最終更新日:2023/5/29

大新技研(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
長崎県
資本金
5,000万円
売上高
2019年度 15億円 2020年度 16億円 2021年度 13億円
従業員
115名
募集人数
1~5名

私たちと一緒にITの力で世の中の困ったを解決しませんか。ITの力で社会に貢献しよう!

採用担当者からの伝言板 (2023/05/29更新)

こんにちは!大新技研(株)です。

この度は当社の採用ページにアクセスしていただき誠にありがとうございます!
定期的に会社説明会を開催しておりますので是非ご参加をお願いします。

当社は、長崎県の佐世保から、鉄鋼・造船、病院、発電所、自治体などの分野で
IT化の戦略支援をおこなっている会社です。
私たちと一緒に、ITの力で社会貢献をしませんか!

エンジニアリング事業、ファクトリー・オートメーションシステム事業、医療ソリューション事業の3事業体制により、全国の幅広い分野のお客様に付加価値の高いシステムをご提供させていただいております。

会社の概要はこちらの動画からも確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=HuY2g56cTjQ&t=4s

文系・理系不問で、IT未経験者の方も、一からスキルを学ぶことができます。
ご自分の可能性を試したい方、長崎で仕事を探してる方は、是非ご応募ください!

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
エンジニアリング事業、ファクトリー・オートメーション事業、医療ソリューション事業の三事業部制により、長崎から全国に事業展開をしております。
PHOTO
唯一の財産は「人」、ITで業務の「効率化」を実現することが我々の仕事ですが、もっと大切なのはお客様や仲間との「信頼関係」、誠実さをとても大切にしている会社です。

基本理念は「創造・継続・進化」

PHOTO

代表取締役社長 大神吉史

みなさん こんにちは、大新技研の採用ページへようこそ!

わたくしは 代表取締役 社長の大神吉史です。

始めに会社の事業体系についてお話しします。
当社では「創造・継続・進化」を基本理念とし、3つの事業からなりたっています。

まず始めに会社の創立根幹となる「プラント関連の設計・熱応力計算・保全システム」など、あらゆる発電所の安全性を確保するための業務を手掛ける「エンジニアリング事業部」

次に船舶・橋梁・製鉄所など工業系ではCAD/CAMソフトを1985年から販売し続け、全国へ70%近いシェアをいただく商品や多くの会社で利用し始めている多関節ロボットに対して複雑なプログラムを創り出す、ロボット用CAD/CAMシステムを手掛ける「ファクトリー・オートメーションシステム事業部」

そして、病院情報システムとして多くの病院へ導入いただいている「電子カルテや看護支援システム・麻酔記録システム・薬品物流システム」など、ドクターと看護師、そして病院経営者にも支援する病院関連システムを手掛ける「医療・ソリューション事業部」があります。

大新技研は1974年から全事業部において約3000ユーザーのお客様と共に相乗効果で発展している会社です。

大新技研の本社周辺の雰囲気ですが、長崎県佐世保市にあり、海や山に囲まれた多くの自然、日本一広いテーマパークのハウステンボス、そして魚やレモンステーキなど地元の美味しい食材やグルメなどに囲まれた素敵な環境で ものづくり(ソフトウェア開発・設計)を行なっております。

また、長崎支社の「エンジニアリング事業部」は長崎県長崎市を拠点とし、こちらも本社に負けないぐらいに素敵な観光地で山や海に囲まれた長崎市の中央にあります。

このような環境で社員全員が社会貢献と企業発展を目指して日々業務に従事しております。その中でも力を入れたい業務として近年、就労人口の減少に伴い、市場より「業務の高度・効率・システム化」を求められており、弊社におきましても更に「高効率化」したシステムの提供を行うべく『AI・IoT・5G』などの技術を既存商品に取り入れたいと考えております。

さらに、お客様の業務効率をより高度化したいとの考えから、今年度も「若手若年層」「実践若年層」に対して「学習や教育」をより高度な内容で実施し、お客様へ「提案できるソフトウェア会社」として進化致します。

会社データ

プロフィール

「創造・継続・進化」を技術開発の根幹とし、真のIT化貢献を目指しています。

当社のお客さまは鉄鋼・造船や各種製造業、病院、発電所、自治体など様々。あらゆる分野のお客様にIT化のコンサルティングやシステムの開発・導入・成果を生み出すまでの一連のプロセスを提供できることが特徴です。

中小企業でありながら、お客さまの抱える課題を解決するプロジェクトをトータルで手掛けられること。また、大手にはないきめ細かさと小回りの効く開発対応力で他社との差別化を実現化しています。

また、社員がやりがいを持って、いきいきと働く環境づくりに向け、社員の心身両面におけるケアとして、運動の習慣つけ、健康の増進、喫煙対策、メンタルヘルス対策等の健康経営を推進するために取り組んでいます。また、企業活動を通して国連が提唱するSDGsへの取り組みを行っています。

事業内容
  • 受託開発
エンジニアリング事業、ファクトリー・オートメーションシステム事業、医療ソリューション事業を主軸に、全国の幅広い分野のお客様に付加価値の高いシステムをご提供させていただいております。
日本を代表する大手メーカーと多数の取引を行っており、特にファクトリー・オートメーションシステム事業のCAD/CAM部門では業界トップクラスの【70%以上】のシェアを誇っています。

PHOTO

佐世保市_本社社屋

本社郵便番号 859-3223
本社所在地 長崎県佐世保市広田4丁目5-5
本社電話番号 0956-39-1201
設立 1974年7月26日
資本金 5,000万円
従業員 115名
売上高 2019年度 15億円
2020年度 16億円
2021年度 13億円
事業所 本  社:長崎県佐世保市広田4丁目5番5号
長崎支社:長崎県長崎市幸町2-17 梅むらビル5F
東京支店:東京都品川区大崎 5-4-12 八重苅ビル5F
大阪営業所:大阪府大阪市淀川区西中島6-7-3 第6新大阪ビル201
沿革
  • 1974年
    • 設立 船舶機関室と機械の設計を主業務としてスタート
  • 1982年
    • エンジニアリング事業部とシステム事業部の2事業部制をしき、コンピュータソフトウェアの開発へ参入
  • 1985年
    • FAシステム事業から鋼板溶断システム(ANS)全国へ販売開始
  • 1996年
    • 医療事業を創設し、医療向けソフトウェア開発を本格化
  • 2003年
    • お客様との継続的支援を目指し、システムセンターを開設
  • 2004年
    • ISO9001:2000認定取得
  • 2005年
    • 平成16年度 IT経営百選<奨励賞>に認定
  • 2006年
    • ・平成18年度 IT経営百選<最優秀賞企業>に認定
      ・コミュニティセンター(体育館)を新設
      ・経済産業省システムインテグレータ企業に認定
  • 2007年
    • ・会社創立35周年を迎える
      ・自動車業界関連事業、原子力発電プラント事業に着手
      ・環境・廃棄物処理システムの開発に着手
  • 2009年
    • ・IT経営実践認定企業に認定
      ・九州IT経営力大賞 ITサポート賞
  • 2011年
    • アドウィン株式会社(子会社)ISMS認定取得
  • 2014年
    • ・会社創立40周年を迎える
      ・環境に配慮した太陽光発電設備を導入
  • 2016年
    • ・長崎支社移転 →詳細はこちらまで
      ・新入社員向けITエンジニア研修制度を導入(エンベックスエデュケーション)
  • 2018年
    • 健康優良経営法人2018に認定(2018~2023継続認定)
  • 2019年
    • SDGsへの取り組みを開始しました
  • 2022年
    • 第1回長崎県SDGs登録制度の登録事業者に認定
  • 2022年
    • 長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業(Nぴか)認定
  • 2022年
    • ながさきヘルシーアワード(健康づくり優良企業)受賞
  • 2023年
    • 健康優良経営法人2023_ブライト500認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (20名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
1)新卒者研修
  会社組織で職務・業務を遂行する上で必要な知識やスキル、社会人としての心構え
やビジネスマナーなどの基本を身に付けていただきます。

2)プログラミング言語研修
  プログラミングの基礎、ソフトウエア設計の考え方、開発の楽しさ等を身につけて
いただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
1)e-ラニングによる自己啓発支援を実施しています。
2)資格取得の支援や資格手当の支給を実施しています。
3)未来活動の実施
  就業時間内に業務には直接関係がない研究や未来に繋がる活動を行うことで、
  例えば、Raspberry Piを活用したドンキーカーの勉強会など、複数のグルー
  プが様々な活動をしています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
佐賀大学
<大学>
長崎大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、大分大学、九州工業大学、長崎県立大学、山口県立大学、長崎総合科学大学、長崎国際大学、九州産業大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒     3名   2名   4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 0 4
    2022年 1 1 2
    2021年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 4
    2022年 2
    2021年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp244865/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

大新技研(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
大新技研(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 大新技研(株)の会社概要