「せっかく塾に行っているのに成績が上がらない」
「子どもを塾に通わせているが思っていたような成果が出ていない」
ということはないでしょうか?

保護者の方からすると、子どもは一生懸命塾に通っているのになぜ成績が上がらないのかと不思議に思われることもあるでしょう。

この記事では、上記のようなお悩みに対して、塾に行っているのに成績が上がらない原因や塾に通っても成績が上がらない子の特徴と、その解決方法をご紹介していきます。
ご自身に当てはまるものがないか一緒にチェックしていきましょう。

個別指導とも家庭教師とも違う アガルートの学習コーチング毎日指導で「自分」を変える!※コースによって指導回数が異なります 2カ月で3科目偏差値6アップ!3か月で内申点5点アップ!週3時間の学習時間が14時間に!

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

塾に行っても成績が上がらない原因

成績を上げるために塾に通わせているのに成績が上がらないと、学校の成績だけでなく受験に向けても不安になってしまいますよね。
では、なぜ塾に行っているのに成績が上がらないのでしょうか。
その原因をいくつかピックアップしますので、ご自身に当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。

塾の授業のペースに追いつけない

塾に通っても成績が上がらない場合、毎回の授業内容を自分の知識にすることができていない可能性があります。

このケースの原因は、塾の授業のペースが早すぎたり、レベルが高すぎたりして、授業に追いつけていないことが挙げられます。

そうなると、せっかくの塾の授業の価値が半減してしまっていることになります。

解決策としては、現在受講している授業までの範囲を改めておさらいして授業についていけるように自分の学力を上げるか、受講しているクラスを下げたり別の塾を探したりするなど自分に合った授業を受けられる環境を作ることなどがあります。

塾の授業でわからないところがあっても積極的に質問できない

塾で授業を受けても、内容をすべて理解できないこともあるのではないでしょうか。

この場合、授業中や授業が終わってから積極的に質問が出来るのであれば良いのですが、もしそうではない場合、疑問点が解消されないまま先に進んでしまうので、成績は上がりづらくなってしまいます。

解決策としては、疑問に思ったことや理解できなかったところは必ず質問するようにしたり、質問するのが苦手なのであれば自分で調べるクセをつけたりすることが挙げられます。

また、もしかしたら質問がしにくい環境の塾なのかもしれないので、その場合は別の塾を探すなど環境を変えたほうが良いでしょう。

さらに、自分が何を理解できないのかが自分でわかっていないことで、そもそも何を質問したら良いのかがわからない可能性もあります。
この場合には、あなた自身をもっとよく見て指導してくれるような塾やサービスを受けるなど、塾で授業を受けるスタイル以外の指導を受けた方がいいかもしれません

予習・復習をやらない

塾の授業を受けるだけでは成績は伸びません。

授業をわかりやすくするために予習をし、授業で理解を深め、復習して自分の知識として定着させ、類題を自分で解いてみるなど、授業以外の時間に自分で勉強することが成績を上げるためには何よりも必要です。

もし予習や復習など自分で勉強することを怠っているのであれば、塾の授業で扱った問題しか対応できなくなってしまい、角度を変えた出題をされると途端に試験で得点することは難しくなってしまいます。

まずは自分でしっかり勉強するようにしましょう。

また、もし自分でしっかり予習・復習をしているのに成績が上がらないのであれば、自分でやる勉強の仕方が良くないのかもしれません
この場合は、自分で勉強する際に何をどこまでどのようにやるのかを明確に指導してもらうような環境を探したほうがいいかもしれません。

塾が合わない子の特徴

塾に通っても成績が上がらないタイプの子は一定数います。
そういうタイプのお子さんに共通する特徴がありますのでご紹介していきます。

塾に行くだけで勉強した気になってしまう子

毎週決められた時間に塾に通い授業を受けるだけで勉強した気になってしまう子は少なからずいらっしゃいますが、こういう子は塾に通うのは向いていないかもしれません。

この場合、目的が「成績を上げること」ではなく「塾に行くこと」になってしまっている可能性が高いです。

塾に行けば成績が上がると勘違いしてしまい、予習や復習などを自分で勉強する習慣がつかずに成績が一向に上がらないということも起こりえます。

こういうタイプのお子様の場合、塾に通ったことが逆効果になってしまいます

この場合は、塾に通って授業を受けるのではなく、自分で勉強することが成績アップに繋がることをしっかり指導してもらえる環境を探すと良いでしょう。

勉強のやり方がわからない子

やる気はあるけど、塾の授業以外の時間でどのような勉強をしたらいいかがわからずに成績に伸び悩む子は、塾には向いていないかもしれません。

この場合、授業や質問対応だけではなく、何をどのように自分で勉強すれば良いのかを指導してくれるような環境を探してみてください。

成績を上げるにはどうすればいい?

成績を上げるためには、単元ごとに「理解」して「自分でできる」ようになる必要があります

塾に通って授業を受けることは、「理解」をするための「手段」でしかありません。
そのため塾に通って授業を受ければ成績が上がる、というものではないのです。

では、どうしたら「自分でできる」ようになって成績が上がるのかというと、授業以外の時間にどのように勉強するのかが最も大切です。

例えば小学生のときに九九を習ったときのことを思い出してみてください。

授業で九九をやっただけですべて覚えられたわけではなく、家に帰ってから何度も何度も繰り返し九九を唱え、自分でできるようになったからこそ九九を覚えられたはずです。

これはひとつの例ですが、勉強をして成績を上げることの本質は、授業以外の時間に自分で勉強して「自分でできる」ようにすることであることを誰でも経験しているはずです。

もしいま塾に通って成績が上がらないのであれば、問題は塾に合っているかどうかではなく自分で正しい勉強ができているかどうかにあるかもしれません。

自分でどのように勉強したらいいかがわからなかったり、塾に通うのは合わないので別の方法を探したりしているのであれば、「コーチング」をしてくれるような指導を受けてみてはいかがでしょうか。

「コーチング」とは、一人ひとりに合わせて学習計画を立てたり、質問対応をしてくれたり、進捗管理のアドバイスをしてもらえるサービスです。

「コーチング」では、予備校などの集団塾や一般的な個別指導塾のように授業をするだけで終わりではなく、「自分でできる」ようになるためにどうしたらいいのかを、あなただけの専属コーチが指導してくれます。

本当に自分に合う指導が何なのかを見つけ出すのは簡単ではありませんが、いまの塾で成績が上がらないのであれば、環境や指導法を変えてみるのがいいかもしれませんね。

まとめ

塾に通っているのに成績が上がらないのであれば、塾で授業を受けるという指導方法自体が合わないのかもしれません。

成績を上げるためにはさまざまな手段の選択肢があります。

「理解」するだけでなく、「自分でできる」ようになれれば成績は上がりますので、自分にはどのような指導方法が合うのかを、今一度見直してみてはいかがでしょうか。

関連コラム:
大学受験のために塾はいつから行けばよい?
大学受験を控えた高校生の塾選びのポイント9個!塾が必要か否かも解説
塾選びのポイントを解説!高校受験を控えた中学生の判断基準7つ
オンライン塾人気10選!おすすめ・選び方・向いている子の特徴

勉強方法のお悩みにコーチングという選択肢

「コーチング」とは、学習コーチがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、サポートをするサービスです。

塾や予備校などが学習内容を指導するのに対し、「コーチング」では勉強方法や学習計画の指導、勉強についてのメンタルサポートを行います。

コーチングのメリット

コーチングを受けるメリットは自学自習が身に付くこと、勉強についてのメンタルサポートを受けられることなどがありますが、最大のメリットはフルオーダーメイドの学習計画を組み立ててもらえることです。

内申点アップ、志望校合格など大きな目標を達成する上で欠かせないのは、日々の学習計画をどこまで現実的に立てられるか、です。

人によってどの学習計画が見合っているのかは異なってきますので、集団塾や学校が立てている学習計画は一人一人がそれぞれ違う目標を達成するという意味ではあまり役立ちません。

「集団授業の予備校は、大勢の生徒を相手にしているから、自分だけのカリキュラムを提示してくれない」
「個別指導塾は、週1・2回の指導だから、学習サポートに不安がある」こういったお悩みがある方には特におすすめのサービスとなっています。

コーチングの流れ

アガルートコーチングの特徴

アガルートのコーチングでは、「毎日」正社員のコーチが生徒に進捗をヒアリングし、学習指導を行います。

進捗管理から指導までオンラインで完結でき、時間や指導の効率化だけでなく、安全衛生の面からも安心です。

内申点、偏差値アップという「結果」「成績上昇」にもこだわります。

また、学習の進捗状況を保護者にも共有し、定期的にコーチとの面談も設定するので、保護者の方も安心して学習を見守ることが可能です。

入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は不要です。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

個別指導とも家庭教師とも違う アガルートの学習コーチング毎日指導で「自分」を変える!※コースによって指導回数が異なります 2カ月で3科目偏差値6アップ!3か月で内申点5点アップ!週3時間の学習時間が14時間に!

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

医学部受験ならアガルートメディカル

「映像授業」×「コーチング」で最短合格

全ての医学・医療系学部入試合格に共通する知識は「映像授業」で!

進捗管理や大学別の入試対策は「コーチング」で!

難関資格の最短ルートはアガルートアカデミー

オンラインで学習できる資格予備校

資格試験合格のノウハウを凝縮した映像授業を提供

通学不要!PC・スマホ・タブレットで受講可能

監修者情報

この記事の著者 八尾 淳

八尾 淳

中高一貫校に通い、中学入学以来まったく勉強せず、高2の2学期末で400人中395位の成績となる。
高2の3学期から本気で勉強をはじめた結果一気に成績を上げ、高3に受けた模試では全国3位に。同志社大学と明治大学に合格。

大学卒業後は某総合商社の営業職、人材派遣サービス会社の統括などを経験する。

現在は大学受験を目指す高校生・既卒生向けの個別指導塾の教室長兼講師として活躍中。
英語・現代文・古文・文系数学・日本史を得意とし、高校生の学習やモチベーションの維持・向上に日々向き合いながら教育や子育てに関する分野で記事の監修および執筆業にも従事している。

学習コーチングについて詳しく見る

お子様の学習の不安を気軽にLINEで相談してみませんか