物は確認できませんでした。 何が良かったのかと自分なりに考えてみると【落ち着いて対応した】のが良かったのでは無いかと思います。 スタッフが濃厚接触者になった時【出勤停止にすべき!】と一部のスタッフが声高に叫んでましたが自分の決断で無症状なら出勤にしました。 濃厚接触者を全員出勤停止にしたら、文字通り医療が崩壊するからです。 結果、医療提供は通常通り行われ亡くなる方はいませんでした。 メディアが作る論調より自分の信念で動く事が大事ですね
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
「定点報告数」と「検査陽性者の全数報告」とは、直接比較できないというだけのこと。 分かっていれば、第八波の定点報告数との比較とするか、全数把握と同等規模に換算している。(そういうサイトが有る) そもそも全数報告…っと言っても単に検査陽性者数にすぎない。 第ゼロ波の頃に、おそらくクラスタ内/施設内の全員を検査した知見だろうけれど、今回コロナは無症状者が多いことは早々に知られていた。 だが、第ゼロ波~第八波~今の波まで通して、無症状者/無自覚者/検査に来ない人はずっと放置状態だった。 検査陽性になってしまった事後の自宅待機とか、自治体にホテル借上げまでさせて陽性者だけ10日間隔離とかしたって何の意味もない。感染が伝播している現場は、別の場所だからだ。 波の初期には指数関数的に広がる。止めようがない。 ブレーキは回復者が増えること。再感染しづらい人が後から増えて堤防になることしかない。
ログインして返信コメントを書く- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
記事が長いばかりでわかりにくいです。ようするに9人というのは1つの医療機関あたりで見つかる患者数が増えてるか減ってるかの情報だから、増減の目安にしかなりませんよと言いたいのでしょうか。 いま感染者数が爆発的に増えててこの程度の状態で社会が回っているなら現在のゆるい対応が正解に近いように思います。
ログインして返信コメントを書く