会社概要/沿革

■会社概要

会社名称株式会社モリワキエンジニアリング
本社所在地〒513-0825 三重県鈴鹿市住吉町6656-5
役 員

代表取締役森脇 護

取締役副社長森脇 尚護

専務取締役森脇 南海子

資本金10,000,000円
従業員数35名
連絡先TEL:059-370-5000(代表)
TEL:059-370-0090(営業部)
FAX:059-370-5014(代表)
FAX:059-370-0152(営業部)
業務内容自動二輪、四輪用高性能部品の開発、設計、製造、販売
創業年月日1973年9月30日
取引先全国の二輪商社、用品販売店、オートバイショップなど
輸出先アメリカ、ヨーロッパ各国、オーストラリアなど数十ヶ国
レース活動全日本選手権・鈴鹿8時間耐久ロードレース

■沿革

1970年~

1973

・三重県鈴鹿市にモリワキエンジニアリングを設立

- ヨシムラ製品の開発製造販売及び輸出業務を請け負う

・競技用のZ1、CB125/250/750などのチューニングを展開

1974

・競技用Z1のチューニングに着手

・エンジンチューニング及びフレーム補強を展開

1975

・競技用CB125、XE75の開発に着手

- エンジンのチューニング及び自社製フレームを設計、実践投入
1977

・自社製競技用車両、ME125を製作

- AUS遠征
1978

・競技用Z650の開発に着手

- エンジンチューニング及びクロームモリブデン鋼の自社製フレームを開発

・第1回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- クロスビー・ハットン組:3位
1979

・Z1用クロームモリブデン鋼フレーム完成

・モンスターマフラー発表、発売開始

・第2回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場- クロスビー・富江組:予選 1位

1980年~

1980

・第3回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- D.アルダナ・D.エムデ組:予選2位
1981

・世界初、大型二輪用アルミ製フレームの開発、実践投入

- USA、GB、AUS遠征

・第4回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- ガードナー・ペース組:ポールポジションを獲得 / 自社製フレームの投入で、鈴鹿8耐の絶対コースレコードを樹立
1982

・第5回鈴鹿鈴鹿8耐(台風の影響で6時間に短縮)に出場

- 和田・ペース組:完走
1983

・フォーサイトマフラー発売開始

・第6回鈴鹿時間耐久ロードレースに出場

- 八代・三上組:決勝6位/クロスビー・フィリス組:12位

・鈴鹿4耐久ロードレースに出場

-宮城・福本組:優勝
1984

・第7回鈴鹿8時間耐久ロードレース(750cc上限の新規制度導入)に出場- 八代・宮城組:予選2位/樋渡・福本組:4位入賞

1985

・建設大臣より感謝状授与 -街づくりに貢献した業績

・AUS/NZ遠征

・ZERO-Z50M公道走行用車両発表、販売

・モリワキショールームオープン

・モリワキクラブ発足

・モリワキスイミングオープン

・第8回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 八代・宮城組:予選3位/フイリス・マギー組:9位
1986

・CBR400RRベース、販売用SP400モリワキレーサー製造・販売

・第9回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 八代・宮城組:5位/福本・矢田:組15位
1987

・第10回 鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 宮城・福本組:25位

・AUS遠征

1988

・鈴鹿市長より感謝状授与 -緑化基金に多額の寄付をした功績

・ZERO VX-7発表、実践投入及び販売開始

・GP入門用ロードレーサーMH80R発表、販売開始

・EMUフォーサイト発表、発売開始

・第11回 鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- ゴダード・樋渡組:DNS
1989

・第12回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- クロスビー・キャンベル組:6位

1990年~

1990

・第13回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 今井・種岡組完走/クロスビー・キャンベル組:DNF
1991

・第14回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 種岡・ジャイルス組:29位/今井・キャンベル組:31位
1992

・パナソニックとオリジナル自転車を共同開発、販売開始

・第15回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 八代・キャンベル組:12位/樋渡・アークボルト組:29位
1993

・ZEROマフラー発表、発売開始

・第16回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 樋渡・種岡組:14位
1994

・第17回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 八代・新井組:6位
1995

・第18回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 新井・和泉組:7位
1996

・ZERO ANOを発表、販売開始

・第19回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 新井・和泉組:DNF
1997

・X-F用VTR1000Fモリワキコンプリートを発表、発売開始

・第20回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 新井・岩橋組:40位
1998

・第21回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 新井・梨本組:37位
1999

・第22回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 和泉・浜口組:13位(全37位)

2000年~

2000

・競技用ZEPHYR1100を開発、販売開始

・ST600用CBR600F4iモリワキコンプリートを発表、発売開始

・第23回 鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- パークス・稲垣組:7位(全17位)
2001

・X-F用MTM-1オリジナルレーサー開発、発表、販売開始

・第24回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 浜口・稲垣組:DNF

・ウエストエリア選手権ST600クラスにモリワキクラブが参戦

- 森脇選手 シリーズチャンピオン獲得
2002

・WGP/MOTOGPプロジェクトスタート

- モリワキシャーシ+HRC製RC211VエンジンのMD211VF開発に着手

・全日本選手権のプロト・ST600クラスへ参戦

- プロト:奥野選手 ST600:森脇選手

・第25回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 奥野/森脇組:決勝DNF
2003

・WGP/OTOGPにMD211VFプロトにて計2戦スポット参戦

- Rd.1鈴鹿:芹沢選手 19位 Rd.13茂木:芹沢選手 19位

・第26回 鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 奥野/鶴田組:12位
2004

・WGP/MOTOGPにMD211VFにて計5戦スポット参戦し合計6ポイントを獲得

- Rd.5カタルニア:アンドリュー選手 14位(1ポイント) Rd.12茂木:アンドリュー選手 11位(5ポイント)
2005

・WGP/MOTOGPにMD211VFにて計2戦スポット参戦し合計1ポイントを獲得

- Rd.3上海 宇川選手 15位(1ポイント)

・全日本選手権のJSB1000クラスへ参戦

- 松戸選手

・鈴鹿300km耐久ロードレースへ参戦

- 松戸選手 JSBクラス優勝/総合3位

・第28回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 松戸/レオン組:15位

・鈴鹿4耐久ロードレースにモリワキクラブが出場

佐竹/乃村組:優勝
2006

・全日本選手権のJSB1000クラスへ参戦

- アレックス選手

・第29回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 森脇/レオン組
2007

・MD250シリーズ発売開始

・全日本選手権のJSB1000とGP-MONOクラスへ参戦

- JSB1000 山口選手/森脇選手 GP-MONO:乃村選手

・第30回鈴鹿8耐久ロードレースに出場

- 山口/レオン組:総合5位

・鈴鹿4耐久ロードレースにモリワキクラブが出場

- 長谷/藤島組:3位
2008

・Moto2参戦を目指し、600ccGPマシンの開発を開始

・全日本選手権のJSB1000とGP-MONOクラスへの参戦

- JSB1000:山口選手 GP-MONO:乃村選手/中木選手 乃村選手がクラスチャンピオン獲得

・第31回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 山口/カール組:総合6位
2009

・MORIWAKI MD600 moto2車輌製作発表およびMDプロジェクト概要説明会を開催

・鈴鹿4時間耐久ロードレースにモリワキクラブが出場

- 藤島/田原組:優勝

・全日本選手権 GP250クラスの岡山/茂木へGP2プロト(MD600)にて参戦

- 森脇選手 両レース予選:1位 決勝:1位

2010年~

2010

・全日本選手権のST600クラスへ参戦

- 山口選手 シリーズチャンピオン

・全日本選手権のJ-GP2クラスへ参戦(ST600/J-GP2のダブルエントリー)

- 山口選手 シリーズランキング:2位

-MotoGP moto2クラス開幕-
レギュラーチームとして5チーム/7ライダーがMD600で参戦しGresini Racing moto2のToni ELIASがライダーチャンピオンを獲得。MORIWAKI MD600 が初年度のコンストラクターチャンピオンシップランキングの2位。

2011

・MotoGP moto2クラスへMD600がレギュラーチームとして3チーム/6ライダーが参戦。

・MD600勢のライダーポイントランキングはMichele PIRRO選手の9位が最上位。コンストラクターチャンピオンシップで6位シーズンを終える。

2012

・全日本選手権のJSB1000クラスへTOHO RACING With MORIWAKIとして参戦

・第35回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 山口/高橋/手島組:2位
2013

・全日本選手権のJSB1000クラスへTOHO RACING With MORIWAKIとして参戦

・第36回鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場

- 山口/伊藤/渡辺組:7位

・フラッグシップモデルエキゾーストの「MX REDLINE」を発表・発売

2014

・三重県第30回産業功労者表彰受賞

・MD600で全日本選手権へ復帰(J-GP2)

- 高橋選手 全6戦中4勝でシリーズチャンピオン

・MotoGP 世界選手権 moto2 MOTUL Grand Prix of Japan ワイルドカード参戦

- 高橋選手 予選:24番手/決勝:26位

・鈴鹿4時間耐久ロードレースに「Synergy Force Moriwaki Club」として出場

- Melissa Paris/Shelina Moreda 予選:59番手/決勝:28位
2015

・タイ-チャンインターナショナルサーキット WSBK第2戦併催のサポートレースに
「A.P Honda with MORIWAKI」として高橋裕紀選手が参戦

- 予選:PP/決勝:1位

・全日本ロードレース選手権J-GP2クラスに高橋裕紀選手#1と日浦大治朗選手#35の2台体制で臨む

- 高橋裕紀選手J-GP2 シリーズチャンピオン/日浦大治朗選手J-GP2 シリーズランキング 4位/モリワキレーシング コンストラクターズタイトル獲得

・MotoGP 世界選手権 moto2 MOTUL Grand Prix of Japan ワイルドカード参戦

- 高橋選手 予選:25番手/決勝:14位

・鈴鹿4時間耐久ロードレースに「Synergy Force Moriwaki Club」として出場

- Shelina Moreda/Avalon Biddle 予選:51番手/決勝:26位

・アジア選手権に「MuSASHi Boon Siew Honda Racing」としてモリワキレーシングの高橋裕紀選手が出場

- 8勝を挙げSS600クラスシリーズチャンピオン

・新形状のバッフルを用いた「MXR」エキゾーストを発表・発売

2016

・モリワキ CB1100Cafe に装着していた4本出しエキゾーストを市販モデル「RC Four」として発表・発売

・全日本ロードレース選手権 JSBクラスに高橋裕紀選手、J-GP2クラスに日浦大治朗選手の布陣で臨む

2017

・全日本ロードレース選手権 JSBクラスに高橋裕紀選手と清成龍一選手の布陣で臨む

・9年振りにMORIWAKI MOTUL RACINGとして8耐へ復活参戦。ライダーは高橋裕紀選手と清成龍一選手に加え、ホンダUKライダー、DAN LINFOOT選手の布陣で臨む

- 予選:8番手/Top10トライアル:7番手/決勝:27位
2018

・全日本ロードレース選手権 JSBクラスに高橋裕紀選手と清成龍一選手の布陣で臨む

・KYB MORIWAKI MOTUL RACINGとして8耐へ参戦予定。ライダーは昨年と同様の布陣、高橋裕紀選手、清成龍一選手、DAN LINFOOT選手で臨む